柏崎市議会 > 2014-10-09 >
平成26年決算特別委員会・文教厚生分科会(10月 9日)

  • "高齢者生活支援施設管理運営事業"(/)
ツイート シェア
  1. 柏崎市議会 2014-10-09
    平成26年決算特別委員会・文教厚生分科会(10月 9日)


    取得元: 柏崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-11
    平成26年決算特別委員会・文教厚生分科会(10月 9日)               決算特別委員会・文教厚生分科会会議録 1 日   時  平成26年10月9日(木)午前10時00分 1 場   所  4階大会議室 1 出席委員   分科会長  若井 恵子       副分科会長 相澤 宗一          斎木 裕司        若井 洋一      持田 繁義          飯塚 寿之                    以上6人 1 欠席委員   な し 1 特別出席   議 長   霜田  彰 1 分科会委員外議員          山本 博文        与口 義之      春川 敏浩          高橋 新一 1 説明員    〔福祉保健部〕          部 長               本間 良孝          (福祉課)          課 長               関  恒夫          課長代理(総務係長)        齋藤 栄一          障害相談係長            小泉 孝雄          障害福祉係長            尾崎 和彦
             援護係長              村田 武志          (介護高齢課)          課 長               白井 正明          課長代理(介護認定係長)      中村 英章          課長代理(介護保険料係長)     佐藤  茂          高齢対策係長            星野  毅          介護相談係長            小池三千代          介護予防係長            金子 規子          (国保医療課)          課 長               内山 裕一          課長代理(地域医療係長)      安達 和博          課長代理(国民健康保険係長)    林  則昭          高齢者医療係長           徳間  正          (元気支援課)          課 長               前澤  晃          課長代理(健診係長)        石黒 謙嗣          健康増進班課長代理         力石 春美          元気相談係長            白井 名美          健康増進班係長           坪谷 町子          地域保健係長            廣田多恵子          (高柳町事務所)          事務所長              内山 正和          福祉保健係長            力石 敏夫          (西山町事務所)          事務所長              田村 光一          (納税課)          課 長               佐藤 正志          課長代理(滞納整理係長)      帆刈 昇一          納税係長              小林 由起          収納管理係長            田中 光司          〔教育委員会〕          教育長               大倉 政洋          教育部長              本間 敏博          (教育総務課)          課 長               箕輪  満          課長代理(施設係長)        若山 工栄          課長代理(総務企画係長)      武本 俊也          学校給食係長            平田  恵          (学校教育課)          課 長               阿部 和雄          主 幹               吉田 淳一          課長代理(学事保健係長)      伊部  猛          (教育センター)          所 長               橋爪 徳仁          副所長               山田  智          教育相談班係長           小林  東          教育相談班係長           池嶋  隆          (子ども課)          課 長               近藤 拓郎          