新発田市議会 > 2022-06-14 >
令和 4年 6月14日総務常任委員会−06月14日-01号

  • FM(/)
ツイート シェア
  1. 新発田市議会 2022-06-14
    令和 4年 6月14日総務常任委員会−06月14日-01号


    取得元: 新発田市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-29
    令和 4年 6月14日総務常任委員会−06月14日-01号令和 4年 6月14日総務常任委員会                総務常任委員会  委員会記録 令和4年6月14日  ─────────────────────────────────────────── 〇出席委員(9名)    委員長  小  林     誠  委員   副委員長  青  木  三 枝 子  委員         宮  崎  光  夫  委員         小  川     徹  委員         板  垣     功  委員         小  坂  博  司  委員         中  村     功  委員         加  藤  和  雄  委員         小  柳  は じ め  委員  ─────────────────────────────────────────── 〇欠席委員(なし)  ─────────────────────────────────────────── 〇説明のため出席した者         人事課長          中   山   友   美         財務課長          吉   田   和   明         みらい創造課長       原       祐   司         情報政策課長        海 老 井       淳
            税務課長          渡   邊       太         市民生活課長        土   田   道   代         地域安全課長        見   田   賢   一         市民まちづくり支援課長   渡   邉   誠   一         紫雲寺支所長        荻   野   麻   子         加治川支所長        吉   田   雅   則         会計管理者         藤   巻   秀   岳  ─────────────────────────────────────────── 〇事務局職員出席者         局長            石   井   昭   仁         主事            斎   藤   正 太 郎           午前10時00分  開 会 ○委員長(小林誠) それでは、全員出席ですので、ただいまより総務常任委員会を開会いたします。  当常任委員会が付託を受けた議案は、分割付託の一般会計補正予算案を含め、議案が5件でありますが、そのうち議第21号については、6月7日に審査が終了しております。したがいまして、本日の審査は、分割付託の一般会計補正予算案を含め、議案が4件であります。  それでは、議案の審査方法についてお諮りいたします。初めに、議第15号 令和4年度新発田市一般会計補正予算(第3号)議定についてのうち総務常任委員会所管分、次に議第11号 新発田市職員退職手当支給条例の一部を改正する条例制定について、次に議第12号 新発田市政における法令遵守の推進等に関する条例の一部を改正する条例制定について、最後に議第13号 新発田市職員恩給条例等を廃止する条例制定について、以上の順で審査を進めたいと思いますが、これにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) ご異議ございませんので、そのように進めたいと思います。  それでは最初に、議第15号 令和4年度新発田市一般会計補正予算(第3号)議定についてのうち総務常任委員会所管分を議題といたします。  説明員の皆様に申し上げます。予算案の説明に当たっては、歳出、歳入の順とし、重要事項のみ簡潔明瞭に説明願います。説明順序は、委員会条例第2条の表に掲げるとおりとし、順次説明を願います。  担当課長の説明を求めます。  中山人事課長。 ◎人事課長(中山友美) おはようございます。人事課所管分についてご説明いたします。  歳出のみであります。予算書の14、15ページをお願いします。1款議会費から飛びまして、44、45ページ、10款教育費までの職員給与費につきましては、令和4年4月1日付人事異動に伴う一般職給与の調整、育児休業等による不用額確定分の調整等によるものであります。  戻りまして、16、17ページをお願いします。説明欄上から4つ目の丸、恩給及び退職年金事業は、対象となる受給者が亡くなったことに伴い、減額補正をするものであります。なお、ほかに受給権者がいないことから、新発田市職員恩給条例等を廃止する条例制定についてを別途議案として提出しております。  次に、36、37ページをお願いします。説明欄上から3つ目の丸、災害対策事業は令和4年3月に発生した福島県沖を震源とする地震による建物被害調査のため、福島県相馬郡新地町への職員派遣に要した経費であります。  説明は以上であります。 ○委員長(小林誠) 吉田財務課長。 ◎財務課長(吉田和明) おはようございます。財務課所管分についてご説明いたします。  歳出はございません。歳入についてご説明いたします。予算書の11ページをお願いいたします。説明欄下から2つ目の丸、財政調整基金繰入金は、今回の補正による歳入歳出差引き一般財源不足額財政調整基金から繰り入れるものであります。  以上、財務課所管分であります。 ○委員長(小林誠) 原みらい創造課長。 ◎みらい創造課長(原祐司) おはようございます。みらい創造課所管分についてご説明を申し上げます。  歳出のみでございます。14、15ページをお開き願いたいと思います。説明欄下から2つ目の丸、FM広報事業は、株式会社エフエムしばたが経営発展及び情報力発信の強化のために招聘する新しい代表取締役に対する報酬に係る負担金でございます。  みらい創造課所管分は、以上でございます。 ○委員長(小林誠) 海老井情報政策課長。 ◎情報政策課長(海老井淳) それでは、情報政策課所管分についてご説明申し上げます。  補正は歳出のみであります。21ページをお開き願います。説明欄の上から3つ目の丸、統計調査総務費会計年度任用職員報酬、期末手当、通勤費用弁償は、産前産後休暇及び育児休暇を取得する職員の代替職員の雇用に係る経費であります。  情報政策課所管分については、以上であります。 ○委員長(小林誠) 渡邉市民まちづくり支援課長。 ◎市民まちづくり支援課長(渡邉誠一) おはようございます。市民まちづくり支援課所管分についてご説明申し上げます。  初めに、歳出についてであります。14、15ページから次の16、17ページにかけてご覧願います。説明欄一番下の丸、まちづくり活動支援事業コミュニティ事業補助金は、古川区会の公会堂のエアコン等地域活動備品の整備に対する補助金であります。  歳出は以上です。  次に、歳入についてであります。12、13ページをお願いいたします。市民まちづくり支援課雑入、説明欄の1つ目の丸、コミュニティ助成自治総合センター交付金は、歳出でご説明申し上げましたまちづくり活動支援事業に係る一般財団法人自治総合センターからの交付金であります。  市民まちづくり支援課所管分については、以上でございます。 ○委員長(小林誠) 渡邊税務課長。 ◎税務課長(渡邊太) おはようございます。それでは、税務課所管分についてご説明いたします。  補正は歳出のみであります。16、17ページをお開きください。説明欄一番下の丸印、市民税賦課事業会計年度任用職員報酬等は、本年度雇用する臨時職員1名に要する経費であります。  以上であります。