1550件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新発田市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会-09月12日-03号

倒産廃業を防止するための対策を打つ必要はないのか伺います。  1、国からのゼロゼロ融資、県、そして市からの融資額はどれくらいか。返済状況や見込みを伺います。  2、国や県からの過剰債務に対する軽減策の免除や返済猶予などの施策は示されているのかどうかであります。  3、市としても支援策をどのように検討されているのかお伺いいたします。  2番目は、自治体のインボイス対応についてであります。

上越市議会 2022-09-02 09月02日-02号

また、事業者支援取組では、7月19日から受付を開始した事業者経営支援金物価高騰影響枠については、現在の申請件数が約180件と緊急的に支援金を申請する事業者があまり多くない状況や、直近となる7月末の調査結果では本年度市内企業倒産が確認されていないことも踏まえ、当面は10月末を受付期間とする現在の制度を継続しつつ、さらなる周知を行うこととしております。

上越市議会 2022-09-01 09月01日-01号

市といたしましては、こうした地域経済支援取組により市内経済落ち込み最小限に食い止め、雇用や企業経営継続一定の成果を上げているものと考えており、その指標として上越公共職業安定所管内有効求人倍率について、令和年度には1.41であったのに対し、コロナ禍では一時1.04まで落ち込んだものの、令和4年3月には1.49まで回復していることや、市内企業倒産件数について平成28年度から令和年度までの

上越市議会 2022-03-23 03月23日-06号

さきの杉田議員総括質疑でもお答えいたしましたとおり、コロナ禍における市内経済の現状につきましては、上越新型コロナウイルス感染症による経済状況情報共有会議事業者への聞き取りなどにより把握しており、これまでも適宜必要な予算措置を行ってきたところであり、現在までに市内事業者倒産、廃業状況コロナ禍前に比べて大きく増加している状況は見られず、国、県の支援と併せ、市の支援一定の効果があったものと考

新発田市議会 2022-03-07 令和 4年 3月 7日社会文教常任委員会−03月07日-01号

委員佐藤真澄) 先ほどの123号で伺ってもよかったんですけども、社会問題として介護事業者倒産が19年、20年と過去最多を更新しておりますけれども、21年も引き続きコロナで利用控えされたり、感染防止のための費用負担とか、大変な状況だったと思うんですけども、新発田市としても新発田市内でもクラスターが発生したわけですが、そのときに聞けばよかったんですけども、新年度令和年度を迎えるに当たって、そうした

上越市議会 2022-03-02 03月02日-01号

上越市内におきましては、近年で一番大きい倒産、廃業状況を見ますと、平成29年に115件という倒産、廃業状況がございました。そして、平成27年から令和2年までの5年間でいいますと、平均しますと100件程度の倒産、廃業という状況です。倒産につきましては1桁の部分が多いですが、廃業につきましてはかなりの数が出ていたと。令和年度状況を見ますと、10月までですが、52件と。

新発田市議会 2022-03-01 令和 4年 2月定例会−03月01日-03号

◆19番(加藤和雄議員) 先ほどコロナの件のところにありました市長の決意として、コロナ影響を受けた一事業者、一店舗たりともやっぱり倒産させないと、一店舗、一事業者、破綻させないと、そういう意気込みを聞きました。それと併せて、市民にもやっぱり同じことが言えると思うんです。やっぱりコロナで大変なとき、この国保税を僅か4,000万あれば据置きで大丈夫なんです。4,000万です。

新発田市議会 2021-12-02 令和 3年12月定例会-12月02日-02号

発電事業期間中、認定事業者倒産などの事情により事業継続が困難となった場合においては、その事業を承継した認定事業者が引き続き撤去費用を積み立てることとなりますが、事業承継者がいない場合、都道府県知事、または市町村長が該当する発電設備撤去費用積立金を取り戻すことができる旨の規定がありますことから、この積立金を活用し、適正に撤去されるものと考えております。  

上越市議会 2021-11-30 11月30日-01号

これらの取組によるデータの一部を御紹介しますと、上越公共職業安定所管内有効求人倍率では、コロナ禍の昨年5月に一時1.04倍まで落ち込んだものが、直近の本年10月には1.41倍まで回復しており、市内企業倒産、廃業件数について、平成27年度から令和年度までの5年間の年間平均が約101件であったのに対し、令和年度コロナ禍にあっても96件にとどまるなど、国や県の支援と併せて、市内経済落ち込み最小限

新発田市議会 2021-09-27 令和 3年 一般会計決算審査特別委員会(経済建設関係)-09月27日-01号

それと、この資料でなくて申し訳ないんですが、決算資料で事前に提出いただいていた部分資料ナンバー77、倒産件数の関連、それから資料ナンバー78でハローワーク新発田管内求人、就職、失業状況データというのがあるんですが、それが令和2年も入れて3年間の推移をそれぞれ出しているんですね。倒産件数で言うと平成30年度から来ると逆に令和年度のほうが一番倒産件数少ないんですね。

新発田市議会 2021-09-24 令和 3年 一般会計決算審査特別委員会(社会文教関係)−09月24日-01号

ナンバー107、家計急変学生支援事業は、新型コロナウイルス感染症拡大影響により、家計急変、例えば保護者の休業、離職、倒産、売上げ大幅減少などにより、学業継続が困難な県外大学等に在学する新発田市出身の学生に対し、奨学金の給付を通して学業継続支援するための経費であります。1人当たり5万円、93人465万円の支給であります。  

新発田市議会 2021-09-21 令和 3年 9月定例会−09月21日-04号

他に質疑、討議なく、討論では、佐藤真澄委員から、介護事業所倒産とか事業見送りという現象が全国的に起きている。その要因は、介護報酬を国が引き下げ続けてきたことにある。改定のたびに報酬が引き下げられては、まともな運営ができないわけで、反対するとの発言があった。  採決の結果、挙手多数で議第47号は認定すべきものと決しました。  

新発田市議会 2021-09-15 令和 3年 9月15日経済建設常任委員会−09月15日-01号

下水道課長星野茂樹) 不納欠損につきましては、先ほど入倉委員のほうにもお答え差し上げたんですが、転居先が不明でしたり、倒産であったり、あと生活困窮などにより5年時効となったものについて計上しておりますが、水道局とは私ども井戸水も中には入れていただいているもんですから、水道局よりも少しプラスアルファの部分がございます。  以上となります。 ○委員長中野廣衛) 渡邊委員

新発田市議会 2021-09-14 令和 3年 9月14日社会文教常任委員会−09月14日-01号

最大要因は、倒産とか事業を見送るという現象が全国的に起きているわけですが、最大のその要因介護報酬を国が引き下げ続けてきたというそこにまさに要因があるわけであります。予防が悪いわけではありませんけれども、改定のたびに報酬が引き下げられてまともな運営ができないわけであります。

新発田市議会 2021-09-09 令和 3年 9月定例会-09月09日-03号

倒産は1,000万以下の比較的規模の小さい、そういう企業がこの20年間で最多になっているそうであります。今後の息切れ倒産が増加の危惧もあることでございますから、まずは支援ありきの姿勢が、国も地方もそういう姿勢が必要でないかと思っております。市内所得減で苦境に立つ事業所に対しまして援助の手を差し伸べることではないでしょうか。