課長代理(保育係長)        飛田 訓利          副主幹               藤井由美子          子ども育成係長           土田 正秀          (子育て支援センター)          所 長               村田志保子          次長(元気子育て係長)       中山 恵子          次長(療育係長)          中村 正彦          地域子育て係長           荒川 達也          (生涯学習課)          課 長               春川 純一          課長代理(企画管理係長)      新田 栄喜          学習推進係長            星野 淳一          (スポーツ振興課)          課 長               田辺 正通          課長代理(生涯スポーツ係長)    関矢 隆志          競技スポーツ係長          藤巻 久之          (図書館)          館 長               横田 雅典          館長代理(資料係長)        鳥島 一弘          (博物館)          館 長               力石 宗一          館長代理(管理係長)        小黒 利明          館長代理(埋蔵文化財係長)     小池 繁生          文化学芸係長            品田 高志          (文化振興課)          課 長               高橋 達也 1 事務局職員  庶務係主任             金子 美幸 1 議   題  (1)承第6号 決算の認定について(平成25年度一般会計)のう                  ち、歳出の所管部分          (2)承第7号 決算の認定について(平成25年度国民健康保険事                  業特別会計)          (3)承第8号 決算の認定について(平成25年度後期高齢者医療                  特別会計)          (4)承第9号 決算の認定について(平成25年度介護保険特別会                  計) 1 署名委員   斎木 裕司        若井 洋一 1 開   議  午前10時00分 1 会議概要 ○分科会長(若井 恵子)  おはようございます。これより、決算特別委員会・文教厚生分科会を開きます。  会議録署名委員に、斎木委員と若井委員を指名いたします。  本日は、まず教育委員会関係、次に福祉保健部関係の順に審査を行います。  なお、質疑については款別で行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  (1)承第6号 決算の認定について(平成25年度一般会計)のうち、歳出の所管部分 ○分科会長(若井 恵子)  それでは、教育委員会関係の審査に入ります。  教育部長。 ○教育部長(本間 敏博)
     おはようございます。承第6号決算の認定につきまして、平成25年度一般会計決算のうち、教育委員会所管部分につきまして、主に決算書により主な事務事業について、担当課長等が順次説明させていただきますので、御審議のほどよろしくお願いをいたします。  なお、教育委員会所管課長は9名おりますので、少し長くなるかもしれませんが、よろしくお願いをしたいと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  一言、ちょっと忘れていました。承第6号です。決算の認定について(平成25年度一般会計)のうち、歳出の所管部分を議題といたします。  教育委員会の説明を求めます。  子ども課長。 ○子ども課長(近藤 拓郎)  おはようございます。それでは、子ども課所管部分について御説明申し上げます。  決算書の246ページをごらんいただきたいと思います。  一番下の欄でございます。3款民生費、2項児童福祉費、1目児童福祉総務費、002子育て支援事業457万1,834円は、かしわざきこども夢ぷらん推進協議会の開催費用と、非常勤職員1名の雇用に要した経費であります。  次のページ、248ページをお開きください。  003放課後児童健全育成事業8,660万1,063円は、市内20カ所で実施した放課後児童クラブの運営費と、施設整備に要した経費です。25年度は、新たに米山に開設をし、延べ11万人の利用がありました。  250ページをお開きください。  006かしわざき子ども育成基金積立金23万6,477円は、個人や企業などからの寄附金と利子の合計額です。年度末現在の基金残高は、1億605万5,000円です。  010児童館費320万8,749円は、西山児童館の非常勤指導員1名を雇用するための費用など、管理運営に要した経費です。  次の252ページをお開きください。  