1815件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

上越市議会 1996-10-07 10月07日-02号

さきに巻町における原子力発電所をめぐる住民投票の結果にも示されたように、住民民意が反映され、原発設置反対の圧倒的な声が示されましたし、また沖縄のアメリカ軍基地問題をめぐっても、住民投票の結果は基地のない平和を願う住民の声が勝利いたしました。 今時代は21世紀に向かって住民政治感覚も変化し、住民1人1人の総意による民意の集約として住民主権が尊重されています。

柏崎市議会 1996-09-11 平成 8年第3回定例会(第2日目 9月11日)

昭和46年、議員に当選させていただき、6月定例議会一般質問に、初日トップバッターとして、当時大きな問題となっていたアメリカ、アイダホ国立研究所で行われた、小型加圧水原子炉の緊急時炉心冷却装置が、実験の結果、作動しなかった事件と、柏崎原発安全性市民の受けとめ方をただしたのが、ついきのうのように思い出されます。  

柏崎市議会 1996-06-20 平成 8年第2回定例会(第4日目 6月20日)

また、アメリカ政府も6月から、核爆発に至らぬ未臨界核実験を来年にかけて開始すると公表しています。  今こそ、我が国を初め世界で高まっている核実験反対核兵器廃絶の声にこたえ、あらゆる形態核実験を禁止する条約締結が求められています。  よって、日本政府は、被爆国政府にふさわしく、「あらゆる形態核実験に反対し、核実験全面禁止条約締結を求める」措置を速やかにとるべきです。  

上越市議会 1996-06-19 06月19日-03号

アメリカでは30兆円を超える膨大な経費が要するということを報道あったのをたまたま私見ましたが、むしろ金額というよりもそういう作業が可能かどうかという、そちらの方が大変深刻だということを報道を見たことを思いますと、この2000年問題については大変私ども行政も真剣に取り組んでいかなきゃならんと、こう思っております。 

柏崎市議会 1996-06-11 平成 8年第2回定例会(第3日目 6月11日)

アメリカ原子力委員会の委嘱によって、原子炉安全研究という論文が、1975年にまとめられています。これは、安全装置の作動を含め、起こり得る事故を分析し、放射能の環境に放出される割合を評価したものです。  一例を挙げますと、一時冷却水が何らかの影響でなくなり、しかし、緊急炉心冷却装置、ECCSが作動しないで、炉心を溶ける、炉心を溶かすわけです。

柏崎市議会 1996-03-22 平成 8年第1回定例会(第7日目 3月22日)

しかも、海外原子力問題調査団アメリカとカナダに行って核燃料サイクル地域共生廃炉対策を視察ということでありますけれども、本当に意味があるのか疑問を感ずるのであります。  こういう予算を計上しながら、防災重点区域を10キロとしている問題で、一部市民を切り捨てる問題。  活断層調査は、新しいものがでない限り調査をしないという問題。  ヨウ素剤設置は、今までどおりであります。対応しない。  

見附市議会 1996-03-13 03月13日-一般質問-03号

2点目は、これもいわゆる皆さん方がおっしゃられる安全性に疑問はないのだよということに対しての、いわゆる先進国と言われるアメリカ公衆衛生局勧告の内容、並びにWHOフッ素口腔衛生のテクニカルレポートについてその認識を伺いたいと思います。アメリカ公衆衛生局、1991年に勧告をしてございます。若干冒頭部分を読まさせていただきます。

柏崎市議会 1996-03-07 平成 8年第1回定例会(第5日目 3月 7日)

この危険物を使用せざるを得ないために、技術的困難性と、それがゆえ経済的理由から、原発先進国である、アメリカ、ドイツイギリスなどでは、計画段階から、あるいは、建設が途中までいった段階での断念という形で、撤退を余儀なくされているものであります。それゆえに、国内でも多くの科学者から、もんじゅの危険性の指摘と、運転はすべきでないという声が高まっていたところでありました。

柏崎市議会 1996-03-04 平成 8年第1回定例会(第3日目 3月 4日)

そういった情報の問題、そしてまた、従来、推進立場を表明され、是々非々の中からも、より一層の安全性を確保される立場を貫いてこられた西川市長原子力発電所に対する認識、また、先ほどありました、これは重複するものに関しては結構でありますけれども、プルサーマルの問題、これはプルトニウムそのものをどのように使うのか、アメリカでさえも、いわゆる使い捨て型の原子力発電を今まで試行してきたわけでありますけれども、

上越市議会 1996-03-04 03月04日-01号

諸外国の傾向を見るとそのことが大変問題になって、アメリカの場合は政府機能が停止したり、あるいはフランスの場合はゼネスト等あって、何が問題かというと財政赤字を何とかこの辺で退治しようじゃないかという、そういう動きが出ておりますが、我が国では残念ながらそのことが見えておりません。

柏崎市議会 1995-12-21 平成 7年第5回定例会(第4日目12月21日)

本当にアメリカ資本から、大型資本がもうほとんど規制なしに、どんどんどこでも進出できるという条件になって、例えば、直江津、高田のあの大型店が出てきたことによって、結果がどうなってるかなんて、もう惨たんたるもんですよね。在来の商店というのは、もう本当に閑古鳥が鳴いて、7割ぐらいしかもう残れない。

柏崎市議会 1995-12-15 平成 7年第5回定例会(第3日目12月15日)

市民の健康、安全、福祉を保持する観点から、農業をこんなに不況に追いやっている勢力、1つは、アメリカ市場開放圧力、2つは、日本財界戦略、この野望を暴露して、間違った国策をとってる国に対して物を申す、強い姿勢がどうしても必要であります。  そこで市長に伺いたいのは、農業と農民を痛めつける政策は、国づくりでも失敗するというのが古今の教訓であります。

柏崎市議会 1995-12-14 平成 7年第5回定例会(第2日目12月14日)

アメリカのマウント・ウイルソン天文台NASAジェット推進研究所と協力して、TIEというプログラムをスタートしております。これはコンピューター・オンライン教育プログラムで、NASA予算を組み、天体望遠鏡を一般に公開しているもので、天文台にパソコンでアクセスさえすれば、だれでも天体望遠鏡を遠隔操作できるというシステムです。  

上越市議会 1995-09-22 09月22日-04号

14目職員研修費で、9節旅費委員より、長期研修旅費海外研修と思われるが、6年度の実績はとの質疑に、理事者から、海外研修4人で、3名がヨーロッパ、1名はアメリカ。国際文化アカデミー関係1名で、アメリカであるとの答弁がありました。 19目、20目、委員より、情報センター上越現状と委託料、テレトピア計画の見直しの進行状況等について質疑があり、おのおの答弁がありました。