よろしくお願いします。 ○委員長(小林誠) 土田市民生活課長。 ◎市民生活課長(土田道代) おはようございます。市民生活課所管分についてご説明申し上げます。  初めに、歳出であります。予算書の19ページをお開き願います。説明欄上から2つ目の丸、住基・印鑑登録管理事業は、マイナンバーカードの普及拡大を図るために実施するマイナンバーカード出張申請に関連する経費が主なものであり、そのうち会計年度任用職員報酬等は、職員の育休代替及びマイナンバーカード普及促進に係る臨時職員の経費、マイナンバーカード出張申請受付等業務委託料は、企業や各種団体等へ出向いて、マイナンバーカードの申請受付を行うほか、商業施設等に申請会場を設けて、多くの市民の方からの申請を受け付ける出張申請業務を一部委託し、マイナンバーカードの普及促進に向け、実施する経費であります。  次の丸、一般旅券発給事業会計年度任用職員報酬等は、職員の産前産後休暇、育休代替の臨時職員の経費であります。  次に、歳入であります。戻りまして、11ページをお開き願います。説明欄上からの2つ目の丸、個人番号カード交付事務費国庫補助金は、先ほど歳出で説明いたしましたマイナンバーカードの普及促進に係る国の補助金で、その補助率は10分の10であります。  市民生活課所管分は、以上であります。 ○委員長(小林誠) 見田地域安全課長。 ◎地域安全課長(見田賢一) おはようございます。地域安全課所管分につきましてご説明いたします。  初めに、歳出でございます。37ページをお願いいたします。説明欄上から2つ目の丸、広域常備消防活動運営事業は、令和4年度当初予算の消防費市町村負担金について、当初予算に計上した負担金額に誤りがあり、減額補正を行うものでございます。  次に、1つ飛んで下から2つ目の丸、防災対策推進事業のうち食糧費は、新型コロナウイルス感染症による自宅療養者及び同居の濃厚接触者のうち、食料品等の確保が困難な方への不安の軽減や市民への感染リスクの低減を図るため、食料品等の支援を実施するに必要な物資の購入に要する経費でございます。また、自主防災組織育成助成事業補助金は、一般財団法人自治総合センターの助成事業を活用して、五十公野外城区会防災会及び住吉3区町内会防護団が取り組む自主防災組織育成助成事業への補助金であり、このたび交付金額が確定したことから、補正を行うものでございます。  次に、歳入でございます。11ページをお願いいたします。説明欄一番下の丸、コミュニティ助成自治総合センター交付金地域安全課分は、歳出でご説明いたしました五十公野外城区防災会及び住吉3区町内会防護団が取り組む自主防災組織育成助成事業に対する交付金でございます。歳出同額を歳入で計上しております。  説明は以上でございます。 ○委員長(小林誠) 荻野紫雲寺支所長。 ◎紫雲寺支所長(荻野麻子) おはようございます。紫雲寺支所所管分についてご説明いたします。  歳出のみでございます。議案書16、17ページをお願いいたします。説明欄上から2つ目の丸、紫雲寺支所維持管理事業につきましては、人事異動に伴い雇用する会計年度任用職員に係る経費であります。  説明は以上です。 ○委員長(小林誠) 吉田加治川支所長。 ◎加治川支所長(吉田雅則) おはようございます。加治川支所所管分についてご説明いたします。  歳出のみでございます。議案書16、17ページをお願いいたします。説明欄上から3つ目、加治川支所維持管理事業につきましては、人事異動に伴い雇用する会計年度任用職員に関わる経費であります。  説明は以上です。 ○委員長(小林誠) 藤巻会計管理者。 ◎会計管理者(藤巻秀岳) おはようございます。会計課所管分についてご説明いたします。  歳入のみで歳出はございません。議案書の10ページ、11ページをお願いいたします。21款寄附金、説明欄中ほどの新型コロナウイルス感染症対策寄附金は、地域安全課防災対策推進事業として新型コロナウイルス感染症患者自宅療養者に対して食料支援を行っている事業に、昨年度に引き続きしばたTomorrow基金の現在の残額を充当したいというものです。新型コロナウイルスに対する市民や団体の皆様からの寄附金については、このしばたTomorrow基金に積んでおり、5月末現在で総額は1,243万4,137円となっております。  説明は以上となります。 ○委員長(小林誠) 担当課長の説明が終わりましたので、これより質疑に入ります。質疑ある委員の発言を求めます。  小柳委員。 ◆委員(小柳はじめ) 15ページのエフエムの役員を招聘するということで、120万円役員報酬負担金ということで計上されているんですが、さらっと経営改善のために役員を外部から招聘という話だったんですが、一応民間企業なわけで、それをどういう立てつけというか、どういう理由で市が負担するのかについてお聞かせください。 ○委員長(小林誠) 原課長。 ◎みらい創造課長(原祐司) 小柳委員のご質疑にお答えいたします。  エフエムの社長、これまで会議所の副会頭とか、会頭にお願いしてまいったところでございます。当然経営者としては非常に優秀な方々ばかりで、しっかりと対応していただいたんですけども、やっぱりメディアとか、マスコミ分野についてはちょっと専門外ということで、今後アフターコロナ、それからウィズコロナを見据えて、しっかりしたメディアに成長していただきたいということで、そういうためにマスコミ的な視野、それからメディアの専門家という登用を筆頭株主である市としてお願いしたという経緯でございます。エフエム自体、コロナ禍で非常に赤字もまだ残っておりますし、体力的に非常に弱いというところで、提案した市のほうで負担させていただきたいというものでございます。  以上でございます。 ○委員長(小林誠) 小柳委員。 ◆委員(小柳はじめ) 目的は分かりましたんで、ただ目的はいいと思うんですけど、一民間企業です。営利を求める企業の役員を本来であれば市が負担して人を派遣するというのは、例えば経営が相当悪化して潰れそうになって、出資した金が紙切れになる可能性があるから派遣するとか、それぐらいせっぱ詰まった状況なら問題ないと思うんですけど、今のところ通常資産もそんなにそれほど危ない状況じゃないということを考えると、役員報酬を市が出すというのは、若干ハードルが相当高いんじゃないかなと思うんです。その判断に至ったレベル、言い方換えると、そもそも民間企業の役員を、だったらうちの会社の社長報酬も半分出してくれという話になっちゃうわけで、だからそこら辺の法的な根拠、法的というんですか、その根拠というのはどの部分なんですか。 ○委員長(小林誠) 原課長。 ◎みらい創造課長(原祐司) 小柳委員のご質疑にお答えします。  おっしゃるとおり本当に会社の人件費等なんで、自主財源で賄うというのは至極当然のことだというふうに考えてございます。ただ、やっぱり平成16年度に6,500万ぐらいの借金があったんですけども、赤字があったんですが、昨年度1,600万まで縮小しているということなんですが、まだ依然剰余金が赤字の状態でございます。なので、エフエム開局から25年かな、たっておりまして、設備等も老朽化しているということで、体力的に何かあったときに資金は取っておかなきゃ駄目だという部分もございまして、今すぐ人件費を負担するような体力はないというふうに考えております。また、エフエムの役割につきましては、非常に私ども重要視しておりまして、当然市政の情報、毎日のように発信していただいておりますし、市議会の中継のほか、それから熊の情報とか、道路冠水の情報、それから火災、気象、地震など、災害情報も多々発信していただいているところでございます。災害発生時におきましては、複数のメディアというか、複数のそういう情報手段というのは大切になってくるかなというふうに思っておりまして、うちのほうではまずはエフエムのほうで体力をつけるまで大事なコミュニティFM放送なんで、支えていきたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ○委員長(小林誠) 中村委員。 ◆委員(中村功) 今ほどの関連でありますけども、第三セクターといっても、一応49%出資している新発田市が大株主なんで、負担しなきゃいけないのかなと、今ほど小柳委員のお話のとおり、そういう出資が果たしていいのかどうか。もしかしてほかの出資者がいらっしゃるでしょう、もう51%、市だけが負担しなきゃいけないのか、そういうのがちょっと疑問に思うんですけど、やっぱりやるんだったら株主の皆さん全員に相談を諮ってやるのか、一番いいのは、もうかったら返してもらうように貸付金みたいな形でやるのが一番いいんじゃないかと思うんですけども、その辺はどんなもんでしょうか。 ○委員長(小林誠) 原課長。 ◎みらい創造課長(原祐司) 中村委員のご質疑にお答えします。  市の今株の割合が50%でございます。貸付けというのも可能性ある。何でまずそもそも市だけがというところなんですが、今回筆頭株主としてうちのほうから提案させていただいたという部分が一番大きいと思います。なので、うちのほうから提案させていただいたんで、うちのほうで負担したいというふうなことでございます。貸付けというのはちょっと今想定していなかったんであれですけども、先ほど平成16年から、昨年度が令和2年度で20年ぐらいでしょうか、20年弱ぐらいで4,000万ちょっとの赤字を解消してきたんですが、まだまだ1,600万の赤字が残っているというところでございますので、経営体質としてはまだ脆弱だというふうに考えております。このようなことから、市のほうで負担させていただきたいというふうに考えておるところでございます。  以上でございます。 ○委員長(小林誠) 中村委員。 ◆委員(中村功) 話は分かったんですけども、私第三セクターといえども一企業体になっている企業なもんだから、それを役員の報酬を負担するというのがちょっとまだ私は理解できないんですけども、やっぱりそういうんであれば、一企業体に大変だから貸してあげましょうよと、もうかったらその分返してねと。あとそれこそもうかれば当然株主配当だって、何年先になるか分かりませんけど、期待されると思うんですけども、会社というのはそういうもんじゃないかなと思うんですけども、その辺何かほかの企業にすれば確かに出資、ほかの企業でもそういう事例があるのかどうか、大株主から負担金を出すというふうな事例なんて私聞いたことないもんですから、その辺分かる範囲でいいですけども、お聞かせいただきたいと思いますし、もう一点、私ら最初エフエムしばたつくるときには、50%を超えた出資だったら反対だよというところで、49%になった途端に賛成者が増えて予算通ったんですけど、今は50%、半分以上株は新発田市が持っているということで、これは確認なんですけども、お聞かせください。 ○委員長(小林誠) 原課長。 ◎みらい創造課長(原祐司) 他の企業のほうでこういう形があるかというのは、ちょっと私どものほうでは把握してございません。先ほども言ったとおり、エフエムにつきましては、第三セクターということで、災害の部分、それから公の情報、それから議会の中継等果たす役割が非常に重要な部分を担っていただいておりますので、筆頭株主として提案した市のほうで責任持って負担したいというところでございます。  以上でございます。
    ○委員長(小林誠) 中村委員。 ◆委員(中村功) 災害関係の私も自動的に何かあればFMが入ってくるのは、私も確認しながら、特にこれからの時期大雨とか、台風とかなってくると、突然鳴り出すんでびっくりするときもあるんですけども、役に立っているのでそういう面では支援しなきゃいけないというのは分かりました。ただ、若干私はその辺ちょっとどうなのかなという疑問は残しつつも、それは分かったんですけども、ただ49%から50%になったということは、やめた方の株を市が受け入れたのか、増資してというか、支援のために株を買い付けたのか、私は49%だとばっかずっと思っていたので、その辺の確認をもう一度お願いします。 ○委員長(小林誠) 原課長。 ◎みらい創造課長(原祐司) 出資の比率が49から50になったいきさつなんですが、合併特例債を通じまして、放送エリアが入りにくいところを対応したわけなんですが、そのときに条件としまして、50%ないと合併特例債が使えないということで、増資したという経緯でございます。  以上でございます。 ○委員長(小林誠) 加藤委員。 ◆委員(加藤和雄) 19ページのマイナンバーカード出張受付業務委託料についてちょっとお聞きしたいんですけれども、たしかインターネットを見ますと、3月くらいにホームページで出張しますよと、職場とか、それから自治会なんかで5人以上集まれば出張しますよということがあったんで、それはこれまでやってきたわけで、それをどのくらいやってきたのか。  それから、あと普及率なんですけども、全国で4月1日で43%ということなんですけども、当市においては直近でどのくらいなのか。  それから、今回この事業というのが先ほどの説明ですと商業施設とか、やはり地域とか、職場に回るということなんですけども、何か所くらい商業施設にやるのか。委託するということなんですけども、その委託先というのはどういうところなのか。  それから、今回100%の国庫補助金だというんですけども、国がこの事業をやりなさいと言っているのか、市が自主的にやって補助を受けてやるのか、その辺ちょっとお聞きしたいと思います。 ○委員長(小林誠) 土田課長。 ◎市民生活課長(土田道代) それでは、加藤委員のご質疑にお答えいたします。  まず最初に、昨年度出張申請しました実績について申し上げます。昨年8月から12月の5か月間の実績は、事業所や学校等を訪問し、11回実施で109人の申請を受け付けたところです。3月に確定申告の会場で行ったのですが、2月16日から3月15日までの1か月間、平日19回実施したのですが、不特定多数の方を対象に受付会場を常設し、531人の申請を受け付けたところでございます。  次に、当市の交付率につきましては、令和4年4月30日現在ですけれども、市は38.8%でございます。  今後予定しております商業地域にどれぐらい出張するかというところでございますけれども、今のところは月一、二回程度商業施設につきましては考えておりますが、別に企業、事業所とか、そういうのは平日週に何回かというところで、実際出張する前に営業というんでしょうか、事業所等の開拓なども含めまして実施する。その出張訪問先との連携、調整とかも含めまして実施する予定でございます。  続きまして、委託先ということでございますけれども、業者選定については、これから今後この後契約検査課のほうの入札等になるかと思いますので、その辺につきましては、相談しながら適切に能力のある実施できる業者のほうに委託したいと考えております。  続きまして、今回の出張申請の事業の業務委託に踏み切ったということでございますけれども、これにつきましては、強く国や県のほうから交付率を低いことからまず急ピッチで交付率を上げるようにということで、とにかくまず6月補正で計上するようにということで要請があったものでございますので、当市としましても、国の目標に向けてほぼ住民が所有することを目標にということで効率的に大幅な拡大を、普及拡大をするために今回業務委託のほうを一部委託ということで実施したいというものでございます。  以上でございます。 ○委員長(小林誠) 加藤委員。 ◆委員(加藤和雄) いろいろありがとうございました。  1つだけ、そのマイナンバーカード申請の委託というと、個人情報とか、そういうのが絡んでくると思うんで、その辺委託先というのはやっぱり限られてくるんじゃないかなと思うんですけども、その辺はどういうふうに考えていますでしょうか。 ○委員長(小林誠) 土田課長。 ◎市民生活課長(土田道代) 加藤委員のご質疑にお答えいたします。  委員がおっしゃるとおり、とにかくマイナンバーという個人情報取扱いには、本当に取扱いには十分留意しなくてはならない。