011かしわさき子ども育成基金活用事業787万4,162円は、かしわざきこども大学事業として、自然体験コースやロボット工作コースなど8コースを実施し、延べ8,000人が参加いたしました。  その下、013結婚活動応援事業150万円は、柏崎商工会議所と柏崎農業協同組合で組織する柏崎めぐりあい事業実行委員会が行う婚活事業への委託経費で、4つのイベントを実施し、28組のカップルが誕生いたしました。これまで15組が成婚に至ったとの報告を受けております。  204県立こども自然王国費8,173万110円は、指定管理代行料と修繕費などに要した経費で、宿泊者数は7,728人、スキー場の入り込み客数は5,822人でした。  次に262ページをお開きください。  3目児童措置費、002保育園運営費13億5,240万8,051円は、公立常設保育園18園の管理運営費と、私立保育園措置委託料です。  266ページをお開きください。  上段、003私立保育園関係経費2億284万8,459円は、私立認可保育園11園が実施する特別保育事業や運営費等の補助金です。  その下、004保育園整備事業6,319万3,050円は、柏崎保育園の耐震補強設計委託料と北鯖石保育園改築工事に係る経費等です。  005保育園運営費(東日本大震災)915万2,146円は、東北地方太平洋沖地震で被災し、当市に避難をしている乳幼児の保育に要した経費で、平成25年4月1日現在の対象児童は34人です。  次に270ページをお開きください。  4目児童福祉施設費、002へき地保育園運営費644万1,148円は、上条保育園の運営に係る経費です。  004子供の遊び場施設費346万6,765円は、町内会等が行う遊び場整備事業への補助金で、15件に助成しました。  272ページをお開きください。  上段、005乳幼児健康支援デイサービス事業931万1,000円は、柏崎総合医療センターに委託して実施した病気の回復期にある子供の保育事業と、独立行政法人国立病院機構新潟病院が実施している病児保育事業への補助金です。  飛びまして、508ページをお開きください。  10款教育費、1項教育総務費、2目教育委員会事務局費、下段でございます。001私立幼稚園関係経費5,217万2,053円は、幼稚園5園の就園奨励費と運営費、障害児教育事業の補助金です。  546ページをお開きください。  下段、014放課後子ども教室推進事業267万5,971円は、指導員の謝礼など運営に係る経費で、4地区で実施し、延べ9,340人の児童が参加をいたしました。  説明は以上でございます。よろしく御審議のほどをお願い申し上げます。 ○分科会長(若井 恵子)  子育て支援センター所長。 ○子育て支援センター所長(村田志保子)  おはようございます。それでは、引き続いて、子育て支援センター所管部分について御説明申し上げます。  決算書の226ページをお開きください。  3款1項2目障害者福祉費、中段、子育て支援センター、101早期療育事業2,159万5,310円は、心身や言葉の成長・発達に不安のある幼児と保護者を対象に、専門的な療育支援を実施して、子供の発達支援及び保護者の子育て不安の軽減に努めました。児童福祉法に基づく児童発達支援事業を取り入れ、財源の確保とサービスの向上を図りました。25年度は、プレー教室、ことばの相談室、さくらんぼ教室、キッズ・サポートなどを、あわせて216人の児童が利用しました。  次に、254ページをお開きください。  2項1目児童福祉総務費、002子育て支援事業1,980万9,443円は、子育ての悩みや不安の軽減、孤立化の防止、子育てと仕事の両立など、多様化する子育てニーズに対応するため、親支援を目的に、各種子育て講座の開催、子育てを応援サイトすくすくネットでの情報発信、ファミリーサポートセンター事業、ショッピングモール・フォンジェでの一時預かり、子供の虐待防止事業などを実施しました。  次に、次ページです。256ページをお開きください。  中段、004家庭児童相談室事業524万1,553円は、家庭における人間関係の健全化や養育環境の適正化など児童の健全育成を図るため、家庭児童相談員を配置して専門的な相談や助言を行いました。  005地域子育て支援交流施設運営事業957万5,013円は、公立保育園に併設の専用スペースを持った子育て支援室の運営事業費であります。平成25年度は、9月から新たに北鯖石保育園にも開設し、市内に6カ所となりました。専任の保育士を配置し、未就園の親子の交流を促進するとともに、子育ての相談や情報発信に努めました。  次に、4款衛生費に移ります。290ページをお開きください。  1項保健衛生費、1目保健衛生総務費の中段にあります101母子保健事業7,424万7,979円は、母と子の心身の健康保持増進や乳幼児の発達支援のための各種健診、学級、相談や家庭訪問などを行いました。母子手帳交付や出生数は見込みよりも少なかったことにより、妊婦健診委託料や新生児・産婦訪問指導の利用が見込みを下回り、予算より1,264万2,000円の減の執行額となりました。  