87件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2019-12-03 令和 元年12月定例会本会議−12月03日-02号

わかりやすく言いかえますと、少子高齢化、地方の過疎化、貧富の格差などの課題IoTAIロボットなどの最新テクノロジーを活用することによって克服し、一人一人が快適に暮らせる社会をSociety5.0というわけです。  さて、この新たな社会で共通して求められる力は何なのか、社会を牽引していくためにどのような人材が必要なのでしょうか。

三条市議会 2019-09-05 令和元年第 3回定例会(第2号 9月 5日)

このジャパン・ハウス・ロンドンの企画展につきましては、「燕三条 金属の進化分化」をテーマといたしまして、時代を超越した当地域ものづくり進化について、その時々のテクノロジーを取り入れながら社会変化に適応してきた歴史を展示するとともに、40名を超える燕三条地域の職人が現地に赴き、実演やワークショップを実施したところでございます。

三条市議会 2019-06-10 令和元年高等教育機関調査特別委員会( 6月10日)

また、卒業時に与える学位につきましては、現段階で、学士の工学テクノロジー、技術といった名称で検討を行っており、今後、学識経験者意見等を聴きながら決定することとしております。授業料等につきましては、現段階では他の国公立大学と同程度の額を想定しておりますが、今後、別規程において、納付方法等について規定することとしております。  以上が学則について、検討委員会検討した内容でございます。  

上越市議会 2019-03-20 03月20日-06号

研究会の第1次報告では、自治体を取り巻く課題を、「子育て・教育」、「医療・介護」、「インフラ・公共施設公共交通」、「空間管理、治安・防災」、「労働・産業テクノロジーの5つの分野に分類し、数値データに即した課題の洗い出しが行われ、第2次報告では、新たな自治体行政基本的考え方として、スマート自治体への転換、公共私による暮らしの維持、圏域マネジメントと二層制の柔軟化東京圏のプラットホームの4点の

小千谷市議会 2019-03-15 03月15日-03号

ICTとは、インフォメーション・アンド・コミュニケーションテクノロジーの略語で、一般的には情報通信技術と和訳されます。教育現場ICT化とは、タブレットパソコン電子黒板などの情報通信機器を活用した学習を取り入れることと簡単に説明することができます。既に生徒1人1台のタブレットパソコンを用意し、電子黒板タブレット授業を進めている公立高校も存在しています。

柏崎市議会 2019-03-08 平成31年 2月定例会議(第 6回会議 3月 8日)

地域の互助の取り組み、あるいは、法的な制限はあるものの、ウーバーやディディなどの海外では主流となっているサービス、さらには、自動運転技術といったテクノロジーの活用も視野に入れて、今後のあり方を根本的に考え直していく時期に来ているものと認識しております。担当には、研究検討を開始するように指示したところであります。  

柏崎市議会 2019-03-07 平成31年 2月定例会議(第 5回会議 3月 7日)

例えば、アクティブラーニングというのはよく聞きますが、アダプティブラーニング、これ、適応学習とかということなんですけどもね、とか、あるいは、エデュケーションテクノロジーを合わせた言葉としてのエドテックの導入などについて、いつ教育現場に求められても、教育委員会として適切に対応できるように準備を整えておかなければならないと思いますが、このことについての、何か御見解がありましたらお願いいたします。

長岡市議会 2018-12-20 平成30年12月文教福祉委員会−12月20日-01号

例えばSNS、テクノロジー、文学の3つの専門分野の大学生を招いて若者が図書館に求めることを議論してもらう、もしくは子どもたち未来の理想の図書館を工作してもらい、そのアイデアを収集し、実際の建築を請け負うためのコンペに参加する建築会社に少なくとも1つは子どもたちアイデア建築に生かすことを義務づけたりしています。  

三条市議会 2018-09-14 平成30年第 4回定例会(第4号 9月14日)

昨年11月からの林文部科学大臣のもとでの議論をまとめた「Society5.0に向けた人材育成~社会が変わる、学びが変わる~」、それから経済産業省による「「未来教室」EdTech研究会第1次提言」、ちなみにこのEdTechというのはエデュケーション教育、そしてテクノロジー、科学技術、これを組み合わせた造語だそうでありますが、共通しているのは学校以外での学び方を含め、これからの社会が大きく変わっていくのだという

長岡市議会 2018-06-14 平成30年 6月定例会本会議-06月14日-03号

開府400年を機に、この戯曲のもとになった小林虎三郎の人としてどう生きるかという本質的な考え方を改めて振り返り、人口減少少子高齢化テクノロジー進化など、これからの急速に変化する時代に合わせて虎三郎の教えを再編集し、次の世代に、次の100年に向けて発信する必要があると考えます。

上越市議会 2018-03-26 03月26日-07号

公表方法については、施設を管理運転している上越環境テクノロジーのホームページで公表しているとの答弁がありました。  以上で質疑を終結し、採決は後回しとしました。  次に、議案第8号平成30年度上越地球環境特別会計予算について、理事者の説明にさしたる質疑なく、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決しました。  

長岡市議会 2018-03-09 平成30年 3月定例会本会議-03月09日-04号

テクノロジーの進歩や社会構造変化の中で、加速度的に価値観やライフスタイルも変化しています。過去の仕組みに引きずられることのないように、場当たり的ではなく、中・長期的な展望に立って地域社会について考え、それに対応する政策の開発に力を注ぐべき時代に入っています。平成30年度当初予算案で掲げられたとおり、米百俵の精神のもと、100年先を見据えて人々を育成していく必要があると私も考えています。

長岡市議会 2018-03-08 平成30年 3月定例会本会議−03月08日-03号

行政は、制度や法による工夫をしていかなければならないと思いますし、民間企業地域とも課題を共有し、民間テクノロジー、地域の協力を得て課題解決につなげていくことも必要になってくるかと思います。この生産年齢人口が減って自治体運営が難しくなる、このままでは自治体間での人口の奪い合いというのは、長期的に見れば各自治体が疲弊してどんどん衰退していくことになるかもしれません。