絶対漏えいとか、間違いがあってはいけない事務でございますので、そこにつきましては、もちろん特定個人情報の取扱いを十分にしていただけるような、研修も含めそれを実施していただくことを前提に事業所のほうには選定のほうできるような事業所を選定したいと考えております。  以上です。 ○委員長(小林誠) いいですか。 ◆委員(加藤和雄) はい。 ○委員長(小林誠) 関連。  小柳委員。 ◆委員(小柳はじめ) 関連でなんですけど、今ほど要は加藤委員が一番最初に言った質疑で、委託先はというのに対して明確な答えは今なかったわけです。要は、プライバシーとかに配慮したところに発注する予定だと言ったんですけど、以前インフルエンザのその会場の設営業務とかで、結局市のほうは委託先を募集したような形になっていたんだけど、ISO27001とか、もしくはそのプライバシーマーク取得企業に限るというと、市内に何か5者か6者ぐらいあったんです。そこの会社は、ほとんどシステム開発会社と、それから印刷会社だった。つまりお客さんから情報もらって印刷する会社とか、もしくはプログラムを作ったりとか、データ入力する会社ばかりで、結局そんな設営業務なんかやったことありませんとみんな辞退したんですよね、結果的に。そして、結局どうなりますかというと、国のほうからこことこことここがいいですよといったのが日本旅行とか、要は国からのお墨つきがついた会社のところに最終的には発注したという経緯がある。今回も、またそういうみたいなもののような臭いがするんです。要は、国から天下りをいっぱい受け入れている会社とかがそういうずぶずぶの関係のところを自治体に今回100%の事業だから、あなたのところに会社がなければこの会社を使えみたいな、やっぱりそういうようなことはないんですか、今回は。何かそのような臭いがするんですけど。 ○委員長(小林誠) 選定要件について、答えられる範囲でお願いします。  土田課長。 ◎市民生活課長(土田道代) 小柳委員のご質疑にお答えいたします。  国から特に選定要件についてはそういうような指示等はございませんので。  以上でよろしいですか。 ○委員長(小林誠) 小柳委員。 ◆委員(小柳はじめ) 要は、そのISO27001の取得企業であるとか、プライバシーマークの取得企業に限ると言えば、もう事実上その国のもくろみどおりになるわけで、その辺はなしで地元企業を優先するということでよろしいですか。 ○委員長(小林誠) 土田課長。 ◎市民生活課長(土田道代) 小柳委員のご質疑にお答えいたしますが、先ほども申し上げましたが、もう入札案件になるかと思いますので、その辺は契約検査課等と相談した上で実施、選定のほうをしていきたいと考えております。お願いいたします。 ○委員長(小林誠) 小坂委員。 ◆委員(小坂博司) すみません、エフエムしばたのもう一回お願いしたいんですけども、役員……これどこいった。           〔「120万だ」と呼ぶ者あり〕 ◆委員(小坂博司) 120。これは役員手当というか、何と書いてあるんですか。           〔「報酬」と呼ぶ者あり〕 ◆委員(小坂博司) 役員報酬とありますけども、これ毎年支出していかなきゃいけないのか、そのことと、それからこの新しい役員というもの、マスコミ関係と言われますが、ちょっともう少し詳しくお願いいたします。  そして、何を求めているのか。それで、どう変わってくるのかということ、もう少し詳しくお願いします。 ○委員長(小林誠) 原課長。 ◎みらい創造課長(原祐司) 小坂委員のご質疑にお答えします。  私個人名出していなかったんですね、申し訳ございませんでした。今回エフエムの社長に就任される方につきましては、西村純子さんという街角こんぱすをやられている、立ち上げて今実際やっていらっしゃる方であります。  期待するところというのは、やはりメディアの、ペーパーのほうですけども、専門家でありますので、当然ペーパーのほうのエリア、それからエフエムの通信のほう、相乗効果をぜひとも発揮していただいて、経営のほう何とかさらによくしていっていただければありがたいなというふうに考えているところでございます。  報酬につきましては、毎年出資するのかというところですけども、一応先ほども小柳委員のときにもお話ししたとおり、赤字が非常に続いておりますので、経営が安定するまでは市のほうで負担したいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ○委員長(小林誠) 中村委員。 ◆委員(中村功) 先ほど関連でございましたですけど、私のほうの別な件で37ページの防災対策の関係でございますけども、在宅なり、療養しなきゃいけないというときに食料支援ということになりますけど、今までもそういう事例はあったと思うんですけども、それの充足率というか、もう使い切ったということもあるんでしょうけども、これも購入したらそういう、何を聞きたいかというと、賞味期限内に全部もう使い切られるものなのかなと、今までもそういうことはあったのかどうか。余ることはないかもしれないですけど、もし仮にもうあと1か月か2か月の賞味期限だとなれば、余れば市内の……           〔「フードバンク」と呼ぶ者あり〕 ◆委員(中村功) フードバンクのほうにでもそういうふうな形で有効に使えるようにしたほうがいいんじゃないかなと思うんですけど、その辺どんなもんでしょうか。 ○委員長(小林誠) 見田課長。 ◎地域安全課長(見田賢一) 中村委員のご質疑にお答えします。  食料支援につきましては、コロナ感染者の自宅療養者に対して行うものでありまして、都度発注をして、賞味期限といいますか、卵も含めて今すぐ食べられるようなものと、あと長もちする缶詰とかを配布しておりますので、備蓄として購入するものではありませんので、その都度消費をしているという形になります。  以上です。 ○委員長(小林誠) 宮崎委員。 ◆委員(宮崎光夫) 11ページなんですけども、歳入です。新型コロナウイルス感染症対策寄附金というので会計管理者から先ほどありました。Tomorrow基金から持ってきたというふうな説明でしたよね。残高が千幾らと、ちょっとはっきり聞き取れませんでしたけど。基金から持ってきた場合、基金から入れるときは繰入金なんですよね、普通。ただし、Tomorrow基金とは何ですか、これ。歳入歳出外現金ですか。何なんだろう。何か説明が、そういうんであれば初めて寄附金として入ったことにしてというのは、これ東日本のときと同じ取扱いだと思うんですけども、その辺の説明が何か意味がよく分からなかったんで、もう一度お願いします。 ○委員長(小林誠) 藤巻会計管理者。 ◎会計管理者(藤巻秀岳) 宮崎委員のご質疑にお答えします。  Tomorrow基金につきましては、歳計外現金という形で管理しております。今回のように使途が決まったら歳入として予算化する対応を取らせていただいております。  以上でございます。 ○委員長(小林誠) 青木副委員長。 ◆委員(青木三枝子) よろしくお願いします。市民生活課と、それから地域安全課にお伺いいたします。先ほどマイナンバーカードについての質疑ありましたけど、ちょっとさらに質疑させていただきます。  出張先でカードを作るだけではなく、それから保険証や、それから免許証のひもつけ希望が、それに対しても対応しているのか。それによって、出張によってそういうマイナ保険証とか、免許証のひもつけされた人が何名いるのか教えてください。  それから、民間委託を行うことで逆にコストがかかる。3,000万円というのは結構なお金だと思うんです。それで、この金額をどのように算出されたのか、それを教えていただければと思います。  そして、逆にコストがかかるような気もするんですけど、その点については、民間委託することで費用がかかるということはありませんかということです。  それから、多くの病院がサイバー攻撃を受けております。新潟大学も被害を受けたということですけれども、窓口でマイナ保険証のデータが漏えいするようなことはないのでしょうか、それについてお伺いいたします。  