次のページをお開きください。  下段、102−02不妊治療助成事業33万7,500円は、医療保険が適用されず高額な医療費がかかる特定不妊治療の経済的負担を軽減するため、費用の一部を助成しました。  296ページをお開きください。  2目予防費、下段になりますが、子育て支援センターのところです。001予防接種事業1億3,467万7,078円は、感染症予防及び公衆衛生の推進を図るとともに、児童の健康保持のために予防接種法に基づき定期予防接種を実施したものです。平成25年度からは県外での接種者に対し、償還払いを開始しました。  主な事業について御説明させていただきました。よろしく御審議をお願いいたします。 ○分科会長(若井 恵子)  生涯学習課長。 ○生涯学習課長(春川 純一)  おはようございます。引き続き、生涯学習課所管分の主なものにつきまして御説明申し上げます。  決算書の418ページの中段をお開きください。  7款1項4目交流プラザ運営費、001−01交流プラザ管理運営費2,541万4,488円は、市民プラザ内にある交流プラザ部分の管理運営に係る経費が主なものでございます。ちなみに、1年間の利用者数は4万1,512人でした。  少し下がりまして、02交流プラザ施設整備事業102万9,000円は、海のホールにありますプロジェクターの交換工事に係る経費でございます。  次に、少し飛びまして514ページの上段をごらんください。  10款1項3目義務教育振興費のうち、003−15学校支援地域本部事業85万9,944円は、第一中学校区において地域コーディネーターを配置し、地域全体で子供たちを育むための教育支援活動を実施した事業の経費でございます。  次に、540ページの下段をごらんください。  10款4項1目社会教育総務費、002−02市民大学開設事業93万7,260円は、地元2大学とも連携し、広く市民が幅広い知識を習得することにより、学ぶ喜びを発見し、地域社会の活力につながるよう開催しました市民大学関係費であります。  1枚めくっていただきまして、542ページの上段をごらんください。  003−01新成人フェスティバル事業96万8,829円は、毎年5月3日に開催しております成人式に係る経費ですが、これまでの総合体育館から文化会館アルフォーレに会場を変更して開催いたしました。  下段の006−01喬柏園管理事業83万2,289円は、光熱水費、警備委託料等の管理運営費でございます。  1枚めくっていただきまして、544ページの上段をごらんください。  010−01地域で育む子ども育成事業77万5,893円は、市P連との連携で小・中学校の各PTAが主体となって行う子ども育成事業の実施に係る経費であります。  その下、012−01学習プラザ管理運営費2,816万6,835円は、市民プラザのうち学習プラザ部分の管理運営に要する経費でございます。平成25年度の利用状況は、6万9,894人でした。  その下の015−01潮風マラソン事業150万円は、大会の安定した運営を図るため、実行委員会への事務局費の負担金であります。  次に、少し飛びまして554ページの上段をごらんください。  554ページの上段、10款4項3目公民館費のうち、001−01柏崎公民館運営事業120万1,466円は、柏崎公民館、市民プラザのことですけれども、の運営に係る経費であります。  その下、005生涯学習振興市費事業371万172円は、子供を対象とした親子創作工房、こどもフェスタ、なぎさ体験塾などに係る経費と、高齢者を対象に行う寿大学、現在はシニアカレッジ講座と呼んでおりますが、これに係る経費並びに勤労青少年を対象としたヤングカルチャー講座の合計でございます。  説明は以上です。何とぞよろしく御審議をお願いいたします。 ○分科会長(若井 恵子)  教育総務課長。 ○教育総務課長(箕輪 満)  引き続きまして、教育総務課所管部分の御説明をさせていただきます。  10款になりますので、決算書は501ページからとなりますが、教育総務課所管部分の主なものについて御説明させていただきますので、決算書の503ページ、504ページをごらんください。  10款教育費、1項教育総務費、2目教育委員会事務局費、中段の104−01奨学金貸付事業4,646万6,678円は、奨学金の貸し付けに要した経費でございます。平成25年度におきましては、大学・短期大学・専門学生64名に対して4,416万円の貸し付けを行ったところでございます。  なお、平成25年度の新規貸付者は21名でありました。なお、優先定員枠5人を設けてあります地元2大学については、平成25年度は1名でございました。  続きまして、次の505・506ページをお開きください。  中段になります。108−01学校移転事業497万1,836円は、北条小学校の記念式典や備品購入及び学校統合等に伴う不用物品の処分に要した経費であります。  続きまして、少し飛びます。519・520ページをお開きください。  2項小学校費、1目学校管理費、002学校管理事業3億1,478万9,792円は次のページ、521・522ページにかけてでありますが、小学校20校の管理運営や学校用務員の委託に要した経費であります。  