46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

上越市議会 2022-09-01 09月01日-01号

第3の「お年寄りのすこやかな暮らしを支えるつながり強化」では、高齢者皆さんが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、引き続き住民組織等による介護予防教室通いの場を開催するとともに、ふれあいランチサービス事業事業所協力による見守り、支え合いの活動に取り組んだほか、シニア作品展趣味活動等への参加支援し、高齢者生きがいづくり健康づくりを促進しました。  

上越市議会 2021-02-26 02月26日-01号

第3に、「お年寄りのすこやかな暮らしを支えるつながり強化」の取組では、令和3年度を初年度とする3か年の第8期介護保険事業計画・第9期高齢者福祉計画期間中に、高齢者人口がピークを迎えると見込まれることなどを踏まえ、高齢者皆さんが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、地域ケア会議等を通じて地域皆さん関係者課題共有連携強化を図りながら、住民組織等による介護予防教室通いの場の開催のほか

上越市議会 2019-09-03 09月03日-01号

また、地域自治ごとに、住民組織等運営する通いの場を設置するとともに、有償ボランティアによる訪問型の生活支援サービスを提供するなど、高齢者地域で支える基盤づくりを進めたほか、上越市・妙高市在宅医療介護連携推進協議会に4つの専門部会を設置し、在宅医療介護連携について課題の抽出と支援策の検討を行いました。  

上越市議会 2017-09-06 09月06日-02号

一方で、合併前上越市の区域で課題となっております新たな高齢者の支え合い体制構築につきましては、地域住民の皆様との協議を重ねる中で、本年8月末現在、諏訪区、谷浜・桑取区、高士区及び有田区において、住民組織等から事業実施していただいており、その他の区におきましても引き続き住民組織化に向けた協議を進めているところでございます。

上越市議会 2017-09-05 09月05日-01号

3点目の「お年寄りのすこやかな暮らしを支えるつながり強化」の取り組みでは、高齢者地域コミュニティーNPO等市民活動団体、さらには高齢者同士つながり構築強化するため、地域支え合い事業において、引き続き高齢者居場所出番づくり目的とした通いの場を地域自治ごとに設置するとともに、平成28年12月から有償ボランティアによる訪問型の生活支援サービスを新たに開始するなど、住民組織等による介護予防

上越市議会 2017-03-01 03月01日-01号

上越版地域包括ケアシステム構築に向け、全国に先駆けて実施いたしました住民組織等による介護予防取り組みをさらに充実するとともに、高齢者皆さんが住みなれた地域で安心して生活することができるよう、ふれあいランチサービス配食時の安否確認や、郵便や新聞配達などの事業所皆さん協力による見守り支援ネットワーク等活動を継続いたします。  

上越市議会 2016-09-23 09月23日-06号

今後の方向性といたしましては、地域自治区などを単位とする介護予防などの拠点としての活動は市が住民組織等に委託する通いの場が担い、地域活動されている皆さんからその担い手として参画していただく仕組みづくりを通じ、町内会館などの身近な会場での高齢者居場所と交流の場を地域の自主的な活動の中で提供いただくよう働きかけていくことといたしてございます。

上越市議会 2016-09-01 09月01日-01号

また、介護保険制度の大幅な改正を踏まえて、住民組織等主体に、全ての地域自治区において高齢者居場所出番づくり目的とする通いの場を設置し、高齢者地域コミュニティー等つながり構築強化を図るとともに、通いの場の送迎時に商店に立ち寄る買い物支援実施など、地域住民が助け合う共助仕組みづくりに取り組んでまいりました。

上越市議会 2016-06-16 06月16日-04号

これらを踏まえますと、事業開始初年度として大きな支障なく新総合事業に移行できたものと認識しているところであり、引き続き保険者として事業所及び住民組織等皆さん連携を図りながら、介護予防に軸を置いて介護保険事業運営してまいりたいと考えております。  次に、介護相談に関する窓口対応についての御質問基本チェックリストについての御質問は関連がございますので、あわせてお答えをさせていただきます。

上越市議会 2016-03-17 03月17日-05号

また、市民による自助の取り組みに対する支援としては、克雪住宅の建築に対する助成を実施しており、さらに共助取り組みにつきましても、ひとり暮らし高齢者等支援を必要とする方々への除雪費補助地域として除雪に取り組む際の除雪機械の購入に対する支援のほか、中山間地域の集落においてひとり暮らし高齢者宅等に対し、ボランティア活動としての除雪作業実施する住民組織等活動に対する支援などの取り組みも進めてきているところでございます

上越市議会 2016-03-16 03月16日-04号

あんしんの視点では、避難所見直し津波ハザードマップの作成など大規模災害への備えを強化するとともに、住民組織等による介護予防事業も含めた地域包括ケアシステム構築、中山間地域支え隊地域おこし協力隊の活用による中山間地域暮らしの支え合い体制支援など、市民皆さんの健やかな暮らしの根源となる環境整備を進めてまいりました。

三条市議会 2016-03-11 平成28年市民福祉常任委員会( 3月11日)

運動器疾患予防取り組みとして、筋力トレーニングを普及する住民組織等による健康なまちづくり事業等実績に係る国保連合会からの補助金でございます。  8款共同事業交付金は全体で23億5,233万6,000円でございます。1件80万円以上の医療費に係る高額医療費共同事業及び1件1円以上の医療費に係る保険財政共同安定化事業実績に係る交付金でございます。  

上越市議会 2015-12-10 12月10日-04号

なお、住民組織等を個別に訪問し、意見交換を行った際に、一部の住民組織から支援員の増員について御要望がありましたが、市からは運営の工夫として、事業の全てを生活支援コーディネーター支援員が担うのではなく、通いの場に参加されている高齢者方々からも事業の中で自分のできることを役割として担っていただくこと、例えばテーブルの設置やお茶の用意などをお手伝いいただくことで、参加者の意欲は高まり、自立支援介護予防

上越市議会 2015-09-16 09月16日-03号

市といたしましては、通いの場はまだ始まって間もないことから、生活支援コーディネーター皆さんの育成を目的とした研修会住民組織等皆さん同士意見交換会などを開催し、組織的に、また継続的に見直しを図りながら事業を展開してまいりたいと考えております。  次に、通いの場による介護予防及び地域づくり視点での目標についての御質問お答えをいたします。