81件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

胎内市議会 2004-11-02 11月02日-01号

議会制民主主義を尊重すると、前の答弁と重ねても何の矛盾もないのでありますが、法と制度に基づいて基本的な姿勢をベースに町長の重責を堂々と果たす、その誠意第一に当たられるものと答弁を求めるのでございますが、この前に先ほどの36年のぶれとも触れたわけでございますが、基本的に新町長を迎えた我々議会や、あるいは推し上げた町民全体からすれば新町長に対しては落ち度のない限り、法令違反にない限り不信任とか、あるいはリコール

柏崎市議会 2004-06-29 平成16年市町村合併に関する特別委員会( 6月29日)

○委員(戸田  東)  全く初めて聞いてみると、どうなんだなと、こう思って聞いているわけですけども、まずですね、西山の町長リコール今、問題が出ているようですけども、リコールされた場合、一体この話はどうなっていくんだろうかなと。  それから、この地域自治区という、このものはですね、どんな仕事をしているのかな。

長岡市議会 2004-06-24 平成16年 6月総務委員会−06月24日-01号

◎安達 用地管財課長  先ほど三菱製自動車は、各課で保有しているのは59台と申し上げましたけれども、そのうち12台がリコール対象車両でありました。6月18日現在でございます。そのうち10台は既に修理済みでございます。残り2台につきましては、部品調達が間に合わないという状況でありまして、ディーラー負担において毎月点検を実施しているという状況でございます。

柏崎市議会 2004-06-11 平成16年第2回定例会(第3日目 6月11日)

今、三菱関連車両リコール問題が連日報道されております。その前は、食品問題でした。こういう政治だから、こういう状況をつくっていると言われても仕方ありません。  年金法が強行されて、きょうの新聞では、50%という、その確保が前提としていた出生率1.32、これが、さらに低下をいたしました。非常に大きな問題だと言わざるを得ません。その点の見解を伺っておきます。  

上越市議会 2003-12-12 12月12日-05号

一方、市議会においては、これまでの一般質問などを通じて住民投票の位置づけについて木浦市長の考えを尋ね、答弁では最終判断の場は市議会とすることを言明をされ、住民投票を決断の過程の一つに位置づけて、合併是非や枠組みに対する市民意向が二分するケースのほか、住民投票に向けた直接請求リコールがあった場合に議会同意を条件に選択肢になり得ることを言及されてきたのであります。

上越市議会 2001-12-18 12月18日-03号

ちょうど30年前の上越市の合併問題でいろいろリコール運動が起きたり、そういう大変厳しい教訓があるわけですから、そういうものも入れて、やはり住民感情を逆なでしないような合併をぜひ模索してもらいたいなと。やっぱり国から出されている合併の手引というのは、市長のところにも行っていると思うんです。

柏崎市議会 2001-03-26 平成13年第1回定例会(第7日目 3月26日)

地方レベルでは、さっき言ったように、首長リコールだとかね、住民条例請求だとか、監査請求だとかね、あるわけですよ。だから、そういうのが、日本の法律の中にも間接民主主義は生きてるわけですよ。そういうのは、さっき飯塚さんの質問があるようにね、それは、そういうものでもって、つまり、地方自治法に基づいて、つくった条例なんだから正当なんです。  

上越市議会 2000-09-26 09月26日-03号

結局は私の失脚をねらってのことではないかと思いますが、そのために私のリコール運動を行ったり、世上を騒がせているあなた方の行為市民はもう辟易としております。現行裁判は三審制度をとっており、判決に不服があれば上級審にその判断を求めることができるものであります。御質問の二つの裁判においては、業者は正当な判決を求めて控訴しております。

上越市議会 2000-06-12 06月12日-03号

去る5月23日に解職した高畑前副市長解職に至る経緯等につきましては、全員協議会及び総括質疑の中でも御説明したところでありますが、在職中における副市長としての自覚に欠ける発言や行動が自治体職員として、また組織人としての資質、適格性を著しく欠くとともに、突然辞意を表明して市長解職請求活動に呼応し、公然とリコール署名を行い、市政の混乱を助長させた一連行為などを考慮し、特別職職員退職手当に関する条例

上越市議会 2000-06-08 06月08日-02号

さきに通告させていただきました市長解職請求、つまりリコールに関する問題点について質問をさせていただきます。 この一連事件については、市民を巻き込み大騒ぎとなったことだけに、議会一般質問で取り上げることは自然な形であり、当然であるという認識からであります。そして、リコール推進側のたび重なる記者会見では、近くまたリコールをやるという考え方が打ち出されている点であります。

上越市議会 2000-06-01 06月01日-01号

さらに、突然何の前ぶれもなく特定新聞紙上において辞意を表明した上で、特定新聞紙上と言うと、新聞社きょうはいっぱいおりますけれども、はっきり言っておきます、毎日新聞において辞意を表明した上で、非常識にもその記者を同行して朝早くから私の自宅に押しかけて、辞表の受理を強要したばかりか、直ちに市長解職請求活動に呼応しリコールを成立させようとする意図のもとに、このリコール運動が始まったときから考えていたリコール

柏崎市議会 1999-03-23 平成11年第1回定例会(第7日目 3月23日)

現行法が明文で認めている住民投票は、憲法95条による地方自治特別法の制定の場合、それと、自治法に定められた直接請求、つまり、リコールに伴う住民投票である。これは法律上、明言をされている。これら以外の住民投票については、憲法にも、自治法にも、はっきりとした規定はないことは確かです。  そこで学者は、このことについていろいろな議論をし、学説はほぼ固まっています。

上越市議会 1999-03-02 03月02日-01号

しかしながら、この副市長自治法上はあくまでも助役でありますが、この助役になると、なるほど任命に当たっては議会同意を必要とされたり、市民からリコール請求される立場になり、一定の緊張感を持つことにはなるのでありますが、現実的にもっと恐ろしいのは、地方自治法第163条の規定であります。すなわち普通地方公共団体の長は、任期中においても助役解職することができると規定されているのであります。

柏崎市議会 1996-09-12 平成 8年第3回定例会(第3日目 9月12日)

10月には、町長リコール運動が起こり、前町長はついに辞職しました。  本年1月に町長選があり、現町長が当選し、8月4日に住民投票実施に至り、前述の結果になったわけであります。  住民投票については、法律に基づくものが2つあります。その1つは、自分の属する地方公共団体議会解散首長議員教育委員解職請求であります。  

柏崎市議会 1996-09-11 平成 8年第3回定例会(第2日目 9月11日)

また、このような間接民主主義に対して、現在の法律では、地方自治法に基づく議会解散や、議員と長のリコールなど、直接投票による手段もあり、これら以外にも自治体独自の事務に関して、住民投票条例を定めて実施をしていることは、先刻承知をしているところであります。しかし、この条例対象は、国の事務に属さないものとされており、法的拘束力もない以上、住民意向調査として、位置づけておくべきだと考えます。