43件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

妙高市議会 2020-12-07 12月07日-02号

さて、若い世代の多くが手にしているスマートフォン1日の使用時間の調査では電話での通話は僅か3分、それに比べてSNS等使用時間は60分と対話ツールが多様になっています。   1点目は、文部科学省が令和元年度児童生徒問題行動・不登校調査の結果を発表し、いじめの認知件数は過去最多となる61万件でありました。対面が苦手な方もおられます。

妙高市議会 2020-09-10 09月10日-04号

◆5番(村越洋一) 恐らく想像するに、これからは恐らく個人的な認証というものがされながら、例えばスマートフォンであってもそうだし、マイナンバーカードの中でも、もしかしたらそういった機能に代わるような形の認証ができてですね、やれる意見の取り方というものもやれるようになってくると思うんですよね。

妙高市議会 2020-09-04 09月04日-03号

私たちの生活の中にもスマートフォンタブレットなどの電子機器や、飲食店などの入り口ではペッパー君と呼ばれるロボット予約案内をするなど、今後さらに社会において今よりも多くのAIロボットの活躍が予想されています。そのような社会が変わっていく中で必要となるのは、変化に流されるだけではなく、新たな変化を生み出せる能力を持つ人材の育成であります。

妙高市議会 2020-06-12 06月12日-03号

大きい2番目は、加速するスマート化、いわゆる情報化社会に備えるスマートフォンタブレットノートパソコンといったリモート端末整備利活用推進についてであります。   1点目です。コロナ禍で市役所の本庁舎もあっという間にWi―Fi環境が整ってしまいました。なぜか議員が活動する5階は後回しであります。こうしたことからも、非常時のICT活用のメリットや必要性は言うまでもないことだと思います。

妙高市議会 2020-03-05 03月05日-02号

最近は、高齢者を含めてスマートフォンを所持している方がめっきり多くなったと感じます。インターネット調べでは、15歳以上の8割を超える方がスマートフォンを持っているとのことです。20代から30代では9割を超え、20歳から24歳の女性は何と10割の方が持っているという統計もありました。私の経験ですが、実は先日東京に研修で出かけたときの話になります。

妙高市議会 2019-12-05 12月05日-02号

ソフト対策では、平時のリスク情報充実災害時のリアルタイム情報充実などスマートフォンで閲覧できる対策地区単位での住民、企業主体取り組み強化などがあります。ハード対策では、安全エリアへの誘導、危険エリアからの移転、透過型砂防堰堤整備土砂洪水氾濫対策等、さまざまな整備対策が進められております。

妙高市議会 2019-09-25 09月25日-05号

分析はどのようかとただしたのに対し、課長より、スマートフォンで券を買える動きが広がっていることが要因。他市と比較し、妙高市は減額幅が少ないほうであるとの答弁がなされました。   次に、ガス上下水道局関係合併処理浄化槽設置整備事業について、委員より、合併処理浄化槽設置状況はとただしたのに対し、課長より、地域との調査も行い、実施している。浄化槽は、全体で25.7%が設置済み

妙高市議会 2019-09-05 09月05日-03号

このICT化を進めることにより、スマートフォンなどを活用した音声認識AI等コミュニケーションにより、高齢化や障がい者を含め、誰もが新たなサービスの恩恵が受け入れられ、必要な情報が簡単に入手できるほか、外国人とのコミュニケーションが簡単にできるなどの効果が期待できることから、今後ユニバーサルデザインの視点を取り入れながら構想を策定してまいりたいと考えております。   

妙高市議会 2019-06-06 06月06日-02号

中学生のインターネット利用スマートフォン利用についてであります。平成31年4月に、新井中学校PTAではネットを利用する親の宣言が採択されるとありました。その意味から、小さな1点目として生徒インターネットスマートフォン利用について市内3中学校で話し合いや合意が必要ではないかと感じ、質問させていただきます。   小さな2点目につき伺います。

妙高市議会 2019-03-07 03月07日-05号

中身はですね、視力低下の主因はスマートフォンタブレット使用、また屋外で過ごす時間の長さが近視に影響している。いわゆる太陽光浴びていないと、そういうことで、眼科の専門家からはですね、外遊び重要性を訴え、今後のタブレットなどの情報通信機器の導入が進む可能性のあることを踏まえて警鐘を鳴らすということの記事が載っていました。

妙高市議会 2019-03-05 03月05日-03号

予想外だったのは、災害発生時の情報の入手は、テレビやラジオというメディアではなく、スマートフォンなどが中心となっているということです。自国での避難訓練経験は約半数で、災害に対する知識や考え方の違うことがわかり、情報や支援について安全な行動のための社会文化能力を考慮した教育が必要と分析されています。   

妙高市議会 2019-03-01 03月01日-02号

インターネットがいろいろなものとつながって物を動かしたり、スマートフォンから位置情報を取得し、瞬時に分析するといった技術が急速に発達しています。このような技術をつなげて、自動循環バス高齢者の見守り、水害や鳥獣被害に対する防災や減災教育や医療など、身の回りのあらゆる分野で活用され、多くの事例がマスコミ等で紹介されています。

妙高市議会 2018-03-09 03月09日-04号

総務課長久保田哲夫) 昨年の11月から市民皆さんから道路の損害状況ですとか外灯が壊れている状況を投稿していただいているというのを始めたんですけれども、新年度からはそれに加えまして、例えば大雨が降って洪水のおそれがあるですとか、土砂災害が起きているですとか、市民皆さんからも気づいたときに同じような格好でスマートフォン等で写真を撮っていただいて、コメントを位置情報をつけて市のほうへ情報提供していただけるような

妙高市議会 2018-03-07 03月07日-03号

市の情報保護管理運用規定では、私物端末及び記録媒体を庁内へ持ち込んではならないとしていますが、これは私物パソコン等の持ち込みを禁止しているものであり、スマートフォンタブレット端末の普及や線引きが曖昧になっております。このため現在規定の見直しを行っており、この中で適切に管理できるようにしてまいりたいと考えております。

妙高市議会 2017-09-07 09月07日-03号

また、今回ですね、アウトドア専門学校長野先生のほうにもお聞きしたところですけれども、オオハンゴンソウについてもですね、まだ調査途中ではあるけれども、靴底オオハンゴンソウの種子がついたまま入山すると、それがはびこるんではないかというような仮説を立てて、今のところは調査中だということでお聞きしておるところですけれども、ぜひスマートフォン等でですね、ライチョウの情報を見たり、いろいろな情報を見つけたら

妙高市議会 2017-09-06 09月06日-02号

通訳案内士法の規制が緩和され、今後通訳ガイドの確保が容易になるほか、スマートフォンタブレット端末無料翻訳アプリを使った説明など、ITを活用した案内充実してきていることから、通訳ガイドを育成する必要はないものと考えております。   2番目の1点目と2点目について関連がありますので、一括してお答えします。

妙高市議会 2017-03-13 03月13日-05号

最後になりますが、これも総務課の広報広聴活動推進事業ということで、これ本当に私どうやって推進していくのかわからないで、今回ちょっとお伺いしたんですが、まずスマートフォンなど端末、先ほどもまさにICTですね、を利用した地域の課題を解決する仕組みづくりというふうな形で概要には載っているんですが、具体的にどんな事業をイメージされているのかお聞かせください。 ○議長(関根正明) 総務課長