柏崎市議会 > 2019-02-28 >
平成31年 2月定例会議(第 3回会議 2月28日)

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 柏崎市議会 2019-02-28
    平成31年 2月定例会議(第 3回会議 2月28日)


    取得元: 柏崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-11
    平成31年 2月定例会議(第 3回会議 2月28日)                   目       次   開 議 時 刻 …………………………………………………………………………  4   日 程 第 1 …………………………………………………………………………  4   日 程 第 2 …………………………………………………………………………  4   日 程 第 3 ………………………………………………………………………… 98   日 程 第 4 ………………………………………………………………………… 99   日 程 第 5 ………………………………………………………………………… 99   日 程 第 6 ………………………………………………………………………… 99   日 程 第 7 …………………………………………………………………………100   日 程 第 8 …………………………………………………………………………100   日 程 第 9 …………………………………………………………………………100   日 程 第10 …………………………………………………………………………100   日 程 第11 …………………………………………………………………………100   日 程 第12 …………………………………………………………………………101   日 程 第13 …………………………………………………………………………101   日 程 第14 …………………………………………………………………………101   日 程 第15 …………………………………………………………………………101   日 程 第16 …………………………………………………………………………101   日 程 第17 …………………………………………………………………………101
      日 程 第18 …………………………………………………………………………101   日 程 第19 …………………………………………………………………………101   日 程 第20 …………………………………………………………………………101   日 程 第21 …………………………………………………………………………101   日 程 第22 …………………………………………………………………………101   日 程 第23 …………………………………………………………………………102   日 程 第24 …………………………………………………………………………102   日 程 第25 …………………………………………………………………………102   日 程 第26 …………………………………………………………………………102   日 程 第27 …………………………………………………………………………102   日 程 第28 …………………………………………………………………………102   散 会 時 刻 …………………………………………………………………………103   署 名 議 員 …………………………………………………………………………103         平成31年(2019年)柏崎市議会第3回会議 会議録 ───────────────────────────────────────            平成31年(2019年)2月28日(木) ───────────────────────────────────────                 議事日程            平成31年(2019年)2月28日午前10時開議 第 1        会議録署名議員指名 第 2        代表質問 第 3(議第18号) 平成31(2019)年度一般会計予算 第 4(議第19号) 平成31(2019)年度国民健康保険事業特別会計予算 第 5(議第20号) 平成31(2019)年度後期高齢者医療特別会計予算 第 6(議第21号) 平成31(2019)年度介護保険特別会計予算 第 7(議第22号) 平成31(2019)年度土地取得事業特別会計予算 第 8(議第23号) 平成31(2019)年度墓園事業特別会計予算 第 9(議第24号) 平成31(2019)年度水道事業会計予算 第10(議第25号) 平成31(2019)年度工業用水道事業会計予算 第11(議第26号) 平成31(2019)年度下水道事業会計予算 第12(議第27号) 議会政務活動費交付に関する条例一部改正する条例 第13(議第28号) 職員勤務時間、休暇等に関する条例一部改正する条例 第14(議第29号) 債権管理条例 第15(議第30号) 中越沖地震産業観光対策基金条例 第16(議第31号) 高柳町総合センター設置及び管理に関する条例廃止する条例 第17(議第32号) 災害弔慰金支給等に関する条例一部改正する条例 第18(議第33号) 消防団員定員、任免、給与、服務等に関する条例一部改正            する条例 第19(議第34号) 学校教育法一部改正する法律施行に伴う関係条例整備に            関する条例 第20(議第35号) 学校給食共同調理場設置条例一部改正する条例 第21(議第36号) 市立教育センター設置条例一部改正する条例 第22(議第37号) かしわざきこども大学運営協議会設置条例一部改正する条例 第23(議第38号) 家族旅行村設置及び管理に関する条例一部改正する条例 第24(議第39号) 産業文化会館設置及び管理に関する条例一部改正する条例 第25(議第40号) 番神漁村センター設置及び管理に関する条例廃止する条例 第26(議第41号) 農業集落排水処理施設条例一部改正する条例 第27(議第42号) 柏崎市、刈羽村及び出雲崎町施設相互利用に関する協定            一部変更する協定締結について 第28        諸般報告 ─────────────────────────────────────── 本日会議に付した事件  議事日程に同じ ─────────────────────────────────────── 出席議員(22                   議 長( 9番)笠   原   晴   彦                   副議長(23番)星   野   正   仁   1番 佐   藤   正   典     2番 重   野   正   毅   3番 五 位 野   和   夫     4番 持   田   繁   義   5番 阿   部       基     6番 三   宮   直      7番 上   森       茜     8番 柄   沢       均  10番 春   川   敏   浩    11番 布   施       学  12番 相   澤   宗   一    13番 佐   藤   和   典  15番 飯   塚   寿   之    16番 若   井   洋   一  17番 矢   部   忠   夫    18番 村   田   幸 多 朗  20番 荒   城   彦   一    21番 若   井   恵   子  22番 真   貝   維   義    25番 斎   木   裕   司 ─────────────────────────────────────── 欠席議員(1  19番 加   藤   武   男 ─────────────────────────────────────── 欠員(3 ─────────────────────────────────────── 職務ため議場に出席した事務局職員   事務局長  白  井  正  明   事務局長代理 尾  崎  和  彦   係長    伊  比  寿 美 恵   主査     樺  澤  康 志 郎 ─────────────────────────────────────── 説明のため出席した者     市長               櫻  井  雅  浩     副市長              西  巻  康  之     総合企画部長           柴  野  高  至     財務部長             政  金  克  芳     市民生活部長           石  黒  啓  子     危機管理監            小  菅  敬  三     福祉保健部長           宮  崎  勝  利     子ども未来部長          前  澤     晃     産業振興部長           箕  輪  正  仁     都市整備部長           内  藤  清  弘     総務課長             木  村  克  己     人事課長             飛  田  訓  利     企画政策課長           本  間  和       電源エネルギー戦略室長      山  﨑  浩  子     財政管理課長           飯  田     博     税務課長             名  塚     仁     納税課長             小  泉  孝  雄     高柳町事務所長          今  井  昌  喜     西山町事務所長          西  谷  博  厚     防災・原子力課長         関  矢  広  之
        介護高齢課長           石  黒  謙  嗣     健康推進課長           佐  藤     徹     ひきこもり支援センター主幹    中  村  正  彦     子育て支援課長          品  田  隆  之     保育課長             宮  崎  靖  彦     商業観光課長           伊  部     猛     ものづくり振興課長        井  比  孝  広     農林水産課長           竹  内     功     農政課長             小  林  義  博     維持管理課長           金  子  敏  幸     建築住宅課長           石  田  淳  始     会計課長(会計管理者事務取扱)  箕  輪     満     上下水道局長           山  口  伸  夫     消防長              近  藤  尚  文     消防本部消防総務課長       池  田  和  利     教育長              本  間  敏  博     教育部長             近  藤  拓  郎     教育委員会学校教育課主幹     池  田     弘 ───────────────────────────────────────                午前10時00分 開議 ○議長(笠原 晴彦)  ただいまから、平成31年(2019年)柏崎市議会第3回会議開会します。  直ちに本日会議開きます。  ただいま出席議員数は、22です。  欠席届は、加藤武男議員です。       ~~~~~~ 〇 ~~~~~~ 〇 ~~~~~~  日程第 1 会議録署名議員指名 ○議長(笠原 晴彦)  日程第1 会議録署名議員指名行います。  会議録署名議員は、会議規則第88条規定により、重野正毅議員及び上森 茜議員指名します。       ~~~~~~ 〇 ~~~~~~ 〇 ~~~~~~  日程第 2 代表質問 ○議長(笠原 晴彦)  日程第2 代表質問行います。  通告順により、順次質問許可します。  飯塚寿之議員。 ○15番(飯塚 寿之)  施政方針、新年度予算案につきまして、会派、柏崎のみらい代表して、私、飯塚寿之が質問させていただきます。  施政方針率直な感想申し上げます。  市長は、やはり、リベラリストでありました。自分と異なる考え方、価値観持った人間存在まず認めよう。多様性に対して寛容になろう。お互いに足りないところ補おう。そうやって力合わせないと、人口減少社会、少子高齢社会急速な流れにあって、柏崎市持続させることはできない。そのようなこと強く主張された。やはり、柏崎市はリベラルであれということ強く主張されていた、施政方針であったというふうに私は考えております。  さて、地方自治体として、平成時代どう総括するか、そして、未来どう切り開いていくかということについて、伺いたいと思います。  市長が新年度位置づけ平成から新しい時代へという、節目というふうに位置づけられました。節目でありますから、私も、節目として、地方自治体と平成時代考えてみようと思いました。  市長は、よく進化せよと言われます。しかし、進化は、歴史や過去出来事直視して、教訓とすることなしに、本当進化はないというふうに思います。  平成始まり、1989年、平成元年。世界的にはベルリン崩壊、東西冷戦終結ということ、そして、民主化という大きな波が起こりました。  そして、1994年には南アフリカ共和国有色人種隔離政策・アパルトヘイトが撤廃され、ネルソン・マンデラ大統領が誕生する。21世紀希望は、人権尊重であると、歓迎されたわけであります。日本、平成初頭で世界的な動きでありました。  国内は地方分権推進法地方分権一括法が制定されました。さて、果たして真地方分権、地域主権は、今、確立されているでしょうか。  市町村合併もありました。今、そのスケールメリットは生かされているか、課題となっております。  柏崎市は、平成7年、8万9,000人をピークに減少が始まりました。今は、8万4,000であります。人口減少と少子高齢社会、平成初期に既に迎えていたわけであります。地方は、今、まちづくり担う人材がいない、そういう状況であります。  大災害時代でもありました。阪神・淡路大震災、新潟県中越沖地震、東日本大震災。科学技術安全神話崩壊、経済神話崩壊、社会基盤もろさ、制度疲労が問われております。  東京一極集中へ傾向が強まりました。地域間格差だけではありません。暮らし格差も広がり、子供貧困が問題となっております。子供たちにとって生きづらい社会つくり出してきた平成でもあります。  地方に生きる我々住民福祉増進という自治体基本が今、根底から揺らいでいるといってもいいと思います。地方が生きづらくなっている現状は何なか。そこから何学び、今後何していかなくてはならないか、皆さんと一緒に考える節目ときだと思います。  地方自治体にとって平成時代はどうであったか、そして、これから地方自治体はどこに立脚し、まちづくり進めていくべきなか、節目大事にする市長に見解伺いたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  平成31年、結び代表質問、トップバッターは、柏崎のみらい飯塚議員でいらっしゃいます。  まず、この平成時代が終わるに当たり、どのように総括するかというお尋ねでございました。  昨年、私は施政方針演説中で、平成は試行錯誤時代であって、その試行錯誤は非常に重要なものであったと考えているというふうに申し上げました。さらには、後半、「失われた20年」と言われた、その年月間、私自身も含めて、方向性暗中模索しながら、悪戦苦闘してきた、私自身もそうですけれども、外から見ていて、柏崎市自身も悪戦苦闘していたではないかなというふうに述べたところでございます。  今ほど、飯塚議員もお話いただいたように、平成この30年、31年間に、平成7年には阪神・淡路大震災。平成12年には地方分権一括法。また、平成17年には、「平成大合併」がございました。柏崎市に関して申し上げるならば、西山町皆さん、そしてまた、高柳町皆様お迎えしたわけであります。そして、平成16年には新潟県中越地震。その3年後、平成19年には新潟県中越沖地震があったわけでございます。そして、もうすぐ8年になろうとしていますけれども、平成23年には東日本大震災が起こり、東京電力福島第一原子力発電所事故があったわけであります。その後に人口消滅可能都市というような言葉も出てまいりました。  ただ、私にとってみれば、やはり、8年前東日本大震災、そして、原子力発電所事故というものは、非常に大きなものであり、今まで、私自身価値観根底から覆すものであったというふうに考えております。  そして、2年前に、市長に就任し、改めて、平成出来事振り返って見た場合に、やはり、これは何度も申し上げていますように、変わらなければならないというふうに考えております。私は革命求めるつもりはないと、これも繰り返し申し上げております。そこで、少し変わる勇気というふうに申し上げているわけでございます。  今までどおり、何思考もすることなく、相変わらず続けていたではいけない。決別しなければいけないと思っております。ただ、余りにも遠い理想だけ追い求めるではなくて、目前にあるもの、現実見失うことは、やはり、また、それもいけないというふうに考えております。理想追い求めながらも、目現実しっかりと見詰めていくということが大切だろうと思っております。  飯塚議員から、通告ところにございましたけれども、じゃ何残すかと。この平成時代から新しい元号になって、新しい節目年に、何これから残していくかというお尋ねがあったやに伺っておりますけれども、その際、私は一言で申し上げるならば、何残すか。人をやはり、残したいと思っております。試行錯誤、この難儀した30年、平成という、この年月経て、新しい時代には、人を残していきたいと。どんな人を残していきたいか。それは、どこ地にあっても、きょうは北条小学校児童が来てくれていますけれども、やはり、どこ地にあっても、柏崎市こと思い、柏崎市こと考え、歴史や伝統大切なものとして、そして行動する。異なる考え大切なものとして、少しでも前に進もうとする。そんな人材残していきたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  飯塚寿之議員。 ○15番(飯塚 寿之)  ありがとうございます。  私に与えられた時間は、市長当局皆さん答弁含めて45分でありますので、これから簡潔な質問、簡潔な答弁で、よろしくお願いしたいと思います。  長期的に振り返って、市長は、これからは人材残すということでありました。  さて、長期的には、そういう課題でありますが、短期的に一年一年市長は勝負。まさに一年一年勝負していなさると思うんですが。  平成30年度、1年間櫻井市政振り返って、成果としてよかったこと、そして、反省すべきことがありましたら、簡潔にお願いしたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  以下、自席にて失礼いたします。  まず、よかったこと、悪かったことというところだろうと思います。  まず、成果というほど、大きな声で申し上げられることではないかもしれませんけれども、少なくとも前に向かったものというところでは、ふるさと納税も1.5億円になりました。当初から比べて約3倍になったところでございます。  また、柏崎ファンクラブ会員数も6,000に近づいております。昨年夏、柏崎市自慢ぎおん柏崎まつり大花火大会BS放送で中継し、全国方々から柏崎花火魅力堪能していただきました。  また、新しい柏崎市ブランド米、米山プリンセスデビューさせました。  また、先般も御報告申し上げましたけれども、柏崎フロンティアパークに、大まかめど、9割以上めどがついてきたというところも、前向きな話だろうと思っております。  また、今、心面で難儀されている方々ために、こころ相談支援課新設したり、ひきこもり支援センター「アマ・テラス」開設させていただいたというところも、プラス面だろうと思っております。  また、小・中学校における特別支援教育推進嘱託指導員配置、そして、指導補助員は、さらに増員させました。そしてまた、特別支援学級介助員も増員させたところでございます。こういったところは、他自治体に比べて圧倒的に、私は非常に頑張っているところというふうに自負するところでございます。  また、国理解が大きいところでございましたけれども、国道8号柏崎バイパス進捗も非常に大きな進展があったではないかなと思っています。  マイナス面に関しまして申し上げるならば、イトーヨーカドー丸大柏崎店閉店がございました。富士ゼロックスマニュファクチュアリング新潟事業所撤退計画発表もございました。こういった部分は、もちろん、柏崎市にとっては、一面的にはマイナス要因であります。  しかし、これらにも御承知いただいているように、既に、もう新しい芽が出つつあるということは、御承知いただいているところでございます。  また、大学、それから、柏崎ショッピングモール・フォンジェ問題に関しても、非常に今、難渋しているというが現状でございます。  以上でございます。 ○議長(笠原 晴彦)  飯塚寿之議員。 ○15番(飯塚 寿之)  次に、大きな2点目であります。持続可能な財政基盤確立について、伺いたいと思います。  まず、事業峻別反映した予算評価と課題であります。  新年度予算、一般会計予算額は476億円、前年度比39億円、7.6%減らして編成でありました。そして、事業峻別反映した予算であります。柏崎市は、いよいよ上手に縮小しながら行政サービス充実図っていこうという、新年度は、その第一歩ではないかと思います。  ここで、3点、一括伺いたいと思います。  まず、事業対象人数多い少ないだけで峻別評価はされていないか。まちなかにいても、中山間地域にいても、市内どこに住んでいても、また、さまざまな生きづらさ抱えている市民にとって、それぞれ市民尊厳が守られる、まちづくりに心がけた予算編成になっているか。廃止、見直されることによって、生きづらさ抱えたまま取り残される市民が存在してはいけないと思います。そのことに十分配慮された予算編成かどうか、市長評価伺いたいと思います。  2点目、市長からは、今後も事業峻別継続する。事業見直しながら、多様化する市民ニーズに応え、質高い行政サービス目指すというふうに考えが示されました。今後事業峻別課題として、たくさんある計画峻別作業も必要ではないか。法律で定められた計画は別としても、たくさんある計画について、統合しても事業が十分推進できる計画もあるではないか。また、将来、建設が予定されている箱物計画見直しも必要ではないか。将来世代、子供たち世代に大きな負担とならないかという視点で一旦停止して考える、検証が必要ではないかというふうにも思いますが、いかがでしょうか。  3点目、議会決算特別委員会で、ほぼ毎年、皆様に問題提起されているが不用額問題です。事業執行が100%とはなかなかならない。これは難しい話ですが、苦労して立てた予算、議会審査経て可決された予算余らせてしまう。執行できなかったということ、これ不用額といいますが。平成29年度一般会計決算では、17億9,600万円執行残がありました。予算執行率94.8%であります。  柏崎市だけでは、どうにもならない財政上仕組み問題もあります。さまざまな理由があることはわかります。安易に不用額出しているとは言いませんが、一方で強力に事業峻別に取り組んでいながら、不用額出すということはいかがなもんだろうか。見積もり、利用見込み調査精度上げていく必要があると思いますが、いかがでしょうか。  3点伺いたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)
     市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  時間もないので、より早口になりますけれども、お許しいただきたいと思います。  まず、取り残されている市民がいてはならないと。事業峻別結果によりと。全くそのとおりだろうと思っております。もちろん、私は、そのつもりでやっているわけではございません。  ただ、今まで行政継続性という名もとに、既に役割終えてしまったような事業が続けられていないだろうかと。そして、今、本当に市民皆さんが、どこで難儀されているんだろうかということに重き置いて、この事業峻別させていただいたところでございます。  その結果、取り残されてしまったというふうに感じていらっしゃる市民方がいらっしゃったとするならば、それは、ひとえに私不徳によるところだろうというものと御容赦いただきたいと思います。もちろん、そのようなつもりでやるつもりはございません。今後もでございます。  また、2点目、計画統合に関して申し上げるならば、もちろん、今、議員がおっしゃったとおりだろうと思います。たくさん計画がございます。先般も申し上げました。柏崎市システムつくるのに、包括的何とかだとか、総合的何とかですとか、ワンストップですとか、みんな同じなんです。同じようなことがいっぱいつくられている。計画もいっぱいあるんだろうと思います。そういった部分やはり、合理的に見直していくということも必要だろうというふうに考えております。  今後、今、飯塚議員から御指摘いただいたように、今後、事業峻別中で十分に、この計画そのもの、やっぱり、峻別していかなければいけないというふうに考えておるところでございます。  また、3点目は、不用額問題でございますけれども、不用額に関しましては、確かに今、お話いただきましたように、平成29(2017)年度一般会計について申し上げますと、お話いただきました予算執行率94.8%、不用額は約18億円でございます。ただ、これは、皆さんも御承知いただいているように、全くこれ無駄にしているというわけじゃないわけです。翌年に財政調整基金に積んだりして、繰り越しにしているわけですので、全くこれは無駄なものではありませんし、この予算執行率94.8%が、いたずらに低いとは全く思っていません。無駄な執行はないというふうに考えておりますし、不用額にしても、それも、ちゃんと財政調整基金ほうに積み増ししているという部分で御理解賜りたいと思っております。  また、幾つか執行に関して御指摘いただくようなことがあろうかと思いますけれども、そういった部分に関しましては、執行段階で必要性柔軟に見きわめながら、経費節減に努め、なおかつ、議員が御指摘いただいているように、これだけ不用額があるなら、新しい事業ができたんじゃないかというような視点常に頭に置きながら、経費節減に努めながら、効率的な執行目指してまいりたいと考えておるところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  飯塚寿之議員。 ○15番(飯塚 寿之)  事業峻別によって、取り残された感があるという市民がおられたなら、ぜひとも丁寧な対話説明をお願いしたいと思います。  財政規模確立2点目です。  消費税対策について伺います、3点。  本年10月に予定されている消費税増税であります。8%から10%へ引き上げが予定されているわけであります。多く方々が心配されております。歓迎されているかどうか、議論分かれるところでありますが。  平成29年度決算データでは、歳出における消費税分は12億4,694万円計上されておりました。この予定されている消費税引き上げ及ぼす影響と対策について、簡潔に御答弁いただきたいと思います。  2点目、平成31年度予算編成方針では、消費税率引き上げ及び軽減税率制度に対しては、歳入歳出見積もりにおいて、その影響額適切に予算に反映させることとして、各課担当へ指示されております。福祉法人へ委託費含め、増税分対策など、新年度予算は、適切に措置されているかどうか、確認させていただきたいと思います。  平成26年度、ここでも消費税率引き上げがありました、5%から8%。このときも、当然、適切に対応はされたというふうに思いますが、その確認も含めて、御答弁いただきたいと思います。  3点目、消費税率が引き上げられた場合、景気が冷え込まないような地域経済へ対策考えておられるかどうか、伺いたいと思います。  早口になって申しわけありません。  よろしくお願いします。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  まだ、時間的な余裕はありませんかね。まだ、早口で話さなきゃいけませんかね。  消費税増税問題、3点伺いました。  消費税増税対策についてでございます。予算編成に当たり、10%へ消費税率引き上げに対しましては、歳入・歳出見積もりにおいて、その影響額適切に予算へ反映させております。  一般会計歳出において、10月から、8%から10%へ引き上げに伴う影響額は、約1億6,000万円と試算いたしました。消費税は、消費者が最終的な負担者となるものであり、地方公共団体においても、工事や委託業務発注、備品等購入する場合、消費税課税取引でありますので、消費税加算して業者に支払うこととなります。  また、消費税増税に合わせて予定されております、幼児教育・保育無償化に対応する予算につきましても、その所要額適切に計上させていただきました。  また、御指摘がございました、老人保護措置費における増税分転嫁につきましては、担当課に確認させていただきましたところ、措置費支弁基準へ反映において、国から指針に基づき適正に運用しているという報告受けておるところでございます。他市事例も確認しましたけれども、同様でございました。  また、次に、消費税増税に伴う柏崎地域経済へ影響についてでございます。  増税による消費落ち込みについては全国的に懸念されるところではありますが、国における消費税増税に向けて経済成長施策について着実な実行望むものであります。さらに、低所得者へ対策、駆け込み需要と、その反動影響へ対策としては、国では消費喚起、下支えするため、低所得者・子育て世帯主向けプレミアム商品券発行決めており、当市においても、今後、予算措置させていただきたいと考えております。  また、当市といたしましては、今ところ、消費税増税に伴う特別な施策は考えておりませんが、これまで景気対策に加えて、柏崎市産業基盤強化、競争力強化図るため、中小企業成長に欠かせない設備投資に対する支援策など、当初予算へ計上させていただき、景気下支え講じてまいりたいと考えておるところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  飯塚寿之議員。 ○15番(飯塚 寿之)  財政基盤確立について、最後でありますが、原子力発電所使用済核燃料税についてであります。  施政方針自治経営ところで触れられました。原発使用済核燃料税経年累進課税化について、必ず実現させるという御思想でありました。政治家言葉は重いものがあります。手応えがあるんだと思います。課題はクリアできると考えておられるんだと思います。  重ねて申し上げます。政治家言葉は重い。新年度、この使用済核燃料税については、市民と約束ということでよろしいかどうか、簡潔にお願いしたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  簡潔に申し上げます。  必ず実現させます。これは、私決意ですので、政治公約でもありましたので、必ず実現させます。どのような手段があろうとも、どのような形であろうとも、必ず実現させます。もちろん、この使用済核燃料税経年累進課税というは、日本にない考え方でありますので、現在、導入に向けて、事業者であります東京電力ホールディングスと協議継続中であります。  その具体的な内容につきましては、今現在、協議途中であり、相手方もあることですから、お答え控えさせていただきます。  私決意に関しては、今ほど申し上げたとおりでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  飯塚寿之議員。 ○15番(飯塚 寿之)  了解いたしました。  大きい3点目に移ります。健康、福祉、健やかさつなぐまちづくりについて、介護保険事業基本認識について伺います。  事業峻別取り組みによりまして、急ぎ必要とされている分野へ予算措置がされております。介護高齢分野においては、介護従事者賃金保障するなど、大胆な介護人材確保策に取り組まれていることは歓迎すべきものであります。  ここで伺いたいは、事業峻別中で、市長は、自宅で介護している要介護4、要介護5方に対して、特別養護老人ホームへ入所環境整えること、目優先課題とするというふうに示されました。その真意について伺いたいわけであります。  柏崎市が目指す中長期的な超高齢化対策、これは、病気や介護が必要となる要介護状態になっても、住みなれた地域で自分らしい暮らし人生最後まで続けることができるように、住まい、医療、介護、介護予防、生活支援が一体的に提供される仕組み、つまり、地域包括ケアシステム目指しているわけであります。  市長お考えは、施設から在宅へ方向性、介護予防推進、地域ケアシステム構築という、介護対策基本的な考え方と少しずれがあるではないかという印象受けました。その真意について伺いたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  基本的に申し上げるならば、基本的な方向性に変更はございません。  ただ、先ほども申し上げましたように、私は、理想求めながら、地域で、やはり、お年寄り、高齢者面倒見るというは理想姿だろうと思うんです。しかし、残念ながら、それだけでは対応し切れない現実もございます。  今でもはっきりと覚えておりますけども、今から14年前です。まちなか御家庭に伺ったときに、80歳おばあちゃんが出てこられました。前にもお話したかもしれません。そのおばあちゃんから、櫻井さん、うち何とか早く特養に入れてもらいたいと。お母さん、100歳でした。けれども、80歳娘さんも、100歳お母さんも、まだお元気だったんです。だから、なかなか特養に入れない。順番が回ってこないわけです。そうこうするうちに、残念ながら、その数カ月後に、80歳ほう娘さんが、先に亡くなられました。この現実は、今から14年前ことですけれども、頭から離れません。  そういった意味で、今回、事業峻別ときに、あのように記載させていただきました。基本的に地域包括ケアシステム抜本的な見直しするつもりはありませんけれども、今現実に、身の回りに、こういった現実があると。  ちなみに、当市における特別養護老人ホーム待機者は、平成30(2018)年7月末現在、915もいらっしゃいます。  そういったこと考えたときに、やはり、私は、今現実見なければいけないという部分もあるということ申し上げておきたいと思っております。基本線変えるつもりはございません。 ○議長(笠原 晴彦)  飯塚寿之議員。 ○15番(飯塚 寿之)  了解いたしました。  理想と現実はあるわけですけれども、市民それぞれ大変な現実みんな抱えているわけでありますので、そういう市民皆さん困りぐあい、それから、それ支える介護事業関係者方、それから、市職員もいるわけでありますから、そこ市長お考えと計画について、よく対話なさって、お互い理解深めながら、市長真意お進めいただきたいというふうに思いますが、基本線が変わらないということであります。確認いたします。  最後になります。原発と向き合い方について、3点伺いたいと思います。  柏崎市と柏崎市議会議員は、お互いに原発ことはしっかりと語らなければならない。重い責任があると思います。これまで柏崎市歩み見たときに、また、これから柏崎市語る上で、原子力発電所問題というは大変重要だからであります。  3点伺います。1つずつ伺いたいと思います。  まず、施政方針で示されましたが、東京電力が示す具体的な廃炉計画、この計画については、どの程度、市長は求めているでしょうか。将来、いずれ廃炉にします程度ものでは市民は納得できない。市長も納得しないと思います。不透明感持たせたような廃炉計画では、お互いに納得できない。いつまでに、幾つ原発どのように廃炉にするかというような具体的なもの、市長は東京電力に対して示すべきだろうと思います。そういう時期だと思います。御答弁お願いいたします。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  私は、一昨年7月25日に、東京電力ホールディングス株式会社に対し、文書提出し、この前に、もう口頭では申し上げていたわけですけれども、正式に文書提出したは、この一昨年7月25日でございます。柏崎刈羽原子力発電所6号機、7号機再稼働認める条件一つとして、1号機から5号機まで廃炉計画2年以内に出すこと求め、また同時に、私中に、7つ全て原発が動くことは想定していないということも申し上げたところでございます。  そして、私が求めた2年以内期限となる、ことし7月までには、6月までというふうに申し上げたわけですので、7月頭には、遅くとも、東京電力から回答が示されるものというふうに認識しておるところでございます。  では、その内容でございますけれども、もちろん、今、飯塚議員がお話されたように、将来はと、いつかはというような答弁が来ると思っていませんし、もちろん、そんなものは認めるつもりもございません。  廃炉計画と言うからには、廃炉する号機数、また、廃炉に着手する時期、やはり、具体的に示してもらわなければいけないだろうと思っております。  どこまで、じゃ、具体的なかという部分は、アローアンスはあろうかと思っております。しかし、廃炉計画というふうに私は申し上げているわけですので、余りにもアバウトなものであったらば、それは計画と呼ばないわけでございますので、そういった意味では、飯塚議員と認識は同じだろうと思っております。  そういった出てきた内容踏まえて、新たな条件付与可能性含め、今後、市として原子力施策方向性見きわめていくというふうに施政方針で申し述べたとおりでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  飯塚寿之議員。 ○15番(飯塚 寿之)  次に、廃炉産業調査研究についても触れられました。これも、勉強会で終わらせてはいけないと思います。あるいは、勉強会で終わってしまう可能性もあるんでしょうか。この事業にかける決意伺いたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  もう少し質問が長いかなと思ったんですけども、答弁は結構長いですので、御容赦いただきたいと思います。 ○15番(飯塚 寿之)  本当は長くしなくていい。 ○市長(櫻井 雅浩)  しなくていい。では簡潔にさせていただきます。  勉強会開催や柏崎商工会議所機械金属工業部会などと意見交換など通じ、今年度1つ目標であった産業界廃炉産業に対する意識づけが、一定程度、今年度ですね。醸成されてきたものというふうに感じております。  しかし、飯塚議員、御承知いただいているように、ことし、柏崎市議会が原子力発電所誘致してから、ちょうど50年になるわけです。この50年年月中に、私もそうでしょうけれども、多く産業界方々も意識というものは、かなりしみ込んでいるわけです。そういった意味でも、いきなり意識変換というは、なかなか難しいということも御理解賜りたいと思っております。  そういった意味で、さらなる意識醸成や具体的な取り組み検討するため、新年度、勉強会立ち上げるため予算措置させていただきました。これは、市内業者のみならずというところでございます。いろいろな方々に参画いただいて、例えば、先進地であります福井県ように、国、県、電力事業者、プラントメーカー、大学、研究機関、産業機関など巻き込んだ組織構成が必要だろうというふうに感じております。  例えば、福井県におきましては、原子力発電所廃止措置決定前から、平成25年においては、廃炉・新電源対策室という専門部署が設置されました。また、敦賀市商工会議所においても、平成27年から廃炉ビジネス推進委員会、そのままですね、が立ち上げられているというところ聞いております。私どもも、そういった意味で、この勉強会立ち上げというは、決して遅いものでもないし、早いものでもないというふうに認識しているところでございます。
