長岡市議会 2023-03-14 令和 5年 3月産業市民委員会−03月14日-01号
これまで利用してきた方々も多くいることから、その辺も含めて当該施設の利活用についてしっかり検討していただくことをお願いしまして、質問を終わります。 ◆藤井達徳 委員 先ほど物価高騰対策の質問をさせていただきました。それに関連しまして、企業の賃金の引上げについて質問させていただきたいと思います。 物価高騰の折、賃金が上がらなければ生活は苦しくなる一方であります。
これまで利用してきた方々も多くいることから、その辺も含めて当該施設の利活用についてしっかり検討していただくことをお願いしまして、質問を終わります。 ◆藤井達徳 委員 先ほど物価高騰対策の質問をさせていただきました。それに関連しまして、企業の賃金の引上げについて質問させていただきたいと思います。 物価高騰の折、賃金が上がらなければ生活は苦しくなる一方であります。
地域経済の活性化に欠かせない企業誘致にも民間活力を利活用できるよう、市または長岡地域土地開発公社から土地を取得する場合に限られている長岡市企業立地促進補助金交付要綱の対象要件の見直しを検討すべきと思いますが、御認識をお伺いします。 大きな柱の4番目は、長岡を楽しく元気にする活動の推進と魅力発信です。
それから、もう一つ御質問いただきました、地球温暖化の対策に影響はどうなのかというふうなことにつきましては、この専門的かつ先進的なエネルギーであります水素、こちらの効果的な利活用の検討がうまく進めることができなかったというところで、今後の施策の検討を進める上では、少なからず影響があるものというふうに認識をしております。
そういったことから、私どもとしては、ちょうど、もう指定管理も今年度で終わりということもありますので、施設の今後の利活用も考えなきゃいけないということから、もう実際に公の施設としては運営をしていないような状況になっておりますので、一度、きちんと休止という形にさせていただいて、それで今後の使い道というんでしょうか、活用策というのは、また内部で検討させていただければありがたいなと思っております。
地球温暖化対策事業の地球温暖化対策推進事業1,000万円の減額は、水素エネルギーの利活用に関する課題について、精査する必要があることから減額するものであります。
次に、議案第119号及び第120号指定管理者の指定について、 新潟市老人福祉センター黒埼荘について、併設する老人デイサービスセンター黒埼荘が今年度末で閉鎖されるが、地元住民の意見をよく聴き、その後の利活用を進められたい。 一方、営利を目的とする株式会社による公共施設の指定管理には反対する。 との意見、要望がありました。
次に、34ページ、3、持続可能な交通環境の整備と公共施設等の利活用、(1)、交通の円滑化と生活交通の確保、越後石山駅の駅舎のバリアフリー化や駅前広場整備など、交通結節点の利用環境の向上を図ります。
〔木山 浩環境部長 登壇〕 ◎環境部長(木山浩) ラムサール条約湿地自治体認証を受けての湿地の保全、利活用についてお答えします。 本市には、大小様々な潟や2大河川など、多くの動植物が見られる貴重な湿地があります。また、日本一の越冬数を誇るコハクチョウが、昼間は採餌、休憩のため市内の水田に広く分布するなど、身近に自然を感じられる湿地も至るところで見られます。
そこでまた町も農家の助成をしながら、有機資源の利活用を図っているというふうな状況でございますので、まさにここともタイアップというものもよくよくこれ検討しながら、ここについては進めていきたいというふうに考えているところでございます。
もともとある施設の利活用という観点からすれば、それほどコストをかけずに大きな効果をもたらしてくれるものと強く思うところであります。 そこでア、各区でも夜の公園の利活用を推進し、東北4大祭りのように、本市の名物、大きな武器にすることについてお聞かせください。 ○副議長(金子益夫) 鈴木土木部長。
住宅取得支援や空き家利活用、ワーケーションの推進などの独自の移住施策に取り組んだが、人口減少に歯止めをかけられなかった。インバウンドから外国人との交流を生かし、英語の教育に力を入れることも一案であるとのコメントが掲載されておりました。人口減少対策がとても難しい課題であり、国内の出生数も80万人を切るだろうとしている中で、国内だけで問題解決を図るには限界があります。
今回、その辺を踏まえながら今後の空き家対策といいますか、空き家の利活用について市の考えをちょっとお聞きしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 まず、現在長岡市ではいろいろな施策あるいは連絡方法等をホームページや、支所とかいろんなところで情報発信していたりするんですけれども、そのことがやっぱりなかなか一般市民に届いていないという部分があるわけです。
本市では、本年5月に私を本部長とする新潟市デジタル行政推進本部を設置し、行政手続のオンライン化、住民記録などの基幹系業務システムの標準化、マイナンバーカードの普及促進や利活用の拡大など、行政サービスのデジタル化に全庁を挙げて取り組んでいるところです。
所有者が物件の管理を行わなければ老朽化が進行し、危険な空き家になる可能性が高くなるため、適正管理を行うか、利活用しないのであれば更地化するなど、所有者の意識を高めなければなりません。本市では、そのための一環として空き家セミナーや相談会などが実施されておりますが、それぞれの開催状況についてお聞かせください。また、そのほかにどのような啓発活動を行っているのかもお聞かせください。
(都市政策部) 都市計画推進事業について、道路空間利活用社会実験について、今後も取組の継続を望む。しっかりと検証の上、市民にとってさらに利便性の高い道路空間の活用方法を考えられたい。 新潟駅南口西地区まちなか再生建築物等整備事業について、都市再生緊急整備地域の指定を受けたことによるプラスとマイナスの両面を勘案しながら事業を進められたい。
環境教育の場での啓発活動について イ 20・10・0運動等、本市の食品ロス対策について 3 本市の公園施設のさらなる活用について……………………………………………………………209 (1) 東区、山の下夜遊びランドについて(東区長) ア 開催状況について イ 今後について (2) 本市全体への生かし方について(土木部長) ア 各区でも夜の公園利活用
ページ右上の目標設定の考え方について、できるだけ施設サービス機能を維持しながら総量削減を目指すために、施設の効率的な管理、利活用など、経営的、中長期的な視点に基づく取組を展開していくことが重要であり、その取組の成果を示す端的な指標として、施設の年間維持管理運営費用を上げるのが適当と考え、毎年度作成する財産白書で進捗を確認していきます。
次に、都市政策部について、都市計画推進事業について、道路空間利活用社会実験について今後も取組の継続を望む。しっかりと検証の上、市民にとってさらに利便性の高い道路空間の活用方法を考えられたい。 新潟駅南口西地区まちなか再生建築物等整備事業について、都市再生緊急整備地域の指定を受けたことによるプラスとマイナスの両面を勘案しながら事業を進められたい。
引き続き鳥屋野潟というかけがえのない自然環境の保全と利活用に向けて、多様な主体の参画を促し、取組を進めてもらいたい。 西区、高齢者孤立防止訪問事業について、185人に訪問したうち12人が鬱、孤立の状態であり、支援につなげた実績を評価する。孤立の問題は、今後ますます深刻化すると考える。本事業のさらなる積極的な展開を求める。
道路空間利活用社会実験においては、今後も取組の継続を望みます。しっかりと検証の上、市民にとって利便性の高い、さらなる道路空間の活用方法を考えていただきたいと思います。 都市交通政策課です。