それから、地域安全課ですけれども、自宅療養者への食料支援に要する1人当たりの経費について伺いいたします。そして、このたびの予算は、何人分を見越しての予算化なのか教えてください。  それから、食料支援についての内容について、もし分かっていれば、そういう資料でもあれば教えていただきたいと思いますけれども。  以上です。 ○委員長(小林誠) 見田課長、先にお願いします。 ◎地域安全課長(見田賢一) では、青木委員のご質疑にお答えします。  まず、1人当たりの金額でありますが、食料支援につきましては1万2,000円としております。これには食料と、あと日用品、消毒液とか入っております。  あわせて、今回の補正の個数でありますが、算出根拠としまして、1月から4月までの感染症患者への支援数とその同居の家族の方の1セットという部分で実績を出しまして、1月当たり317件となりまして、その6か月分として実施しますので、1,902個を補正として上げさせてもらっております。  最後に、この自宅療養食料支援の関係の内容でありますが、自宅療養者の人につきましては、感染症法により行動制限がかかるものですから、自宅にいる間の食料を支援するという形で、感染者の方の自宅療養者の方に1セット、その同居の家族の方の濃厚接触者の方にもう世帯として1セットをお願いして配布を予定しております。  周知につきましては、ホームページでも周知はしているんですけども、一番の周知としましては、保健所のほうで感染症の調査をしておりますから、感染なさった方に直接保健所のほうから新発田市でこういう支援がありますよということで周知の徹底をさせてもらっております。その後、感染者の方から自ら新発田市のほうに食料支援をお願いしますということで初めて我々どなたが感染されて、食料支援求めているか分かりますので、そこから取りまとめることとなっております。その後、発注先で用意してもらいまして、配布につきましては、感染者の個人情報もございますので、市の職員であります災害対策本部を市でやっていますが、その本部員のほうで配達をしているという一連の流れでございます。  以上であります。 ○委員長(小林誠) 土田課長。 ◎市民生活課長(土田道代) それでは、青木委員のご質疑にお答えいたします。  まず最初に、出張申請の際のこの健康保険証などのひもづけの件でございますけれども、出張申請受付の際にはまだカードが、カードを作るというか、申請のみてすので、1か月後ぐらいにカードが出来上がるんですけれども、ですので、その申請のときにそういう健康保険証とかの利用のひもづけとかということはしておりませんけれども、その後実際カードが交付された際には、窓口もしくはご自分自身でそのポイントというんでしょうか、利用の申込みをしていただくことになるんですけれども、やはり窓口でも今現在窓口においてもご相談受ければそのポイントの付与だったり、そのひもづけの対応はしております。もちろん相談は、出張申請のときにご相談いただければ、それにも対応はしておりますけれども、実際そのひもづけとかの作業をするかというと、その辺はしておりませんので、統計的に何件あるかということについては承知しておりません。  続きまして、業務委託の費用の算出ということでございますけれども、一応業務委託ということですので、人件費、あと出張申請に係るその備品とかの関係、環境を整える、体制整える際の経費が該当いたします。  以上でございます。           〔「もう一つ」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) 何だっけ。           〔「マイナ保険証と情報漏えいのことは」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) 情報漏えい。病院等とかで使った場合ということですよね。答えられるか。           〔「病院」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) 答えられる範囲でお願いします。  土田課長。 ◎市民生活課長(土田道代) 青木委員のご質疑にお答えします。  サイバーセキュリティーの関係でございますけれども、医療機関というか、病院のところでということでございますが、今のところそういう万全な体制を整えるということで伺っておりますけれども。よろしいでしょうか。  以上でございます。 ○委員長(小林誠) 青木副委員長。 ◆委員(青木三枝子) 地域安全課にお伺いしたいと思っていたんですけども、食料支援の内容について、もしホームページか何かであれば私また調べますので、どのような内容が送られているのかというのについて、またもし資料でもあれば教えていただきたいと思っております。  先ほど説明のあったことは分かります。県のほうがちゃんと市のほうに言ってくる。それに対して対応するというのは、以前から言われていましたので、理解しています。
     いいです。結構です。ありがとうございました。 ○委員長(小林誠) 質疑いいですか。 ◆委員(青木三枝子) いいです。もういいです。 ○委員長(小林誠) 中村委員。 ◆委員(中村功) 今の食料支援の関係で確認させてください。発注先というのは、セットで作っている会社で、実績が当然もうそこ何か月もなっているので、そういうふうにもうセットで決まっていて出してくれる会社というの市内にあるんですか。その会社から行かれるんだと思うんですけども、先ほど卵とか、いろんなものが、もう要はスーパーかどこかでないと生鮮食品だと取れないので、そういう関係の企業なのかなというのを確認と、もう一点、あなたは陽性者です、自宅療養してくださいと本人が言われて市のほうに来ると、これはもう性善説に頼るといえば、その人は正しくやっているのかもしれないけど、もしかすると悪意を持って私感染者になっていますということで連絡あったときに、市はそういう確認は保健所と連絡を取りながら、不正受給じゃないですけども、そういうことはされるものなのかどうか確認させてください。 ○委員長(小林誠) 見田課長。 ◎地域安全課長(見田賢一) 中村委員の質疑にお答えします。  まず、この食料の取りまとめでありますが、災害時における物資の供給等に関する協定を締結しております新発田市内ウオロクございますので、そちらに主菜、副菜、感染者行動制限かかっている生活の中で健康を害さないような形でバランスの取れた食材と、あとは先ほど申し上げましたけれども、消毒液とかをまず配布をさせていただいているというのが1つ目であります。  2つ目でありますが、新潟県とは、保健所とは常に連携を取っておりまして、感染された方が新潟県のほうに新発田市への情報提供を承諾しますということで情報は行きます。そうしますと、我々のほうにこういう方が情報提供されていますので、これからご連絡行くと思いますということで連絡が来るという手はずになっております。なので、そごがないようになっています。 ○委員長(小林誠) 中村委員。 ◆委員(中村功) ありがとうございました。それで今安心しました。  ちょっと気になったのは、食物アレルギーの方というのはそういうふうなとき電話あったときにこういうアレルギーあるんですよとか、ちゃんと確認をすることもやっているんですよね。それだけお聞きして終わりにします。           〔「しております」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) 見田課長。 ◎地域安全課長(見田賢一) 食物アレルギーにつきましてはセット、いろんな種類が入っておりますので、そちらのほうから要は選んでいただくという形になっております。基本的に災害時でありますので、そこまで今度は商品を取りそろえるというのはなかなか難しいものですから、中身結構多くありますので、そこからセレクトをしていただくという形でお願いしております。  以上です。 ○委員長(小林誠) ほかに。質疑よろしいですか。           〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) 質疑がないようですので、本案に対する質疑はこれをもって終結いたします。  続いて、自由討議を行います。討議ある委員の発言を願います。  小柳委員。 ◆委員(小柳はじめ) 先ほどの何回か話が出ましたが、エフエムの役員の報酬を負担するという件なんですけど、ちょっと倫理上やっぱりおかしいんじゃないかなと私思うんです。一民間企業に役員報酬を出すということは、民間企業に対して市がある程度介入することをひとつ許すことになる。メディアじゃないですか、一応エフエムといえどもコミュニティの。そのメディアのやっぱり独立性というものもさらに後退する可能性もある。そういうようなことを考えると、西村さんの、たしか議会でも1回講師来てもらったことあるし、非常に立派な方だと思うんですけど、西村さん個人の話ではなくて、この制度自体がやっぱり問題じゃないかなと私思うんです。  それで、例えば先ほども出資ですか、経営的な部分だったらやっぱり増資なり、もしくは事業として例えば3年間経営刷新をする事業として幾らの予算つけてやれというふうにするとか、こうやっていつまでやるか分からないだと、事実上の、最初はいいかもしれないですけど、だんだん、だんだん市の天下り先になるんじゃないかなという、そんな気までするんですけど、それについて何か皆さんこれ違和感ないかなと思いまして、ちょっとその辺をお伺いしたいなと思います。私は、個人的には違和感相当あります。 ○委員長(小林誠) ただいまの小柳委員の討議に対して討議ございませんか。  中村委員。 ◆委員(中村功) 私も、さっき質疑したとおり、仕方ないかなというふうには思ったんですけども、やっぱり違和感は私は持っています、だから。一番いいのは、だから大株主としてもうかったら返してねということで、貸付金ということ、もしそういうことができるんであればいいのかなというふうに私は思うんですけども、だから負担金という名前が出ているから、もう出しっ放しとなるのが私もちょっと解せないのがあるんで、やっぱりその辺は商法上の問題というか、あるいはまたそういう法律上の問題に何か抵触していないのかなという、その辺はちょっと心配はしております、私も。以上ですが。 ○委員長(小林誠) 青木副委員長。 ◆委員(青木三枝子) そもそもこのエフエムしばたができたときに、そもそももうかるような企業ではない、なぜつくるのかというようなところで、やっぱりこれは市にとって大切だからということでエフエムしばたはつくられたように思うんです。だから、今回のようなことは予測できたことじゃないかというふうに私なんかは思っているんです。そもそもエフエムしばたという自体のそういう民間に委託してというか、本当に新発田丸抱えというような感じがちょっとそういう当初は思っていたので、本当に小柳委員の疑問も分かるし、私もそういう面では疑問は今でもあります。  以上です。 ○委員長(小林誠) 宮崎委員。 ◆委員(宮崎光夫) 月10万でよく受けてくれたなというのが第一感でした。確かに個人名もちらほら聞こえてきていたんで、ああ、実行力はあるし、フットワークもいい方だなと思っていたんで、この予算が出てきたのは今回というかこの補正予算で初めて分かったんですけど、やむを得ないかなというふうな形で、やはり公としての役割を果たしているんでいいのかなというふうな感じで思っております。 ○委員長(小林誠) 小坂委員。 ◆委員(小坂博司) 今回役員報酬、一般の企業のほうのところに役員報酬として支払うとなると、何かあまりにも市とエフエムしばたがもう一体的になってくると思うんですよね。それも社長ですから。何か別な形で、役員報酬じゃ……もうこれ完全に目的ですよね、ここでしか使えないんですよね、エフエムしばたと。こっちもう終わっていますね。もう少し別な形も考えていいんじゃないかなというふうにも思ってもいるんですけども。  以上です。 ○委員長(小林誠) 中村委員。 ◆委員(中村功) 今ほど会社の設立当初の話をされていましたけども、確かにこのFM放送は、地域の安全関係の情報だということで、そういう意味では5割を超えるか超えないかで大分もめたんですけども、結果として過半数の株を取得することはいかがなもんだろうということで49%で決まったんですけども、私らとしては49%だろうが大株主なんで、当時私はそれでもおかしいんじゃないかということで反対はしたんですけども、最終的には5割を切っているから賛成だということで賛成に回られた方たちがおられて、それでなおかつ当時の委員長が今の県会議員やっていますけども、私は賛成だということで1票差で通ったというこれは当時の経過でありますけども、議会として通した以上、幾ら反対したといえども議会としての責任はあるわけなんで、エフエムしばたを支援していくという部分ではやむを得ないのかなというふうには思ってはおりますが、ただ先ほどの話のとおり、また来年も負担金120万出るのかなというのがちょっと、その辺はちょっと心配だなと。それも毎年いつまで続くのかなというのが心配ですんで、私らは本当に一番最初設立したとき本当にもうかるのと、赤字補填は誰がやるのというのがあのときの論議でありましたけども、今まで25年間ここまでやってきたんで、それなりにまた災害情報を流してくれているということでは、市民の生活、安全を守るという意味ではやむを得ない会社だと思っていますので、仕方ないのかなというのが率直な気持ちですけども。 ○委員長(小林誠) 小柳委員。 ◆委員(小柳はじめ) 恐らく何となく3つの要素で非常にバランスを取っているような感じ。要は、エフエムしばたの公共性とか目的、実際何をやっているかという、市とすれば防災情報をリアルタイムに一斉送信できるというメリットがあるよという1つそこですよね。ただ、それは誰もみんな認めているところではあるんだと思うんです、今現状では。ただ、一方でその経営についての状況がちょっと芳しくないと。ただ、その芳しくないのは、最初からえらいもうかることは分かっていてつくったんだからという部分もこれも分かると。ただ、今回は役員報酬を民間企業に支出をするというのが、公金で出すというのは、かなりハードル高いべき話だと思うんです。だから、以前公的資金を注入するというとすごく国民からああという話出たじゃない。それと同じで、やっぱり市のお金をたとえ三セクといえども民間企業なわけで、民間企業に対して肩代わりするというのは、これはかなりハードル高い話だと思うんですよね。これを月10万でしかないですけど、月10万といえばそんな大した金額じゃない。先ほど宮崎委員言ったとおり、逆に言えばそれそこ東京辺りのプロデューサーでも連れてくれば多分年間1,000万なんて言われるの当たり前なんで、それから見れば非常にリーズナブルであるんだけど、ただこれ安いからいいとか高いからいいじゃなくて、やっぱり民間企業だということをもう一回よく認識した上で、それでも出すのに対して合理性があるかということだけ考えると、これはちょっとバツなんじゃないかなと私は改めて思うんですよね。そこ例えば先ほど小坂委員おっしゃったんですけど、役員報酬じゃなくて、例えば3年間とか2年間とか経営刷新、例えば経営をこれぐらい改善するという目的で事業として出すとかいう形であれば、これは全然オーケーな話だと思うんですよね。市も出資した金が紙切れになる可能性があるわけだから、そういうことを考えればそっちのほうがやっぱり理にかなっているし、やはりいつまでか分からない期限のものを月々出していくというのは、やっぱりちょっと違うんだろうなと。何か皆さんの話を聞いて改めて思いました。 ○委員長(小林誠) ちょっと暫時休憩します。           午前11時03分  休 憩  ───────────────────────────────────────────           午前11時09分  開 議 ○委員長(小林誠) 再開します。  