     さらなる意識醸成に向けて、この勉強会機能させていきたいというふうに考えております。 ○議長(笠原 晴彦)  飯塚寿之議員。 ○15番(飯塚 寿之)  長年、この原発賛成・反対歴史があって、双方、意識変えなくちゃいけないという時代に来ております。市長が常々言っていることでありますが、今、だから勉強会なんだということでありますけれども、何ために勉強するというところが明確になっていないと、人間は、意欲的にはなかなかなれません。何ために勉強するというところしっかりと意識づけていかれるように、市長からも、しっかり提言していただきながら、その目的明確に伝えていっていただきたい。ぜひ、実ある有意義なものであっていただきたいというふうに思います。  3点目であります。昨年3月に策定されました、柏崎市地域エネルギービジョンに沿った具体的な取り組みとして、地域エネルギー会社設立方針も施政方針中で示されました。具体的なロードマップ提示して方針御提起でありました。本市将来大きく左右するとも言える、最重要施策であるとも明言されました。先ほどから申し上げているとおり、政治家言葉は重たいものであります。  2022年、それは前後するとしても、地域エネルギー会社設立は最も重要な市取り組みとして、これも市民と約束ということでよろしいですねという確認質問であります。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  何か私任期途中で辞任と、何か出直し市長選挙求められるような発言が続いておりますけれども、私は、常に、皆さんもそうでしょうけれども、政治に携わっている、皆さんも今、選挙前に、いろいろなリーフレットがあるわけですよ。あそこに書いてあるは、まさに皆さん公約であるわけですよね。  私も同様に、今、申し上げている、この地域エネルギー会社設立といったものも、やはり、目指したいと。けども、あくまでも、今回予算措置させていただいているは、地域エネルギー会社設立可能性含めた調査であるというふうに御理解いただきたいと思っております。  しかし、この地域エネルギービジョンに基づいた産業施策が、本市将来左右する最重要施策であるというふうに位置づけたは、全くそのとおりであります。  正直に申し上げるならば、施政方針書いたときに、担当課からは、最重要施策最というはありませんでした。重要施策であるというふうに書いてありました。私が最というのを入れました。最も重要な施策であるというふうに私は書き込みました。  これは、飯塚議員お考えとはちょっと違うかもしれませんけど、私は、当面間は、原子力発電所は、まだ必要だというふうな立場に身置いているわけです、御承知ように。そして、そこだけにとどまるんではなくて、再生可能エネルギー利用しながら、先ほど申し上げたように、理想と現実組み合わせながら、バランスとりながら、柏崎市産業構造徐々に変えていきたいといった意味で、先ほど廃炉産業勉強会も、そういった意味であります。しかし、間違っても、私は、今すぐ、原子力発電所全部ばっさりとやめる、とめるということ求めているつもりはございません。  そういった意味で、この新しい地域エネルギービジョンに基づく研究プロジェクトというは、ロードマップ、先般、議員にもお示ししたところでございますけれども、この地域エネルギー会社設立しなければ、ないわけです。確かにそこには目標として、平成34年というか、2022年目標値は書いてありますけども、あくまでもロードマップでございます。  そういった地域エネルギー会社設立可能性含め、新たな産業構築に向けた取り組みは、本市将来左右する最重要施策と申し上げたところでございます。  新たな産業、特に環境エネルギー産業育成に向けた取り組みは、雇用創出と若者定着生み出し、豊かで持続可能なまち形成につながることから、総合計画将来都市像実現ため最重要施策でもあり、また、エネルギーまちとして矜持でもあると捉えております。  昨年柏崎市地域エネルギービジョン中では、石油産業まち1.0、原子力産業まち2.0、最終的には脱炭素社会であるエネルギーまち3.0、しかし、その今、過渡期として2.5と、目指すんだというふうに記したところでございます。  もちろん、飯塚議員も御承知いただいているように、この地域エネルギー会社設立は、簡単なことではございません。非常に難儀なことであります。多く難しい課題に直面するだろうと思っております。しかし、実現不可能な机上空論申し上げているつもりもございません。  ここ1カ月間で、既に議員も御承知いただいているように、私施策後押しするような民間企業が複数出てきている。そしてまた、そのうち一つが報道されているということも御承知いただいているところだろうと思っております。  日本代表する企業からも関心お寄せいただいているということ含めて、この方向性は間違いないものであるというふうに確信しておるところでございます。  市長として、再生可能エネルギーと原子力まち2.5実現するため、強い覚悟で取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  飯塚寿之議員。 ○15番(飯塚 寿之)  市長ね、私は誤解されているみたいですけど、任期途中で、どうこうだと思っているつもりはありませんよ。先ほど冒頭申し上げましたように、節目年から、これから新しい時代へ柏崎市が向かっていくときに、人を残していく、人材育成に重き置いて、柏崎市持続可能なまちにしていくんだ。そして、このエネルギー会社もそうですけど、将来左右する、この時代に、櫻井市長は、大変大事な、貴重な存在、必要なではないでしょうか。ぜひ、施策、政策、自信持って、そして、力強く進めていっていただきたいと思いますし、市長に協力するパートナー、職員含めて、市民皆さんとよく話し合って、そういう方々パワーにして、一緒に力として、ぜひ末永く、市政運営に携わっていただきたいと、私は応援したいと思っております。  いろいろ早口で質問させてもらいましたが、丁寧に御答弁いただきました。ありがとうございました。  最後になりますけれども、これから予算審査していくわけでありますし、市長考え方も一つ一つ、我々議会はチェックしていくわけであります。  市長、最後に政治家として必要なこと、そして、柏崎市が、これから持続可能なまちづくりとして発展していくために必要なこと、私、冒頭申し上げました。リベラルであると。市長リベラル考え方、もう一度しっかりと市民に訴えていただきたい。賛成も反対もお互い尊重して、そして、力合わせていく。そのとき、大事な心構え、リベラルと一言で言ってしまえば、それまでですけれども、きょうは、小学生皆さんもおいでになっております。力合わせてまちづくりする。その要諦について、大事なポイントについて、リベラルということも含めて、最後に市長御答弁いただきたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  最後に、私政治姿勢というところで、まとめよという御要請というか、御質問だろうと思います。  繰り返し申し上げておりますけれども、私はリベラルという言葉が適切かどうかはわかりませんけれども、前にも申し上げたように、少し変わる勇気、大きく変わる勇気ではなくて、少しというところが大事だというふうに申し上げたところでございます。  洗練された田舎、洗練されているという部分と田舎という部分は、一般的には相対するところでございます。しかし、その組み合わせこそが大事だというふうに申し上げているところでございます。  そういった意味で、私は、いろいろな考え方取り入れて、そして、そこで、もちろん意見違いはあろうと思います。意見違いは意見違いと、私は大切にすべきだというふうに考えております。しかし、そこが、いつまでも対立で終わるではなくて、その間に必ず細い道があるというふうに例え話で申し上げているところでございます。意見が違う、こちら方、こちら方。しかし、その間には、必ず大きい広い道、ブロードウェーではないかもしれませんけれども、細い道が必ずあるんだと。その細い道調和しながら、融和しながら、歩いていくことこそが、柏崎市可能性だというふうに考えておるところでございます。ある意味で、みずから信念、そして、多く方々お話伺い、多様性大事にし、融和し、そしてまた、進むという部分が私姿勢だろうと思います。もちろん、今時代にスピード感は必要であります。御承知いただいているように、大分暴走しているかもしれませんけれども、それは議会方々と対話中で修正させていただきたいと思っております。  以上でございます。 ○議長(笠原 晴彦)  飯塚寿之議員。 ○15番(飯塚 寿之)  ありがとうございました。  まさに、その基本姿勢は、市長が施政方針で議会にも叱咤激励いただきましたけれども、まず、議会も、そうあるべきだろうというふうに思います。  迷走する議会にならないように、私自身もしっかり心がけていきたいと思います。  質問終わります。  ありがとうございました。 ○議長(笠原 晴彦)  相澤宗一議員。 ○12番(相澤 宗一)  民社友愛相澤宗一です。  本日は、私たちがこれまで市長要望、一般質問、また、議会活動等で取り上げてきた提案中心に、市長施政方針並びに、次年度予算案に対して、これまで経過等も含め、質問いたします。  1つ目は、「持続可能な行政目指して」と題し、財政運営について、お伺いいたします。  国際情勢や全国的な景気動向、市内景気回復状況鑑みると、今後市民税や法人税等収入増加は期待できないと考えます。  一方、歳出面では人口減少に伴う、さまざまな要望や課題が想定されることから、中長期的にも厳しい財政運営が続くと考えられます。  量から質へ変化と市長はおっしゃいますが、質向上も、また、お金がかかるものであります。  刻々と変化する社会情勢・経済情勢に柔軟に対応できる財政構造構築するため、財源拡大につながる施策展開する必要があります。  そういった中、昨年6月に花角新潟県知事が誕生しました。この間、櫻井市長は、県による避難計画策定や県独自3つ検証など、柏崎刈羽原子力発電所再稼動にかかわる各種課題解決に向けて、花角新潟県知事と議論してきました。  また同時に、県が80%、柏崎市が16%、刈羽村が4%割合で配分されている、核燃料税定率配分についても、是正や使途目的について、県に対し意見述べてこられました。  そこで質問ですが、健全財政ためには安定した税収入が必要であります。核燃料税定率配分についても、花角知事と鋭意交渉続けていますが、市長スタンスと違いについてお聞きするとともに、施政方針で話された、使用済核燃料税経年累進課税化中で必ず実現させますについて、先ほど市長意気込み回答ございましたけれども、1点、必ず実現させるとは、次年度中ことなか、スケジュール感お伺いしたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  民社友愛代表された、相澤宗一議員代表質問にお答え申し上げます。  まず、核燃料税定額配分、また、使用済核燃料税経年累進課税化について、お答え申し上げます。  新潟県核燃料税交付金は、平成12(2000)年度から交付されており、地元配分率は平成12(2000)年から平成13(2001)年度では11%、平成14(2002)年度以降は20%となっております。新潟県知事には、この地元配分20%50%に引き上げるように要望しておるところでございます。これは、花角知事が就任された直後、知事ところにお伺いし、このこと申し上げ、そしてまた、メモ残してきたところでございます。しかし、これは、花角知事知事にも、また、私は、議員当時からも、ずっとこのことは、もう20年言い続けております。このことは、議場におられる、その当時からで言えば、真貝議員も多分、同じように主張されていたわけであります。この定額配分というんでしょうか、定率配分というんでしょうか。  ただ、残念ながら、これは、相澤議員も御承知いただいているように、柏崎市も財政厳しいですけれども、新潟県は、さらに厳しい状況であるということが、先般、発表されたところでございます。  そういったことで、何回か新潟県とやりとりさせていただいているところでございますけれども、現在ところ、具体的な回答には至っていないということ正直に申し上げるところでございます。かといって、諦めたかということでは全くありません。少なくとも、福井県は、これは40%になっているわけです。そういう現実があるわけですので、少なくとも柏崎市、今現実には16%になっているわけですけれども、これやはり、見直ししなければいけない。してもらいたいという要望は、引き続き、強く県にも申し上げてまいりたいと思っておるところでございます。  使用済核燃料税経年累進課税につきましては、先ほどお答えしたところでございますけれども、実現に向けて、事業者であります、東京電力ホールディングスと協議継続中であります。  私決意は、先ほど申し上げたところでございます。相澤議員ほうからも、よろしくお伝えいただきたいと考えております。 ○議長(笠原 晴彦)  相澤宗一議員。 ○12番(相澤 宗一)  スケジュール感といいますか、先ほど経年累進課税関係について、私からというは、少し考えさせていただきたいと思うところでありますけれども。  1つ、再質問させていただきたいと思いますが、使用済み核燃料経年累進課税に関してですけれども、現在使用済核燃料税は法定外目的税でございますが、これ法定外普通税にするということでございますけれども、使用目的、用途について、少しお聞きしたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  概括的なところは私で申し上げまして、あと詳しいところは、また、担当ほうから必要であればお答え申し上げたいと思っております。もちろんまだ、協議最中でございますので、目的税から普通税になるということになれば、もちろんことながら、使途は広がります。広がりますが、もちろん、何でもかんでも、これ当てはめていいというわけじゃないわけですから、それは、おのずと制限されますし、今現在、既に使用済核燃料税対象となっている事業という部分も多いわけでございますので、なかなか、その部分どこに財政需要求めていくかという部分は、非常に真剣に、また、細かな作業していかなければいけないだろうと思っております。  少なくとも、この目的税部分から普通税になったとするならば、私ども、それ求めているわけでございますけれども、経年累進課税という部分も含めて普通税にしたほうがいいんではなかろうかと。法形としても、税体系としても、そちらほうがスマートではなかろうかという形で、こういうふうに普通税提案させていただいているわけでございます。  使途に関しては、今申し上げたように、一般的には広がると、おのずと。しかし、青天井というわけではなくて、全部ホールディングするわけではないと。おのずと制限も出てくると。今よりは広がるというふうな御認識お持ちいただければよろしいかと思っております。 ○議長(笠原 晴彦)  相澤宗一議員。 ○12番(相澤 宗一)  時間関係で、詳しいところは、また、後日ということにさせていただきますけれども、必ず実現させると強い意思持ちませんと、この財政難は、きっと乗り越えられませんでしょうし、自主財源安定確保ため意気込みであるというふうに受けとめさせていただきます。  また、核燃料税定率配分についてですが、市長も言われました、財政再建待ったなし状況は承知しておりますので、そういった状況ではありますが、粘り強い引き続き交渉お願いしたいなというふうに思います。  続いて、2つ目、柏崎魅力高め、よさ伝えるとして、ふるさと納税について、お伺いいたします。  現在、柏崎ふるさと応縁基金寄附金は徐々にふえており、昨年度は8,800万円、今年度は1億5,000万円超える状況となっています。このような伸びとなるも、櫻井市長による、市内高校各東京同窓会で呼びかけや、担当職員奮闘など、泥臭い活動たまものと思います。  また、会員数5,000人を超えた、先ほど、6,000に近づくという話でしたけれども、柏崎ファンクラブ会員による働きかけも、大きな力になったことと思います。  柏崎市まちづくり視点は、子供たちがまちへ愛着と誇り持てること、若い世代や女性から選ばれること、高齢者が生き生きと暮らせること3つであります。  柏崎市とつながる多く皆さんと大切にしながら、この視点に基づいた、まちづくりため活用であること呼びかけておられます。  そして、2年前一般質問で回答においては、返礼品合戦には、くみしないと考え市長はお持ちでありました。  ここで質問ですが、高額返礼品用いて手法ではなく、あくまでも正攻法で取り組みが、納税者にとって縁大切にしていると伝わるものと、私も思います。  柏崎ふるさと応縁基金に対する市長考え方と今後取り組みについて、見解お伺いしたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  今ほど、相澤議員からお褒めいただいたとおり、私ども、私も含めて、また、議員さんたちも含めて、また、市職員も含めて、本当に泥臭い、地縁・血縁も含めた、泥臭い営業活動というんでしょうか、地道な活動していただいているというふうに私ほうからも、皆さんに対しても感謝申し上げます。  非常に多く方々が、こういった柏崎ふるさと応縁基金に、いわゆるふるさと納税に御協力いただいているところでございます。柏崎工業高校同窓会、東京同窓会方々にも、非常に大きなお力添えいただきましたし、柏崎商業高校方々からも、柏崎高校方々からも、柏崎総合高校方々からも、そしてまた、新潟産業大学附属高校方々からもお力添えいただきました。  柏崎常盤高校は、昨年、日程が合わなかったものですから、しかし、ことしは、既に柏崎常盤高校からも、ぜひ、うちにも来てもらいたいというふうな御要請いただいているところでございます。ことしは、柏崎常盤高校東京同窓会にも伺いたいと思っております。  そういった意味で、こういった泥臭い地道な活動により、本市へ寄附は、年々増加しておるところでございます。
     思い寄せる地域、つまり、柏崎市へ思い寄せる寄附という、ふるさと納税本来趣旨十分理解していただいた上で、感謝気持ちお伝えする手段として、柏崎市地場産品お贈りし、その考え方に今後も変わりはございません。  何よりも、柏崎市応援したいと思ってくださる寄附者皆様お気持ち市政運営に生かしていくことが、寄附に対する感謝示すことだという認識もとに、今後も本制度適切に活用してまいりたいと考えておるところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  相澤宗一議員。 ○12番(相澤 宗一)  柏崎市多彩な魅力積極的に発信するためには、内面的な魅力高めることが大切であるというふうに考えます。加熱する返礼品争いに対しては、総務省から通達がなされる状況にもありますけれども、柏崎市は、引き続き健全な本来ふるさと納税あり方で着実に伸ばしていただき、づくり、まちづくりに役立てていただきたいと思います。  続いて3、柏崎自慢組み合わせるとして、柏崎ブランドについて伺います。  ふるさと納税返礼品からもわかるように、食については柏崎市もたくさん自慢持っているものと思います。  ふるさと応縁基金パンフレットによると、過去には柏崎グルメ女子会が開催されており、その会中では、柏崎市おいしいグルメ使用したお料理紹介がありました。自慢食材アレンジした料理もあり、新しい組み合わせ発想が興味そそられたところです。  柏崎市内ブランドは、鯛茶漬けに加えて、柏崎市認証米、米山プリンセスが昨年デビューいたしました。  そして、次年度取り組みとしては、ヒゲソリダイや枝豆ブランド化するべく調査研究するとしています。  昨年代表質問において、私たち会派は、柏崎市イメージ戦略として、恋まち柏崎について提案いたしました。  柏崎市は、単発的にはすぐれた観光資源持っていますが、どうやってつなげて、滞在型・長期型観光に持っていくかが課題であると認識でした。  そこで質問ですが、海、山、川など自然、酒や、米や魚介類など食など、それら一つ一つブランド化し、ネットワークといいますか、セットで付加価値高めていくという市長お考えなか、ブランド化位置づけについて、見解お伺いしたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  今ほど、相澤議員御質問趣旨と、全くそのとおりだろうと思っております。組み合わせること、今ほど、御質問中で、米山プリンセスこと御紹介賜りました。昨年、米山プリンセス試食会GINZA SIXで行いました。そのときに組み合わせたものは、柏崎産刺身、それから、西中通節成キュウリ、それから、笠島モズクみそ汁といった組み合わせでございました。こういった部分も含めた組み合わせが、やはり、柏崎市ブランドとして、やはり、生きてくるんではないかというふうに考えておるところでございます。  ブランドとは、極めて抽象的な言葉ですが、そこから連想される独自イメージによって、行動や消費誘発する大きな要因であるものと捉えております。そして、このブランドには、その背景にある地域独自物語顧客に訴えかける情報発信が不可欠であるとも思っております。  市では、今年度から、地域ブランド支援事業に取り組み始めました。これは、市内特産品や埋もれた資源再発掘し、さらに、これ磨き上げた上で内外に発信し、その商品持つブランド力によって、柏崎市そのもの売り込むものです。  この事業大きな特徴は、これら過程多様な情報発信や販売網など、専門的知識持つ、固有名詞挙げて恐縮でございますけども、新潟三越伊勢丹と新潟博報堂からなる、「NIIGATAみらいプロジェクト」により、一貫した支援体制設けている点にあります。  今般、新潟ブランド発信力として、最も知名度が高い越品ダイニング、越品エツは越後越、ピンは品物という意味です。越品ダイニング一つに、笠島産モズクやえごなど海藻が選定されました。本日現在も、新潟伊勢丹にある新潟越品ダイニングで特別メニューが提供されております。さらに、「NIIGATAみらいプロジェクト」では、海女文化が残り、良質な海産物宝庫である海藻まち笠島引き続き、内外に発信するとことであります。  ただ単に海藻売り出すだけではなく、いまだに残る海女文化と、希少価値高い笠島産という物語が高い評価得たものと感じておるところでございます。  このように、個々特産品や資源は、それぞれ物語持ち合わせた上で、マーケット理論に即した購買層に対し情報発信行っております。  したがいまして、安易にこれら一体化することではなく、今、相澤議員が御指摘いただきましたように、まずは、個々ブランド力強化に軸足置くことで、食、文化、歴史、自然など、本市魅力洗練させてまいりたいと考えておるところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  相澤宗一議員。 ○12番(相澤 宗一)  組み合わせ、その中には物語も含めて組み合わせてということで、安易な一体化ではなく、中身見た形で進めるということで、それが伝わって、発信力も高まっていくものと思いますので、いろいろな工夫、さらに進めていただきたいなというふうに思います。  続いて、4、海まち柏崎リノベーションについて、質問に移ります。  昨年は、海水浴場が生まれて130年区切り迎え、柏崎市では海推し年でありました。  サーフィン、シーカヤックなどマリンスポーツ、岬めぐりやビーチベンチプロジェクト、そして、番神自然水族館復活など、海柏崎として、これまで以上取り組みが行われました。  次年度も、海柏崎PRとして、番神自然水族館体験メニュー及びビーチベンチプロジェクト継続し、夏時期観光PR強化とあわせて、春や秋魅力発信にも力入れていくとしています。  しかし、市内外仲間からは、柏崎港防波堤釣り場閉鎖について、よく問い合わせがあります。海釣りが大好きな釣りキチ方々からは、大変がっかりしているということ多く伺っております。  加えて、夕海縮小営業や遊覧船撤退など、海にかかわる観光スポットが減少しているも事実であります。  そこで質問ですが、海柏崎観光主力とする中で、たとえ群馬県筆頭に市外から誘客したとしても、観光スポット自体が少なければ、交流機会も失われてしまいます。海レジャーにおける課題と将来性について、市長見解伺いたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  海まち柏崎リノベーションについてという御質問でございます。  夏定番レジャー、観光誘客柱として、かつて100万人を集めた海水浴は減少傾向が続いておりますが、いまだ柏崎市観光考える上で、海は欠くことできないものであるというふうに認識しております。  古くから観光地として栄えているスポットは、その土地土地で根づく観光資源軸として発展遂げております。インターネットもスマホもない時代から、その地魅力やストーリーが口コミで伝播し、時代とともに、プラスアルファコンテンツが加わり、さらなる進化遂げています。例えば、本市に当てはめるとするならば、海中心に捉えて、新たな海魅力発信していく取り組みが必要だろうと思っております。  昨年から実施しております、今ほど御紹介賜りました番神自然水族館体験メニュー復活や、新年度新たな取り組みでございます、「柏崎・米山こども海水浴場」初め、多く議員から御指摘もあります、海水浴場でバーベキュー開放、これに関しては、昨年、柄沢議員からも、ずっとお話があったところでございます。そういったことも、新年度、前向きに検討進めてまいりたいと考えておるところでございます。  新年度は、観光ビジョンにも予算計上させていただきました。この観光ビジョン策定する中で、さまざまな業界方々と協力しながら、多様な観光素材生かし、誘客促進が図られるよう、努めてまいりたいと考えております。  西防波堤釣り場ことにも言及がございましたので、これも申し上げますが、私も何とか復活させたいというふうに、さまざまな方々にお願いしたんですが、結論で申し上げると、難しかった。諦めたわけではありませんが、今段階では難しいと。はっきり申し上げれば、赤字だと。年間で約600万円から700万円赤字が出るというところでございます。そういった中で、なかなか受け手がないということも申し上げているところでございます。何とかそれ工夫で乗り越えられないかというふうな検討は、今現在も進行しておりますけれども、なかなか難しい現実があるということも正直申し上げておるところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  相澤宗一議員。 ○12番(相澤 宗一)  釣り場に関しまして、お話いただきまして、ありがとうございました。仲間には伝えていきたいなというふうに思います。  昨年、海推し1年において、海とかかわりというものは、何も夏だけではないんだという、そういったメッセージが発せられたんだというふうなことでございます。  次年度も海PR、海柏崎PR、継続されるということですので、海魅力発信に大いに期待したいと思いますので、よろしくお願いいたします。  続いて、5、積極的な健康増進として、受動喫煙防止について、質問いたします。  昨年7月、多く人々が使う施設において、喫煙規制する改正健康増進法が成立しました。これまで受動喫煙防止については努力義務でありましたが、禁煙場所で喫煙については、今後は罰則つきで禁ずるという改正法であります。  規制については段階経ながらなされますが、来年東京オリンピック・パラリンピック前2020年4月には全面施行となり、東京都受動喫煙防止条例では、飲食店84%が規制対象となるようです。  柏崎市第二次健康増進計画によりますと、市内成人喫煙率は、全国と比較すると低く推移しているようですが、全国と同様に、男性は、やや減少、女性は、やや増加傾向にあるようであります。  また、受動喫煙受ける割合では、高い順番として、飲食店、職場、家庭となっており、逆に低さでは、学校、行政機関、医療機関という順でありました。  そこで質問ですが、受動喫煙防止が義務化になること受けて、市民や市内民間施設において、積極的に取り組んでもらう必要があると考えます。  市長受動喫煙防止について見識お聞きするとともに、今後市として取り組みどのように考えているか、伺いたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  受動喫煙防止について、お答え申し上げます。  私見識はと言えば、全くこれは本当に、もうなくしてもらいたいというふうに思っております。  受動喫煙によってリスクが高まる病気には、肺がん、心筋梗塞、脳卒中、乳幼児突然死症候群があり、年間1万5,000が受動喫煙受けなければ、これら疾患で死亡せずに済んだと推計されております。受動喫煙防止は、市民健康守る上で、大変重要な課題と認識しております。  市では、これまでも市広報誌、ホームページにおいて、子供や妊娠中前では吸わない、喫煙は指定された場所で行うなど、受動喫煙防止啓発や、禁煙治療行っている市内医療機関情報提供、禁煙・分煙行っている飲食店や事業所に対し、施設利用者へ協力呼びかけるステッカ-配布など、受動喫煙防止対策に取り組んでまいりました。  改正健康増進法では、多数の人が利用する施設においては、一部除き原則屋内禁煙となります。喫煙場所に、喫煙できること示す標識掲示と、20歳未満立ち入らせないこと義務づけ、違反時罰則規定設けております。  市では、改正健康増進法趣旨や、受動喫煙が健康に及ぼす影響へ理解高めるために、引き続き啓発行ってまいります。また、飲食店や事務所、工場など民間施設含め、改正健康増進法施行に滞りなく対応できるよう、県と協力して取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(笠原 晴彦)  相澤宗一議員。 ○12番(相澤 宗一)  たばこ吸うと吸わない人を比べてみますと、高齢になってから健康的な生活送ることができる期間、平均自立時間というですけども、吸うは、それが4年と2カ月ほど短くなると調査結果がありました。ゆえに、介護お世話になる期間が長くなるということになります。  介護人材確保に難儀する柏崎市でもございますので、そういった観点からも、健康へ意識レベル高めていただく施策、よろしくお願いしたいと思います。  続いて、6、市民サービス向上へ取り組みとして、マイナンバーカード普及と利用促進について、質問いたします。  現在、マイナンバーカード用いることで、住民票写しや印鑑登録証明書コンビニで受け取ることができます。これから先も、各種行政手続オンライン申請など、さらなる市民サービス享受する場面において、マイナンバーカードがさらに必要になってきます。  また、市長施政方針においても、証明書等出前交付という新たな行政サービス提案も、マイナンバーカード利用が必要ようであります。  さて、買い物した際に、よくポイントがつくことがあります。  現在、国では、クレジットカードポイントや航空会社マイレージなど、自分好きな自治体ポイントに交換し、地域商店で日々買い物などお得にできる仕組みつくっているところであります。市としても、この仕組みに沿うことで、マイナンバーカード普及も、より促進されるものと考えます。  そこで質問ですが、人材不足が加速する中、市民サービス向上、並びに、地域活性化考えたとき、今後は、マイナンバーカード取得が必要不可欠な時代が来ると思います。  普及、並びに、利用促進へ取り組みについて、市長考え伺いたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  マイナンバーカード普及と利用促進について、お答え申し上げます。  平成31(2019)年1月末本市におけるマイナンバーカード交付状況は、交付枚数9,546枚、交付率11.2%で、県内で6位となっております。この6位という数は、私は決して褒められた数ではないというふうに考えております。  一方、現在本市におけるカード多目的利用は、費用対効果面から、今、相澤議員から御指摘いただきましたように、コンビニエンスストアでも2種類証明書、住民票写しと印鑑登録証明書交付のみになっております。実は、これも、私、もっと多くものできないかということ、担当に調べさせたんですけれども、残念ながら、先ほど申し上げました、これ以上ことやると費用対効果で、非常に多額お金がかかってしまうと、という部分で、今、2種類にとどまっているというが現状でございます。  ただ、これも、今、相澤議員からも御指摘いただきましたように、今後マイナンバーカード普及策として御指摘がありました、高柳町石黒地区で証明書等出前サービス開始にあわせた当該地区におけるマイナンバーカード取得促進説明を既に行い始めたところでございます。また、国では2020年度後半に、マイナンバーカード健康保険被保険者証として利用、及び消費活性化策として自治体ポイントへプレミアムポイント付与が開始される予定となっております。このことにより、カードが一気に普及する可能性も考えられるところでございます。  市としまして、これまでどおり、費用対効果見ながら、先ほど申し上げたとおりでございます。マイナンバーカード利用した独自サービス、例えば、災害発生時、原子力災害も含めてです。スクリーニングポイントで本人確認しなきゃいけないところがあるわけです。避難所、本人確認、そういったところで避難者本人確認管理等、使えないかといった検討もしてまいりたいと考えておるところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  相澤宗一議員。 ○12番(相澤 宗一)  マイナンバーカード利点いっぱいつくるには、やはり、市長言われるように、費用がかかります。その費用対効果眺めなければいけませんので、難しいところありますけれども、利点感じられる環境が進むと、おのずと普及も進むものだというふうに思っています。  また、個人情報漏えい心配する方もあって普及伸び悩みところもあろうかと思いますが、心配し過ぎて前に進まないではなく、マイナンバー制度正しく理解する気持ちが大事であるというふうにも考えております。  最後質問になりますが、7、地域活力担う人材育成として、市内高校再編について、質問いたします。  柏崎市には、現在、普通科柏崎高校、柏崎常盤高校、総合学科である柏崎総合高校、専門学科である柏崎工業高校、そして、新潟産業大学附属高校と柏崎翔洋中等教育学校6校があります。  普通科2校には進学校として、柏崎総合高校は時代ニーズに応えた学科として、柏崎工業高校は、圏域が製造業基幹産業とすることから、地域実情や産業担う人材育成に結びつくよう、対応することが重要と考えます。しかし、少子化進む中で、中越エリア内競争が激化し、今後市内高校あり方については、深く憂慮するところであります。  昨年代表質問において、柏崎工業高校位置づけについては確認させてもらいましたが、今年度発表においては、柏崎常盤高校が平成33(2021)年度に1学級減2クラスになるなど、今度は普通高校再編も懸念される状況となりました。  そこで質問ですが、柏崎市内小・中学生が自分将来考えるとき、高等教育選択は一つ指針となる大事な課題となります。市内に2つ大学持つメリット生かした今後高校あり方についてお聞きするとともに、少子化による高校再編について市長見解お伺いしたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)
