上越市議会 2021-06-21 06月21日-06号
議案第45号令和3年度上越市一般会計補正予算(第1号)について、理事者の説明の後、8款2項7目中、克雪住宅推進費で、委員から、命綱固定アンカーの設置費用補助について、昨冬の豪雪状況から予算が不足することが考えられるが、補正予算を組むのかとの質疑に、理事者から、他市の事例を参考に70件とした。今後申請が多く出た場合は、増額補正するとの答弁がありました。
議案第45号令和3年度上越市一般会計補正予算(第1号)について、理事者の説明の後、8款2項7目中、克雪住宅推進費で、委員から、命綱固定アンカーの設置費用補助について、昨冬の豪雪状況から予算が不足することが考えられるが、補正予算を組むのかとの質疑に、理事者から、他市の事例を参考に70件とした。今後申請が多く出た場合は、増額補正するとの答弁がありました。
高齢化や家族内構成等によって雪下ろしが困難な世帯を支援するべく、克雪住宅補助をすべきこと、以上の点を求めて質問いたします。 4点目、新型コロナとワクチン接種について質問いたします。
国庫支出金では、令和3年発生道路橋梁災害復旧費負担金を、県支出金では、克雪すまいづくり支援事業補助金を、それぞれ増額するとともに、諸収入では、うみてらす名立の屋根の損傷に対する全国市有物件建物総合災害共済金をはじめ、地域活性化センター助成金、コミュニティ助成自治総合センター交付金を増額するものでございます。
続きまして、雪の関係でございますが、今冬の屋根除雪の状況に関連しまして、克雪すまいづくり支援事業について質問いたします。今ほど今冬の道路状況について触れたわけですけれども、この降雪は各住宅の雪下ろし作業についても影響を及ぼしたと思います。報道などでも伝えられているとおり、数年ぶりかつ集中的な積雪で、雪下ろし中の事故が多発しました。
利雪、克雪と私もよく口にしますけれども、今回の豪雪は現実はそんなにきれいごとではないと私たちは思い知らされたと思います。雪は、私たちのまちにとって宿痾です。避けて生きてはいけない厳しい宿命だと思います。私たちの活力を奪い、まちの予算を奪い、人の精神性をも重苦しいものにしているかもしれません。
柏崎市は、克雪住まいづくり支援事業として、人力での雪下ろしを必要としない住宅リフォームに対して補助金を設けておりますが、熱源を利用する場合には多額の維持管理費がかかりますし、落雪式にした場合には排雪を行う費用が発生するなど課題があります。そのために、多くの家では屋根の雪下ろしを行っているのが現状ではないでしょうか。私も今年は3回母屋の雪下ろしを行いましたが、常に危険と隣り合わせです。
講義の中での研究機関の意見では、地球温暖化が進んでも新潟県は雪が降らなくなるわけではなく、災害をもたらすような一時的、局所的な豪雪は引き続き発生すると予想されていること、共助除雪に取り組み始めた地域が地域力を高めていった事例が紹介され、克雪住宅はかなり普及したのに雪害事故は全く減っていないどころか、雪の量の割に事故が増えているなどの情報を知ることができました。
コミュニティによる除雪、もうちょっと進められないかなということと除雪費の購入できないかなということでありましたが、検討されるという4年前の答弁、昨日見ていたら出てきたんですけれども、それが地域支援センターのこの形につながったのか、それとも大雪のものとして考えられたのか分かりませんけれども、今国交省の克雪の自治体の事例なんていうのも出ていますよね。
令和2年度小千谷市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)について 第19 議案第109号 令和2年度小千谷市介護保険特別会計補正予算(第3号)について 第20 議案第110号 令和2年度小千谷市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)について第21 議案第117号 小千谷市の公の施設(総合福祉センター)の指定管理者の指定について 第22 議案第118号 小千谷市の公の施設(地域福祉センター及び克雪管理
◆神林克彦 委員 先日の克雪・危機管理・防災対策特別委員会でも除雪計画等について説明があったわけですが、いよいよ降雪の季節となりました。改めて当市の降雪対策についてお伺いしたいと思います。 長岡市には、海沿いから山間部まで様々な地域があります。各地その特徴に合わせた除雪や消雪を行って、道路交通の確保を行っているわけであります。
この検討の中におきまして、当初のダム案で計画されておりました治水、利水の効果につきましては、河道の掘削、また砂防堰堤の築造によりましてダム事業と同等の効果を発揮する上、克雪用水につきましても早期の利活用を可能とする代替案が示されたわけであります。
小千谷市の公の施設(総合産業会館サンプラザ及び錦鯉の里)の指定管理 者の指定について ……以上3件一括上程 総務文教委員会付託 第22 議案第117号 小千谷市の公の施設(総合福祉センター)の指定管理者の指定について 第23 議案第118号 小千谷市の公の施設(地域福祉センター及び克雪管理
この間、常任委員会では総務委員長、建設委員長、文教社会委員長、特別委員会ではまちづくり対策特別委員長、克雪・防災対策特別委員長、さらに議会選出監査委員など、数々の要職を歴任され、持てる力を十分に発揮されました。特に平成23年5月から平成25年6月までの2年1か月間、長岡市議会副議長を務められ、ここアオーレでの初代副議長として当時の酒井議長を補佐し、長岡市議会の円滑な運営に尽力されました。
令和 2年11月11日克雪・危機管理・防災対策特別委員会-11月11日-01号令和 2年11月11日克雪・危機管理・防災対策特別委員会 令和2年11月11日(水)午前10時開議 ────────※──────── 〇出席委員(8人) 関 正 史 君 杵 渕 俊 久 君 多 田 光 輝 君 深 見 太 朗 君 五十嵐
克雪すまいづくり支援事業について、利用がなかった理由は何か。河川費全体について、多発する自然災害を考慮した事業を行っているのか。都市公園整備事業について、高齢化が進み、転倒転落事故も増えている。どのような視点で公園の安全・安心を考えているのか、などについて、それぞれ質疑、意見がありました。
○委員(佐藤 和典) 同じく362ページで、今の質問の下辺りにあるであろうと思いますが、克雪住まいづくり支援事業補助金になります。
5款労働費1項1目労働諸費、下段の003融資預託事業17億5,680万円でございますが、001住宅資金と003克雪住宅資金、005新潟県中越沖地震対策被災住宅特別資金は、いずれも残債管理のための資金となっております。
委員より、克雪施設整備事業では消雪パイプの点検を行っているが、消雪パイプが作動せず、降雪シーズン中そのままの場合もあるが、どのようかとただしたのに対し、課長より、消雪パイプ不具合の原因は幾つかあり、ノズルの吹き出し口、送水管等破損、電気関係、感知器関係等に支障があると安定的な消雪ができないため、緊急性の高いものから点検、修繕をしている。
融雪式の克雪住宅は、必要に迫られた上でのことです。引き続いて燃料代の補助を守っていただきたい。 続いて、紙おむつ購入費支援事業は決算額で2,380万円、前年比で1,003万円の減少です。これで紙おむつを必要としている方々への援助が行われるのでしょうか。
総合計画の方針に基づく53項目にも及ぶ、先ほど54項目という話もありましたが、及ぶ施策、子育て、教育、医療、福祉、産業振興、観光振興、克雪、防災安全対策等の実施により、市民の暮らしは間違いなく底上げされ、暮らしは豊かになりましたが、最大の課題である人口の減少と少子化は止まることなく進行しています。なぜなのか、誰が何をどうすればこの難題をクリアできるのかを肝に据え、活動を続ける昨今です。