205件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

胎内市議会 2021-03-10 03月10日-03号

議員言われるように、小学校及び中学校学習指導要領では諸条件の整っている学校に対して雪遊びスキー等の自然との関わりの深い運動の指導を奨励しております。これを受け、当市においては降雪地という自然条件及び県内有数施設である胎内スキー場が整備されておりますことから、積極的に雪遊びスキーなどの授業を行っている次第であります。

胎内市議会 2021-03-09 03月09日-02号

次に、2点目の中条中学校教室棟中条小学校改築工事と並行して長寿命化改修は可能かということについてでありますが、中条中学校教室棟は今年で建築後49年が経過しており、ご指摘のように、長寿命化計画の策定に当たり実施した劣化状況調査の結果では、早急に対応する必要があるD評価となっておりまして、このD評価そのもの中条小学校と同様でございます。

胎内市議会 2021-02-18 02月18日-01号

続きまして、3項中学校費、1目学校管理費では、小学校費同様、1節報酬会計年度任用職員学習指導員等報酬、2節給料会計年度任用職員の各中学校特別支援学級介助員等給料を計上したほか、12節委託料は各中学校冬季スクールバス委託料等、170ページ、171ページ、13節使用料及び賃借料は、小学校費同様に各中学校に設置しておりますコンピューター及びソフトウエアのリース料金等、14節工事請負費は各中学校

胎内市議会 2020-12-17 12月17日-02号

学校教育課長佐久間伸一君) 今現在1、2年生は新人戦等が行われてきておりますが、こちらで把握しているところでは、まず、中条中、築地中、黒川中学校野球部あと築地中学校男子バスケ部については合同でということで伺っております。  以上です。 ○議長(天木義人君) 坂上議員。               

胎内市議会 2020-06-26 06月26日-03号

5つ目保育園こども園小学校中学校について。新しい生活様式を踏まえて保育園こども園小学校中学校運営方法はどのようになっているのか。  保育園こども園小学校中学校感染者が発生した場合どのように対応する予定か。  今までと異なる環境となっている中で、精神的なケアも必要になってくると思われるが、どのように行っていくつもりか。  6つ目飲食業界活性化について。

胎内市議会 2020-06-25 06月25日-02号

第2に、中学校の部活問題、小中学校の統合問題、保育園の再配置問題について市長考えをお伺いします。  第3に、財政再建についての市長の基本的な考えは、歳出削減かをお伺いいたします。  第4に、来年度の税収は新型コロナウイルスなどの影響により減収が見込まれると思うが、来年度も事業見直しを行うのか。行うとすれば基本的な方針をお伺いいたします。  

胎内市議会 2020-03-18 03月18日-04号

これは、来年度から黒川小学校及び黒川中学校給食について、自校式からセンター式に移行することにより、自校式センター式で別に設けられている運営委員会の組織を統合するものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第37号 胎内会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例であります。

胎内市議会 2020-03-10 03月10日-03号

現在市内には4つの中学校がありますが、中条中学校以外は100人前後であり、部活動の問題、通学の問題など、いろいろな問題があります。県の教育委員会の基準だと、1クラス40人、12クラスから18クラスがよいということですが、これを生徒に直すと480人から720人になります。本年度市内中学校を合わせても680人、10年後でも約620人です。少子化問題は避けられない時期に来ていると思います。

胎内市議会 2020-03-09 03月09日-02号

具体的には今後の進め方といたしまして、昨年9月から本年1月までの間、市内5つ小学校を会場に保育園こども園小中学校保護者地域方々対象として、これからの小中学校の在り方に係る説明会を行い、聴取してきたご意見やお考えを十分配慮しながら、またこれからの学校施設整備方針となる学校施設長寿命化計画、そして先般スタートした各中学校の教職員やスポーツ団体関係者等から構成される中学校部活動の在り

胎内市議会 2019-12-18 12月18日-03号

次に、2点目のワークショップ参加メンバーとその内容、その場でどのような意見があったのかということについてでありますが、ワークショップ参加者公民館利用者図書館利用者市内小学校の児童と保護者市内中学校、高等学校生徒新潟食料農業大学の学生、一般公募方々で3回で、延べ80人の方に参加していただきました。