     県立高校再編整備について、お答え申し上げます。  昨年も、民社友愛佐藤和典議員から、同様御質問いただいたところでございます。そのとき答弁でも申し上げましたけれども、この件に関しましては、県所管でございますので、あくまでも、私個人的な見解ということで、お答え申し上げたいと思っております。  市内高校では、平成30(2018)年度から柏崎高校理数コースが廃止され普通科5学級に、柏崎常盤高校が1学級減3学級に、それぞれ変更となりました。また、柏崎総合高校も平成31(2019)年度から、新年度ですね。1学級減学年3学級に縮小されることは、御案内とおりでございます。  昨年7月に、新潟県教育委員会が発表しました再編整備計画には、2021年度に柏崎常盤高校が1学級減2学級に、柏崎工業高校が学科改編とともに1学級減3学級に、それぞれ縮小されることが明記されました。  ことし、平成31(2019)年度募集から1学級減となり、2年後には、さらに2学級も減るという、全体でですね、柏崎地域全体で、という計画は、柏崎地域にとって大変厳しいものがあると認識しておるところでございます。  1週間前、2月21日に、平成31(2019)年度公立高校一般選抜志願状況が発表されました。柏崎高校と柏崎工業高校は、それぞれ0.91倍定員割れとなりました。一方、柏崎常盤高校は1.04倍、柏崎総合高校は1.02倍と、それぞれ定員超える志願者数となりました。  しかし、今お聞きいただいたように、その定員超えた数は、それほど多いものではございません。  しかし、市内4校定員が計600、うち特色化選抜合格内定者5人を除く一般選抜募集人員595に対する志願者数が574、平均倍率0.96倍という状況では、学級縮小も、やむを得ない面があるだろうというふうに考えております。  平成30(2018)年度、この3月ですね。市内中学校卒業見込みは640程度ですので、その中から私立高校や市外高校へ進学者数考えると、将来的に見て柏崎地域入学定員そのものは、ほぼ妥当なものではないかと考えております。  ただ、全国的に少子化が進展する中で、市外高校へ流出がさらに加速するようなことは、何としても避けなければならないと考えております。昨今、評価が高まってきております、施政方針でも申し上げました、新潟産業大学附属高校ように、市内高校魅力さらに高める努力重ねることはもとより、普通高校数や、ものづくりまち柏崎における実業高校あり方、工業高校重要性、中等教育学校あり方など、引き続き、県計画や方針検証しながら、機会捉えて意見具申してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(笠原 晴彦)  相澤宗一議員。 ○12番(相澤 宗一)  大学メリットというか、新潟産業大学附属高校頑張りですとか、柏崎工業高校、ものづくり関係、そこは、やはり、大学があってこそ上に光り輝くところもあるかと思いますので、メリット何とか生かせるような形が望ましいかなというふうに思います。  答弁漏れ、じゃ、譲ります。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  大変失礼申し上げました。  2つ大学メリットについて答弁漏らしてしまいましたので、御答弁申し上げます。  市内に2つ大学持つメリットどう生かすかという御質問もございました。施政方針で申し上げましたとおり、両大学入学者数増加と経営安定が大きな課題であります。市では、そのため支援継続しているところでもあり、現状課題解決する取り組みによって、高校生が両大学で学ぶことにはメリットがあると、実感できる魅力づくりに、さらに大学側に奮闘努力されること期待しておるところでございます。  以上でございます。  大変失礼いたしました。 ○議長(笠原 晴彦)  相澤宗一議員。 ○12番(相澤 宗一)  大学メリット、頑張っている新潟産業大学附属高校、並びに、ものづくりで柏崎工業高校と、そこ目指すところが2つあるというところが、光輝くような大学であってほしいなというところもありますので、その支援についても、市としてお願いしたいなと思います。  地域活力としては、やはり、人の数、そして、若い力がとても大きな要因であるというふうに思います。  しかし、人口減少が進んでいく以上は、人材は有限でありますし、若い力から、この地離れる選択されるは、とても寂しいことではございます。  地域活力担う人材育成進める上でも、また、高校授業や部活動活力保つためにも、県高校再編、中長期計画における具体的計画に際しては、市長から引き続き、地域特色や現状変化等機会を通じて伝えていっていただきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  最後になりますが、全体を通してですけれども、人口減少抑制には、やはり、いろいろな施策が必要となりますし、何進めるにしても、人材育成が大切であるというふうに思います。  したがって、今までような物へ投資ではなく、将来見据えた投資することが、まさにづくりであり、それこそが、まちづくりへとつながっていくものと考えます。  以上で、代表質問終わります。  ありがとうございました。 ○議長(笠原 晴彦)  真貝維義議員。 ○22番(真貝 維義)  それでは、公明党代表いたしまして代表質問させていただきます。  柏崎市平成31(2019)年度一般会計当初予算は476億円で、前年度比39億円、7.6%減であります。厳しい財源中、市長意欲感じることができる予算編成だと評価しているところでございます。  持ち時間都合もありますので、早速質問させていただきたいと思います。  最初に、「強くやさしい柏崎・ファースト」、平成31(2019)年度当初予算に見る地域経営と成長戦略について、お伺いいたします。  平成31年度予算編成方針では、平成30年度に行った事業峻別ベースにしながら、真に行政が行うべき事業なか、今行うべき事業なか。困っている、難儀している市民に対応したものなか。事業効果が上がっているものなか、もしくは、上がることが見込まれるものなかという視点持ちながら編成する。  多様化する市民ニーズに、迅速、的確に応えながら、市民満足度向上目指し、柏崎市第五次総合計画に掲げる将来都市像基本理念実現に資する事業に予算重点配分行うこととする。あわせて、柏崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略、柏崎市第二次行政経営プラン力強く推進していくこととする。  また、事業峻別、不断行財政改革により、これまで以上に堅実な行政経営と持続可能な財政基盤確立図るため、行政スリム化目指す必要があるというふうにしております。  平成31(2019)年度は、第五次総合計画折り返し年度であります。また、柏崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略最終年度でもあります。これら計画推進と結果評価、分析は、どのように予算に反映され、生かされているか。  また、厳しい財政状況から、市長みずから行った事業峻別踏まえ、さらには、地域経営から見た喫緊課題に対応した予算編成行ったと考えておりますけれども、直近課題や、将来見据えた成長戦略重点事業と予算配分について、市長見解伺います。  いま一点、施政方針で市長は、2019年度「強くやさしい柏崎・ファースト」と位置づけ、市民安全・安心確固たるものとして調和、豊かさ求め、難儀な道歩むと述べました。いま少し、市長目指すところ具体的に、わかりやすく市民に示していただきたいというふうに思います。  柏崎市トップリーダーとして、市民にわかりやすく伝えるということは最重要だと考えます。市長見解伺います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  公明党代表して、真貝維義議員代表質問にお答え申し上げます。  まず、柏崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略につきましては、市民や学識経験者からなる柏崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進委員会設置し、計画進捗状況や実施した事業・施策効果について毎年検証し、今後施策推進につなげております。  今、御指摘いただきましたように、総合戦略最終年度迎えた評価ということでございますが、残念ながら、これは柏崎市のみならずでしょうけれども、全国地方都市と同様に、人口減少抑制というところには至っておりませんが、基本目標ごとに設置しております重要業績評価指標(KPI)、key performance indicatorですね、は、施策ごと進捗に多少ばらつきは見られるものの、ふるさと応縁基金寄附額ように、達成度が目標上回る指標もあり、おおむね順調に推移しているものと考えておるところでございます。  また、予算編成方針についてでございますけれども、今ほど申し上げましたように、柏崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略に加えて、一番ベースであるところ第五次総合計画に掲げる将来都市像、「力強く心地よいまち」と、本市最重要課題でございます、人口減少、少子高齢化同時進行へ対応に向けた施策に対して、厳しい財政状況中、事業峻別により生み出した財源活用することで、予算振り向けることができました。  事業峻別に関しましては、真貝議員から御指摘いただいたところでございますので、あえて申し上げるところでございません。  最後になりますけれども、施政方針で申し上げました、「強くやさしい柏崎・ファースト」についてでございます。わかりやすく伝えろというところでございます。全くそのとおりだろうと思います。  「強く」部分、あえて具体的な例申し上げます。例えば、国ほうも、国土強靱化対策というものやっておりますけれども、私ども柏崎市ほうでも、強くに対応する部分としては防災対策、また、道路、橋梁初めとする社会基盤充実、そして、これは昨年12月定例会議だったと思いますけれども、真貝議員からも御指摘、御提案賜りました。そして、今回、柏崎市地域エネルギービジョンに基づいて、施政方針中でも予算措置させていただきました、地域エネルギー会社設立初めとする地域エネルギー関連事業、産業、ものづくり産業初めとする、いわゆる産業振興に資するところ「強く」というふうに御理解賜れればありがたいと思っております。  また、「優しい」という部分に関しましては、教育環境充実、先ほどからずっと申し上げておりますけども、子供たち教育というづくりベースになります。指導補助員増、そしてまた、介助員増等、づくり、また、福祉、今後超高齢化社会迎える中で介護分野で人材確保、育成、つまり、お年寄りに対する手当て、先ほども、これは申し上げたところでございます。こういった部分は、「優しい」部分だというふうにお考え賜れればと思っております。  今申し上げましたように、「強く」部分、「優しい」部分、こういった部分に予算重点的に配分したところでございます。  重ねてになりますけれども、平成31年度、つまり、2019年度、「強くやさしい柏崎・ファースト」と位置づけ、市民皆様前にある、まず、難儀に、何今、市民皆さんは困っていらっしゃるかといったものに対して、スピード感持って対応し、重点事業として位置づけた施策、確実に執行してまいりたいと決意固めているところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  真貝維義議員。 ○22番(真貝 維義)  市長決意というか、「強くやさしい柏崎・ファースト」については、それなりに理解いたしました。  やはり、その「強く」という中で産業育成というか、柏崎市産業基盤しっかりしていく柏崎市地域エネルギービジョンについて、質問させていただきたいと思います。  柏崎市地域エネルギービジョン目指す新たなエネルギーまち柏崎について、お伺いしたいと思います。  この柏崎市地域エネルギービジョンに基づく柏崎市次世代エネルギー研究プロジェクト実現ロードマップが提示されました。今ほど、市長からも話がございましたが、昨年12月定例会議で、私地域エネルギー会社設立に関する質問に関しまして、市長は概要、地域エネルギー会社含めたエネルギー産業創出、育成で新たな産業構造構築目指す。低炭素社会推進、エネルギー地産地消による地域内循環、安価な電力供給が見込まれる。また、会社設立には、さまざまな条件、確認が必要なため、2019年度から具体的な取り組みに向けた調査ロードマップ作成する。このように答弁されました。まさに、この答弁に沿ったものが今回出てきているわけでありますけれども。  全国各地でも再生可能エネルギー新たな取り組みが始まっております。柏崎市と関係深い東芝と東北電力が取り組んでいる、東北6県風力発電余剰電力蓄電する、これ、4万キロワット級でございますけども、蓄電施設。これは、柏崎市としても、取り組める事業ではないかなというふうに考えております。  また、先ほども少し、市長は、企業名は出しませんでしたけれども、イオンなど、大手企業からも柏崎市地域エネルギービジョン、地域エネルギー会社設立等に注目している新聞報道もございます。  市長は、柏崎市エネルギービジョンは、柏崎市将来大きく左右するとも言える最重要施策と述べられた。私も全く同感でございます。水素など次世代エネルギー研究機関誘致含め、柏崎エネルギーフォーラム提言も、同じ方向見ているものではないかなと、このように思っております。  施政方針で、この柏崎市次世代エネルギー研究プロジェクトロードマップが示されたこと自体が、市長強い決意あらわれだとも思っております。  市長が目指す柏崎版シュタットベルケは、自治体新電力理想モデルとも言われております。改めて、市長目指す柏崎版シュタットベルケ、地域エネルギー会社設立目的、概要、2019年度に行う調査研究について見解お伺いしたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  慎重に答弁したいと思うんですけども、どうも真貝議員呼び水に弱い部分がありまして、呼び水で流す水が多過ぎると、少しまた、後々影響が大きいですので、慎重に答弁させていただきたいと思います。  ただ、今お話いただいたとおりです。今ほど御紹介いただきました、東北電力が蓄電池4万キロワット級変電所持つ。実は、来月、私も視察に行ってまいります。西仙台と南相馬であります。  そういった部分で、今ほど申し上げた、先般、皆様に御提示申し上げたロードマップが、相変わらず櫻井大風呂敷だろうと思われているところも確かにございますが、今ほど、真貝議員からもお話いただきましたように、私自身が思っている以上に、先ほど御紹介いただいた企業も含めて、また、新聞報道されていない、さらに日本代表するような大きな企業からも、私ども構想に関して、興味関心。先方ほうから話聞かせてくれというような御要請もあるところでございます。  そういった意味で、この地域エネルギー会社設立実現可能性について、調査費計上しておるところでございます。  この調査では、地域エネルギー会社設立目指すに当たって、地域内で活用可能な再生可能エネルギー賦存量や、また、電力需要量、本市にふさわしいビジネスモデル検討や事業性評価についても明らかにいたします。  本市が目指すエネルギー会社形態といたしましては、迅速で合理的な事業運営行う、今ほど、これも御紹介賜りました、ドイツシュタットベルケ参考といたしますが、最初は、スモールスタートというんでしょうか、公共施設へ堅実な電力小売事業試験的に実施できたらというような考え方持っております。これも、まだ可能性でございます。まずは、スモールスタートからというふうに考えておるところでございます。  現段階イメージではありますけれども、電力小売事業が軌道に、もし乗りましたらば、次ステップとして周辺自治体、県内、他自治体と連携により、電力小売事業規模拡大し、地域内外へ電力や、熱供給するエネルギー拠点化目指してまいりたいと考えておるところでございます。そこで得た収益原資に、水道事業や公共事業など、地域内課題解消する附帯サービス事業実施も視野に入れたいと考えております。  さらに、民間企業と連携でございます。複数企業から、今ほど申し上げたとおりでございますが、本市エネルギー会社構想といいますか、地域エネルギービジョンに関して興味持っていただいておりますので、今後、会社設立に際し、地域に豊かさもたらす連携方策などについて、具体的な検討、協議行いたいと考えておるところでございます。  また、そのほか、次世代エネルギー推進に関する取り組みといたしましては、水素エネルギー利活用推進図るため周知啓発といたしまして、次世代エネルギー体験型イベント実施いたします。内容につきましては、自立型水素製造システムやFCV展示、子供たちが次世代エネルギーに触れることできる工作や実験などしつらえ予定しております。  この水素に関しましては、実は、昨日、第28回工業人の集いというがございました。そこ場において、柏崎市にある、その工業人の集いに御参加されている企業中から、ぜひ、水素に取り組もうじゃないかと。柏崎市で、その拠点つくろうじゃないかというようなお声が、複数社長から私に、昨日、寄せられたという、実際お話御紹介しておきます。  これら、こういった取り組みにより、新しいエネルギーまち形成目指し、エネルギービジョン実現推進してまいりたいと考えておるところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  真貝維義議員。 ○22番(真貝 維義)  私、この柏崎市地域エネルギービジョンに関して言えば、市長が言うように、大風呂敷だというようなこと言われる方もいらっしゃいますけども、私は、決してそんなことはないし、実現性は十分あると思いますし、また、そのためおつき合いができる企業が柏崎市にはたくさんありますし、また、今言われるように、私もいろんなところから、また、どういう内容なかという質問受けております。ぜひ、スピード感持って取り組んでいただきたいというふうに思いますし、また、これは、オール柏崎で、やっぱり、やらなきゃいない仕事だろうというふうに思っておりますので、その辺、市長は十分承知だと思いますので、これ以上言うことはないかと思いますが。  次に、新しい産業育成についてお伺いします。  柏崎市IoT推進ラボと情報産業育成について、伺いたいと思います。  昨年9月に、地方版柏崎市IoT推進ラボが採択されました。ものづくり産業と情報産業振興に、重点的に取り組んできた産業基盤生かして、産業横断的な相乗効果によってスマートファクトリー実現し、新たなビジネス創出、また、新潟工科大学中核に、行政、ものづくり企業、情報産業事業者、金融機関、商工団体と連携して、ものづくり産業における技術継承とIT人材育成、確保実現するということでございますけれども、2021年まで重要業績評価指標、いわゆるKPIなんかも示されております。  また、2028年までに売上約70億円にすると、市長は述べられました。この柏崎市IoT推進ラボによるIoT、また、AI導入や情報産業育成と柏崎市育成について、お伺いしたいと思います。  また、政府高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部は、2018年6月、世界最先端デジタル国家創造に向け、「世界最先端デジタル国家創造宣言・民間データ活用推進基本計画」改訂閣議決定しました。その中で、政府は重点取り組み一つとして、地方デジタル改革掲げ、地域生活利便性向上ため地方デジタル総合パッケージ策定しています。  この地方デジタル化総合パッケージ一つが、RPAなど活用したデジタル自治体行政推進であります。具体的には、自治体定型的、かつ膨大な作業量が発生する業務プロセス、RPA活用して自動化・省力化すること。これにより、自治体職員稼働時間削減効果やミス軽減、行政サービス向上、さらには、自治体職員働き方改革にもつながると。こういったことが期待されているわけでございます。  全国自治体では、既にIoTや、AIやRPA取り組みが始まっておりますけれども、柏崎市における、このIoT、AI、RPA導入について見解お伺いしたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)
     市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  エネルギー関係陰に隠れていると言ったら恐縮ですけれども、この情報産業部分というは、隠れと、別に隠したわけじゃないんですけども、私的には隠した目玉、産業政策うち一つです。お取り上げいただいて、本当にありがたく思っております。  本市情報産業は、これまで産業振興策により、力ある事業者が立地しており、加えて、事業者育成する素地があるものと認識しております。  情報産業振興に係る基本方針において、現時点において、柏崎市における情報産業は48億円でございます。今、8万4,000人の、この柏崎市において、48億円情報産業売り上げがあるというは、非常に大きいものです。県内でも新潟市、長岡市に次いで、たしか3番目ぐらいだろうと思うんです。この売り上げ、今ほど御指摘いただきましたように、また、施政方針でも申し述べましたように10年後、2028年までに70億円にすること目標としております。3番目というは、ちょっと自信なくなったんで、いいですか。3番目だそうです、やはり。3番目です。  この分野は、今後も成長が期待できるがゆえに、スピード感持って対応していく必要があります。  このため施策一つとして、昨年9月に、全国に93ある地方版IoT推進ラボ選定受け、現在、産官学金で構成するメンバーとともに、セミナー開催やITツール実装体験など取り組み進めているところでございます。  ものづくり関連企業が数多く立地している当地域において、IoT推進ラボに掲げる目標、すなわち、ここが大事なんですけども、ものづくり産業情報化推進と産業競争力強化達成することは、人口減少社会中でも持続可能で、かつ、新しいイノベーションによる産業高度化実現するとともに、その波製造事業者成長原動力に結びつけられるものと考えております。  そして、こういった産業生み出すことは、新しい雇用、特に若い方々雇用に結びつくものというふうに期待しているところでございます。  先ほど申し上げましたとおり、これまで情報産業育成にも取り組んでまいりました本市にとっては、両産業マッチング、両産業と申し上げるは、情報産業とものづくり産業でございます。両産業マッチングとともに、新たなサービスや商品開発が期待される産業基盤ができるものと認識しております。  一方、イノベーションが激しい、この業界においては、事業構造変革に対応していく必要がございます。まさにビビッドに、本当に速やかに対応していく必要があります。  こうした中、新年度において、IT人材育成・確保支援、IT経営・事業相談、IT事業開発支援など、事業者要望に応じた各種支援策講じ、市内情報産業事業者県内のみならず、全国的にも有数事業者へと育成するほか、引き続き情報政策官、非常にこの情報政策官には助けられています、と連携しながら、取り組んでまいりたいと考えております。あわせて、この業界は、先ほど申し上げました、繰り返しになりますが、若者や子育て世代女性、また、障害お持ち方など就労場としても、非常に大きな期待が持たれるところでございます。そういった意味でも、雇用促進という視点も兼ね備えているところでございます。  続きまして、私ども、行政内部で取り組みについて、お答え申し上げます。  現在、市人事評価処理業務におきまして、これまで手作業で行っておりました書類集約や評価結果通知業務において、事務ロボット化・自動化であります、今、真貝議員が御紹介賜りましたRPA、robotic process automation活用した自動化実証実験既に行っておるところでございます。  また、これも施政方針で申し述べました、デジタル予算書研究始めております。議会皆様にもごらんいただきました。ちなみに、私も、うそかと思いましたけども、今、日本中に、このデジタル予算書はございません。もし柏崎市が、これつくり上げたとするならば、初めてでございます。ぜひ、議会お力、お知恵も拝借しながら、実現させていきたいと思っております。  人工知能、いわゆるAI活用した議事録作成、また、市民皆様から問い合わせ対応自動化など、いろいろな検討始めております。そういった意味で、行政内部コスト削減にもつなげられたらと考えておるところでございます。  このように、内部事務で活用成果情報産業事業者へフィードバックすることにより、事業者内製、中でつくる、内製作業効率化し、将来的に市から発注される委託料削減目指すなど、市全体で、今お話いただいたように、市全体で働き方改革につなげられるように、女性も、若い方も、障害お持ち方も、働き方改革につなげられるように取り組み進めてまいりたいと考えておるところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  真貝維義議員。 ○22番(真貝 維義)  市長隠し玉だという話は、今、初めて知りましたですけども、いわゆるイノベーションとコネクテッドというんですかね、つなげるという、一つ時代キーワードかなというふうに思っておりますけども、そういった中で、柏崎市は積極的に取り組んでいただけるということで、大いに期待するところであります。  また、庁内ことについてお聞きいたしましたが、できれば、こういったことやっているんだということ、ぜひ公表していただければありがたいなというふうに思います。  時間もありませんので、次質問になります。最後質問になるわけでありますが、持続可能な自治体経営と公共施設総合管理計画について、お伺いしたいと思います。  この持続可能な自治体経営ということでありますけれども、財政が一番大事だなというふうに思っております。  柏崎市財政は、歳入において、引き続き、地方交付税縮減や、人口減少等による市税漸減傾向があるわけであります。そしてまた、原子力発電所関係、いわゆる原発関連財源減少が続いていくんだろうというふうに思っております。  一方、歳出では、本年10月から、消費税10%引き上げが予定されております。このことによって、市、いわゆる消費税関連歳出が多くなるだろうと思っております。  公共施設等大規模改修や未利用施設解体、そしてまた、社会基盤施設維持補修といった経費に加えて、人口減少中、少子高齢化による社会保障関連事業にかかわる経常費増加は、これは必至であります。また、新庁舎建設事業継続、市ごみ処理場施設更新及び国営ダム造成負担金など、財政的には、今後も多額出資が予定されているというふうに思います。  これらこと踏まえて質問させていただきますが、まず、持続可能な財政基盤確立と財政計画について伺います。  市長は、原発関連財源やふるさと納税増加など、新たな財源確保に取り組んでいくとしておりますけれども、先ほど来、お話が出ていますけども、改めて、この見通しについて見解お伺いしたいと思いますし、あわせて、今後健全財政運営についてお伺いしたいと思います。  第二次行政経営プランには、コスト意識踏まえた健全な財政運営がうたわれております。また、国もフルコスト公開求めているわけであります。  また、2019年度予算額476億円ですが、財政計画では491億円であります。2019年度予算額が財政計画と比較しても、大きく減額になっております。第四次総合計画財政計画と乖離が大きくなっているではないかと懸念しているところであります。原因分析、今後財政計画見直し、事業計画見直しが必要ではないかなとも思うところでございます。  先ほど、デジタル予算書お話もございましたが、このデジタル予算書導入にあわせて、予算、決算、フルコストによる事業評価、PDCAサイクル構築が望まれるところであります。  私は、この上越市が取り組んで、上越市だけじゃないですけど、上越市等が取り組んでおります中長期財政収支見通し作成による健全財政運営というものが必要ではないかなというふうに考えております。そしてまた、財政計画は、3年程度で見直すが妥当ではないかというふうにも思っておるところではございますけれども、これら市長見解お伺いしたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  まず、財政計画で見込んだ予算規模と当初予算額乖離についてでございます。  財政計画で見込んだ平成31(2019)年度予算規模、491億円に対して、当初予算は476億円ですので、約15億円減となりました。  このことにつきましては、どういうふうに分析しているかということでございますが、公共施設大規模改修や維持補修経費、介護保険特別会計などへ繰出金が見込みより増となりました。これは、多分、御案内いただくとおりだろうと思いますが、新庁舎整備事業において、財政計画策定時に見込んだ平成31(2019)年度事業費が、約21億円減となったことによるものが大きい理由でございます。じゃ、21億円安くなったかということであったら、そうではございません。  新庁舎整備事業減額となった要因といたしまして、総事業費約70億円は、財政計画とおおむね変更はありませんけれども、建設費における年割額事業進捗に合わせ、平成32(2020)年度に送ったということが、主なる原因と御理解賜れればと思っております。  次に、財政計画見直しについて御質問でございます。  本市行政計画最上位計画として位置づけられる、総合計画基本計画期間である、平成29(2017)年度から平成38(2026)年度まで10年間財政的裏づけとして財政計画策定いたしました。  見直しタイミングとしては、後期基本計画策定に合わせた平成33(2021)年度とし、平成34年度、平成34年度はないわけですけども、2022年度から10年間という、中期的期間で策定し直したいと考えております。大事なことですので、繰り返し申し上げます。見直しタイミングとしては、後期基本計画策定に合わせた2021年度とし、2022年度から10年間という、中期的期間で策定し直したいと考えております。  5年ごとに見直し行うことにより、絶え間ないサイクルで見直しが図られると考えております。  しかしながら、経済・社会情勢変化により、多様化する市民ニーズに的確、かつ速やかに対応するためには、財政事情勘案しながらではありますが、当初予算案に計上させていただきました、介護従事者へ夜勤手当補助金ように、やはり、求められているという部分タイムリーに対応させていただきたい、そういった施策展開も必要であるということ御理解賜れればありがたいところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  真貝維義議員。 ○22番(真貝 維義)  市長は、わかっていただいてお答えにならなかったかもしれませんけれども、デジタル予算書ができてくれば、当然ことですけど、予算と決算、いわゆる決算情報というは、当然一緒に出てくるわけですよね。そうすると、今後やっていく中で、3年、4年というふうに年数が出てくれば、当然、このPDCAから見たら予算状況、予算と財政計画等が瞬時にわかってくるわけですよ。そうすると、中長期財政見通しだとか、収支見通しだとか、見直しというは、かなり早い段階になってくるんではないかなと、私は思っておりますんで、その辺も検討していただきたいなというふうに思います。  時間もありませんので、最後質問にします。  この公共施設等総合管理計画とマネジメントについてです。  公共施設マネジメントについて、公共施設等総合管理計画に基づき、モデル地区設定して取り組み行うとしていますが、先ほど述べましたけども、財政運営は、ますます厳しくなると思っております。公共施設適正管理、公共施設等適正管理化推進事業債活用というが私は有効ではないかなと考えております。  御案内ように、この事業は2020年までに個別施設計画策定が必要であります。個別施設計画は、公共施設等総合計画に基づき、個別施設ごと具体的な対応指針定める計画として点検、診断によって得られた個別施設状態や維持管理、更新等にかかわる対策、優先順位考え方、対策内容や実施期間定めるものであります。  そしてまた、この公共施設保守点検管理業務見直しも必要ではないかと考えておりますが、東村山市では、包括的保守点検管理委託によって、コストと質改善行っており、全国でも先進自治体として高い評価受けております。  これらことについて、市長に見解お伺いしたいというふうに思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  まず、個別施設計画についてお答え申し上げます。  平成28年2月に策定した、柏崎市公共施設等総合管理計画実施計画に当たる個別施設計画は、昨年4月1日施行日として策定しており、8月には、私本部長とする公共施設等マネジメント推進本部会立ち上げ、その進捗図っているところでございます。  現在、この本部会というは、市役所内部組織でございますけども、現在、モデル地区として鵜川地区と西山地区選定し、個別施設計画における各施設方針もとに、施設再配置方針検討進めております。  市民皆様には、ことし1月号広報かしわざきで今後公共施設マネジメントについてお知らせしたところでございます。  個別施設計画に関しましては、市方針として施設統廃合まで踏み込んだ内容となっているものもあり、地域皆様と合意得る前に広く周知することは、適当ではないと判断し、ホームページへ掲載は現在行っておらないところでございます。  次に、包括施設管理委託導入についてでございます。  東村山市事例もお話いただきました。東村山市など、幾つか自治体において、既に導入されていることは承知しており、9月定例会議で柄沢議員へ一般質問にお答えしたとおり、現在、まだ情報収集行っている段階でございます。柄沢議員へ答弁でも申し上げましたように、東村山市、非常に面積が狭い自治体であるという特殊事情もあろうかと思います。いずれにしましても、近く先進地であります、姉妹都市でもあります東村山市に担当職員派遣し、その効果や課題など、さらに具体的な情報収集行い、引き続き、研究、検討してまいりたいと考えております。 ○議長(笠原 晴彦)  真貝維義議員。 ○22番(真貝 維義)  この個別施設計画については、庁内的にはできているんだと。ただ、さまざま地域的には影響があるので公表していないんだという見解初めて聞きましたですけれども。公開するといろんな問題出てくるから、公開できないんだと言われちゃうと、それまで話ですが、ただ、逆に言えば、であるからこそ、早く地域皆さんと相談しながら、この計画出していくということが、私は望ましいんではないかなと思いますし、それがある意味、透明性ある行政経営じゃないかなというふうに思います。ぜひ、検討していただきたいというふうに思いますが、見解があればお伺いしたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  ごもっともな御指摘だろうと思っております。  ただ、微妙な問題、地域感情もございます。ただ、既に当該地域方々には、部分的には、限定的ではありますけれども、情報お出しして、こういうふうに考えているんですけども、どうでしょうかというようなダイアログは、地元方々と対話は既に始めさせていただいております。一部報道もされている部分ございますけれども、今、真貝議員から御指摘いただいた、繊細な問題であるがゆえに、なるべくオープンにという基本姿勢は、私も持っておるつもりでございますので、意用いてまいりたいと考えております。 ○議長(笠原 晴彦)  真貝維義議員。 ○22番(真貝 維義)  ありがとうございました。  時間都合で聞けなかったこと等につきましては、委員会等質疑で、また、お伺いしたいというふうに思っておりますけれども、この地域経営観点からいけば、やはり、私は稼ぐ自治体、稼げる地域、そしてまた、そのこと自体が地方創生につながっていくんではないかなというふうに思っております。  今回市長産業に関するいろいろお話聞かせていただきましたが、ぜひ、力強く推進していっていただきたいなというふうに、私もエール送りたいと思います。  ありがとうございました。 ○議長(笠原 晴彦)  ここでしばらく休憩します。               午後 0時12分 休憩       ~~~~~~ 〇 ~~~~~~ 〇 ~~~~~~               午後 1時15分 再開 ○議長(笠原 晴彦)  会議再開します。  日程第2代表質問続けます。  斎木裕司議員。 ○25番(斎木 裕司)  それでは、決断と実行代表いたしまして、代表質問いたしたいと思います。  きょうは、3つ大きいテーマで行いたいと思っております。  1つ目は、政治姿勢について、2番目には原発問題今後について、3番目には星野議員ほうから、柏崎観光について予定いたしておりますんで、よろしくお願いいたします。  それでは、まず初めに、政治姿勢についてであります。  昨年今ごろ思い出しますと、前議長であります故丸山敏彦前議長が、この原発問題やったこと思い出しております。その大きな問題と、それから、櫻井市長政治姿勢について質問いたしたいなと、そういうように思っておりますんで、よろしくお願いいたします。  櫻井市長は、施政方針前書き文章にて、ドイツ訪問され、ヴァイマール憲法発祥地、文豪ゲーテ終えん地であるヴァイマールに行かれ、革命主義・反革命主義で生まれた、ヴァイマール文化体感され、古くて新しい、品格、矜持、多様性、豊かさ、希望持って渾身振り絞って、3年目となる第五次総合計画施策体系に沿って、市政運営に当たっていくと覚悟述べられております。  櫻井市長は、平成3年から14年間、市議会議員に在職され、その後、平成28年11月20日市長選挙において、「強く やさしい柏崎」キャッチフレーズに見事に当選され、12月6日から、柏崎市長として約2年3カ月余が経過いたしました。私ども決断と実行は、櫻井市長姿勢に対して、立派な政治家だと敬意いたしているところでございます。  1年前代表質問中で、櫻井市長は、好きなカラーは、レモンイエローと言われております。今柏崎市象徴している色だと述べておりました。  このレモンイエローが好きなは、色言葉は、明るさ、現実、経営力であり、性格的には、明るく周囲の人を元気づける自信家だそうでございます。もう一度、明るく周囲の人を元気づける自信家だそうでございます。