それでは、討議なければ、討議終結するにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) 討議を終結します。続いて、討論を行います。討論ある委員の発言を願います。  加藤委員。 ◆委員(加藤和雄) それでは、議第15号ですか、反対の立場で討論したいと思います。  今回の補正予算の中にマイナンバーカードの普及拡大を図るために実施する出張申請受付等に要する経費が含まれています。私ども日本共産党は、これまで国が国民一人一人に番号をつけて個人情報を集約するマイナンバー制度に反対してきました。マイナンバーカードの取得が進まないのは、プライバシーの侵害や個人情報の漏えいなど危惧される中で、マイナンバー制度自体への不安や不信感が根強いためと考えます。政府は、カードの普及率を上げるため、カードを申し込んだ人、カードを健康保険証として利用する人、口座番号を登録した人にマイナポイントを付与し、取得率を上げようとしています。当市のマイナンバーカード普及率は、先ほどの答弁では38.8%とのことです。プライバシーの侵害や個人情報の漏えいなど市民の安心、安全を確保できる保証もないままにカード取得の推進を図ることに反対して討論とします。 ○委員長(小林誠) 小柳委員。 ◆委員(小柳はじめ) この議第15号、令和4年度新発田市一般会計補正予算につきましては、賛成ということで討論いたします。  ただし、1点意見を申し添えたいのは、エフエムしばたの役員を招聘することに伴う役員報酬の一部負担ということが120万、年間で上がっているということなんですが、これについては独立した一般企業に対して、たとえ三セクであろうとも役員報酬を負担するというのはやはり若干違和感があると。そういった中で、ただFMの公共性であるとか今の現状の経営の状況とか鑑みれば、総合的に鑑みれば今回はそういう知識のある役員を派遣するということには一定の合理性があると考えます。そういったことから、この役員を派遣する、派遣というか役員報酬を負担する期限というものを明確に目標を例えば欠損金なり数字的なある程度目標を明らかにした上でこれを出すという条件をつけて賛成としたいと思います。  以上です。 ○委員長(小林誠) 青木副委員長。 ◆委員(青木三枝子) 私は、マイナンバーカード、市民生活課のマイナンバーカードの出張申請について反対の討論をいたします。なぜかといいますと、先ほど小柳委員もおっしゃったように、国の委託事業で大手コンサルティング会社や広告代理店への依存体質が強まっているということで、結果的には恐らく地方に来るときは孫請、下請の人たちがやるんだろうというふうに私は今でも想像しております。逆にそれがコストが下がるかと言ったらコストは下がらないでコストを上げる面があると私は思っております。今確認しましたけれども、委託料の3,000万円の根拠もちょっと不明ですし、委託先をどのように入札、1者入札が多くなっているということも新聞にも書かれておりますし、この入札、委託先を選ぶ場合の入札方法も不明ですね。今聞いた限りでは分からなかったですよね。契約検査課に任せているという感じでしたし、あとそれからサイバー攻撃に対してのその情報漏えいについてもあまり国がやっているからということで、全て何か国がやっていることをそのまま地方に持ってきて、それはもう国の言うとおりに行われているこの現実に対して私はやっぱり疑念を持っていますので、反対いたします。  以上です。 ○委員長(小林誠) 中村委員。 ◆委員(中村功) 賛成の立場で討論に参加させていただきます。  まず、マイナンバーカードについては、私は日本国という国を信じていますので、恐らく反対するという方は日本国を信じていないんだというふうに私はそういうふうに勘ぐった見方をしますけども、逆に民間で言えば大手の百貨店行ったりすれば気楽に口座番号を書いて、私も今持っていますけども、クレジットカード数枚持っていますけども、民間は安心して登録をするのに国は信用できないから登録しないんだと、何か私はそういう見方をしているんで、そういう意味では国はやっぱり責任を持ってやるんだと思いますし、それをやっている、委託されている皆さんはきちっとやっぱり個人情報の確保をしながら進めていっていただいて、なおかつそのことによって今回のいろんな5万円給付とかいろいろと給付金制度も事務手数料も将来的にはそれが完璧になれば簡単に必要な方にすぐに行き渡るという部分では、効率性とかを考えればマイナンバーカードは非常に有効だと思いますので、きちっとした個人情報の管理の下でやると。国を信じて賛成したいと思いますし、併せて今ほどのエフエムしばたに対する役員負担金についても、やはり市民に対しての説明をきちっとできるようにしておくべきだというふうに思います。やっぱりどうしてそういうふうにやらなきゃいけないのか。例えば山ほどいろいろと意見がありましたけれども、を出資している一番の株主であって、なおかつ公共性の高い、市民の安全、安心のために情報をきちっと流してくれるんだと、そのための経営維持をさせるためなんだというような内容をきちっと納得できるような形を市民から聞かれても疑われないようにしていただきたいということを申し添えて賛成の討論といたします。 ○委員長(小林誠) ほかに討論なければ、討論を終結するにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) 討論を終結いたします。  これより採決いたします。  議第15号 令和4年度新発田市一般会計補正予算(第3号)議定についてのうち総務常任委員会所管分は、原案のとおり決するに賛成の委員の挙手を求めます。           〔賛成者挙手〕 ○委員長(小林誠) 挙手多数であります。  よって、議第15号は原案のとおり可決すべきものと決しました。  これから議案審査に関係ない説明員の方は、順次退席されて結構です。  次に、議第11号 新発田市職員退職手当支給条例の一部を改正する条例制定についてを議題といたします。  担当課長の説明を求めます。  中山人事課長。 ◎人事課長(中山友美) 議第11号 新発田市職員退職手当支給条例の一部を改正する条例制定についてご説明いたします。  議案書15ページをお願いします。引用する職業安定法の一部改正に伴い所要の改正を行うものであります。  説明は以上であります。 ○委員長(小林誠) 担当課長の説明が終わりましたので、これより質疑に入ります。質疑ある委員の発言を求めます。           〔「ありません」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) 質疑がないようでありますので、本案に対する質疑はこれをもって終結いたします。  続いて、自由討議を行います。討議ある委員の発言を願います。           〔「ありません」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) 討議がなければ、討議を終結するにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) 討議を終結いたします。  続いて、討論を行います。討論ある委員の発言を願います。           〔「ありません」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) 討論なければ、討論を終結するにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) 討論を終結いたします。  これより採決いたします。  議第11号 新発田市職員退職手当支給条例の一部を改正する条例制定については、原案のとおり決するに賛成の委員の挙手を求めます。           〔賛成者挙手〕 ○委員長(小林誠) 挙手全員であります。  よって、議第11号は原案のとおり可決すべきものと決しました。  次に、議第12号 新発田市政における法令遵守の推進等に関する条例の一部を改正する条例制定についてを議題といたします。  担当課長の説明を求めます。  中山人事課長。 ◎人事課長(中山友美) 議第12号 新発田市政における法令遵守の推進等に関する条例の一部を改正する条例制定についてご説明いたします。  議案書19ページをお願いします。引用する公益通報者保護法の一部改正に伴い、公益通報者の範囲が拡大されたため所要の改正を行うものであります。  説明は以上であります。 ○委員長(小林誠) 担当課長の説明が終わりましたので、これより質疑に入ります。質疑ある委員の発言を求めます。  青木副委員長。