     レモンイエローは、JIS色彩規格では、鮮やかな緑みの黄色として、熟したレモン果皮ような明るい黄色指す。レモンはミカン科常緑果樹で、果樹は初冬に熟し、非常に酸味が強い。日本では、爽やかというイメージが捉えられていますが、英語圏では、不良品、くだらない、間抜けというような悪いイメージで捉えられております。そのため、レモンもらったら、レモネードつくれという格言があるそうであります。日本で言えば、災い転じて福となすという意味だそうであります。  櫻井市長にとって、このレモンイエロー好きな深い意味、人生観、柏崎市に対する思い、座右の銘、雨日には笑え、これはアラン言葉だそうですが、その辺思い、レモンイエローに対する思いについて、御見解お聞かせ願いたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  決断と実行代表された斎木裕司議員代表質問に、お答え申し上げます。  まず、私政治姿勢についてでございます。  レモンイエローと雨日に笑えでございます。雨日に笑え、アラン言葉私が座右の銘にしていることについてでございます。  寡聞にして、レモンがそのような、余り前向きな評価ではないと。不良品だとか、間抜けだとかいう意味合い持つとは思いもよりませんでした。大変勉強になりました。  いずれにしましても、私自身も、それほど不良品ではないと思いますけど、それほど、また、すぐれたものでもないだろうというふうに思っております。  議会皆様と対話させていただきながら、レモネードにされないように頑張っているつもりでございます。  ただ、レモンイエロー部分に関して申し上げるならば、私は、今ほど、斎木議員からも御指摘いただきましたように、一般的なイメージ、はっきり申し上げれば、ない物ねだりでございます。私にないもの目指すものということでレモンイエローというふうに、掲げたというふうに御理解いただきたいと思います。つまり、明るくいたい。そしてまた、勇気づけるほど力はありませんけれども、周り方々と楽しい雰囲気つくり上げていきたいという希望は常に持っておるところでございます。もちろん、自信家に思われるかもしれませんけれども、そう見えても結構、こう見えても結構、小心者でございます。  ただ、レモンイエローが持つ明るさとシャープさというは、私がイメージするところでございます。  そういった意味で、明るく、そして、なおかつ時代流れ中で大事なこと見失うことがないような、そのシャープな視点というものは忘れずにいたいという部分で、レモンイエローない物ねだりとして、好きな色として掲げているかもしれません。  また、アランが語った雨日に笑えという言葉に関しましては、微妙に違う。雨日には笑えではなくて、雨日に笑えというは、アランが目指すところは、意志表現したというふうに考えております。つまり、笑うことによって幸せになる。幸せは、ただ笑うではないと。笑うことによって幸せになるんだということアランは語っております。  そういった意味で、意志大事にするということで、私自身は同じように、選挙ときにも、保守、そして進取と申し上げました。伝統や歴史といったもの大切にする保守である。しかし、そこにとどまらないと。進取、進んで新しいもの取っていく。保守、そして進取というふうに申し上げたところでございます。  そういったところに、雨日に笑え、アラン言葉、意志力があるということで、私が座右の銘にしているというふうに御理解いただきたいと思いますし、レモンイエロー、また、雨日に笑えという座右の銘含めて、私政治姿勢、ない物ねだり含めた政治姿勢あらわしている言葉というふうに御理解賜れればと思っております。 ○議長(笠原 晴彦)  斎木裕司議員。 ○25番(斎木 裕司)  ありがとうございました。  この雨日に笑えという意味は、私、はっきり、ぴんとこなくて、アラン幸せ論ですか、幸福論、これ、ちょっと読んでみましたら、幸せになるためには発想転換力鍛えよと、そういうように書いてありましたんで、ああ、こういう面から、まあ雨日だけじゃなくて、晴れ日、嵐日、いろんな思いがあって、櫻井市長は座右の銘にしたんかなと、そういう思いいたしました。  さて、櫻井市長は選挙に出るとき後援会資料中で、エネルギー問題について、超原発今後まちづくり基本にしますと記載されておりました。  その内容は、4つ項目でまとめられております。  まず第1に、原発再稼働問題は、11月4日、これ、当時米山知事なんですが、新知事誕生現状では、再稼働は行わない。検証には数年かかる。圧倒的な県民民意尊重する。また、安全・安心が確保された段階で再稼働論議否定しない。  再稼働は、福島復興、補償、廃炉ため、約20兆円ぐらいかかるそうですが、柏崎市、日本ために考える。  それから、2番目には、既存原発は、国方針、原則にのっとり、ゆっくりだが確実に減らしていくという方向性堅持支持する。  3番目には、大学と連携し、いざというとき危機管理学身につけたパブリックリーダー、企業リーダー育成、これから確実に来る原発廃炉時代に備え、技術者育成行い、廃炉技術柏崎市産業としていく。  最後に、送電線存在に価値見出し、原発超えた新たな発電施設検討促す。  この4つ項目基本的な政治姿勢についてでありますが、今現在、櫻井市長にとっては変わらないか、御見解お聞かせ願いたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  次に、原子力発電所に対する、私政治姿勢について、答弁申し上げます。  今ほど、斎木議員からも、私立候補当時、つまり、2年前、3年ほど前まで公約ようなリーフレットから文言引用していただきましたけども、基本的に変わりません。  超原発というふうに書かせていただきました。確かに脱原発でもない。もちろん、反原発でもない。原発超えていくという意味で、超原発という言葉つくらせていただき、そこに記したところでございます。言葉遊びしているわけではございません。  では、超原発とは、どういう意味なかというふうに申し上げるならば、今ほど、斎木議員から、4つ観点から御説明いただきましたけれども、再稼働価値は認めると。これは、福島復興費用捻出するためにも、もしくは、日本産業、やはり、安い電気料金供給するというためにも、当面間、やはり、原子力発電所は必要だろうということで、再稼働価値は認めるというふうに申し上げました。  一方、ゆっくり確実に、やはり、原発は減らしていくべきであると。ゆっくり確実に減らしていくべきだということも申し上げました。  それから、廃炉産業育成したいということも申し上げました。  また、送電線利活用ということも申し上げました。確かにそのとおりでございます。  そういうことも含めて、先ほど、真貝議員初め、多く議員御質問にもありましたように、私は、昨年、柏崎市地域エネルギービジョンまとめ、そして、新年度予算中では地域エネルギー会社設立可能性調査という形で、今申し上げた、御指摘いただいた4つ観点に立って、施策展開したいというふうに申し上げているところでございます。これ、そのもの超原発というふうに私は捉えておりますので、いささかも、私考え方に変わりないということはっきりと申し上げます。 ○議長(笠原 晴彦)  斎木裕司議員。 ○25番(斎木 裕司)  最近は、この超原発という言葉があんまり見当たらないみたいに思ったもんですから、ちょっと改めてお聞きした次第であります。  続きまして、原発問題今後についてであります。  国へ対応についてであります。  第5次エネルギー基本計画については、長期的に安定した持続的・自立的なエネルギー供給による、我が国経済社会さらなる発展と国民生活向上、世界持続的な発展へ貢献目指す。  特に、原子力については、2030年に向けた対応については、これ、まず、依存度可能な限り低減する。2番目には、不断安全性向上と再稼働掲げておりまして、2050年に向けた対応については、まず、脱炭素化選択肢、2番目には、安全炉追求、バックエンド技術開発に着手というように、この第5次エネルギー基本計画については述べられております。  また、柏崎刈羽原子力発電所構内に保管している、使用済み核燃料が規定容量81%に達している問題。また、国核燃料サイクル施策において、それぞれ最終的な方向が見えていない問題。国が前面に出てくるような、原子力災害対策特別措置法改正問題。  また、国土交通省メーンに、避難道路や、国・県・市道等道路改良、降雪時排雪経費、原子力災害国費負担増額等について、国へ、櫻井市長御見解お聞かせ願いたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  昨年7月に公表されました第5次エネルギー基本計画、国が公表したわけでございます。第5次エネルギー基本計画につきましては、再生可能エネルギー主力電源化目指すことがうたわれている一方で、原子力発電につきましては、安全性確保大前提に、長期的なエネルギー需給構造安定性に寄与する重要なベースロード電源と位置づけられており、つまり、再生可能エネルギーは主力電源であるというふうに述べる一方で、原子力発電所に関しては、いわゆる重要なベースロード電源というふうに位置づけられており、どちらに軸足置くか、主力電源が大事なか、ベースロード電源が大事なか、もちろん、どちらも大事なんでしょうけれども、なかなか国意思が見出せない、方向性が見出せず、不透明なものであり、正直申し上げて、困惑しているということ、昨年9月持田議員一般質問に対してもお答え申し上げたところでございます。  また、今ほどは斎木議員からも、後段ほうで御紹介がございました、柏崎刈羽原子力発電所使用済み核燃料サイト内保管率が81%に達している。使用済核燃料税経年累進課税東京電力に持ちかけておりますけれども、非常に難渋している。おかしいじゃないかと。はっきり言って、ことし、平成31年ですけども、この年もって、使用済みで30年入れっ放しになっているものが発生します。そして、残念ながら、むつ市使用済み核燃料一時保管施設、それから、さらに言えば、六ヶ所村再処理施設という方向性も、いまだ明確なものが見えない。  そういった中で、今、斎木議員からも御指摘いただいたように、核燃料サイクルにおいて、国毅然たる姿勢が見えないというは、非常に私は遺憾であるというふうに思っておるところでございます。  こうした国姿勢が、いまだに多く住民、県民、国民原子力発電に対する理解が得られない状況につながっているものと考えるものでございます。  原子力発電は、国エネルギー政策一端担うものであり、国政策に貢献していること誇りと感じて、発電所受け入れてきた市民方も少なくないと認識しております。  こうした市民思いに応えるためにも、国は、原子力政策及び原子力防災対策において、国自身責務明確にし、前面に出て主体的に取り組む姿勢、市民と直接対話に、時にですね。随時じゃなく、それは無理でしょうけど、時に、市民と直接対話によって示すべきだと考えておるところでございます。  また、国確固たる覚悟示すものとして、今ほど、斎木議員から御指摘いただきましたように、避難道路整備や改良、住民皆様輸送手段確保、情報伝達手段整備など、原子力防災に係る費用国が全面的に負担するということが必要だと考えております。それら法的に担保するよう、何度も申し上げておりますけれども、原子力災害対策特別措置法改正、引き続き国に求めてまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  斎木裕司議員。 ○25番(斎木 裕司)  ありがとうございます。  本当に櫻井市長答弁とおりでありまして、私ども議員も、中央に、国会に働きかけるような努力はしなきゃいけないなと、そんなように思っております。  続きまして、県へ対応についてであります。  新潟県においては、昨年6月に、花角新知事が誕生いたしましたが、新知事になってから情報交換、あるいは信頼関係、前米山知事と相違点等について御見解があったらお聞かせ願いたいと思います。  また、県技術委員会審議について、もっとスピード感持って進めてもらいたいし、また、先日櫻井市長が、その避難について、現実状況に合った避難訓練等参考にしていただいて、スピード感持った推進仕方していただきたい。その御見解がありましたらお聞かせ願いたいと思います。  それから、もう一つ、新潟県核燃料税見直し問題であります。  先ほどもお話がありましたが、午前中にお話ありましたが、現在配分は、柏崎市が16%、刈羽村が4%であります。新潟県は80%でありまして、先ほど、やっぱり、福井県にいきますと、福井県が60%、立地市町村が40%ということでございます。ぜひとも、これは櫻井市長にも頑張ってもらって、先ほど、新潟県50・50にしてもらいたいという要望もあって、市長からも答弁があったんですが、その点踏まえて御答弁お願いいたします。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  花角知事が就任された直後昨年6月14日に、県庁訪問し、知事と面会させていただきました。2で会わせていただきました。その際に、県が独自に進める3つ検証についても、私立場からは見直していただきたいと、3つ検証そのもの見直していただきたいというふうに申し入れさせていただいたところでございます。もちろん、これは私考え方でございます。  また、今、斎木議員から御指摘ございました、核燃料税配分見直しにつきましても、前知事にも申し上げましたけれども、花角知事にも、この日に要請させていただきました。もとより、御就任直後ということもあり、このときには明確なお答えはいただけていないころでございます。  あわせて、県広域避難計画早期策定や、原子力防災訓練早期実施についても要望しておりましたけれども、この件に関しましては、花角知事強いリーダーシップで、いずれも進展見ているところでございます。先般、机上訓練も行いました。ことし秋には、実際実動訓練も行われるというふうに聞いております。  県広域避難計画は、本年1月24日に案が公表され、今年度中に策定される見通しであり、原子力防災訓練につきましては、本年2月6日に、今ほど申し上げました、県と市町村による机上訓練が行われ、本年秋には、実動訓練実施する方向で、今後、具体化していくものと考えております。  この広域避難計画に関しましては、市として意見既に取りまとめて、県ほうに伝える作業に入りつつあるというところでございます。  今後も、県と市が連携し、避難計画具体化や課題へ対応検討、訓練による検証など、計画実効性高めていくため努力ともにしてまいりたいと考えております。  また、核燃料税配分見直しにつきましては、民社友愛相澤議員代表質問でもお答え申し上げましたけれども、新潟県核燃料税は、昭和59年(1984年)11月に創設され、発電用原子炉に挿入された核燃料価格課税標準として、設置者に課税されておるものでございます。  経過は、先ほど申し上げたとおりでございます。この点に関しまして、全号機、現在、運転停止中でございますけれども、年間5億2,000万円が交付されているところでございます。これは、今ほど御指摘いただいたように、16%分となっております。私は、これは、市長になってからというよりも、議員当時から、先ほども申し上げましたように、もうずっと申し上げているところでございます。  地元配分率については、今後も引き続き、50%目指して、要望続けてまいりたいと考えておるところでございます。  議員初め、議会皆様から、ぜひ強いお力添え賜れればと願うところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  斎木裕司議員。 ○25番(斎木 裕司)  ありがとうございました。  続きまして、事業者へ対応についてであります。  櫻井市長が、再稼働へ条件になっている東京電力ホールディングスへ6・7号機再稼働条件として、1号機から5号機へ廃炉計画求めています。  櫻井市長は、施政方針中で、2年以内ということで、ことし7月までだそうなんですが、出てくるということに断言いたしておりますが、その内容踏まえ、新たな条件付与可能性も含め、今後、市として原子力施策方向性見きわめると記載されていますが、新たな条件付与可能性について、具体的に櫻井市長が考えていることございましたら、御見解お聞かせ願いたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  東京電力に対する6号機、7号機再稼働条件一つとしてという部分は、御承知いただいているとおりですので繰り返しません、答弁は割愛させていただきます。  では、新たな条件付与可能性含めてということ具体的にどうだというお尋ねでございます。  この条件も、条件となり得る要件という、ややこしいですけども、どういったもの条件にするんだというふうなお尋ねが2年ほど前からありました。私は2つ要素申し上げて、議場でも申し上げてきたところでございます。  1つは、市民方々安全や安心より担保させることに資するものが条件にあります。  もう一つは、市民皆様豊かさ、これは経済的なものも含めて、精神的なものも含めてでございます。市民皆様豊かさより一層向上させることにつながるものが条件になり得るということで、2つ条件になり得る要素2つお話してきたところでございます。  そういった意味で、東京電力から計画出してもらいたいというふうな要請しているわけでございますので、先ほど答弁もさせていただきましたように、間違っても、曖昧な、お茶濁すようなものは出てこないだろうと思いますけれども、そういった部分含めて、いずれにしましても、今、柏崎市が行われている現状、そしてまた、再稼働本当に東京電力が求めるとするならば、これは東京電力というよりも、国が柏崎刈羽原子力発電所6号機、7号機再稼働本当に願うとするならばということで、今申し上げたような2つ要素含んだ新たな条件考えておるというところでございます。おるというか、新たな条件出すかどうかということ可能性も含めて考えておるというところでございます。いずれにしても、その内容は、6月下旬までに出てくる。つまり7月上旬には明らかになる東京電力回答待って話となります。
    ○議長(笠原 晴彦)  斎木裕司議員。 ○25番(斎木 裕司)  ありがとうございました。  ぜひ、すばらしい廃炉計画が出てくること期待いたしまして、次、私として最後質問します。  次世代エネルギー分野国家プロジェクト誘致・研究機関実現についてであります。  櫻井市長は、結びに、過日、柏崎エネルギーフォーラムから提案された、柏崎市地域振興に関する提案、これから原子力立地地域あり方であります。  私も注目したいは、原子力発電所再稼働による国策へ貢献、また、未来に向けて次世代エネルギーへ投資促し、地域産業発展と住民生活向上実現したいとしています。また、当地に次世代エネルギー分野における国家プロジェクト誘致、及び研究機関設置実現すると結んでおります。  私たち決断と実行は、故丸山敏彦前議長遺志でつくられた、全国原子力発電所立地市町村議会議長会や、柏崎市議会内で、柏崎刈羽原子力発電所にかかわる調査特別委員会など委員会では、再稼働に賛成する、反対する、同じ土俵中で議論する組織は、柏崎市議会が先頭に立って努力している姿は、柏崎市議会誇りであると思っております。私たちも、櫻井市長言う細い道、今後も一緒に歩んでいきたいと思っておりますが、櫻井市長御見解お聞かせ願いたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  今ほどは、斎木裕司議員から、前議長丸山敏彦さんお名前出していただき、また、全国原子力発電所立地市町村議会議長会設立や、また、全国原子力発電所立地議会サミット経緯も含めて御紹介賜りました。私自身も、そのこと重く胸に置いているつもりでございます。  そういった意味で、原子力発電所に賛成方々、反対方々がともに、この議場で、もしくは、いろいろな場で議論していくと。地域存在も含めて、私は柏崎市誇りだというふうに考えておるところでございます。  そういった意味で、エネルギーフォーラムから提案がありました、再稼働も含めながらも新しいエネルギーまちとして御提案というは、非常にありがたい御提案だというふうに考えておるところでございます。  斎木議員も、今ほど御紹介いただきましたように、多分、同じような評価していただいているんだろうと思います。これも先ほど申し上げたところでございますけれども、特に水素エネルギーに関しましては、私ども、昨年つくり上げた柏崎市地域エネルギービジョンと共通する部分がございます。市内経済界方々中にも、この水素エネルギー部分に非常に関心持って、具体的なアクションとろうと、され始めている方がおられるということ先ほど御紹介したところでございますが、私どもも、柏崎市民皆様方が、より安全に、安心に、柏崎市民として生活が送ることができるように、そして、一方で、先ほどお話があったように、豊かさというものは、やはり、経済から生まれるものであります。経済しっかりと確立するためにも、新しい産業組み立てていくということ強い意志は、この柏崎市地域エネルギービジョン中にも、また、エネルギーフォーラムからいただいた提案中にも、共有するものだというふうに理解するところでございます。  今後、先般お示ししたロードマップもとにしながら、今後、10年かけて次世代エネルギー産業化推進しながら、一方で、国に対する働きかけも忘れることなく、あらゆる意味で、私どもが目指すエネルギーまち柏崎2.5、3.0世界目指しながら、柏崎市が新しいエネルギーまちであるということ標榜しながら、実現機会見逃すことないよう、努力重ねてまいりたいと考えておるところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  斎木裕司議員。 ○25番(斎木 裕司)  ここで私分は終わりまして、星野議員にかわります。  よろしくお願いします。 ○議長(笠原 晴彦)  星野正仁議員。 ○23番(星野 正仁)  それでは、代表質問させていただきます。  決断と実行、2目となります、星野正仁です。  よろしくお願いいたします。  私ほうからは、3番目質問項目、柏崎観光についてとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  櫻井市長平成31(2019)年度施政方針中で、「産業・雇用-「豊かさ」つなぐまちめざして」についてになります。その中でも、観光全般について質問になりますので、よろしくお願いいたします。  施政方針中で新たな観光価値創出、実施体制強化と言われております。市長考える価値創出、この価値とは、どういったこと考えていられるか。  また、実施体制強化とは、具体的にどのようなこと考えているまず、お聞きしたいと思います。  よろしくお願いします。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  代表質問ということですので、決断と実行に対するという答弁が続いているということで、自席で失礼させていただきます。大変恐縮でございます。  星野正仁議員からは、決断と実行お二代表質問ということで、まず、観光について、具体的に価値どういうふうに見出していくか、それから、実施体制はどういうふうに強化していくかという御質問でございました。  まず、これは、ありきたりかもしれませんけれども、多分、どなたも考えているところ、感じてるところだろうと思いますけれども、夏中心とした日帰り型観光から、通年型・滞在型観光へ転換であるというふうに認識しております。やはり、物よりも事ということも、よく言われるところでございますけれども、やはり滞在型、通年型というふうに考えているところでございます。  そしてまた、実施体制強化ということに関しましては、観光協会統合事業峻別中で示したことも、その一つでございます。市民皆様、また、民間事業者方々と一緒に歩進めるという限りで、1年限りでございますけれども、中越沖地震復興基金財源利用して、観光分野取り組みに補助行うという事業も実施するところでございます。  いずれにしましても、観光協会統合はシンボリックなものでありますけれども、民間方々が、やはり、中心になっていただいて、私どもは、それお手伝いするというスタンスで、柏崎観光振興に取り組むということが、実施体制強化ということで、御理解賜りたいと思っております。 ○議長(笠原 晴彦)  星野正仁議員。 ○23番(星野 正仁)  ありがとうございます。  「柏崎・米山こども海水浴場」話、出ました。その1年限り中で、もう少し、どんなようなこと想定してられるかというところで、私としては、もう一歩、踏み込んだお話が聞きたいなというふうに思っておりますし、価値創出、この価値という中に、やはり、市長が考える価値とは、今回施政方針中で海ことが非常に多い。でも、私、随分前ですけど、ダムツーリズムというとか、公共施設ツーリズムというお話もさせていただきました。私は文化や歴史、公共施設、そういった中でも、さまざまなところから価値見つけていきながら、それ創出し、そして、それに対して、実施していく体制なかなというふうに思っていたわけですけど、その辺考えについて。  それから、もう一つ、海だけではなくて、山、川、こちらほうも、私としては、もうちょっと触れていただきたいところだったかなと。やはり、いや、そこは市長としては考えているよ。当然考えているけど、今回は、ここ中心に施政方針中に入れたんだということであればあれですけど、山、川、ほかことに関して、どのように考えているか、改めてお聞きしたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  海はあるけど、山、川はないじゃないかという御指摘でございますが、確かに少なかったか、なかったかと思いますが、いずれにしましても、星野議員からお話ございましたように、本当に皆さん、私も含めてですけども、価値観が多様化しているというは、皆さん御承知いただいているところだろうと思います。海は行かないけども、文化施設に行きたいという方もいらっしゃるだろうと思いますし、うちもダムカード発行したり、マンホールカード発行したりしていますけども、正直申し上げて、こんなことやって、誰が来るんだという気持ちもありましたけれども、実際にたくさん方々がダム見に来られるわけです。マンホール探しに、うち近所までお越しになるわけです。ということ考えると、確かに価値観が多様化しているなと思います。  ただ、それ全てに行政が対応して、お手伝いするというは、これもまた、非現実的なところでございます。やはり、選択と集中というほどことではありませんけれども、中心も、やはり、考えていかなければいけないだろうと思いますが、今、山、川部分が少ないんじゃないかという御指摘であれば、もう一度、先ほど中越沖地震復興基金財源利用もどういうふうにするかということも含めたところで、また、検討進めてまいりたいというふうに思っていますし、いろいろな、より多く方々から柏崎市にお越しいただきたいという視点忘れずに、観光施策進めてまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  星野正仁議員。 ○23番(星野 正仁)  ありがとうございます。  ぜひまた、そういったところは検討していただき、やはり、柏崎市にある豊富な観光資源、そういったものまた、有効利用していただければというふうに考えておりますし、その体制づくりも、非常に大切なかなというふうに思っておりますので、よろしくお願いします。  あわせまして、また、共通することなんですけど、市長自身は、今、これから1年で「柏崎・米山こども海水浴場」や、さまざまなことについて、観光について取り組んでいくと思っております。その中で、市長自身は、5年後、10年後、どのような観光将来像考えながら、これから、特にことし1年考え、5年後、10年後見据えているか、その考え方について、お聞きしたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  これは、前にも、たしか星野議員だったでしょうかね。観光について議論させていただいたと思うんですけども、そのときにも申し上げたと思いますけども、観光というは、文字どおり、光見るわけでございます。何もって光とするかというは、今ほど申し上げたように、それぞれ皆さん価値観も多様化しているという部分でありますけれども、私は、前段申し上げたように、この観光、光見るという事業業とすると。つまり、それでお金稼ぐということが観光関連産業界にいらっしゃる方々だったとするならば、まさに、その観光業界にいらっしゃる方々、当事者が新しい感覚持って、そして、新しい覚悟持って臨まなければ、行政にあれやってくれ、これやってくれという姿勢では、新しい観光産業というものは育たないだろうというふうに思っております。このままでいったら衰退してしまうんではないかなと思っております。  今、議員から、5年後、10年後というふうなミクロなか、マクロなかわかりませんけども、非常に近い将来ことお話いただいておりますけれども、私は、本当に新しい発想がなければ、覚悟がなければ、5年後、10年後は、もう残念ながら、柏崎市観光産業は、目に見えて衰退するというふうに考えております。  じゃ、何が必要なんだということ考えるならば、今ほど申し上げた新しい発想。じゃ、具体的に新しい発想というは何だと。うち職員中でも議論しました。ですから、答弁と全く違うこと、要旨と違うこと申し上げますが、例えば、浜茶屋があります。海水浴場中心です。夏観光産業中心施設です。しかし、浜茶屋は、私が子供ころから、皆さん子供ころから、全然変わっていません。ああいった施設で、本当に多く方々にお越しいただけるような施設になっているかどうかということ含めた、事業者も含めた、当事者含めたところも、やはり、検証しなければいけないだろうし、じゃ、どうやって自分たちは稼いでいくんだと。子供が少なくなってきている。どうやって稼いでいくんだというような、やはり、新しい発想と覚悟は求められるではないかなと思っております。  行政としては、人口減少続く地方においては、観光は交流人口拡大させ、地域活性化させる原動力となります。国内外から柏崎市へ観光客流れ戦略的に創出し、地域に活力もたらすため、柏崎地域稼ぐ力引き出す、明確なコンセプト持った観光地域づくりに取り組むことが必要だろうと思っております。そのため観光ビジョン策定に着手します。先ほどから答弁申し上げていますけども、この観光ビジョンというは、私ども決意でもあり、何よりも事業者が、どのような決意持って、この柏崎市観光つくり上げていくんだということうたい込みたいというふうに考えております。ですから、行政がつくるというよりも、民間方々御意見や意思反映したものにしたいというふうに考えておるところでございます。  柏崎市が今まで培ってきた伝統、歴史、品格といったもの保ち、もちろん、日本海側初めて海水浴場発祥地という矜持抱きながら、一層多様性備えた、豊かな地域づくり進めてまいりたいと考えておるところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  星野正仁議員。 ○23番(星野 正仁)  ありがとうございました。  この施政方針について改めて私も聞き、このようなお話がある中で、市長は、じゃ、どう考えているんだろうという中では、今、民間皆さんからも、そのところ理解していただく。そこところは、こういった形で発信してもらい、市長はこう考えているんだということが関係者皆さんところに、やっぱり、多く伝わっていただきたいという気持ち中で、協働というんですかね、今後、この観光が、どんどん目指す方向に向かっていけば、僕もいいかなというふうに考えているので、あえて市長考え方お聞きしました。  次質問になりますが、観光地域基盤づくり目指すと、施政方針中にあります。この基盤づくり目指す、このことについては、具体的にどのような構想で、目指すところはどこなか。  そして、その基盤づくりに関係するかもしれませんが、その下段とこに、観光協会統合考えた背景、そこところは、どのようなこと期待しているか、その辺について、市長考え方お聞きしたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  観光地域基盤づくりと観光協会統合に、何期待しているかということについて、2点御質問だというふうに理解させていただきます。  まず、観光地域基盤づくりということに関して申し上げれば、具体的な話があったほうがわかりやすいんだろうと思うんです。例えば、秋松雲山荘もみじで、多く方々がお越しいただくわけです。関西方面からも、4割お越しいただくということがわかった。びっくりしました。先般、関西方面、中京方面に行って、旅行代理店にも行って、その話伺ってまいりました。  ただ、残念ながら、柏崎市松雲山荘もみじは、主な目的地にはなっていない。はっきり申し上げれば、おまけ程度だと。時間調整程度だという厳しい御指摘もいただいたわけでございます。しかし、それでも4割がお越しいただいている。4割が中京、関西方面からお客さんだということになるならば、今現状では、柏崎市滞在時間は1時間足らずだというふうな話だったわけです、代理店お話伺うと。とならば、柏崎市に、より長く滞在してもらうためには、松雲山荘のみならず、セットとして、例えば、飯塚邸、貞観園、新道、高柳町ということ考えていくならば、それは基盤づくりとしても、こういったセット、柏崎市にはこういう観光資源がありますよということ提案することは基盤づくり、ソフト意味で基盤づくりだろうと思っております。  そして、ハードというか、体制づくりという形では、今ほど申し上げているように、観光協会統合も、やはり、観光分野、いろいろな民間方々含めて、行政役割も含めて、最大限活用する、発揮するということ考えたらば、観光協会統合といったものも、やっぱり、必要になってくるではないかなというふうに考えるところでございます。  そして、その観光協会統合考えたときに、何が求められるかということでございます。もちろん、財政面でスリム化という部分は大事な観点でございます。  市町合併から高柳町皆さん、西山町皆さんお迎えして10年以上が経過し、オール柏崎体制で柏崎市捉えていこうということでございますので、統合意図は、そういったところにもございます。  両町観光協会一般社団法人柏崎観光協会に統合して、一本化して、効率的な、効果的なプロモーション体制強化と誘客促進図るといったことが狙いでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  星野正仁議員。 ○23番(星野 正仁)  ありがとうございました。  基盤づくり目指すこと、それから、観光協会統合考え方、オール柏崎、非常に私も、そこところは賛同したいと思います。ただ、3つ観光協会がある中では、多分、そこ統合によって弱まってしまうんじゃないかなというふうな考えお持ちになる方もいられるかもしれません。でも、それが、やはり、統合によって、より大きく力強くなる。そして、今ほども基盤づくり、整備という中では、それがまとまることによって連携がどうできるか。そこに関しては、私も非常に市長考え方に、いいなと賛同しているところでありますので、これは、やはり、うまく進めていただきたいなというふうに考えております。  もう一つ、ちょっと細かくなって、先ほどちょっと、これに関しては、市長ほうから何度か答弁出ているかなと思いますので、もし思うところがあったらということで質問させていただきます。  観光協会核として、企業が自立して活動できる仕組みづくりと、施政方針中にあります。具体的にどのような仕組み考えているか、お聞かせ願いたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  先ほど申し上げたとおりでございます。まさに観光客皆様ニーズが多様化しております。物から事へという動きは、もう顕著なものでございます。  そういった中で、観光協会には、それぞれ事業者コーディネーターが一般的に、どこも観光協会役割でございます。単に宿泊施設紹介するところが観光協会じゃない。かつてはそうでしたよね。きょう、柏崎市で泊まりたいんですけど、どっか宿紹介してください。その窓口が観光協会でした。そうではなくて、やはり、柏崎市観光といったもの、星野議員がお話いただいているように、戦略的に、それは数字チックに考えていく部分観光協会みずからがやっていただきたい。市がやるんではなくて、観光事業者みずからが柏崎市観光考えて、組み分けていっていただきたいということ観光協会に期待するところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  星野正仁議員。 ○23番(星野 正仁)  少し同じような質問が出た感じで、同じ答弁になってしまいました。市長考え方は、よく理解させていただきました。  次に、今、るるいろんな質問させていただきました。私が、柏崎市観光これから考えていく中では、やはり、道駅、これ存在というは私は非常に大きいと思います。改めて、今もいろんな形で道駅については検討しておりますが、櫻井市長が考える道駅に求めるもの、機能、場所、それから、あわせまして、今、現時点で進捗状況、取り組みについてお聞かせ願いたいと思います。
    ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  道駅につきましては、もちろん、観光拠点として、また、近隣方々からお買い求めいただく商業施設としても機能しているところもあるわけでございます。いずれにしましても、非常に大きい経済効果期待できる施設であるというふうに認識しております。単なる休憩所、通過点ではなくて、目的地となっている。つまり、目的地化した施設で整備すべきであるという考え方でございます。つまり、そこに向かうんだと。柏崎「風丘米山」に向かうんだという考え方で整備すべきだと思っております。  今申し上げた道駅「風丘米山」再整備可能性調査行っております。昨年12月中間報告に関しましては、議会からも厳しい御指摘いただきました。私は、議会御指摘はもっともだと。全くもっともだというふうに担当職員にも、そう私感想話しました。つまり、熟度不足、出されてきた中間報告に関しては、熟度が不足している。さらなる検討するようにということ指示したところでございます。年度末になって大変恐縮でございますけれども、最終報告に向けて、再整備可否判断したいと考えておるところでございます。  現時点で、場所に関しては、今ほど申し上げましているように、「風丘米山」ということで整備しておりますので、いずれにしましても、あの周辺考えているわけでございます。別場所で道整備するという考えは、今、私にはございません。 ○議長(笠原 晴彦)  星野正仁議員。 ○23番(星野 正仁)  道駅についてでしたが、もう数年かけて道駅については視察とか、私自身もいろんなところへ出向いて、いろんなお話聞かせてもらいました。やはり、道路問題、今、市長は、もうあの場所で考えているという中では、どこでもそうですけど、目的と方向。例えば、西部地区あの位置であれば、右側、柏崎に向かっていけば右側です。そうしたときに、入りやすいかどうか、確認しやすいかどうか、あそこ道路も今ままで入りやすいか、出やすいかという問題も、私は、ほかところいろいろ見させてもらっていると、課題は、まだまだいっぱいあるなというふうに考えております。  そういった、さまざまな観点から、やはり、きちんと人の流れ、量、それから、そこに求められるもの、これらきちんと考えて、取り組んでいっていただきたい。後は、今ほど市長からお話がありましたけど、これは、委員会ほうで、また、聞かせていただければというふうに考えております。  最後質問になります。ヒゲソリダイ、聞きなれない言葉ですけど、これは、多く資源としてというふうな表現も、施政方針中では、新たな販売路開拓可能性も探るとなっております。この期待しているところ、目標的なところがありましたら、お聞かせ願いたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  ヒゲソリダイに関しましては、一言書いただけなんですけれども、議員も含めて、意外に大きな反響があって、私自身びっくりしておるところでございます。  ヒゲソリダイは、カヤカリと呼ばれるとか、云々は、少し割愛させていただきたいと思っております。  いずれにしましても、現在、新潟漁業協同組合柏崎支所では、冬難しい時期に安定した収益上げるため資源となるかどうか、漁協で養殖が可能かどうか、販路が開拓できるかどうかなど探っているところであり、ヒゲソリダイPRことし目標としておるところでございます。  経営として成り立つ水揚げ量確保できるかどうかということは、まず、本当にことしはファーストステップでございますので、状況見ながら検討していくということで御理解賜りたいと思います。まずは、養殖実現化に取り組んでまいりたいと考えておるところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  星野正仁議員。 ○23番(星野 正仁)  ありがとうございます。  本当に、結構、このヒゲソリダイというかカヤカリ、反応というか、皆さんが、え、それ何というところから始まって、聞いてくる方たちが非常に多かったというは事実です。  そういった中に、今までヒラメとかクルマエビ等稚魚放流とかもありました。しかし、やはり、なかなか水揚げ拡大ところにまでは、じゃ、市民皆さんがヒラメ稚魚放流とか、クルマエビやって、どんどん柏崎市中、それから、それがまた市外にいっているかというと、なかなかいっていないが現実であります。  そういった中では、やはり、このヒゲソリダイに、皆さんが関心があるということは、それだけ期待している。やはり、これからさらに市外、県外ほうに、柏崎市にヒゲソリダイありというもの皆さんが期待しているところだというふうに私は思っておりますので、ぜひ、このところは、今後も前向きというか、目標大きく持っていただいて、取り組んでいただければなというふうに思っております。  時間も大分来てしまいましたので、これで櫻井市長平成31(2019)年度施政方針に対して背景や目標、将来考え方についてお聞きしました。その答弁もとに、細かいところは委員会等でお聞きしたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  以上で、代表質問終わります。  ありがとうございました。 ○議長(笠原 晴彦)  布施 学議員。 ○11番(布施 学)  通告に従いまして、代表質問させていただきます、自治研究会布施でございます。  よろしくお願いいたします。  まず、1つ目ですが、櫻井市長平成31年度市政に対する考え方についてお尋ねしたいと思います。  市長は、施政方針演説におかれましてドイツ訪れたこと引き合いに出し、革命主義と反革命主義せめぎ合いから生まれたヴァイマール文化が今も生きていること体感しました。古くて新しい、品格、矜持、多様性、豊かさ、希望。私は、これまでにも増して、渾身振り絞り、市政運営に当たっていく覚悟であります。  改元という、この晴れ年に地方自治体立場にめぐり合わせた者責務として、柏崎市今まで培ってきた品格保ち、矜持抱き、今後、一層多様性、豊かさ求め、3年目となる第五次総合計画施策体系に沿って、施政方針詳細を説明いたしますとありますが、櫻井市長考える当市における品格、矜持とは何かお伺いいたします。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  自治研究会代表して行われる布施 学議員代表質問に対して、お答え申し上げます。  まず、私施政方針中にあります、冒頭ございました、品格、矜持について、何かというお尋ねでございます。  品格とは、私なり解釈で申し上げるならば、上質さ、また、控えた美しさ、また、敬意集めるさま、こういったもの品格として捉えております。  じゃ、これが柏崎市にどのようになぞらえるかというふうに考えていくならば、矜持ともあわせて考えていかなければいけないので、矜持ほうも、私定義申し上げてまいりたいと思っております。  矜持というは、一般的にはプライド、誇りというところでございます。では、品格供えた、もしくは、矜持抱いたというふうに書かせていただきましたけれども、どういうことなかと考えるならば、私は、矜持部分に関しては、先人含めて、多く方々が培ってこられた柏崎市伝統や歴史といったものに対して誇り抱く。矜持抱く。そしてまた、品格というは、人様がやってくれるのを待っているんではなくて、みずから進んで新しいものに挑戦する。しかし、それが、いわゆる策弄するということではなくて、正々堂々と正面から物事に取り組んでいくという部分が、人々敬意集め、そしてまた、それが品格、さすが柏崎市だと言われるような品格に結びついてきたではないかなというふうに考えております。もちろん、これは原子力政策のみならずです。私は原子力政策進めてきたことのみ申し上げているわけではございません。  先ほど斎木議員から御質問にもありましたように、柏崎市は、賛成・反対、両方立場方々が、それぞれ真正面から御自分考え表現し、議論し、進んできたという意味で、私は敬意集めてしかるべきだというふうに思っております。まさに、この50年間、柏崎市は原子力政策における、国エネルギー政策におけるリーダーであったという矜持、誇り抱くという意味で、私は、施政方針冒頭に品格という言葉、文字どおり、繰り返しますけども、上品な、控えた美しさ、そして、敬意集めるさまというふうに捉え、また、矜持というものは、歴史、伝統といったもの大切にするといった誇りだというふうに定義づけるところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  布施 学議員。 ○11番(布施 学)  御答弁ありがとうございました。  さすが市長といいますか、品があり、誇りがあり、また、先人尊敬する姿勢は、非常に大切なものなかなと思っております。  私も矜持調べましたら、自尊心とは、また、ちょっと違う。能力があるんですが、それ見せつけずにいるたちこと、立場あるが使う言葉が矜持だというふうに、私なりに理解しております。  品格と矜持持ったまま、平成31(2019)年度施政方針、また、施策に生かしていただければなと思います。  2つ目質問に入ります。防災、生活、環境、頼もしさつなぐまち目指すことについてであります。  国による原子力防災対策と、地域実情踏まえた課題解決と防災対策充実についてでありますが、賛成・反対にかかわらず、原子力防災対策における最優先課題と、市長考える地域実情踏まえた課題とは何か、市長御見解お伺いいたします。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  布施議員代表質問、結構項目が多くて長いんで、ちょっと手短に、また、口早で恐縮でございます。  まず、国に求める地域実情踏まえた問題と防災対策充実とは何か、具体的にというところでございます。  先般走行実験、走行確認も行いましたけれども、例えば、降雪季節、つまり雪が降っているとき、積もっているときにおける夜間安全かつ円滑な避難ができるかどうかということが、具体的な課題一つだろうと思っています。  それ、やはり、支えるため避難道路整備、改良、除雪体制拡充、そしてまた、自家用車にかわる住民輸送手段確保や避難支援、そして、こういったこと含めて、全て含めて財源措置といったものが、やはり、国によって担保されるべきだというふうに申し上げているわけでございます。  先般、写真でも、いろいろな方々にごらんいただきましたけれども、高柳町降りよう、あの地域降りよう、鵜川降りよう、南鯖石降りよう、北条降りようといった部分、残念ながら、霞が関方々は、永田町方々ほとんどは、やはり、ごらんいただいていないわけですし、実感されていないわけでございます。  そういった意味で、今申し上げた具体的なこと含めた、地域実情踏まえた課題ということで、国には全面的に前に出て、そして、この課題解決に向けて努力していただければありがたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  布施 学議員。 ○11番(布施 学)  市長おっしゃること、お考え、もっともだと思います。まさに、国道8号柏崎バイパス早期整備や道路拡幅、また、降雪時国費による除雪費確保ですね。絶対条件かと思われます。  荒浜から松波まで抜けるわずかな間も、夏時期であれば移動時間は、ほんの5分か10分程度で済むものが、冬になりますと、特に雪壁ができたりしますと、30分以上時間かかるわけですから、避難時間が3倍に延びることまで考えますと、やはり、国による、それは、たとえ市道除雪であったとしても、国費ある程度、入れてもらえるような要望、ぜひ、市長からお願いしたいなと思います。  2つ目質問に入ります。消防団活動と防災士活動及び、重機ボランティアについてであります。  まずもって、消防団員、並びに防災士各位には敬意表するものであります。昨今では過去にない枕言葉とする水害や地震が起きております。  そういった中、消防団員、並びに防災士活動には感謝申し上げます。  最近では、土砂災害や倒壊した建物除去に、重機ボランティア需要が非常に高いですが、こういった作業免許取得推奨は考えられないものでしょうか。  また、東日本大震災以降、法改正があり、単純な土砂除去免許だけでなく、現実的な倒壊家屋除去等に必要な解体用免許取得に対する啓発も必要かと思われますが、市長御見解お伺いいたします。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  消防団活動と防災士活動及び、重機ボランティアについてということでございます。  消防団活動、もしくは、防災士役割については、少し割愛させていただきます。  要は、布施議員がおっしゃるように、全国的に災害復旧に対する重機ボランティアニーズは大変高まっているというふうに承知しております。例えば、プロボノですかね。非常に要請も多いというふうに聞いております。また、消防団員中には、重機オペレーター方もいらっしゃるだろうと思います。既に業として、本業としてオペレーター免許お持ち方もいらっしゃるだろうと思いますが、柏崎市消防団としては、災害復旧時に重機使用して、瓦れき撤去するという活動は、消防団活動としては行っていないと、求めていないというところでございます。  確かに、災害時には多く方が重機操作できる体制は理想ではありますけれども、消防団員や防災士方が運転資格取得したからといって、日常的に重機操作する方もいらっしゃるかもしれませんけども、操作しない方が災害復旧時に限って、免許があるからといって、その防災士や消防団方が作業に携われるというは、やはり、危険伴うというところでございます。  布施議員がおっしゃる意味は、非常によくわかります。私自身も消防団員として11年いましたので、おっしゃる意味はよくわかります。運転資格取得推奨し、重機ボランティアような活動ができないかという部分、よくわかるところでございますけれども、今ほど申し上げたように、やはり、リスク、そしてまた、消防団に今現在求められている任務超える部分が大きなものになってしまうと。なかなか今部分では、できかねるということで、今ところ、消防団員、防災士に運転資格取得推奨するということは考えていないということでございます。  御理解賜りたいと思っております。 ○議長(笠原 晴彦)  布施 学議員。 ○11番(布施 学)  確かに、よほど大規模災害でも起きない限り、重機ボランティアするということは、ないかなとは思いますが、万が一考えて、そういった資格取得、例えば、消防団に入っていなかったとしても、防災士資格お持ち方であれば、いつか、もし、万が一、重機ボランティア必要性が出てきたときには、やはり、大事な資格ですんで、また、そういった資格取得した人をうちから、地域中で探しておくとか、そういう活動もしていただければなと思います。  3つ目質問になります。空き家問題についてであります。  空き家対策については、本市指針となる、柏崎市空家等対策計画に基づき、昨年締結した県内11関係団体と連携協定活用し、空き家発生予防と適正な管理及び、所有者へ意識啓発や相談に対応し、空き家流通と活用促進に取り組んでまいりますとありますが、最重要なは、最後所有権利者が適正な管理と保全について責任負うという意識啓発かと思われますが、具体的な周知方法について、市として、どのようにお考えなか、御見解お伺いしたいと思います。  また、あわせて管理不全空き家になる前に有効な住宅ストックとして流通が行われるよう、家中に残された家財処分に係る費用に対する補助制度創設しますと施政方針中で述べられておりますが、どの程度価値までランク御検討されているか、お伺いしたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  確かに、何事もそうなんですけれども、要は、私も含めてですけども、市民皆様方お一お一人の意識に、最後は期するわけなんですよね。特に、この空き家問題も同じことが言えるだろうと思います。議員皆様も御承知いただいているように、既に私どもほうとしては、代執行した案件があるわけでございます。個人財産公がしなければいけないという部分です。これ際限なくやっていったらば、本当に大変なことになります。  そういった意味で、布施議員がおっしゃるように、所有者意識が本当に希薄になってきている。そのままでいいやというようなことお考えになっている方も、そう多くはいらっしゃらないかもしれませんけれども、しかし、徐々に確実に、残念ながら、そういう意識お持ち方もいらっしゃるような形でございます。  空き家が個人財産である以上、所有者が行動起こさなければ問題解決することはできませんので、市としましても、じゃ、どういうふうに啓発するんだということでは、広報、ホームページ等でも情報発信しておりますし、また、昨年には市外建物所有者に対して空き家バンク、空き家リフォーム及び、相談窓口案内納税通知書に同封し、情報周知に努めてきたところでございます。これらは引き続き、新年度も実施いたします。  さらには、今年度には、昨年締結いたしました、県内11団体と連携協定活用し、空き家所有者が抱える問題解決と意識啓発につながるよう、各専門家による相談会計画しておるところでございます。市だけでは専門的知識に対応ができないため、各専門機関と協力しながら、空き家流通と活用促進に取り組んでまいりたいと考えております。  また、今年度から実施する予定、不用家財道具処分費補助する、家財道具等処分支援事業補助金につきましては、その建物空き家バンクに登録することが条件となりますので、小修繕のみで居住が可能な家屋が対象となります。こちらも空き家流通と活用促進目的としており、空き家発生抑制する制度として活用していただきたいと思っております。  市としても、意識啓発ために何とか、手変え品変えいうところでございます。御理解賜りたいと思っております。 ○議長(笠原 晴彦)
     布施 学議員。 ○11番(布施 学)  本当に意識啓発して、相続放棄したとしても、最後所有権利者が管理保全義務負うんだということきちっとやはり、強く納税通知書か何かにきちっと書いていただくことが、やはり、大事なかなとも思います。  それと、この家中に残された家財処分に係る費用に対する補助制度はすごくいいことだと思います。例えば、残されたお仏壇とか、そういったもの処理には、非常にいい制度なかなと思いますんで、ぜひ、有効活用していただけるように、周知ほうお願いしたいなと思います。  次、4番目質問になります。公共交通あり方についてであります。  公共交通については人口減少に伴い、今後公共交通あり方については、現状方策に手直し加えた程度では、もはや問題根本的解決は困難な状況にあることも事実です。新しい発想取り入れ、抜本的な対応策今年度から早急に検討してまいりますとありますが、市長考える新しい発想とは何かお伺いしたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  公共交通あり方中では、新しい発想とは何かということでございます。つまり、既存交通サービス形態にこだわることなく、つまり路線バスですとか、JRとか、タクシーとかということだけではなくて、確かに昨今は柏崎市もデマンドタクシーといったものもあります。しかし、それ以外にもタクシー新たな活用法が、今、出てきております。  また、山形県高畠町初めとする降雪期、つまり雪が降る東北地方や北海道でも実証実験が、既に行われ始めているというふうに聞いております。いわゆる自動運転、最新技術活用した交通サービスも含め、あらゆる可能性幅広に研究しながら、公共交通あり方考え直すということで、新しい発想ということでございます。  先般は、雪が降らない静岡県ではありますけれども、公共交通ではないんですけども、山間地お年寄りために物運ぶということで、ドローン活用含めた実験始めた自治体もあるやに聞いております。新聞紙上では、空飛ぶタクシーという部分も現実性帯びてきているという話聞いておりますので、将来的に、そういった新しいサービスも含めながら新しい発想、今までこういったことはできないだろうと思われていたことが、実際にでき始めているわけですので、つまり、新しい情報入れながら、住民皆様公共交通確保という視点で取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(笠原 晴彦)  布施 学議員。 ○11番(布施 学)  新しい科学技術進歩に期待したいなと思います。  3つ目、産業・雇用、豊かさつなぐまち目指すことについてでありますが、・農地プラン見直しについてであります。  ・農地プランにかかわらず、中山間地直接支払制度や多面的機能支払制度についてもお伺いしたいと思います。  少子高齢化、人口減少中、御多分に漏れず、農業分野においては、特にその傾向が強く見え始めてきています。今まで既存集落単位での人・農地プランであったものが、見直しにより、より広域的・地域的な・農地プランが必要になったかと思われますが、さらに広域にする必要性もあるかと思われますし、・農地プラン以上に中山間地等直接支払制度や多面的機能支払交付金制度について、集落単位から地域単位で合意形成や広域化が必要になってくるかと思われますが、市長御見解お伺いしたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  今現状認識に関しては、布施議員ほうが多分、詳しいと思いますので、私ほうから答弁、カットしますが、じゃ、今後どうするんだということに関して、今問いに関しましては、今年度は、関係機関である柏崎地域振興局、柏崎土地改良区、また柏崎農業協同組合、柏崎市農業委員会と連携、協力して、今、布施議員から御指摘いただいたこと、つまり、集落超えてという部分です。北部西中通地区8集落と、中鯖石地区5集落2つ地域において広域的な話し合い設定し、広域的な話し合いによる、・農地プラン作成に取り組んでまいりたいと考えておるところでございます。  また、これも後段、布施議員から御指摘いただきましたように、農地維持や営農継続するため、国制度であります、多面的機能支払交付金制度や中山間地域等直接支払制度に取り組んでいる地域へも、アンケート調査実施や説明開催するなど、広域化取り組み進めておるところでございます。  今後も、今、布施議員から御指摘いただきましたように、さらなる広域化進めながら、それぞれ地域が農地維持、営農継続、こういった大目標があるわけですから、それに目がけて支援してまいりたいと考えておるところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  布施 学議員。 ○11番(布施 学)  ありがとうございました。  次は、農業人材確保についてであります。  当市U・Iターン者新規就農支援補助金についてでありますが、天候不順や米価低迷等で独立して生計立てるには、簡単にはいかない面があるかと思われます。また、園芸には取り組みたいが、田んぼはちょっとという新規就農者は多く見受けられるように感じます。稲作だけでなく、園芸振興とあわせて、新規就農者には販路等も含めた中で、若者感性生かせるような多面的なサポートが必要であるかと思われますが、当市御見解お伺いいたします。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  農業者人材確保について、お答え申し上げます。  新規就農者確保するため対策として、国制度でございます農業次世代人材投資事業、また、市単独事業でございますU・Iターン新規就農支援事業など、市部分は今年度新設し、新規就農者支援に取り組んでおるところでございます。  また、関係機関とも連携しながら相談、アドバイスなども行っておるところでございます。  本市農業は、今、御指摘いただいたように、水稲単作が中心でございますが、米価下落対策や経営安定化図るため、園芸導入による複合経営推進しております。また、近年では、特に園芸中心とした高収益作物生産拡大にも取り組んでおるところでございます。  今ほど申し上げました、今年度新規事業としてスタートした、U・Iターン新規就農支援事業対象者は、現在2名おり、お一は薬草であるトウキ栽培、もう一は水稲と和紙原料となる楮栽培計画しており、関係機関と就農計画等サポート行っておるところでございます。  今後とも、新規就農希望されている方々には、継続的、安定的な経営ができますよう、園芸導入による複合経営推奨しながら、サポートしてまいりたいと考えておるところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  布施 学議員。 ○11番(布施 学)  御答弁ありがとうございました。  時間が余りないので、次は、漁業振興についてであります。  水産業においては、漁業者が供給する新鮮な水産物は、海柏崎魅力一つでありますが、就業者が減少している漁業持続するためには、漁業者コスト削減や収益改善が必要と考えておりますとありますが、コスト削減も大切なことかもしれませんが、より高付加価値で販売できる、ふるさと納税等で販売が考えられないものか、市長御見解お伺いしたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  今度は、水産物ほうでございます。  確かに、布施議員がお話いただいているように、何でもそうなんですけども、工業製品も含めてです。農業製品も、こういった水産品も含めて、高い価値生み出していくものにしていかなければいけない。つまりもうけ、利幅大きいものつくっていかなければいけないだろうというふうに考えておるところでございます。  柏崎市水産物においても、笠島モズクや干物、鯛茶漬けなど加工品は、既にふるさと納税返礼品となっております。ヒラメ・鯛など鮮魚につきましては、とれる時期や、しけなどで魚種や漁獲量が一定ではございません。また、全国どこでもとれるため、柏崎魚市場に、ほぼ全量出荷しているところでございます。したがって、今、御提案がありましたように、ふるさと納税で販売は、なかなか困難な状況でございます。  そこで、先ほど申し上げましたように、新潟漁業協同組合柏崎支所では、3年前から新潟越後広域水産業再生委員会ブランド部会で取り組んでいる神経締めグループに属し、新潟県と相談しながら、県内で神経締め行っている漁業者で統一した神経締め魚、ヒラメ・マダラ・アラ・メバル・ヒゲソリダイによる高付加価値で販売考え、試食会など行い、鮮魚ブランド化目指しておるところでございます。今後は、神経締めブランド化確立期待しているところでございます。  さっきから神経締め、神経締めと言っているんですけど、勉強会でも、何かほか言葉はないかと言ったんですけども、既に、この神経締めという言葉が、もうブランドになっているようでございまして、ヒゲソリダイネーミングも含めて、私、個人的にはちょっと課題かなと思っておりますけれども、要は高い付加価値目指してということで、既に漁協ほうも取り組み始めておるというところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  布施 学議員。 ○11番(布施 学)  神経締め技術もって非常に鮮度高い柏崎産、そういうお魚がどこかに、一流デパートようなところとか、ふるさと納税で売れれば一番いいんでしょうけど、なかなか現実には難しいというお話でしたんで。私が何申し上げたいかというと、米で言えば、米山プリンセスみたいな、ここでしかないもの、この市にしか、この時期にしかないもので構いませんので、本当にここにしかないもの、この時期しかないもの何とか探し出して、大切にしていっていただきたいなと思います。荒浜漁港で言えば、シタビラメなんて、すごくいいものがとれるわけですから、そういうところ、何とかブランド化ができないかなと私も考えていますが、なかなか難しいところがあるかなと思います。  4つ目質問に入ります。健康・福祉、健やかさつなぐことについてであります。  介護予防と子育て支援についてであります。  介護予防では、市内186会場で3,700余り方が、毎週取り組んでいるコツコツ貯筋体操、運動サポーター協力得て継続して実施いたします。加えて、柏崎ショッピングモール・フォンジェ内にコツコツ貯筋体操センター開設し、より多く方に介護予防広げるとともに、買い物支援や地域経済振興など、複合的な目的に資する場市民へ提供しますと述べられておりますが、非常にいいお考えかと思われますが、そうなると、今度、元気館高齢者利用は必然的に減になることが想定されます。  元気館スペース子育て支援優先にするお考えはないでしょうか。市として御見解お伺いいたします。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  コツコツ貯筋体操センター開設に伴って、元気館スペースが少しあくじゃないかと。子育て支援ほう優先にしたらどうかという御提案でございます。  ただ、私もそうかなと思ったんですけども、実際にシミュレーションしてみるところでは、元気館御高齢者御利用は、そう減らないんではないかなと思っております。状況見ながらでございますけれども、今状況、今見込み中では、そう高齢者方々御利用は減らないと。つまり、コツコツ貯筋体操センター御利用される方と元気館利用される高齢者は、ダブらないというふうに考えている向きがありますので、もしダブって元気館ほうに圧倒的な余裕が出てくるということであるならば、やはり、布施議員が御提案いただいたことも考えていかなければいけないと考えておりますけれども、まずは、コツコツ貯筋体操センター開設、その状況見ながら、元気館今後あり方について考えていきたいと思っております。  現在、元気館は、非常にさまざまな世代が集って、共生し合い、市民皆様方健康増進や福祉サービスに役立つ施設であるということで、本当にお年寄りから子供まで、子供からお年寄りまでというんでしょうか、乳幼児からというんでしょうか、多く方々に楽しんでいただいているスペースだと。絵本読み聞かせもやられているというふうに聞いております。非常に好評得ているということでございますので、より一層、この元気館機能充実させたいという希望は持っておりますけれども、今、とりあえずは、コツコツ貯筋体操センター状況見きわめたいというふうに思っております。 ○議長(笠原 晴彦)  布施 学議員。 ○11番(布施 学)  御答弁ありがとうございました。  私が考えますに、冬に3歳ぐらい走り回れるようなお子さんが遊べる施設がなかなか、元気館中で走り回るというは、ちょっとお年寄りもいますんで、面倒なかなと思いますんで、移動できるようなジャングルジムとか、移動できるような滑り台みたいなもの、例えば、この日とこの日はお年寄り専門、この日とこの日は子供専門みたいな、そういった、ちょっと新しい取り組みも少し御検討いただければありがたいかな。実験的にですが、検討いただければ、また、ありがたいかなと思っておりますんで、よろしくお願いいたしたいと思います。  次は、ひきこもり支援についてであります。  ひきこもり支援事業は、元気館2階へ事務所移転し、関係部署、機関と一層連携して、相談支援体制強化します。ひきこもり支援センター「アマ・テラス」は、開設2年目となりますが、相談窓口周知、保護者支援充実などに努めてまいりますとありますが、より支援内容充実一層強化するために心療内科医師等による、より具体的な面談等は考えられないものでしょうか、市見解お伺いいたします。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  昨年4月に、ひきこもり支援センター「アマ・テラス」が開設いたしまして、当事者医療機関につないだ事例は、昨年4月以降、4件になります。これは、すぐに、つながれたということではございません。担当者が面談重ねに重ね、信頼関係築いた相談員が同行することにより、ようやく医療機関につながったというふうに御理解賜りたいと思います。  つまり、ひきこもり当事者方には、主要因に対人恐怖症といったものがあるわけでございます。初対面の人に会うためには、相当覚悟がいるんだというふうに聞いております。また、医療機関受診することに対する拒否感持たれる方も少なくありません。  このため、確実に医療機関で専門的な相談や診断につなげるためには、面談重ね、当事者が納得された上で、お勧めしていくことが大切だと思われますので、これからも現在支援体制継続したいというふうに考えております。  「アマ・テラス」開設含め、布施議員初め、多く議員からお力添え賜ったこと改めて感謝申し上げます。 ○議長(笠原 晴彦)  布施 学議員。 ○11番(布施 学)  御答弁ありがとうございました。  県内でも、余り例見ない取り組みかと思われますんで、私は、できるなら3カ月に一遍でもいいので、診療内科先生に、医学的な診察というよりは、状況まず見てもらうような形から入っていって、信頼関係が出てきた時点で、次3カ月後ぐらいに診察開始してもらうような仕組みづくり、制度づくりができるとするならば、恐らく県内のみならず、日本とまでは言わないかもしれませんけど、全国的に見ても、希少なモデル事業になるんじゃないかなと思えるぐらい、この「アマ・テラス」ですとか、ひきこもり支援、大事な制度だと思いますんで、また、御検討ほど、よろしくお願いいたします。  3つ目になります。安心して子ども産み育てられるまち柏崎目指すことについてでありますが、人口減少問題、少子高齢化対策には、安心して産み育てられる環境づくりは、絶対条件かと思われます。  市長考える、また、目指すべき安心して産み育てられるまちとは何かお伺いしたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  安心して子ども産み育てられるまちについて、お答え申し上げます。  当市第五次総合計画において、子供産み育てやすい、健やかな環境つくること施策として掲げております。  具体的な取り組みといたしまして、今ほどからお話しております、元気館1階に設置いたしました、子育て世代包括支援センターにおいて、妊娠期から、おおむね就学前まで、切れ目なく母子保健サービスと子育て支援サービスが一体的に提供できるよう、相談支援行う拠点となること目指しております。  特に、子育て負担感強く感じる幼児期は、元気館や子育て支援室で、当市強みである、子供遊ばせながら専門職に相談できるという環境づくり継続することで、支援者がより身近にいること感じていただき、安心できる子育てにつながっていると捉えております。  また、保育園、認定こども園、幼稚園、児童クラブ等についても、利用者ニーズに沿って、働きながら子育てされる方負担軽減に努めます。  今年度、第二期子ども・子育て支援事業計画ニーズ調査結果踏まえて作成いたします。医療費助成、乳幼児健診、出産前セミナーなど、安心して出産、子育てができる環境整えるよう、引き続き力注いでいきたいと考えております。  今後も、子育て中皆様当事者目線に注視し、柏崎市未来支える子供たちが健やかに育つため、地域で親身に支援する仕組みづくりに努めたいと思っております。  まさに、子育て世代、布施議員からも建設的な御意見賜っておるところでございますけど、ますますいろいろな御意見、御要望いただければと思っております。
    ○議長(笠原 晴彦)  布施 学議員。 ○11番(布施 学)  ありがとうございました。  確かに本当に就学前子供面倒見るというは大変ですし、また、元気館で専門職に相談ができるということですんで、そういったこと、より多く子育て世代皆さんに周知して、お一でも多く方から元気館に来ていただけるようになっていただければなと思います。  次に、5つ目、教育・スポーツ、たくましさつなぐまち目指すことについてであります。  郷土愛と豊かな社会性持った人材育成についてでありますが、市長お考えになる地域ぐるみでとは、どのような手法もって取り組まれるか、また、どのようなこと教え、どのようにして、より多く子供たち郷土愛育んでいくか、市長見解お伺いいたします。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  どのような取り組みかということでございます。2つ視点があるというふうに考えております。1つは、生活している地元、小学校区や中学校区単位とした取り組みでございます。もう一つは、市全体で取り組みというふうに御理解賜れればと思います。  子供たちには、小学校や中学校学び中で、自分が住む地元自然、文化、歴史について、じっくりと調べ、見詰めてほしいというふうに考えております。まさに、今、申し上げたように、自分が住む地元です。地元しっかり見詰めてほしいと思っております。  また、市全体で取り組み考えたときに、柏崎市には海・山抱えた豊かな自然がございます。そしてまた、それぞれ地域には多種多様な祭りがあるわけでございます。つまり、歴史や伝統、文化があります。また、そこには柏崎市発展に寄与された多く先人がいらっしゃいます。そしてまた、この柏崎市支える経済導いてきた、生み出してきた産業があるわけでございます。これら財産として、学校教育場で、また、博物館、図書館など、生涯学習場で、あらゆる場で、伝え、教えていくこと中で郷土愛が育まれるというふうに考えておるところでございます。  このような取り組み進めることで、進学ため一旦県外に出たとしても、郷土へ愛着、柏崎市について思い先ほど申し上げました。思い持ち続けて、柏崎市に戻ろうかなと思うような子供たち、ふるさと柏崎へ誇りずっと胸に抱いていただけるような人材育成に努めてまいりたいと考えておるところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  布施 学議員。 ○11番(布施 学)  そういった教育もっと取り組んでいただいて、愛郷心持って、本当に市長がおっしゃったとおり、一旦出たとしても、将来的に、いつかまた、地元へ回帰しようという心少しでも持っていただけるような人材育成していただきたいなと思います。  次に、シティセールスについてであります。  最終目標定住人口増加と定め、昨年度から、あらゆる施策分野で、このこと意識して事業進めてきております。私は、この事業推進に当たっては、職員に対して、アナログ的手法で泥臭く汗かくよう、繰り返し指示してまいりました。  そうした職員取り組みに加えて、柏崎シティセールス推進協議会による精力的活動もあって、柏崎ファンクラブ会員数やふるさと納税額も順調に伸びてきております。  今年度も引き続き、泥臭く汗かきながら、移住・定住促進施策行い、効果的なイベント開催してまいりますと、市長はおっしゃっておられますが、泥臭くとは何指すか、市長御見解お伺いしたいと思います。  また、あわせて、市長シティセールスについて長期的な展望もお伺いしたいなと思います。  よろしくお願いします。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  今時代でございますので、インターネットは生活中に、もう既に取り込まれてるわけでございます。つまり、デジタル的なツールというものは、身の回りにあります。ただ、それだけでは、もちろん、それも大事ですけれども、じゃ、泥臭いというは、あえて申し上げるならば、アナログ的手法でございます。最たるものは、直接会ってお話することもそうでしょうし、メールではなく手紙書く。メールに一筆、じかに筆は書きませんけども、ペン書きする。つけ加えると。もしくは、メールではなくて電話する。よりアナログ的な語りかけといった部分も、やはり、効果生み出すんではないかというふうに職員にも話しているところでございます。  また、地縁・血縁といったものも大事にしなきゃいけないと。これも、まさに泥臭い手法一つだろうと思っております。もちろん、そのためだけに出張しろということ言っているわけじゃないわけです。幾ら出張旅費があっても足りないわけですから。やはり、出張ついでに、研修ついでに、旅行ついでに、個人的な部分動きついでに、柏崎市シティセールスしてもらいたいと。議員たちにも、皆さんにもお願いしているわけです。  つまり、泥臭い手法、ニアリーイコールでアナログ的手法と御理解いただければありがたいと考えております。  じゃ、長期的展望について、どういうことかということでございます。シティセールス、最終目標は定住人口増加ということで、最終目標設定したわけでございます。  こういった今段階は、柏崎シティセールスは、イベントやって柏崎市よさ発信する。柏崎市はこんないいとこだったんですよ、都会にいる方々、もう一回気づいてくださいよという発信しているわけです。その次段階に、今度は入りつつあるんじゃないだろうかと。つまり、柏崎市よさに気づいていただいたならば、柏崎市に戻ろうか、柏崎市に住もうかというたち、今度は泥臭い手法で、自治体によっては、1人の定住希望者に対して、職員1人を張りつけるということやっている自治体もあるやに聞いております。  いずれにしましても、柏崎市魅力にもう一度気づいていただいた、その次プロセスとして、今度は定住というプロセスに向かって泥臭い手法今、申し上げたような手法重ねてまいりたいというふうに考えておるところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  布施 学議員。 ○11番(布施 学)  泥臭くという言い方は、私、きのう高校母校同窓会入会式に参加したら、市職員が来て、柏崎ファンクラブ説明を丁寧にされておられました。ふるさと納税についても、市職員が丁寧に説明されてて、このこと泥臭くというんだなというが、きのうわかりました。ありがとうございました。  続きまして、学校法人柏専学院全体へ支援についてであります。  評価が高まってきている新潟産業大学附属高等学校と連携強化一層図ることは、非常に大切なことかとは思いますが、評価が高まって入学者数が多い附属高校から新潟産業大学へ入学増については、やはり、新潟産業大学自体魅力向上も必要であると考えられますが、市長として、新潟産業大学魅力向上について御見解お伺いしたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  新潟産業大学附属高校に関しましては、先般施政方針でも申し上げましたし、先ほどもお答え申し上げたところでございますが、正直申し上げて、大学ほうは、非常に、まだ厳しい状況があるということも、先般、話したところでございます。私は、かなり強い言葉遣い使わせていただきました。恐縮ではあると思いましたけれども、何よりも大切にしなければいけないは、今いらっしゃる学生、これから入る学生が、ちゃんと4年間学生生活担保できるような体制にしてもらいたいと。私どもも、何十年にもわたって、新潟産業大学には支援してきたわけでございますので、私たちにも、やはり、一定責任がありますし、強い言葉で恐縮でございますけれども、言わせていただく権利もあるというふうに認識しております。大事なは、やはり、新潟産業大学自身が厳しい現実に目見開いていただいて、魅力ある大学はどういうものなか、さあ、どういうふうな施策とることが本当に今いる学生、もしくは、これから集めようとしている学生にとってプラスになるかという視点で、やはり、大学経営まさに、経営しっかり見詰めていただく時期に来ていると。もう遅いぐらいだと。本当に気づいていただきたいというふうに、私は思っておるところでございます。  従来的な支援に加えて、また、新たな支援は、今申し上げたように、新潟産業大学附属高校通しながら、柏専学院全体に対して支援重ねてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(笠原 晴彦)  布施 学議員。 ○11番(布施 学)  新潟産業大学だけでなく、新潟産業大学附属高校だけでなく、柏専学院全体として、関係者の人たちには考えていただきたいなと思います。  続きまして、最後質問になります。市長考える理想職員像についてであります。  市民皆様前にある難儀に対応させていただく、しかし、その先ことも忘れず、1人の職員がさまざまな経験経て、より柔軟な、より創造的な発想ができる、対応ができる多能工的な資質求めてまいります。市長視点、女性視点、男性視点、お年寄り視点、子供視点、障害お持ち視点、民間視点、公視点。さまざまな視点から見て、市民皆様から、どのような施策が、今求められているか、将来ために役立つか、立案できるような職員となるべく、意識改革求めてまいりますとありますが、どのような手法もって、市長考える職員意識向上させていくか、お考えお伺いしたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  1分減になりましたので、口早に申し上げます。  日々、担当する業務中で、市民や議員方々も含め、外部の一流方々と接し、そういった方々からアドバイス、または、御苦情も含め、いただいていく中で、気づきや問題意識が生まれ、みずからで課題解決していく力得ることができるというふうに考えております。つまり、いろいろなと会って話することがいいんじゃないかと。  一例申し上げます。今年度、政策コンサルタントと月2回ペースで、市抱えている難題協議してまいりました。この打ち合わせに、通常は加わらない課長代理や係長、主任、主査クラス職員も同席させました。非常にこの職員たち意識変化、成長には、極めて目みはるものがございました。こういった形で一流、日本最前線で活躍されるような人材と接点持つこと、意識的に接点持たせることも研修一つだろうというふうに考えております。今まで研修という観点にとらわれない多く方々と会って、多く方々御意見や考え方伺うということで、職員意識醸成してまいりたいと。 ○議長(笠原 晴彦)  布施 学議員。 ○11番(布施 学)  代表質問にもかかわらず、いろいろと数多く質問して、それに対して丁寧に御答弁いただきまして、大変ありがとうございました。  これで、私代表質問終わりにいたします。  ありがとうございました。 ○議長(笠原 晴彦)  ここでしばらく休憩します。               午後 3時04分 休憩       ~~~~~~ 〇 ~~~~~~ 〇 ~~~~~~               午後 3時39分 再開 ○議長(笠原 晴彦)  会議再開します。  再開前代表質問発言時間計測について不備がございましたので、事務局長から発言求めます。 ○事務局長(白井 正明)  先ほど代表質問発言時間計測におきまして、私ほうで発言時間最後ほうになりますけども、タイマーとめまして、ルール守らなかったということでございます。ルール守らなかったことに関しまして、おわび申し上げます。  大変申しわけありませんでした。 ○議長(笠原 晴彦)  日程第2代表質問続けます。  春川敏浩議員。 ○10番(春川 敏浩)  それでは、通告に従い、代表質問させていただきます。  整風会春川敏浩でございます。  1点目質問でございますが、人口減少と定住対策、そして、人材育成についてお尋ねいたします。  市長施政方針中から、今年度予算は、第五次総合計画に掲げる、本市における最重要課題である人口減少、少子高齢化同時進行へ対応に向け、事業峻別より生み出した財源活用しながら、人材育成確保や介護分野に人材確保にもつなげると、こういうことでございます。  今や、人口減少問題につきましては、日本全国、どこ自治体におかれましても、人口減少という問題は取り入れております。  先般、新潟県花角知事コメントもそうですし、私ども議員も、どこへ行っても人口減少問題については、それぞれ話しているわけでございます。  こうした中で、シティセールス最終目標定住人口増加と定めたわけでございますが、市長は、あらゆる分野で、このこと意識して事業進めていくとして、職員に対してもアナログ的な手法ということでうたわれております。その成果がありまして、シティセールスにおきましても、柏崎シティセールス推進協議会によりまして、ファンクラブ会員増加、さらには、ふるさと納税増加、非常に目みはるものがございます。こうしたことは、我々柏崎市民にとりましても、勇気が出る手法一つではないかなと、こう思っております。  そのことによりまして、どの程度定住人口が増加するか、非常にやってみなくちゃわかんないわけだと思いますし、また、その施策も、今これからやろうとしている施策一つではないかなと、こう思っておるわけでございます。  しかしながら、これだけ毎年1,000人の人口が減っているわけでございます。とうとう8万4,000台ということになっているわけでございますが、今後におかれましても、人口減少につきましては、かなり減が予想されるんではないかなと、こういう記録もあるわけでございますが、こうした中で、定住人口増加、一言で言えば簡単ではございますが、それやることは極めて大変ではないかなと、こう思っております。  そんなことで、いろいろ今年度施策見ましても、いわゆる、人をどうやって呼び込むかと。こういうこと全体的に施策で掲げられているわけでございますし、先般も、地域おこし協力隊ということで、大きな期待しょっているんですが、なかなかそういった成果が、まだまだあらわれていないと、こういう現状でもございます。  そしてまた、U・Iターンにつきましても、試行錯誤中でやられているとは思いますが、また、市長目指す定住人口増加、こういった戦略につきましてお尋ねしたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  整風会春川敏浩議員代表質問に、お答え申し上げます。  人口減少対策考えるとき、シティセールスという概念と相まって、つい流入者へ、つまり柏崎市に入ってこられる、移住してこられる方へインセンティブ、優遇策ばかり目向けがちであります。  しかし、定住人口ふやすためには、現に柏崎市に暮らしている方々難儀解決するため施策充実させていくことが肝要だと考えております。つまり、柏崎市に住んでいらっしゃる、私たちも含めて、私たちが、いいまちだと感じるような施策充実させることが大事だろうというふうに考えております。  代表質問へ答弁でございますので、個々具体的には申し上げませんが、産業盛んにして雇用ふやす、子育て環境充実させる、介護・福祉施策に厚み持たせる、教育環境整備に力入れる、その結果、現在、柏崎市にお住まい方々市民皆様満足度が上がり、流出人口抑制も図られ、人口自然増につながればありがたいと感じるところでございます。これにより、柏崎市へ移住考えておられる方々から、柏崎市に魅力さらに感じていただけるようになるということが、やはり、期待できるではないだろうかと思うわけでございます。こういったことは、各種、統計結果でも明らかであります。  また、もう一つ御質問、首都圏移住・就業者支援事業補助金概要でございますが、これは、国制度でございますので、いたずらに説明をしなくてもよろしいかと思いますけれども、国が2分の1、県が4分の1、市が4分の1という形で、県内では25自治体が取り組み予定しておるところでございます。東京23区内在住者、もしくは23区内にある事業所に通勤する首都圏在住者が移住、もしくは、就労した場合に、最大100万円支給するという制度でございます。  もちろん、今ほど申し上げたように、本市、柏崎市にも、他自治体に引けとらない移住・就労者に対する補助制度が既に存在しております。国が創設した補助金は、既存市独自補助に上乗せして受給も可能となっておりますので、市独自補助制度インセンティブがさらに高まることともなります。平成31(2019)年度は、5件程度申請見込んでおるところでございます。  いずれにしましても、繰り返しになりますけれども、私たち自身が、確かにイトーヨーカドー丸大柏崎店撤退もありました。それから、富士ゼロックスマニュファクチュアリング新潟事務所も撤退決定もありました。さまざまなこともあります。老舗廃業等もございます。ありますが、事実は事実として、私自身も厳しく受けとめてるところでございますけれども、それいたずらに、悲観的に考えない。新しいものが、また、生まれつつあるということも事実でありますので、私たち自身が、柏崎市に住む住民自身が明るい方向に目向けて、明るい情報発信続けていくということも肝要ではなかろうかと思うところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  春川敏浩議員。
    ○10番(春川 敏浩)  施策的には、いろいろ考えられると思うんですが、市長が先ほども、ほか議員も話しておるわけでございますが、泥臭くというような言葉お使いになっているわけでございますが、確かに泥臭くなると思うんですよね。格好いいこと言っても、なかなかは集まらないというが現状だと思います。しかしながら、政策は格好よくやらなければは集まらんわけでございますので、こうした相反するところもあると思いますが。  いわゆる定住人口増加というは、これ、どこ自治体でもそうだと思うんですよね。ですから、細かくは一般質問に入れてございますが、概略だけお話申し上げますが、質問したいと思いますが、要は、今、各自治体が、人間、言葉は悪いですけどね、何といいますか、取り合いといいますかね、どうしたら、ここ市に来てもらえる、このまちに来てもらえるか、こういったようなことは、施策一つによって大きく変わるんじゃないかなと、こう思っております。  先般も、「田舎暮らし本」で、ああいった形で、北陸エリア中で、柏崎市が新潟県でも1位になったと、こういう分野もあるわけでございますね。ですから、皆さん、いわゆる市長が考えていることが、地道ではありますが、成果に結びついているという、いいところもあるわけなんで、これからは、やっぱり、種まくことも必要と思いますが、やはり、ここだと。これなら人を呼べる、これなら定住人口増加につながると。やっぱり、こういったものどんと出すというも、一つ施策ではないかなと、こう思っているわけでございます。  特に全体を通じまして、海大花火大会、これにつきましては、昨年、BSフジでやったわけでございますので、多く方が花火ごらんになりました。私も録画ではございますが、見ました。ああいったことによって、やっぱり、かなりの人が柏崎市、今までどこにあるかなと、わからん方もいらっしゃったと思いますね。  先般でも、当局の人とお話しました。新潟県はわかるんだが、柏崎市はどこだかわからんと。こういうことでは、せっかく東京や首都圏から呼ぼうと思っても、なかなか柏崎市、何といいますか、知名度といいますかね、こういったものがわからんわけですよね。  ですから、ここでいう、いわゆる柏崎市らしさ、市長は、いつも常日ごろお考えだと思うんですが、これなら、この施策なら、ことしは何とかいけるだろうというがございましたらお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  ことしは何とかいけるだろうというところであるかどうか、わかりませんけれども、市施策というは、総合的に、やっぱり、判断していただかなければいけないわけですけども、私自身が今回予算編成、もしくは、施政方針でも申し述べましたように、強い部分と優しい部分ということで、事業峻別やったという部分で、やはり、力入れた部分は人材育成という部分であります。柏崎市、目立たないかもしれない。今調べるように指示出しているところでございますけれども、柏崎市、例えば、小・中学校指導補助員数、今回で38になるはずです。それから、介助員数30になるはずです。この8万4,000人の行政規模で、この指導補助員、それから、介助員数というは、かなり多いだろうと思います。それは、私は、づくりベースにあるは、何度も申し上げていますように、小・中学校学校教育だという信念、確信があるから、そのように施策展開させていただいているわけでございます。もちろん、医療費補助という部分もあるかもしれません。私は、何よりも、とにかく学校教育部分からづくりが始まるという部分で、力入れさせていただいているところでございます。  また、お年寄りに対しても、先ほど申し上げましたように、難儀な状況になってから、その状況が御家族に及ばないようにしたいということで、その介護人材育成も含めた、今回予算措置させていただいているところでございます。  そういった意味で、なかなか華々しい花火毎日ように上げるわけにはいきませんけれども、今ほど春川議員からも御理解賜ったように、一つ一つ施策地道に、また、着実に展開していく中で、必ず柏崎市こと御理解していただける方もふえてくるというふうに期待しておるところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  春川敏浩議員。 ○10番(春川 敏浩)  そこで、人材育成でございますが、質問したいと思っております。  市長は、先ほども話ございましたが、柏専学院という学校法人、新潟産業大学附属高校でございますが、ここに対しては、いわゆる連携というような言葉常に言われているわけでございます。  先般でございますが、2月26日に、柏崎商工会議所建設部会が主催いたしました新潟工科大学、新潟産業大学学生による研究発表会に参加してまいりました。ことしで、何と17回目と、こういうことでございます。当局皆さんも参加されておりました。私も毎年ずっと参加しているんですが。やはり、我々が常日ごろ見ていた目と違う、学生が新しい視点に立って、いろんな角度で柏崎市について、素直な気持ちで発表されておりました。事例が、9つあったわけでございますが、残念ながら、その一つが、生徒がお見えにならなかったということで、8つ事例が紹介されておったわけでございます。  その中で、私が注目したが、「柏崎シティセールス事業と柏崎ファンクラブ実態」と、こういうタイトルで学生が発表されておりました。これは新潟工科大学学生でございます。1995年ピークにして、生産年齢人口が減少していると。こういうことは、既に皆様方も御承知とおりだと思いますが。  ここで、柏崎市定住人口増加は、シティセールス最終目標であると。こういうことで、いわゆる、まち・ひと・しごと創生総合戦略から、いろいろ結びついて、最終的にはここだということで、定住人口増加ということに相なったわけでございますが、これにつきましても、学生が発表した中では、それぞれ落としどころは違うと、こういうことで説明はされておりましたが、それについて議論申し上げる場でもございませんので、あえてそれは申し上げませんが、要は、こういった学生が柏崎市にいるということで、いろんな角度で勉強もできますし、その学生が、やっぱり4年間、この地で生活しているということは、第二ふるさとではないかなと、こう思っているわけですよね。  ですから、市長は、今年度施政方針中で人材育成、強く強くうたわれております。今介護人材もそうでございますし、特にエアコン等設置もそうだと思います。やっぱり、子供から一生懸命環境整えて勉強していただこうというは、これは、すばらしいことだと、こう思いますが、事、この2大学、新潟産業大学、さらには新潟工科大学、そのうち、さきお話に戻りますけれども、新潟産業大学附属高校と連携強化というようなことで、学校法人柏専学院に対しては支援していくと、こういうふうなお話でございます。確かに、施政方針中で話しておられましたが、この新潟産業大学定員ですね。極めて少ないんではないかなと、こういう心配。さらには、経営中身が心配であると。市長からは、言葉はややきついが、先ほど来、お話申し上げたわけだと思います。  特にまた、学校自体、いわゆる魅力等々で、先般、いろいろ調査もされたわけでございますが、その結果が極めて厳しいものであったというようなことは承知しているわけでございますが。  やはり、市長自身が余り厳しい厳しいというと、学生も、そんなに厳しい学校なら行かんよという状況にも相なるわけでございますが、やはり、厳しいは重々承知なんですが、希望持たせるようなこと言わないと、入り口段階から、もう引っ込んでしまうと、こういう危惧があるわけでございます。  今、市長は首かしげておられますが、この点につきまして、これはいろんな見方があると思うんですよね。ですけど、せっかく2大学あるわけでございますし、大学教授皆さん、柏崎市にも、いろんな形でもって、何といいますか、携わっていられる方はいると思いますよね。ですから、この辺は、厳しいは事実だと思いますが、言い方変えないと、本当に厳しくなってしまうということなんで、ちょっともう一度、市長施政方針中で、ずっと先ほども厳しいということは市長は認めておりますが、その辺、何といいますか、言葉あやによって学生が、どういうふうに柏崎市大学選んでいいかわからないという点もあると思いますんで、改めてお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  春川議員から、また、言葉選べと言われそうですけども、春川議員がちゃんと、市長は言葉選ばないと、本当に厳しくなってしまうという、今お話でしたけども、申しわけないですけども、もう既に、本当に厳しくなっているんです。申しわけないですけども、これは、先ほども申し上げたように、私にとってみれば、この2つ大学は大事です。しかし、あえて申し上げますけれども、新潟産業大学財務諸表見ていただければ、非常に厳しいはわかるわけです。去年皆さんもごらんいただいたわけです。  そして、昨年、新しい奨学金制度始められた。公立大学法人化要請は、私がお断りしたんで、新しい奨学金制度始められた。おおむね学費半額にするという制度始められたわけです。  そして、今現在、新潟産業大学に入ろうとされている方々が、どれくらいいらっしゃるかということも含めて、先ほど申し上げました。私は大学そのものも、今はもちろん大事ですけども、今、大学で学んでらっしゃる学生、これから入ろうとしている学生が、路頭に迷うようなことがあっては困るわけです。柏崎市が長年関与してきた大学において、学生路頭に迷わせるようなことはあってはならないと申し上げているわけです。  そのためには、大変恐縮ですけれども、私は、今、この状況、やはり、経営観点からしっかり見直していただかなければ、そこから大学そのもの魅力、やっぱり、どういうふうに展開していくんだということ、経営観点から見直していただかなければいけないというふうに申し上げているところでございます。  文字どおり、大学自身が主体的に取り組み、今現状打破していただきたいというふうに考えておりますし、その打破、厳しい現状認識中で、こうしたいんだという部分があって、また、私たちも、できる限り部分があるとするならば、もちろん、協力するところはやぶさかではないわけでございます。  しかし、公立大学法人化へ要請は、昨年、既にお断りしたんだという部分も含めて、御認識賜れればと考えているところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  春川敏浩議員。 ○10番(春川 敏浩)  新潟産業大学に対する市長お考えというは、重々何ら変わっていないような状況でございますが、これもこれとして厳粛に受けとめる必要もあると、こう思いますし、要は、確かに2大学あるわけなんで、この大学、もちろん補助も限度があるわけなんでね、これでいいというは、ないわけなんですが、要は、学生柏崎市に呼び込むということによって、やっぱり、さき定住人口もそうですし、やっぱり、何というか、V字回復ではございませんが、大学でも第一学院高等学校と手結んでいるというようなお話も聞きました。今回、手続中学生が、128名というふうな数字も聞いたわけなんですが、ここら辺も、市長もこれだけ、議員皆さんもお話しているわけなんですが、政治的にも、すばらしい市長だと、こういうことで皆さんお話になっているんですが、新潟産業大学、こういった学校に対しても、すばらしい手法名誉に受けていただいて、もう少し対話精神何とかお願いできないかなということでお願い申し上げて次質問に入りたいと、こう思っております。  次質問、柏崎リーダー塾でございますが、こういったことも人材育成一つじゃないかなと、こう思っております。  これは、今度、新たに4期目ということで、全体眺めた柏崎市人材育成中で、やっぱり、欠かせない一つアイテムではないかなと、こう思っております。  しかしながら、細かいことは、また、一般質問でやりますけれども、私がお願いしたいは、無理やりリーダー塾4期生、3期生も人材集めるに苦労したと思うんですよ。ですけど、こういったものも自然的に、この塾に入れば、柏崎市いろんなもの学べる、議場でも学べる、そういった、それこそ魅力ですよね。魅力がなかったら、なかなか集めも大変だと思うんですよ。  ですから、今まで、3期まで卒業した生徒もいらっしゃるわけですね。塾生もいらっしゃるわけなんで、こういった方声というよりも、市長、多分お聞きになっていると思います。ですから、そういったたちこと再度洗い直して、よし次4期生は、もう待っているもいるんだと。次4期で終わらんで、じゃ、次の人は5期だというふうな順番待ちぐらいものにしないと。柏崎リーダー塾というは、私は、すばらしい発想だと思うんですよね。ですから、そういったところにも、やっぱり観点向けていただきたいと思っております。  この点について、ちょっとコメントいただきたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  今ほど、春川議員御指摘、もっともな部分もあろうかと思っております。  私も今、3期目方々まで、1期目方々とは直接、市長として対話する機会はなかったわけでございますけれども、2期生、3期生方々と、今、対話する中で、確かに次、4期生、5期生、企業方々が、このリーダー塾に出していただけるという部分が、もうそろそろ、うち、ちょっといないなというような声も、企業ほうから聞かれております。  そういった意味で、少し、やはり、このリーダー塾あり方そのものも考えなければいけないという春川議員御指摘、私も、なるほどなと思うところ、共有するところもございます。  ただ、この柏崎リーダー塾に関しましては、第3期生が終了し、これまで53名が卒塾しました。  中には、卒塾後も、まちづくりに関する活動主体的に取り組んでいる方もおり、柏崎リーダー塾理念である、公共視点持ちながら、自分まちや地域課題考え、行動し、解決するリーダー育成と、成果があらわれているものと考えております。  つまり、私は、かかわって2期だけですけども、今まで3期リーダー塾卒塾生活動見て、どれくらい評価与えられるんだと申し上げるならば、私は100点差し上げると。十分立派なリーダー塾趣旨に沿った育成されたというふうに考えております。  今、第4期については、これら成果PRするとともに、卒塾生反映させてカリキュラム等改善図り、引き続き、産業界、大学と連携しながら、次世代リーダー育成に努めていきたいと考えております。もちろん、何事も、今、先ほどからずっと申し上げているように、とどまるということは、私も嫌いですので、今、議員がお話いただいたように、新たなステップ踏み出して、より一層、よりよい人材この柏崎リーダー塾が生み出していけるよう、私どもも支援させていただきたいと考えております。 ○議長(笠原 晴彦)  春川敏浩議員。 ○10番(春川 敏浩)  ぜひとも、人材育成ということ施政方針中でうたわれているものですから、次世代の人が、やはり、この柏崎市、また元気にしてくると思いますので、よろしくお願い申し上げたいと思っております。  次に、2点目質問に入ります。柏崎市地域エネルギービジョンと使用済核燃料税についてと、こういうことでございます。  これにつきましては、けさから数名議員皆さんが質問されております。私聞くことは、ほとんどないんですが、この柏崎地域エネルギービジョン、すばらしいことではあると思います。  先般、先ほども会社名前が出てしまいましたけれども、流通大手イオンがコメントされておりました。次世代エネルギー目指して、柏崎市エネルギー構想に興味があるということで、先ほどお話ですと、ほかにも数社あるというようなお話でございました。全くといっていいほど、これはすばらしいことだと、私は思うんですよね。  この再生可能エネルギー、こういったものどういうふうに使っていくかということで、もちろん、水力発電とか、太陽光発電だとか、これ、実際やられているわけですよね。しかも、地熱利用したものも、当地でもやられていると、こういうことでございますし、こういった、いろんな再生可能エネルギーがあると思うんですが。  こうした中に、先般、ロードマップ見させていただきました。もちろん、いわゆるエネルギーまち柏崎3.0目指して目標があるわけなんでございますが、そうした中に、短期的、中期的、長期的で、ロードマップ決めてやるわけなんですが、こうしたエネルギーまち柏崎、すばらしい出来事で、ずっとさっきも言っているんでございますが、市長が、この柏崎市地域エネルギービジョン作成に当たりまして、多分、幾つかハードルがあると思うんですよね。しかしながら、これに向けて、やろうとしていることなんでしょうが、メンバー皆さんもいらしたわけでございます。先ほども見ました。どういう方がメンバーというは承知しているわけなんですが。  この柏崎市地域エネルギービジョンによって大きく変わるわけなんですが、手がかりとして、まずここだと。ここ部分クリアしなければ次に駆け上れないという点もあると思うんですよね。ですから、ことしステップ段階として、ほか方もいろいろ質問いたしましたので、余り同じこと聞いてもいけないんで、ここだけは、この段階で重要だというがございましたら、ぜひお聞かせいただきたいと、こう思っております。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  まず、2点あったかと思います。柏崎市地域エネルギービジョンに関連して地域エネルギー会社設立についてと使用済核燃料税ことでしょうかね。  じゃ、前段ほうだけで、お答え申し上げます。  何が課題となるかということでございますけども、先ほど来、お話させていただいておりますし、おかげさまで、多く方々から注目いただいているわけでございますけれども、やはり、今春川議員御質問にすぐお答えするとするならば、まずはファーストステップですので、本当に、これもファーストステップですので、皆さん意識まず整えていくと。本当にできるんだろうかという部分も含めて、いろいろな方々にお話させていただいて、私がいろいろな方々に、もしくは、副市長初め、いろいろな職員がいろいろな方々に構想お話させていただいて、それなら参加してみようかと。今回イオンようなこともあります。ほか企業ような例もありますので、まだ、残念ながら、柏崎市内企業方々が、おい、うちも入れてくれよというような声がなかなか、二、三ありますけど、まだ少ないという部分がありますので、まずは、柏崎市民皆さん、企業皆さん、そしてまた、周辺自治体、新潟県内自治体、県・国、含めた意思醸成から始まるものではないかと。それがやはり、一番難しいところですし、一番大切なところとなるではないかなというふうに考えております。  ついてはということで、まず、新年度は、実現可能性調査という形で考えておるところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  春川敏浩議員。 ○10番(春川 敏浩)  ありがとうございます。  実現可能性調査というは、当然そうだと思いますが、同時に、やはり、先ほど定住人口ではございませんが、市民皆さんに、順次、ひとつ周知していただきたいと、こう思っております。というは、やっぱり我が柏崎市は、こういう産業目指しているんだというが、これ、市民皆さんが、わかりさえすれば、これは大きなPR一つだと思うんですよ。そのことによって、いや実は、例えば、市民皆さんが、仮に東京へ出かけるとか、先進地の人が来るとか、おい、柏崎市そんなことやっているんだと、であれば、それに協力しようと、中にはいらっしゃると思うんですよ。そういうPRこそが、みんなでまちつくる第一歩になると思いますので、この点につきましては、市長も力強くというか、いろいろ言葉使いますが、私も力強く話していきたいと思いますんで、よろしくお願いします。  最後質問になりますが、核燃料税経年累進課税についてということでございます。  これも、市長施政方針中で、私が一番耳にしたが、必ず実現すると、こういう言葉がございました。これは、相当な自信がなければ、必ずという言葉は使われないはずだと思いますが、先ほど来、市長の説明を聞いておりまして、相手あることだと。当然、そうだと思いますよね。これは、東京電力ホールディングスになろうかと、こう思いますが、ここで、市長は相手があることだから、言えないよということであれば、それも仕方ないんですが。  ことしじゅうに、この経年累進課税実現したいと。多分されるんでしょう。ですけど、今は発表できないということがわかりましたから、しつこいようでございますが、この時期等も当然あると思います。この自信ほどお聞かせいただきたいと思っております。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  重ねてになりますけれども、必ず実現させるというは、もと言えば、私決意でございます。もちろん、私は市長という立場、行政トップに立つ立場であり、なおかつ政治家というポジションもあるわけでございます。そういった意味で、政治家であり、なおかつ市長、行政トップであるという、私は、必ずこれ実現させるという決意申し述べたところでございます。  時期に関しては、これは何度も申し上げているように、相手方こともあります。いずれにしましても、相手方が同意得られたとしても、今度は国部分で同意いただかなければいけない。それにも、やはり数カ月かかるんだろうと思うわけです。そうすると、ことしできるか、新年度できるかという部分は、それは、まだわかりません。しかし、当然ことながら、できるだけ早くという部分は、気持ちは変わらないところでございます。  ただ、議員にも、皆さんにも御理解いただきたいと思うんですけれども、私は、もちろん税収得たいという気持ちもあります。正直申し上げてあります。今、使用済みですからね、あくまでも。使用済核燃料税は、この数年は5億7,000万円入っています。しかし、これ経年累進課税化しようという私意図は、国核燃料サイクルが機能していないじゃないかと。それ進めるという意図も踏まれているということは御理解いただきたいと思っております。  そういった意味で、東京電力とは、基本的にはカウンターパートナーでありますけれども、国に対しても、これに対する理解、つまり、核燃料サイクル、ちゃんと責任持って進めろということ私は申し上げているつもりですので、そういった意味で、議員からも、また、御理解いただき、また、応援していただければと思っております。 ○議長(笠原 晴彦)  春川敏浩議員。 ○10番(春川 敏浩)  地域エネルギー会社、さらには、この経年累進課税が実現すれば、これは日本で初めてなわけなんで、全国的にも注目浴びると、こういうことですが、ぜひ、市長目指す柏崎市がより豊かになるように念じまして、私代表質問終わります。  ありがとうございました。 ○議長(笠原 晴彦)  持田繁義議員。 ○4番(持田 繁義)  日本共産党柏崎市議員団代表質問させていただきます。  私は一括で質問いたします。  市長は、新年度予算の説明において、直面する重要課題として、1つは、人口減少・定住対策、介護分野初めとする人材育成・確保対策、もう一つは、ものづくり産業に重点置くこと、そして、地域エネルギー会社設立に向け、次世代エネルギー活用研究事業も重点的に取り組むとしました。るる出ているわけであります。  施政方針は、その具体を説明されておりますが、3点に絞って質問するものであります。  その第1は、人口減少に挑戦する産業政策、その推進についてであります。  施政方針は、全26ページ、産業・雇用、豊かさつなぐまち目指して項目、多く割いて6ページになっているかと思いますが、新年度において、課題解決、新しいまちづくり、その形成、将来見据えた重点印象づけるものとなっています。  代表質問では、個々事業には触れませんが、実現へ流れ確かなものにする観点について伺うものであります。