    ◆委員(青木三枝子) 勉強不足で申し訳ありませんが、法令遵守の推進等に関する条例とは、そもそもどういう条例なのか大まかに説明していただけませんか。  そして、このたびの改正では、通報者の範囲を広げ、過去1年以内に雇用関係等にあった退職者を条例規定に追加するとありますけれども、それに関する何か問題があっての改正なのでしょうか。国の法律が変わったための改正だと思いますが、教えていただければと思います。  それから、外部の労働者からの通報を受ける専用窓口があるのが望ましいというふうに書かれておりますけども、この当市においては市役所においてはどういう窓口がなっておりますか、教えてください。  そして、当市においてここ5年間くらいに何件の通報があったのでしょうか、分かれば教えてください。  以上です。 ○委員長(小林誠) 中山課長。 ◎人事課長(中山友美) 青木副委員長の質疑にお答えいたします。  この本条例は、職務に関する法令の遵守、倫理保持のための体制整備を図り、公務に対する信頼を確保し、市民の視点に立った市政運営を推進することを目的とすると条例に記載されております。基本的心構え、職員の責務等と併せて公益通報についても規定しております。引用する公益通報保護法の一部改正に伴いまして、今ほど青木副委員長がおっしゃいましたとおり、公益通報者として対象が過去1年以内に雇用関係にあった退職者に拡大されたため本条例もこのたび改正するものでございます。  どうしてこの退職者へ拡大されたかという点につきましては、これまでも食品偽装など企業不祥事によって国民生活に被害が生ずるような事案はたくさんマスコミ報道などで報道されております。こうしたものは、企業内部の労働者からの通報がきっかけとなることが非常に多うございます。こうした通報を正当な行為として解雇等の不利益な取扱いから保護されるべきものとしてこの公益通報者保護法の見直しが図られたものと捉えております。  次に、外部通報の窓口です。青木委員おっしゃいますとおり、職員の内部からの通報だけではなくて、外部からの通報にも対応するようにというような法規定となっております。市としましては、内部通報は人事課が、行政処分の権限を持つ事案に対する外部通報につきましては法令を所管する担当課または消費生活センターがある市民生活課で対応することとしております。この体制は、おおむねどこの自治体もこのような体制なっておろうかと思っております。  あとここ5年ぐらいの法令遵守の条例に基づく通報があったのかということですが、これまで本条例に適用となった事案はございません。  以上でございます。 ○委員長(小林誠) 加藤委員。 ◆委員(加藤和雄) ちょっと参考までに教えていただきたいんですけども、公益通報があった場合どういう順序でこれを処理していくのか、それについてお願いします。 ○委員長(小林誠) 中山課長。 ◎人事課長(中山友美) 人事課が所管する部分としましては、内部通報になります。内部通報につきましては、通報者からの聞き取りを行いましてそれの事実関係を確認させていただきます。その後必要に応じまして審査会に諮らせていただいたり、通報者が不利益が生じたということであれば同じように審査会に申し出ることもできます。このような流れでこの条例は規定しております。  以上でございます。 ○委員長(小林誠) ほかに質疑ありませんか。           〔「ありません」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) 質疑がないようでありますので、本案に対する質疑はこれをもって終結いたします。  続いて、自由討議を行います。討議ある委員の発言を願います。           〔「ありません」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) 討議がなければ、討議を終結するにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) 討議を終結いたします。  続いて、討論を行います。討論ある委員の発言を願います。           〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) 討論がなければ、討論を終結するにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) 討論を終結いたします。  これより採決いたします。  議第12号 新発田市政における法令遵守の推進等に関する条例の一部を改正する条例制定については、原案のとおり決するに賛成の委員の挙手を求めます。           〔賛成者挙手〕 ○委員長(小林誠) 挙手全員であります。  よって、議第12号は原案のとおり可決すべきものと決しました。  最後に、議第13号 新発田市職員恩給条例等を廃止する条例制定についてを議題といたします。  担当課長の説明を求めます。  中山課長。 ◎人事課長(中山友美) 議第13号 新発田市職員恩給条例等を廃止する条例制定についてご説明いたします。  議案書23ページをお願いします。先ほど議第15号、予算議案の中でもご説明しましたとおり、対象者となる受給者が亡くなったことから関係する条例を廃止するものでございます。  説明は以上です。 ○委員長(小林誠) 担当課長の説明が終わりましたので、これより質疑に入ります。質疑ある委員の発言を求めます。           〔「ありません」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) 質疑がないようでありますので、本案に対する質疑はこれをもって終結いたします。  続いて、自由討議を行います。討議ある委員の発言を願います。           〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) 討議がなければ、討議を終結するにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) 討議を終結いたします。  続いて、討論を行います。討論ある委員の発言を願います。           〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) 討論がなければ、討論を終結するにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) 討論を終結いたします。  これより採決いたします。  議第13号 新発田市職員恩給条例等を廃止する条例制定については、原案のとおり決するに賛成の委員の挙手を求めます。           〔賛成者挙手〕 ○委員長(小林誠) 挙手全員であります。  よって、議第13号は原案のとおり可決すべきものと決しました。  以上で当総務常任委員会に付託された議案の審査は全部終了いたしました。  なお、これらの議案についての委員長報告書の作成は委員長に一任願いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(小林誠) ご異議ありませんので、委員長報告書の作成は委員長に一任されました。  以上をもって総務常務委員会を閉会いたします。           午前11時27分  閉 会...