     1つは、この間、産業建設常任委員会で調査、研究、協議され、今議会で、いわゆる産業振興条例、この制定が恐らく満場一致でできると思います。委員会努力に改めて敬意表したいと思います。  新年度から、この条例視野に、産業振興持続的振興必要としていると思います。  私たちは、名前は違えど、当初、中小企業振興基本条例、実は2005年12月定例会議で初めて提起し、当局姿勢繰り返しただしてきました。  2009年12月定例会議では、条例背景、これ質問しました。  基本は、地域産業振興基本はづくりであり、総合的な視点持ち、推進する条件整備、その軸なす根拠は必要であることから、5点提起いたしました。  1点は、市責務、事業者、並びに、経済団体役割持って産業振興図る根拠にする。  2点は、農業、工業、商業、観光産業連携と、いわゆる起こす起業、起業促進と定着図ること。  3点は、産業活性化担うリーダー発掘し、その活動支援すること。  4点は、大学・教育機関等と連携し、起業家精神持った人材育成すること。  5点目は、技術力持つ高齢者、女性起業家、地域コミュニティーに根差した事業担い手づくりと環境整備図ること提起いたしました。  2013年6月定例会議では、やはり、持続可能な地域づくりに、条例が果たしている効果についても質問いたしました。  その幾つかありますけれども、例えば、調査に基づいて、業者や住民ニーズ、要求に基づいた行政施策展開。実は墨田区が5年に1度、全て事業所調査行う中で、スカイツリー生み出したこと紹介しました。  産業振興会議設置とその活動。その推進は必要だということであります。  さらに、行政担当者が交代しても施策が継続できていること。もちろん、これは首長がかわってもそうであります。  そういった観点で、新年度進めていく必要があるんじゃないか、伺うわけであります。  もう一つ観点は、いわゆるリカレント教育と言われておりますが、社会人の学び直し後押しすることであります。  3つ挙げる方々がいます。資格取得、人脈づくり、体力づくりと言われているわけでありますが、いろいろありますけれども、やはり、英語やパソコンスキル磨くということとかです。  例えば、行政書士、こういった資格も取れればなということとか、例えば、起業するにしても、やはり人脈が必要で、そのセミナー、人の集まる場所環境整えていくということも大事だと思います。  さらに、体力というは、やはり、働き盛りから、言ってみれば、40代、50代から、この健康診断含めた健康管理、啓発と同時に具体化が必要だと思うわけであります。  やはり、高齢者概念切りかえとともに、長くなったライフサイクルへ適応、高齢者自身が希望ある人生設計立てられる仕組みつくることが、今日求められているんではないか、こういった観点からも進める必要があると思います。  さて、2つ目大きな問題は、子育て支援と財政運営関係についてであります。  子育てにおける、家族経済的負担軽減は、必然課題と捉えなければならないと思います。世帯数がふえていますが、子育てには祖父母果たしている役割、大きい現実があります。子育て支援は全世代的な事業とする必要があります。  安心して子供産み育てるまち柏崎目指す、第二期子ども・子育て支援事業計画が準備されていますが、出生率目標つくって、人口向上的安定化図ることが大事だと思います。  財政運営は、どの自治体も困難推察しますが、子育て支援どのように位置づけ具体化するかが重要な視点ではないかと考えるわけであります。  平成合併が進んでいたわけでありますけれども、合併しないでまちつくる、こういう地域も、まちもあります。  その3つ紹介しますが、みんな小さいというと失礼ですが、町・村であります。  例えば、福島県大玉村8,623です。合計特殊出生率は1.49。妊婦検診、18歳まで医療費無料化、保育料減免、幼稚園授業料減免など子育て支援しているわけであります。  長野県原村7,581、合計特殊出生率は1.55です。環境にやさしい村づくり基本理念に掲げて、保育料第2子半額、第3子無料、保育士加配、妊婦検診・乳幼児健診無料化、18歳まで医療費無料化。  長野県下條村4,144、合計特殊出生率は1.86。子育て重視し、若年定住促進住宅建設。出産祝金。高校3年生まで医療費無料化。保育料は階層により50%引き下げる。子育て応援基金創設する。  実は、これら資料は、島根大学保母先生からいただいた資料でありました。  これら自治体は、U・Iターン者が多く、大玉村や原村では1970年から40年以上にわたって総人口が増加しているというわけであります。  子育てにおける経済負担軽減する。これは、持続可能な豊かな社会実現するために、もう少し踏み込んだ大胆な発想が大切ではないかと考えられるし、そういう実態があるということであります。  厳しい財政一面的な強調は、閉塞感から希望は描けません。先ほど春川議員が言ったように。前向きな市民力は生まれないと思います。財政厳しい面には、原発関連財政がありますし、地方交付税逓減傾向、これは国やり方が問題であり、本来、是正されなければならないわけであります。  施政方針に使用済核燃料税経年累進課税化については、関係機関と協議継続し、必ず実現させますとしましたが、私は、ならないと思いますが、筋通る要求は、私は応援したいと考えております。  また、市民ニーズに的確に対応するために不可欠な事業着実に展開する必要があると述べているとおり、これが市民ため財政論だと考えるものであります。  そこで、子育て支援強化ために、財政運営総合的に考える必要があると思います。  1つは、将来負担比率と実質公債費比率でありますが、着実に低下していること見ておく必要があると思います。  平成28年2月定例会議代表質問に、当時、会田市長は、こう答弁しました。  将来負担比率は、中長期的な財政負担指標で、一般会計などが抱える実質的な負債残高が標準的な収入に対して、どのくらい割合になるか示すわけであります。  この負債残高には、普通交付税代替、100%交付税措置がされる臨時財政対策債、普通交付税措置ある市債も含まれておりますので、実質的な将来負担は、かなり軽減されると御理解いただきたいと思っております。  平成26年度将来負担比率は65.3%であり、県内20市中では、よいほうから5番目ということになっています。実質公債費比率は、返済額が標準的な収入に対してどのくらい割合になるか示すもので、平成25年度決算で17.7%と18%未満になりましたが、平成26年度も、さらにポイントが下がって、15.6%と大幅に改善しておりますと答弁されました。  新年度予算では、公債費が約9億円下がっていますから、さらに好転していると言えます。  もう一つは、財政調整基金的確な運用考える余地は十分にあると思います。  会津若松市は、財政調整基金とは、年度間財源不足に備えるため、決算剰余金など積み立て、財源が不足する年度に活用する目的基金です。一般的に財政調整基金は、標準財政規模10%が適正とされており、平成29年度における本市財政調整基金適正規模は29億円程度となっております。平成29年度決算時点で基金残高が約28億円となっており、適正とされる残高下回っていますとして、わかりやすい説明になっています。  柏崎市はどうか。標準財政規模は約250億円です。一方財政調整基金は、今回11億円取り崩したとしても、50億円超えていますから、20%以上です。備え必要は理解しますが、多過ぎるではないでしょうか。市民サービス事業推進に振り向ける余地はあると考えます。  総務省も、優先的に取り組む事業へ活用図ること求めています。一方、財務省は基金増加見て、地方交付税削減言い始めています。このような温床つくってはならないではないでしょうか。  国政治において、どうであれ、子育て支援へ大きなかじが切られつつあることも踏まえて、財政調整基金可能な限り有効に投入し、子育て支援へ踏み込みが必要であります。もちろん、財政運営向上的な努力というは当然であります。  例えば、学校給食段階的無料化含めて、さらに無償化実現も図り、さらに、保育園で給食費負担とならないような手だてが必要だと思います。  市民切実な要求に的確に応えること求めるものであります。  最後に、除雪体制堅持、相談窓口一元化についてであります。  施政方針は、過疎化・高齢化が進む中、冬期間も安全・安心に生活できるよう、引き続き、除雪体制堅持に努める、意味ある言葉だと私は思いました。暮らし安心向上どのようにつくるかという問題だと思います。  今や、3に1が高齢者、超高齢社会が進行しています。それだけに市民が住みなれたところに安心して暮らせる環境整えること、重要な課題になっています。  生きる上で苦労は当然です。集団残しながら、助け合い普通ように、自分こととして対処できることがとても大切な時代に入ってきたと思います。ここに、どのように行政が絡んでいくかがポイントだと思います。  ことしは少雪でしたけれども、深い雪と厳しい寒さが続く、雪取り除く苦労が、長い冬間、続くであります。どのように乗り切るか。経験中から暮らし知恵フルに生かして、工夫がなされていることがどこでも散見できると思います。  例えば、除雪道具は時代に則して、さまざまに工夫されてきていると思います。一般的に使われているスコップ、雪押し出すに使えるプッシャー、最近ではタイヤつきものもあります。たくさんまとめて運べるスノーダンプ、アルミ製も登場し、それぞれ使い分けしています。除雪機使用すると、メンテナンスが大変なことや、除雪した雪捨て場がない問題なども出ています。  玄関から主要道路まで、地面出していくことが除雪スムーズに行うということも大事だと。降雪時に早く、ラッセルプッシャー使って、幅約80センチ、つまりが通ける道つくっていくと、次除雪も容易にいくこと。そこに水流し融雪する工夫もされているわけであります。こうするには、玄関から道路までコンクリート部分が必要になります。  今日ような長寿社会進行は、気持ちと体が一致しないジレンマ感じる市民が多数になってきてると思います。この現実に向き合わなければなりません。  除雪対策とその支援は、幾つか部・課にまたがり窓口があります。  予算増嵩、高・低が次課題だと思いますけれども、厳しい冬市民暮らしに向き合って、さまざまな相談が可能な、一元的に丁寧に対応する相談室設けることが大事ではないかと考えるわけであります。こういう問題意識持って、機構改革視野に入れてこそ、冒頭除雪体制堅持につながるではないかと考えるわけであります。見解求めておきます。  以上です。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  日本共産党柏崎市議員団持田代表に対して代表質問に、お答え申し上げます。  一括ということですので、ずらずら申し上げて恐縮でございます。  まずは、人口減少社会における産業政策について、お答え申し上げます。  持続可能な地域社会構築、住民福祉や満足度向上につながる産業振興は、市にとって重要な政策一つであります。  こうした中、不況時においては、セーフティーネット重視した施策展開する一方、近年は、新たな事業展開や生産性向上図り、稼ぐ力育む取り組み支援するなど、景況に応じた政策講じてまいりました。そして、来年度は、さらなる産業振興と、それ担う人材育成に重点置き、予算措置させていただいたところでございます。今ほど、持田議員からも御紹介がありました、議会ほうでは、先般、産業建設常任委員会佐藤和典委員長からも御提案頂戴しましたけれども、希望と活力ある地域産業振興基本条例御提案されるということでございます。まことに望ましいことだろうと思っております。そのことに関しましても、持田議員は、歴年にわたって努力され、いろいろな御提言されたということ伺っております。敬意表するところでございます。  文字どおり、柏崎市には大きな企業もありますけれども、中小企業が中心でございます。そういった意味で、柏崎ものづくり産業中心としたところでございますけれども、地域産業振興させるという意味で、理念条例ではあるかもしれませんけれども、柏崎市意気込み、考え方示すものとして、期待するところでございます。  そういった意味で、今ほど申し上げましたように、基幹産業である、ものづくり産業だけではなくて、先ほど申し上げました、情報産業へ人材育成支援に加えて、新しく業始める、創業、起業促進支援、また、農業分野でも、新規就農支援など、あらゆる産業分野において、人材育成推進してまいります。先ほど漁業部分ヒゲソリダイも、ある意味、そういったことと御理解いただきたいと思っております。漁業にもスポット当てて、そしてまた、森林組合ことも、先般、広報かしわざきで特集させていただきました。林業も、水産業も、農業も含めて、あらゆる産業において、人材育成推進してまいりたいと思っております。  また、持田議員からは、先ほど、女性、高齢者含め、また、障害お持ち方も含めて、多様な人材活用も御提案いただいたところでございます。私どもも、今般産業施策中で、女性、高齢者、障害ある方、もちろん、これは人手不足、人材不足に対応するという側面もあります。しかし、やはり働きたい、お年召しても働きたい、障害お持ちであっても、一定程度できることはやりたいという、やはり、人間として意欲尊重したいというところでございます。多様な人材活用も促進してまいります。  その中で、特に高齢者活用に関しましては、今年度、市内事業所経営者、管理職及びこれから定年退職迎える方対象としたセミナー3回開催させていただきました。セミナー開催等を通じて感じた高齢者活用状況といたしましては、人材不足中で、既に高齢者活用に取り組んでいる、あるいは、取り組まざる得ないといった正直な傾向もございました。定年60歳から63歳まで引き上げたと。また、本人が望む限り働いてもらいたいと。最高年齢は72歳だといった事業所もございました。  既に、各事業所で取り組みが進みつつある状況ではありますけれども、今後とも、行政といたしましても、地域労働力確保に向け、また、働きたいという、先ほど申し上げた意欲促す、確保すると。支えるという意味でも、シルバー人材センター、ハローワーク等々関係機関とも連携しながら取り組んでまいりたいと考えておるところでございます。  2点目、子育て支援と財政運営関係について、お答え申し上げます。  まず、子育て支援施策についてでございます。学校給食費無償化につきましては、学校給食法で学校給食費うち食材費は、保護者が負担すると規定されており、当市も、これに準じております。  なかなか難しい世の中になってまいりました。このごろ貧困という言葉も少なくとも、20年前では聞けなかった言葉ですけれども、もう日常的に子供貧困対策という言葉も出てきているところでございます。  そういった中で、経済的にお困り御家庭に対しては、生活保護による教育費扶助や就学援助制度による支援として、給食費に係る実費全額援助行っておるところでございます。  また、子ども医療費助成制度につきましては、通院は出生日から中学卒業まで、入院につきましては高校卒業まで助成行っておるところでございます。これは、県内でも、かなり高いレベルにあるものというふうに承知しております。  御提案ありましたように、仮に、学校給食費無償化した場合に、毎年、3億円財源が必要となります。また、子供医療費助成高校生通院まで拡充するとした場合に、今に加えてさらに、毎年、2,500万円財源確保が必要となるわけでございます。  このようなことから、学校給食費無償化、子供医療費助成拡充は、今ところ考えておらないところでございます。もちろん、こういった即物的な・物理的な支援も大事であります。どちらかというと、確かに私も含めてですけども、お金幾らもらえるんだ、ただなか、お金かかるかということ市民皆さんからも聞かれますが、そのほかにも、現在取り組んでいる妊娠期から、おおむね就学前まで子育てへ負担感強い時期児童及び、その家族に対する相談支援、こういった部分が柏崎市は非常に得意であります。医療費助成、乳幼児健診、出産前セミナー、こういった部分が得意であります。など安心して、出産・子育てができる環境整えるよう、引き続き、力注いでまいりたいと思っております。つまり、物理的な、財源が必要とするもの、お金助成するようなものも必要ですし、また、相談や、セミナー等、そういった部分意識啓発、また、相談に乗るといったことも必要なではないかというふうに考えております。あわせて、子育てができる環境、より一層充実させるよう、力注いでまいりたいと考えております。  なお、財政調整基金に関しましては、財政論議ところでも申し上げましたけれども、予算編成において適正に歳入・歳出見込んだ上で、結果として財源が不足した場合に、それ補うために取り崩す基金であります。したがって、市政全体財政運営見きわめながら、市民ニーズ踏まえ、子育て施策や定住対策など、必要な事業展開してまいります。  確かに、今、一定程度、財政調整基金は70億円に近い金額がございます。これは、御存じように、また、来年になりましたらば、市庁舎部分で二十数億円減るわけでございます。そうした部分で、結果的に、これも、先般も申し上げましたように、市庁舎が全部でき上ったときに、財政調整基金は、多分、40億円真ん中辺ぐらいになるんじゃないだろうかなというふうに考えております。それでも、確かに持田議員おっしゃり方で言えば、多過ぎるんじゃないかと。多分、これは10%超える、15%ぐらいになるかなと思います。  ただ、私は、今、財政というか、予算2回、実質的に予算2回編成させていただきましたけれども、本当に前には考えられなかったような、市民皆様から行政に対する需要がございます。これもしてもらいたい、あれもしてもらいたいという財政需要があります。そういったものに対応するためには、そしてまた、何が起こるかわからないといった部分も考えたときに、この財政調整基金というは、40億円というオーダーは、やはり、柏崎市にとっては必要であろうというふうに考えております。  地方債あり方という部分も、また、さっきお話がございましたけれども、正直申し上げて、中越沖地震被害は、非常に大きなものがございました。この復興、復旧費用は700億円に近い金額でございました。その中で、もちろん国から支援、県から支援もございました。地方債で起債、優良債だったと思います。交付税措置される部分も多かったんだろうと思います。しかし、700億円近い、680億円ぐらいあったと思いますけど、そのうち100億円超える金額が、市単独費で持ち出しです。これは、私から見れば、考えられない。日本一、世界一原発立地点でありながら、日本エネルギー支える柏崎市に起こった大規模災害において、多分、自己負担が一五、六%以上になっているんだろうと思います。  熊本地震、調べました。これは副知事から正式なデータ伺いました。前にも話してあったかもしれません。熊本地震場合に、県が実質的な負担は5%です。後々償還交付税措置も含めて、実質的に県が負担したは、全体5%です。95%が国等によってということです。地元自治体も4%とか5%段階です。それに翻って、我が柏崎市が、もちろん85%も支援してもらったから、いいじゃないかと言えば、それまでですけれども、私は、やはり、この部分は非常に大きかったと。そして、ようやく、その償還が、めどがつきつつあるという現状中で、今後こと考えると、やはり、財政調整基金という金額は、やはり、最低でも四十数億円オーダーというは、必要ではなかろうかと考えるところでございます。  もう一つ最後、除雪体制堅持、相談窓口一元化についてでございます。  まず、一元化について、冒頭、結論申し上げます。  確かに、これから、るる、御説明申し上げますけども、まずは、お困り際、雪に関する御質問があったり、御相談、お困り際は、まずは維持管理課に御相談いただきたいというふうに思っております。  昨年冬が異例豪雪であったことから、4月に地区除雪会議開催し、各種支援制度周知や町内会から御意見伺ったところでございます。昨年4月に除雪会議行ったというは異例でございました。つまり、豪雪年に、いかに除雪体制があったかということ反省するという意味で、町内会皆様から御意見伺ったということでございます。  また、例年、降雪前11月ごろに、全町内会対象とした除雪会議各地域で開催し、町内会長皆様に、除雪計画や除雪に関する支援制度について、維持管理課、市民活動支援課及び柏崎市社会福祉協議会担当職員が直接説明をさせていただいております。また、除雪会議では、さまざまな御質問、御相談いただきますが、丁寧に御説明申し上げているところでございます。さらに、広報かしわざきや市ホームページでも、各課が用意している除雪に関する支援制度、問い合わせ先等周知させていただいております。  除雪に関する支援制度、御相談につきましては、これから分かれるところです。高齢者福祉から雪崩予防対策、さらには、克雪住宅支援まで多岐にわたるため、各担当部署が専門的に取り扱うことで、市民皆様暮らしに向き合った丁寧な対応ができていると認識しております。  そして、先ほど冒頭で申し上げましたように、確かに一元的にはわかりにくいですので、もし、困ったこと、わからないことがあったらば、まずは、維持管理課に御相談いただきたいというふうに思っております。このことは、答弁相談するときに、維持管理課にも確認いたしましたので、維持管理課に、まず御相談いただきたいと思っておるところでございます。  以上でございます。 ○議長(笠原 晴彦)  持田繁義議員。 ○4番(持田 繁義)  3分ほど再質問させていただきたいと思います。  まず、産業政策、その推進どうするかということで予定している、いわゆる希望と活力ある地域産業振興基本条例、私は市議会においては、歴史的な快挙だと。そういう点で、産業建設常任委員会皆さんも鋭意努力されたことについては、高く評価しておきたいと。この内容、やはり、市行政に、言ってみれば、全て生かすということが条例だと思うわけで、本条例は、金融機関役割も含めて、総合的に網羅された条例になっているわけであります。もちろん、基本理念でありますけれども、これは、やはり、これから柏崎市、新しいエネルギーまち柏崎という、文字どおり、最も重点的な内容つくろうというんであれば、やはり、これらが体系立っていく必要があると思うもんですから、この辺、やはり踏み込みといいますか、当然条例に沿って体系立てて、仕事がなされる。そこにやはり職員それぞれ力が、それから議会条例力が、そして、市民力が必要だというふうに思うもんですから、改めてこの辺聞いておきたいと思っております。  それから、子育てについては、私ずっと見ますと、いわゆる民生費がトップクラスになっていることは、目的別歳出では、26%超えていますから、最大です。さらに、子育てになりますと、教育費関係にかかわり、いわゆる衛生費にもかかわり、いろいろありますけれども、ざっと調べてみましたら、15億円超えているんだなと。大分、相当柏崎市は努力されているということはわかります。そうすると、構成比30%近くになってくる。先ほど言ったように、確かに給食費含めますと、相当子育てに重点が置かれている。やはり、子育て日本、県内一だと言っていただけるような柏崎市になってほしいという思いから述べさせていただいているわけであります。  先ほど小さい町・村御紹介いたしましたけども、やはり、相当ここは財政的な努力中で、先ほども言いましたけれども、出生率目標持って、安定的に人口伸ばしているわけであります。柏崎市にだって、これは絶対必要な課題で、人口減るから交付税が下がる、いや、仕方がない、こんなことでは、私はいかんなと。やはり、出生率上げるためには、やっぱり、結婚率も上がらなければならない。それには、やはり、若者、そういう対応が極めて大事だという点で、やはり財政運営もう少し工夫が必要だということであります。
     それから、除雪にかかわってというか、雪処理、いわゆる雪、冬過ごす。  私、確かに維持管理課皆さん、御苦労されていて、確かに、そこに行けば親切に、いろいろな御相談に乗っていただくということでありますが、やはり、市民立場からいって、こういう相談室があるんだと。こういう相談室があるんだということが、これは兼務でもいいと思いますよ。独自部屋でなくてもいいと思います。兼務でもいいと思うんです。専門的に、やはり、その雪問題に相談に乗ると。諸道具も含めてですよ。これはどういう工夫すりゃいいかということも含めてです。  いわゆる柏崎市場合は、高柳町と西山町では相当差があるわけで、高柳町でいいますと、十日町市へ行ったほうが、また、いい除雪する小道具があるというように聞くぐらい、暮らしていく上では何が大事かという、細かい部分含めて、やはり、それら力量、安心つくるということで、少し検討してほしいなということであります。  お願いします。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  それぞれ御質問、再質問がございました。  まず、1点目産業政策についてでございますけれども、今ほど持田議員にお話いただきましたように、今回おつくりいただきました希望と活力ある地域産業振興基本条例もとにしながら、先ほど御紹介いただきました、それぞれ責務、行政責務、事業者責務確認しながら、そして、起業しやすくする。そしてまた、リーダー輩出、リーダー塾、頑張っていただいております。大学と連携、それからまた、技術支援、そしてまた、先ほど私も申し上げましたけれども、女性、高齢者、障害お持ち方、働く意欲促す、支えるといった考え方私ども行政としても、しっかり条例趣旨生かして、施策進めてまいりたいと考えておるところでございます。  子育て施策に関しましては、もちろん、財源があったらば、もちろんもっと使いたいということはございます。先ほど春川議員にも申し上げましたように、先ほど申し上げた指導補助員、それから、介助員数というは、私は、かなり柏崎市は県内でもトップクラスだろうというふうに考えております。何でもやりたいとは、山々でございますけれども、そういった部分で、とりあえず、今ところは、御容赦賜れればと思っております。  それから、出生率に関しましては、先ほど御紹介いただきました1.49、1.55、1.86ございますけれども、柏崎市も、私も、これ、本当間違いじゃないかなと思ったんですけども、柏崎市は、平成29年度は1.54でございます。そして、過去調べましたけども、過去10年において、柏崎市合計特殊出生率が県平均や全国平均下回ったことは、一回もございません。常に柏崎市出生率は県平均、全国平均いっております。  そういった意味で、柏崎市子育て施策も一定程度、やはり、機能して、市民皆様から支持いただいているというふうに御理解いただければありがたいと思っております。  除雪体制に対しましては、過去も含めてですけども、最近は、維持管理課に非常に親切な、にこやかな職員配置しておりますので、遠慮なく御相談にお越しいただくよう、市民皆様にお伝えいただきたいと思っております。 ○議長(笠原 晴彦)  持田繁義議員。 ○4番(持田 繁義)  少し時間残しておりますけれども、これで終わりたいと思います。  ありがとうございました。 ○議長(笠原 晴彦)  矢部忠夫議員。 ○17番(矢部 忠夫)  社会クラブ代表いたしまして、代表質問させていただきます。  本題に入る前に、櫻井市長先見性といいますか、スピード感、全てにおいて、大したもんだなと、こういうふうに思っております。ただ、原発についてだけは、賛成・反対じゃないんですよ。50年、確かに賛成・反対議論してきました。しかし、間もなく9年になるね、福島、あの実態が、今あるわけです。それ考えたときにね、今までたどってこられた経歴はあったとしてもね、それは、やっぱり、その聡明な頭持てば、それこそ少し変わる勇気なんだろうなと思うんですが、それは本題じゃありませんので、感想だけにしておきます。  さて、通告なんですけれども、代表質問は、そんなもんだなと思うんですけども、皆、他議員がやった問題だけになってしまいました。本題になかなか入り切れないかもわかりませんけども、おつき合いいただきたいと思います。  最初に、財政問題についてなんですけれども、(1)として、厳しい財源不足ということは、どうなんだということについてであります。  これは、これまで議論で、さっき午後からですか、真貝議員、柏崎市財源現状等について説明がありました。ただ、私は、やっぱり、何だかんだ言っても財源が厳しい。さっき市長答弁にもありましたように、市民ニーズがふえている。需要がふえていることは確かにそうでしょう。  去年が45億円だったですか、ことしが33億円財源不足で削らなければならなかったというお話いただいておりますけれども、しかし、柏崎市財政にとって、なぜ財源不足が起きるかという思いなんですよ。さっき話にもありましたように、第五次総合計画に基づくときにつくった、財政見通しに比べれば、今年度は15億円少なくなっているということがあります。これ理由が、さっき市長から答弁がありましたので、いいんですけれども、それ比べてみても、市税伸びは、大体見通しよりも、余計になっている。地方譲与税等についても余計である。削減が厳しい国あめとむちの原発財源についても、確かに設備利用率削減はあるんだけれども、でも、このときに見通したぐらいになっているんですよ。  その中で何が違うんかというと、地方交付税なんですよね。これ財政見通しときには、普通交付税が60億円、特別交付税が12億円見ていたんですが、これが、もう普通交付税で5億円、特別交付税で6億円、計11億円削減になっている。  この理由は何なかということも含めまして、柏崎市が、なぜ、こういうふうに財源不足だ、財源不足だと言わなければならないかということについて、単刀直入にお聞かせいただきたいと思うんですよ。  地方交付税しましたけどね、いわゆる国平成31年度地方財政対策については、一般財源は昨年以上に確保しましたよ、地方交付税についても、前年度0.2兆円上回る16兆2,000億円確保した、こういうふうに言っているわけですね。その分、臨時財政対策債前年度から大幅に削減したというふうに言っているわけでありますし、地方財政健全化という項目があるんですけれども、これもね、地方財源不足が大幅に縮小し、折半対象財源不足が解消したと、こういう言い方もなっているんで、どうも財源不足だ、財源不足だ、それ、わかるんですけれども、その原因は何なんだろうかなと、こう思うわけであります。  この財源不足と直接関係はないとは思うんですが、議員も経験された市長は、議会費も削減された。金額で300万円何、全体予算からすれば300万円はどうでもいいんで、これは財源不足だから議会費削ったと私は思っておりませんけれどもね、そこまでやられたわけですよ。これは、そういうことも含めましてね、財源不足問題についてお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  社会クラブ代表して、矢部忠夫議員がなさいました代表質問に対して、お答え申し上げます。  まず、財源が、なぜ厳しいかということでございます。  柏崎市第五次総合計画に係る財政計画と、平成31年度当初予算編成における要求段階比較いたしますと、歳出では、公共施設大規模改修や維持補修経費、介護保険特別会計へ繰出金など社会保障経費が大きく伸びております。歳出、こういうことでございます。一通り申し上げます。  一方、歳入では、地方交付税は漸減するという見込み中で、市税が想定より落ち込みが少なかったことから、財政調整基金繰り入れも、計画約13億円よりも少ない11億円となりましたが、膨らむ財政需要に対応するため、多額財政調整基金繰り入れによる収支バランス図るという、厳しい財政状況でございます。  人口減少による影響などもあって、歳入全体では漸減傾向にありますが、財政需要は、逆に横ばいから増加傾向で推移しており、これが財源不足大きな要因と考えております。  わかりやすい例で、比較すればわかりやすいと思います。  この前も申し上げましたように、今、私どもは476億円でございます、当初予算。これは、三条市は500億円超えた要素がございますけれども、大体、三条市、ここ二、三年当初予算見ておりますと、特殊な要件除くならば、柏崎市と三条市当初予算金額は、ほぼ同じであります。しかるに、人口は、柏崎市は8万4,000、三条市は9万8,000。1万4,000、柏崎市よりも多いわけであります。ということ考えてみるならば、柏崎市は1万4,000、三条市より少ない中で、より多く財源、市民サービス展開しているというふうに御理解いただければいいんだろうと思います。全般にと言えることだろうと思います。非常に市民皆様から行政需要が多岐にわたっているというところでございます。  そういった意味で、最後まとめに申し上げましたように、財政需要は、逆に横ばいから増加傾向へ推移している。人口減少になって歳入は漸減傾向にあるということで、結果的に財源不足が生じている。昨年は47億円財源不足、ことしは、予算要求段階で33億円財源不足というところでございます。もちろん、この中、細かいところ考えるならば、介護保険特別会計へ繰出金など社会保障費が大きいというは、国予算と同じようなところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  矢部忠夫議員。 ○17番(矢部 忠夫)  ありがとうございました。  それで、さっきもお話しましたけども、合併による算定がえ4年目でしたか、最後年になると思うんですが、それらも実は加味してあったにもかかわらず、先ほど申し上げたような普通交付税と特別交付税に、なぜこのような差が起きたかと。これは、市長がおっしゃる、1年に1,000ずつ人口が減っているということも影響しているかとも、ちょっと思えないんでね、この交付税なぜ算定がえにしたかというあたりもう一度説明していただきたいと思います。算定がえじゃなくて、なぜ、下方に見積もらざる得なかったか、その理由についてお聞かせください。 ○議長(笠原 晴彦)  財務部長。 ○財務部長(政金 克芳)  その点については、私ほうでお答えさせていただきます。  平成28年度につくりました、この財政計画におきまして、平成31年度税収見込みと、今回、予算に計上させていただいた市税見込み額、これが8億円予算ほうがふえております。御承知ように、普通交付税と市税、税収関係は、相関関係にありますので、税収ほうが見込みよりもふえたことから、交付税ほうが、逆に結果として計画よりも減ってしまったというところは御理解いただきたいと思います。  それから、先ほど御質問中で地方財政計画が1.何%伸びているのに、柏崎市交付税は減っているんじゃないかという御質問もあわせてお答えしますが、大きな理由としては、中越沖地震災害復旧債、交付税措置後、災害復旧債が大きく公債費で減になっている。この部分が交付税としては約6億7,000万円減になるというふうに見込んでおりまして、昨年決定額61億円から、ことし当初予算で55億円計上させていただきました。6億円減っているという大きな原因は、柏崎市特有、特殊要因災害復旧事業債が大きく減になっているというものが、原因になっているということで御理解いただければと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  矢部忠夫議員。 ○17番(矢部 忠夫)  わかりました。  それで、その次、これまで話はわかったことにしますが、柏崎市特定財源である原発財源、とりわけ電源立地地域対策交付金だとか、県から交付金ですね。核燃料税なんかも入るわけですが、について、これは、使い勝手が悪かったこれら交付金が、使途が拡大された、使い勝手がよくなったということで、人件費と一般経常経費に充当している現実があるわけであります。これは、限りある原発財源で、将来的に不安があるではないかというふうに、これまでも主張してきたわけでありますけれども、これらについてことは、財源不足に、つながっているではないか、あるいは、将来的に不安があるではないかというふうに思うわけでありますけれども、市長は、どういうふうに考えておられるかと思います。  説明があったように、原発財源不足がしていると。4年間で81%から69%に設備利用率が低減されていると。来年は、また、さらに下がるという状況でありますが、そういう中で、これらについて、そろそろ今から考えておく必要があるではないかというふうに思うわけですが、いかがでしょうか。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  全く御指摘とおりだろうと思っております。  原発財源落ち込みと原発財源充当に問題はないかと。問題だとは考えておりませんけれども、現実、やはり、厳しくなってくるだろうという意識は持っております。  いわゆる電源三法交付金は、設立当初、その使途は、ハード整備に限られておりました。これは、矢部議員も、私も議員ときでしたから覚えておりますけれども、制度改正により、ようやく2003年、つまり平成15年度から、幅広いソフト事業へ充当が可能になったわけでございます。今から16年、15年前でございます。裏返せば、それ以前は、ハード事業しか認められなかったわけです。原発、この三方交付金事業。それよく言われるところ、私自身反省も含めですけれども、いわゆる箱物と言われた時代であったわけです。それが、ここに来て、つまり、20年以上たって、柏崎市内中でも、あちこちで、そのほころびが、今、出ているという状況でございます。  以降、つまり、このソフト事業が平成15年、2003年から充当になって以降、本市においては、交付金制度にかなったソフト事業であります、つまり、今までハードに振り向けてきた、その交付金ソフト事業、消防職員、保育士、調理師等人件費、小・中学校光熱水費、体育施設等維持管理費などに充当することとし、ハード整備へ充当とあわせて、貴重な財源として有効活用しているところです。  しかし、今、矢部議員にも御指摘いただいたように、今日ように交付金が減少すると、財政需要が大きく減少しない限り、一般財源不足になっていくという実態がございます。今、実際に財政需要が減少するどころか、拡大しているわけですから。  したがって、国には、ずっと申し上げているところですけれども、原子力発電所安全性、透明性確保と安全対策強く求めるとともに、国エネルギー政策に50年協力してきた、原子力発電所立地地域に対する新たな助成ということで、また、東京電力にも、この使用済核燃料税経年累進課税化というもの責務だというふうに私は考えているわけです、事業者に。つまり、これは、今、東京電力は、たしか54%国が、原子力損害賠償・廃炉等支援機構が持っているわけです。つまり国が持っているわけです。東京電力は、今、国会社になっているわけです。そういった意味でも、私は、この使用済核燃料税含めた、やはり、国による原子力発電所立地地域に対する新たな税負担、もしくは助成というは必要だろうというふうに考えているところでございます。  しかし、やはり、いつまでもこれはサステイナブル、継続するわけではないわけですから、そういった意味で、原発財源に過度に頼らない財政運営は必要だろうと思っています。  そういった意味で、自分たちは産業興して、その産業中から税収いただくといった意味で、新しい地域産業、エネルギー産業求めていく。そして、IoT含めた情報産業活性化させていく、ものづくり産業と連携させていく、そういった中で、新たな安定した財源求めていきたい、確保していきたいというふうに考えておるところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  矢部忠夫議員。 ○17番(矢部 忠夫)  ありがとうございました。  市長、なかなか、そう言い切れないと思いますけれども、原発、いわゆる地方へお金流れというは、これ、あめとむちなんですよ。つまり、最初はね、これは電源三法交付金でつくりましたよと、看板まで立てさせられたわけですよ。それに、市民、住民に見えないようなお金使い方、だめですよといったが、それが、今度、人を入れて、そして、今度は一時期は地方自治体は潤ったし、使い勝手がよかったから、わあ、すばらしい、補助金と同じだみたいな気持ちだったと思うんですけれども、原発がどんどん下火になって、原発財源が少なくなれば、それは大変なことになる。それ国は見越して制度設計したんだというふうに思っています。それが証拠に、刈羽村除けば、原発立地自治体で原発でもうかったというか、豊かになったというところがないということに、あらわれているんだろうと思います。  さて、2番目でありますけれども、これは、もう何方もお話されました使用済核燃料税経年累進課税化についてであります。  これは、飯塚寿之議員、相澤宗一議員、真貝議員は言わなかったかな。斎木議員も議論されたわけでありまして、わかりましたけれども、必ず実行するという決意であるということ、じゃ、今年度はどういうことなんだということについても、先ほど斎木議員とやりとり中で御説明もありました。相手もあることだし、その後に国と折衝もあるので、今年度中に改正するかどうかは未知数であると、こういうふうなお話がありましたので、それ以上、こっちは、もう聞くことないなというふうに思っています。思っていますが、市長が、まだ答弁漏れがあれば、このことについてお聞かせいただきたいと思います。なければいいです。なければ次に入ります。  じゃ、次、入ります。  それから、3番目核燃料税、原子力発電施設市町村振興交付金話なんでありますが、これも、もう何議員がやって、市長は、いや、これは議員当時から、あるいは、市長になってからもやっているけれども、県財政が非常に厳しいと。でも諦めないでやると言っておられました。福井県は40%だと。こんなお話ですが、これ、どうなんでしょう。トップレベル交渉だけに、これは、まだ傾してやるか、事務方も含めて、県と折衝したか。これは、始まったが平成12年ですから、税率改正になったが、平成14年からですからね、言っているんだ、言っているんだと言っても、もう本当に時間がたっているわでありまして、本当とこはどうなか。それは、もう県が財政が厳しいということがあったとしてもですよ、ほかところに、その例があるということ強みにして、もう少し強く折衝する必要があるではないかというふうに思うわけでありますが、その辺はいかがでしょうか。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  御質問は結果的にはございませんでしたけども、使用済核燃料税に関しましても、答弁漏れということではありませんけれども、私は、先ほど、最後申し上げましたように、もちろん、税収いただきたいというものもありますが、繰り返しになりますけれども、本当に、これは繰り返しなんですけども、皆さんに、ぜひ御理解いただきたいなと思うは、特に矢部議員には御理解いただきたいと思うは、やはり、核燃料サイクルどうするんだといった、国、やはり覚悟問う意味も、私は含めているつもりでございます。わかっていたことです。皆さんからも、何十年も前から指摘いただいたことですけども、いわゆるトイレなきマンション論争ですよね。私もプルサーマルとき、そんな論争して、必ず私は完結できるというふうに申し上げていたわけです。国はしっかりやるだろうと言っていたわけですけども、残念ながら、私見込みは間違っていて、矢部議員たちおっしゃっていたことが今現実になっているわけです。残念ながら、これは現実として、私は認めざる得ないわけです。  といった中で、やはり、地方自治体図らずも拝命する立場にあって、税収いただきたいということもあるけれども、国に、この核燃料サイクルどうするんだということで、地方自治体から、その覚悟求める、国に対して覚悟求めるという意味合いがあるんだということで、御理解賜りたいというふうに思っています。  そういった意味で、国からしっかりとした対応引き出すという意味で、必ず実現させたいと考えているところでございます。  核燃料税ほうに関しましては、定率配分部分に関しましては、正直申し上げて、まだ私と花角知事、私と前知事と間でしか、まだ、進んでないところでございます。  また、花角知事代になられましてから、県財務部長と話は、私と話はしておりますけれども、私ども、柏崎市役所事務方と県事務方と話は、まだ実質的な話し合いには入っていないというところでございます。それは、県財政事情もありますけれども、遠慮しているというわけじゃないんですけども、今、柏崎市が抱えている、原発財源に関係するところは、使用済核燃料税が、まず一番、一丁目一番地というふうに考えておりますので、こちらほうに、全勢力使わせていただいているということで、核燃料税ほうは、まだ緒についていないという部分は、少し力不足私自身も感じておるところでございます。  しかし、これは、今ほども、矢部議員からも、ほか議員からもお話いただいたように、福井県では既に40%ということ、既に何年も前から実現しているわけでありますし、誰がどう考えても、20年前プルサーマル騒動ときも含めて、柏崎市、刈羽村が担っている責任、もしくは難儀、賛成方、反対議論も含めて、それと新潟県が担ってきたプルサーマルとき責任分担比べれば、私は、地元自治体柏崎市や刈羽村が担った責任、難儀ほうが、何倍も大きいというふうに思っております。  そういった意味で、今、この核燃料税が80%が県、地元自治体が20%、そのうち16%、4%に分けられているというは理不尽だという意識は強く持っておりますので、その意識は持ち続けながら、事務的な部分は、今後、精力的に、使用済核燃料税こともあわせながら、進めてまいりたいと考えておるところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  矢部忠夫議員。 ○17番(矢部 忠夫)  ありがとうございました。  累進課税というは、使用済み核燃料が満杯になっていて、しかも当初約束とたがえて、長期間保存されていることについて、その風穴あけようというは、まさに当然ことであります。ただ、国に対して、核燃料サイクル構築せよと言ってもですよ、それは、ちょっと国は取り合わないし、現実無理なわけですよ。「もんじゅ」もやめてしまったわけですしね。六ヶ所村再処理工場だって、それできないという。核燃料サイクル、完全にアウトになっているわけですよ。  そういう状況もあるんですが、そういった中で、この次には、じゃ、目いっぱいになっている使用済み核燃料どうやって処理するんだという問題はあるんですが、それは一般質問ほうに通告しましたので、そちらに回します。  2番目は、原発問題であります。  この適合性合格について、住民・県民・国民理解が得られないと認識は、市長はされておられるわけでありますけれども、これについてであります。  御承知とおり、一昨年、12月27日に、原子力規制委員会が柏崎刈羽原子力発電所6・7号機規制基準適合性審査に合格証出したわけであります。  市長は、それ安全審査合格証というふうに書かれましたけど、これは、まさに、うそなんでありまして、安全審査ではない。  また、当時原子力規制委員会田中委員長は、原子力規制委員会審査が合格しても、私は原子力発電所が安全だとは言えませんというふうに言っておられるわけであります。
     そういうものしたわけですが、それはともかくとしましてね、原子力規制委員会でどういうことがあったかと言えば、福島第一原子力発電所4号機、これは水漏れで再臨界、あるいは、爆発危険があるではないかとして、東京含む、半径250キロメートル3,000万人の避難実際、国が考えたわけであります。ところが、柏崎市は、もう満杯に近い状態であるわけです、使用済み核燃料がね。しかも、7つ並んでいる。4つと3つに並んでいるわけですが、これ全く審査対象にしていないということであります。  またね、何回も言いますが、IAEAが5層設けておって、福島までは、この3層まで日本は安全審査という形で審査してきたんですが、福島経験踏まえて、この4層まで、つまり防護対策に対応する過酷事故対策が義務づけられたわけです。5層放射性物質が大規模に放出する影響緩和、これ第5層でやるということになっているわけですが、この規制基準から外された。このことも、そして、避難計画が自治体に丸投げになっているというが実態なわけであります。  また、東京電力は、これまで私たち市民・県民・国民にトラブル起こしながら、頭にきたわけです。データ改ざんとか隠蔽とかね。最近でも、事故例はたくさんあります。  こういう体質が、実は何根拠もなく、こう書いてあるんですよ。東京電力は原子炉設置し、その運転的確に遂行するに足りる技術的能力がないとする理由はない、こういう表示で適格性認めた。こんなことはね、まさに市民・県民・国民思いや願い、福島事故こと考え、全く相入れないものであるわけであります。だから、市長は、どうせやるだろうなと言われる、理解得られないかなという認識は正しいんですよ。  正しいんですが、そして、そこに、どこに原因があるでしょうかとも書いておられるわけでありますが、市長自身は、この市民・県民・国民が、この事実、適合性審査したけど、再稼働はいいよというふうに、なかなか言ってくれない。マスコミ世論調査ではね、もう新潟県も65%の人、柏崎市でも、この前県議会議員選挙ときには、原発絶対再稼働反対と言った池田議員が勝ったわけだし、花角知事だってね、将来的には脱原発派だというふうに言っておられたわけでありますので、柏崎市市民も、もう、もはや反対なんですよ。その中で市長は、どこにいるんでしょうねという、まず、自分はどう考えておられるかということまず伺いたいと思うんです。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  きょうは、レモンから不良品と呼ばれたり、うそつきと呼ばれたり、非常になかなか厳しい評価であるわけでございますけれども、冒頭、矢部議員からお褒め一部いただきましたので、少し気許しているところでございますけども、気許したら、こういうまた、御質問なんで、相変わらずだなと思っております。  私もそういうふうに書いて、住民、柏崎市に住んでらっしゃる方々、県民・国民が、なかなか再稼働に対して、よしわかったと言えない、実際に、今世論調査等も含めた数字が出てきていないというは事実なんだろうと思うんです。その原因は、やはり、私は、今般、先ほども申し上げましたように、国そのもの姿勢が、まだはっきりとしていない。曖昧である。今後、原子力発電所、本当に必要としているかどうなか。どうなかという部分が、国自身が、今、揺れ動いているではないかなと。それやはり、住民・県民・国民が察知している。わかっているということから、こういった状況に至っているではないかなと思うわけでございます。  つまり、先ほども申し上げましたように、国エネルギー基本計画に基づき、国エネルギー政策一端担っているわけであります、原子力発電所は。つまり、その必要性があるとするならば、国が前面に立って、これは、前面に立って、全面的にという言葉は、プルサーマルとき、つまり、今から20年前に私は国に対して直接、経済産業省で申し上げたことでございます。  しかし、いまだ20年たっても、この一番大事だとされる原子力政策に対して、国が前面に立っているというふうな認識、意識は、私自身は持っていない。言われて後から出てくると。国、出てきてくださいと、説明してくださいと言って、初めて出てくるというようなところが、まだあるではないかなと思っているところでございます。  昨年5月19日、20日に、柏崎市と刈羽村で、柏崎刈羽原子力発電所6号機、7号機新規制基準適合性審査に関する説明開催しましたが、原子力規制委員会や原子力規制庁スタンスは、審査会会合については公開し、ホームページでも公表しているので、地元からの説明の要請があれば説明に行くというものであって、主体的な姿勢や対応、残念ながら、感じることができないものであったということ今申し上げたところでございます。  もし、原子力発電所必要性や、新規制基準に基づき事業者に要求している発電所安全対策、万が一原子力災害に備えた対策について、国が責任持って、住民・県民・国民に直接説明をし、理解得る努力、そして、不安声に向き合い、この不安和らげようとする姿勢が不足していることが、福島第一原子力発電所事故経験した、国民理解得られない大きな要因になっているではないかなと思っております。  原子力規制委員会ジャッジ、もしくは、言葉遣いについて、矢部議員は批判されているわけでございますけれども、私自身は、原子力規制委員会は非常によくやっているというふうに判断しております。もちろん、言葉遣い云々は、微妙な部分はあるかもしれませんけれども、以前、やはり、独立した機関ではなかったころに比べれば、格段進歩があって、格段厳しさもって、私たち国民安全性、安心といったもの担保し得るような機関になりつつあるではないかなと評価させていただいているところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  矢部忠夫議員。 ○17番(矢部 忠夫)  原子力規制委員会姿勢は、また、原子力村に戻ったというが実態です。少しはよくなかったかなではなくて、そこは市長見解とは違います。  それで、市民・県民・国民がどう考えているかなということについては、市長はどういうふうにして検証されようとしていますか。検証しようと思っているか、ただ書いただけなか、その辺はどうなんでしょうか。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  昨年もそうですけれども、また、この3月にも、市民皆様と意見交換させていただきます。昨年は、原子力発電所再稼働そのものについて、どのように考えるかということで、市民皆様とも直接、意見交換させていただきました、約3時間。ことしは、また、さらに時間延ばして3時間半、市民皆様から、今回は地域メンバーということではなくて、それプラスアルファということではなくて、全くさらなメンバーで求めて、意見交換させていただくというところでございます。  そういった意味で、住民方々から、やはり、不安や不満、御意見といったもの直接に承る中で、皆様お声判断し、また、施策に展開させていただきたい、取り入れさせていただきたいと考えておるところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  矢部忠夫議員。 ○17番(矢部 忠夫)  それでは次に、先ほども話しました、使用済み核燃料が管理容量81%、柏崎刈羽原子力発電所6号機は93%、7号機は97%あるという、これは、まさに、さっき、国核燃料サイクル方針がどうなっているかという議論がありましたけども、破綻しているんでないかと私は考えるんですが、市長お考えお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  まさに、この状況というは、長期にわたる保管が継続させているという状況に関しましては、ゆゆしき問題だと認識しております。  使用済核燃料税ことだけ申し上げているわけではありません。少なくとも、5年ほど、いわゆるプール中に冷却期間があれば十分なはずなわけであります。それが5年のみならず、先ほど申し上げましたように今年度、つまり、平成31(2019)年度で30年に至る使用済み核燃料も出てくるわけでございます。30年であります。5年はずが30年、といったこと考えるならば、残念ながら、今、核燃料サイクル政策に関しましては、現実見れば、もしくは、経済合理性上でも、見直さざる得ない時期に来ているではないかというふうに再三申し上げているところでございます。  そういった意味で、国覚悟、明確な姿勢が見えなかったとするならば、やはり、国核燃料サイクルは破綻と判断せざる得ない。最後、やはり、タイミングで、国、私は責任ある施策展開、もしくは発言、明確な政策提示といったものが求められるところであると考えておるところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  矢部忠夫議員。 ○17番(矢部 忠夫)  ありがとうございました。  時間がないので次いきますが、これも議論になりました。新たな条件付与可能性というふうに言われたわけでありますが、これは具体的には何かということで、これも、先ほど議論中にありましたけれどもね、ありましたけれども、もう少し具体的な議論であれば、先ほどは抽象的な話されましたが、もう少し具体的にはどうなかということについて、もし御答弁があればお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  繰り返しになりますけれども、私は、この条件付与するときに、いたずらに高いハードル、絶対に飛び越えることができないようなハードル前に設置するつもりはないというふうに申し上げました。これは、東京電力に対しても、国に対してもであります。今、東京電力に対して部分のみが注目されておりますけれども、国に対しても、私は実効性ある避難計画が担保し得るようなものやってもらいたいと。具体的な道路整備だとか、除雪体制だとか、財源措置だとかというふうに申し上げているわけでございます。  そして、今回東京電力から出される一定結論、回答に対して、それ見ながらというところでございますけれども、新たな条件出す可能性があるとするならば、何度も申し上げていますように、その出すことによって、そして、その条件東京電力にクリアしてもらうことによって、市民皆さん安全性や安心感が、より一層高まるもの条件としたい。もしくは、それによって柏崎市民皆さんに、経済的なものも含めた豊かさは享受できるようなものにつながる、そういったもの条件とさせていただきたいというところでございます。別に交渉事というわけでは、交渉事なんですけれども、最初から、じゃんけんはグーなか、パーなか、チョキなかは、今段階ではお話できないというところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  矢部忠夫議員。 ○17番(矢部 忠夫)  わかりました。  市長は、毎度言っている条件というは、が登れないようなエベレストでもないし、登りやすい里山ようなものもないというふうに言っておられたわけですが、今後様子見たいと思います。  次に、原子力防災訓練話であります。  これも、30キロメートル問題だとか、いろいろ問題があるわけでありますが、当面、ことし秋に予定されている、県と一緒にやるという防災訓練内容について御説明いただきたいと思います。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  残念ながら、まだ、その訓練中身については、県と協議はなされておりませんので、今後、具体化していくものであり、今現在、確定しているものはございません。  ただ、秋時期にというふうに考えております。  市といたしましては、PAZ区域一部地区協力得て、住民避難訓練実施したいと考えておりまして、平成31(2019)年度予算案にも、バスによる広域避難訓練に係る経費計上させていただいております。また、UPZ区域住民皆さん屋内退避訓練も、地区皆様協力得て、実施したいと考えております。  具体的には、先ほど申し上げた、繰り返しになりますが、市考え方県と協議、調整し、具体的な中身詰めてまいりたいと思っていますので、内容が決まり次第、お知らせさせていただきたいと考えております。 ○議長(笠原 晴彦)  矢部忠夫議員。 ○17番(矢部 忠夫)  時間がなくなりました。市長が1月に、避難道路検討された、それから見ても、避難計画が、まさに実効性がないということが現状だということは十分承知しておられると思いますし、だから、再稼働は現実的には乏しいと、こう言わざる得ないと思うわけです。  最後質問になりますが、次世代エネルギー研究プロジェクト具体的な構想についてということでありますが、これも議論がありました。ただ、私とすれば、市長思っておられること、もっと具体的に見えるような形で、市民がわかるような形で発言してもらいたいと思うんですよ。残った時間、そのことの説明いただければありがたいと思いますが、多く言いません。  もう時間ありませんが、つまり、どういう会社つくって、どういうエネルギー使うかは大体わかるんですよ。それ一般の人はどう考えるか、公共施設に先やるみたいなお話がありましたけどね、もう少し具体的に見えるような形で話していただきたいなと思うんですが、これはすばらしい計画だと思っておりますので。 ○議長(笠原 晴彦)  市長。 ○市長(櫻井 雅浩)  お答え申し上げます。  例えば、市民方々から見れば、今使っていただいている電気料金よりも安い電気料金で電気供給受けることができる。それから、新しいエネルギー産業が生まれることによって雇用、働く場所が生まれる。そして、なおかつ、SDGsも含めて、ESG投資も含めて、環境に配慮した企業、環境産業で働くことができるという、非常に強いインセンティブがあると。つまり、柏崎市へ戻ってきてくださる若い方々増加にもつながるではないかという面も含めて、そしてまた、何よりも柏崎市が抱えてきた、長年エネルギーにかかわってきた伝統生かすことができるという意味で、今後も、柏崎市はエネルギーまちとして矜持抱き、そしてまた、誇り抱きながら進みたいという部分で、市民皆様にも改めてエネルギーまちという部分実感していただきたいというところでございます。 ○議長(笠原 晴彦)  矢部忠夫議員。 ○17番(矢部 忠夫)  ありがとうございました。  非常に夢があって、いいことだと思います。まさに、市最重要施策一つにしたいと思いますし、市長は、言葉ではお話になりませんけれども、こういうことはポスト原発、原発はなくても柏崎市は生きていられるんだ、あるいは、が集まるようなまちになるんだ、雇用がふえるんだということに必ずつながるんですよ。市長も、そういうふうには思っておられるんだろうと思いますが、なかなか言葉としてあらわしていただけません。  それと比べてね、原発がいかに、そういう精神と外れているかということは、もうわかっておられると思うんですよ。それね、改めて認識していただきたいなと思います。  長いおつき合いいただきましたけども、私は本当にもう少し時間間に、原発さよなら日は来ます。来るというふうに私は断言します。だから、市長、そう片意地張らないでというか、もっとも原発だめだと、福島見ればだめなんだということぜひ認識いただいて、市政に矜持いただきたいと思います。  これで私代表質問、終わらせていただきます。  ありがとうございました。 ○議長(笠原 晴彦)  代表質問終わります。       ~~~~~~ 〇 ~~~~~~ 〇 ~~~~~~  日程第 3(議第18号) 平成31(2019)年度一般会計予算 ○議長(笠原 晴彦)  日程第3 平成31(2019)年度一般会計予算議題とします。  提案理由の説明は終わっておりますので、これより質疑に入ります。  最初に、歳出1款議会費及び2款総務費について。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(笠原 晴彦)  次に、3款民生費及び4款衛生費について。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(笠原 晴彦)  次に、5款労働費、6款農林水産業費及び7款商工費について。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(笠原 晴彦)  次に、8款土木費及び9款消防費について。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(笠原 晴彦)  次に、10款教育費について。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
    ○議長(笠原 晴彦)  次に、11款災害復旧費、12款公債費、13款諸支出金及び14款予備費について。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(笠原 晴彦)  次に、歳入全款について。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(笠原 晴彦)  次に、第2条 継続費、第3条 債務負担行為、第4条 地方債、第5条 一時借入金及び第6条 歳出予算流用について。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(笠原 晴彦)  質疑終わります。  ただいま議第18号は、議案付託表その2とおり、所管常任委員会に付託します。       ~~~~~~ 〇 ~~~~~~ 〇 ~~~~~~  日程第 4(議第19号) 平成31(2019)年度国民健康保険事業特別会計予算 ○議長(笠原 晴彦)  日程第4 平成31(2019)年度国民健康保険事業特別会計予算議題とします。  質疑はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(笠原 晴彦)  質疑終わります。  ただいま議第19号は、文教厚生常任委員会に付託します。       ~~~~~~ 〇 ~~~~~~ 〇 ~~~~~~  日程第 5(議第20号) 平成31(2019)年度後期高齢者医療特別会計予算 ○議長(笠原 晴彦)  日程第5 平成31(2019)年度後期高齢者医療特別会計予算議題とします。  質疑はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(笠原 晴彦)  質疑終わります。  ただいま議第20号は、文教厚生常任委員会に付託します。       ~~~~~~ 〇 ~~~~~~ 〇 ~~~~~~  日程第 6(議第21号) 平成31(2019)年度介護保険特別会計予算 ○議長(笠原 晴彦)  日程第6 平成31(2019)年度介護保険特別会計予算議題とします。  質疑はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(笠原 晴彦)  質疑終わります。  ただいま議第21号は、文教厚生常任委員会に付託します。       ~~~~~~ 〇 ~~~~~~ 〇 ~~~~~~  日程第 7(議第22号) 平成31(2019)年度土地取得事業特別会計予算 ○議長(笠原 晴彦)  日程第7 平成31(2019)年度土地取得事業特別会計予算議題とします。  質疑はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(笠原 晴彦)  質疑終わります。  ただいま議第22号は、総務常任委員会に付託します。       ~~~~~~ 〇 ~~~~~~ 〇 ~~~~~~  日程第 8(議第23号) 平成31(2019)年度墓園事業特別会計予算 ○議長(笠原 晴彦)  日程第8 平成31(2019)年度墓園事業特別会計予算議題とします。  質疑はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(笠原 晴彦)  質疑終わります。  ただいま議第23号は、総務常任委員会に付託します。       ~~~~~~ 〇 ~~~~~~ 〇 ~~~~~~  日程第 9(議第24号) 平成31(2019)年度水道事業会計予算 ○議長(笠原 晴彦)  日程第9 平成31(2019)年度水道事業会計予算議題とします。  質疑はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(笠原 晴彦)  質疑終わります。  ただいま議第24号は、産業建設常任委員会に付託します。       ~~~~~~ 〇 ~~~~~~ 〇 ~~~~~~  日程第10(議第25号) 平成31(2019)年度工業用水道事業会計予算 ○議長(笠原 晴彦)  日程第10 平成31(2019)年度工業用水道事業会計予算議題とします。  質疑はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(笠原 晴彦)  質疑終わります。  ただいま議第25号は、産業建設常任委員会に付託します。       ~~~~~~ 〇 ~~~~~~ 〇 ~~~~~~  日程第11(議第26号) 平成31(2019)年度下水道事業会計予算 ○議長(笠原 晴彦)  日程第11 平成31(2019)年度下水道事業会計予算議題とします。  質疑はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(笠原 晴彦)  質疑終わります。  ただいま議第26号は、産業建設常任委員会に付託します。       ~~~~~~ 〇 ~~~~~~ 〇 ~~~~~~  日程第12(議第27号) 議会政務活動費交付に関する条例一部改正する条例 ○議長(笠原 晴彦)  日程第12 議会政務活動費交付に関する条例一部改正する条例議題とします。  質疑はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(笠原 晴彦)  質疑終わります。  ただいま議第27号は、議会運営委員会に付託します。       ~~~~~~ 〇 ~~~~~~ 〇 ~~~~~~  日程第13(議第28号) 職員勤務時間、休暇等に関する条例一部改正する条例  日程第14(議第29号) 債権管理条例  日程第15(議第30号) 中越沖地震産業観光対策基金条例  日程第16(議第31号) 高柳町総合センター設置及び管理に関する条例廃止する条例  日程第17(議第32号) 災害弔慰金支給等に関する条例一部改正する条例  日程第18(議第33号) 消防団員定員、任免、給与、服務等に関する条例一部改正する条例
    ○議長(笠原 晴彦)  日程第13 職員勤務時間、休暇等に関する条例一部改正する条例から日程第18 消防団員定員、任免、給与、服務等に関する条例一部改正する条例まで、以上6案一括議題とします。  質疑はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(笠原 晴彦)  質疑終わります。  ただいま議第28号から議第33号まで6案は、総務常任委員会に付託します。       ~~~~~~ 〇 ~~~~~~ 〇 ~~~~~~  日程第19(議第34号) 学校教育法一部改正する法律施行に伴う関係条例整備に関する条例  日程第20(議第35号) 学校給食共同調理場設置条例一部改正する条例  日程第21(議第36号) 市立教育センター設置条例一部改正する条例  日程第22(議第37号) かしわざきこども大学運営協議会設置条例一部改正する条例 ○議長(笠原 晴彦)  日程第19 学校教育法一部改正する法律施行に伴う関係条例整備に関する条例から日程第22 かしわざきこども大学運営協議会設置条例一部改正する条例まで、以上4案一括議題とします。  質疑はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(笠原 晴彦)  質疑終わります。  ただいま議第34号から議第37号まで4案は、文教厚生常任委員会に付託します。       ~~~~~~ 〇 ~~~~~~ 〇 ~~~~~~  日程第23(議第38号) 家族旅行村設置及び管理に関する条例一部改正する条例  日程第24(議第39号) 産業文化会館設置及び管理に関する条例一部改正する条例  日程第25(議第40号) 番神漁村センター設置及び管理に関する条例廃止する条例  日程第26(議第41号) 農業集落排水処理施設条例一部改正する条例 ○議長(笠原 晴彦)  日程第23 家族旅行村設置及び管理に関する条例一部改正する条例から日程第26 農業集落排水処理施設条例一部改正する条例まで、以上4案一括議題とします。  質疑はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(笠原 晴彦)  質疑終わります。  ただいま議第38号から議第41号まで4案は、産業建設常任委員会に付託します。       ~~~~~~ 〇 ~~~~~~ 〇 ~~~~~~  日程第27(議第42号) 柏崎市、刈羽村及び出雲崎町施設相互利用に関する協定一部変更する協定締結について ○議長(笠原 晴彦)  日程第27 柏崎市、刈羽村及び出雲崎町施設相互利用に関する協定一部変更する協定締結について議題とします。  質疑はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(笠原 晴彦)  質疑終わります。  ただいま議第42号は、総務常任委員会に付託します。       ~~~~~~ 〇 ~~~~~~ 〇 ~~~~~~  日程第28 諸般報告 ○議長(笠原 晴彦)  日程第28 諸般報告です。  職員に朗読させます。  事務局長。 ○事務局長(白井 正明)  1監査委員報告   ※ 現金出納検査結果報告    ・平成31(2019)年1月分 一般会計及び特別会計    ・平成31(2019)年1月分 水道事業会計、工業用水道事業会計及び下水道事業会計   ※ 定期監査結果報告    ・上下水道局建設課、施設維持課(含 赤坂山浄水場、自然環境浄化センター)   ※ 財政援助団体等監査結果について  以上です。 ○議長(笠原 晴彦)  ただいま報告させましたうち、監査報告は、事務局でごらんください。  以上で、本日日程は全部終了しました。  お諮りします。  委員会審査ため、3月1日から3月5日まで5日間休会にしたいと思います。  これに御異議ありませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(笠原 晴彦)  御異議なしと認めます。  したがって、3月1日から3月5日まで5日間は、休会とすることに決定しました。  本日はこれで散会します。               午後 5時47分 散会 ─────────────────────────────────────── 地方自治法第123条第2項規定によりここに署名する    柏崎市議会議長   笠  原  晴  彦    署名議員      重  野  正  毅    署名議員      上  森     茜...