次に、522ページ、中段になります。  003スクールバス運行管理事業3,745万6,251円は、スクールバスの維持管理や購入に要した経費であります。  続きまして、少し飛びまして、527ページ、528ページをお開きください。  3目学校建設費の001小学校建設事業、03北条小学校改築事業9億5,811万4,617円は、北条小学校の改築工事などに要した経費であります。  その下の06旧門出小学校校舎解体事業2,667万円及び07旧高浜小学校屋体解体事業4,158万円は、解体工事に要した経費であります。  また、08旧石地小学校プール解体事業1,533万円は、解体工事設計、解体工事に要した経費であります。  その次の、09学校施設長寿命化事業1億5,684万2,700円は、新道小学校の大規模改修の設計委託及び、鯨波小学校の大規模改修工事に要した経費であります。  1枚めくっていただきまして、529ページ、530ページをお開きください。  530ページの中段になります。繰越明許費、001−20耐震補強事業4,402万5,450円は、前年度からの繰越となりました半田小学校の耐震工事に要した経費でございます。  次に、3項中学校費、1目学校管理費、002学校管理事業2億1,912万8,312円は、次のページ531から532ページにかけでありますが、中学校12校の管理運営や学校用務員の委託に要した経費でございます。  次に532ページ中段の、003スクールバス運行管理事業3,977万6,101円は、スクールバスの維持管理に要した経費でございます。  続きまして、少し飛んで537ページ、538ページをお開きください。  3目学校建設費、001中学校建設事業、01施設整備事業2,803万7,100円は、中学校の各種施設設備の整備に要した経費であります。  続いて、13北条中学校改修事業は、1,254万8,597円と、その下の継続費逓次繰越分4万1,933円を合わせた1,259万530円となり、改築される北条小学校との接続、一体化のための改修工事に要した経費であります。
     なお、その下の予備費充用800万円は、鏡が沖中学校に設置しております高置水槽の亀裂により水漏れが生じ、早急に入れ替え工事の必要があったためのものでございます。  続きまして、数枚飛びまして、571ページ、572ページをお開きください。  5項保健体育費、4目学校給食共同調理場運営費、003−01給食業務管理事業3億423万3,661円は、市内9つの共同調理場の運営に要した経費でございます。  以上が教育総務課所管部分の主な事業の決算状況であります。よろしく御審議いただきますようお願い申し上げます。 ○分科会長(若井 恵子)  学校教育課長。 ○学校教育課長(阿部 和雄)  おはようございます。続きまして、学校教育課所管分について御説明申し上げます。  それでは、決算書の510ページをお開きください。  10款教育費、1項3目義務教育振興費、備考欄の中段になります。001特別支援教育推進事業の主な事業につきましては、02特別支援学級介助事業5,709万3,389円は、特別な教育的支援を必要とする児童・生徒の学習指導及び身辺自立・機能訓練などの介助を行うため、特別支援学級を設置する小・中学校16校に、障害の程度や人数により26人の特別支援学級介助員を配置した経費でございます。  次に、下段、003教育支援事業の主な事業といたしましては、13柏崎の教育3・3・3運動推進事業540万9,850円は、各学校おいて保護者、地域との連携により、体験学習や交流学習、望ましい生活習慣づくりなどのため、市内全小・中学校へ交付したものでございます。  512ページをお開きください。  21幼保小連携・小中一貫教育推進事業262万8,480円は、就学予定児の保護者を対象に、子育て講座を実施した経費及び、小中一貫教育柏崎方式推進事業として、全中学校区に奨励金を交付したものであります。  次に、中段の004英語教育推進事業2,594万3,503円は、小・中学校における英語力の向上、国際理解教育の推進、教職員の英会話研修のために外国語指導助手(ALT)として、常勤5人、非常勤1人を配置、派遣し、英語学習を実施したもの。また、日本語指導を必要とする児童・生徒の受け入れのための日本語指導員を派遣した経費でございます。  次に、005指導補助事業3,385万798円は、小・中学校の学習指導、生徒指導等の充実を図るため、指導補助員を小・中学校15校に15人を配置した経費でございます。  続きまして、少し飛びます。526ページをお開きください。  上段になります。2項小学校費、2目教育振興費の001教材整備事業、07一般教材整備費学校教育課分354万9,000円は、小学校のデジタル教科書にかかわる経費でございます。  次の102就学奨励事業3,772万965円は、経済的理由等で就学困難な児童に係る小学校での必要な経費を援助したもので、01就学援助費と02就学奨励費の合計でございます。  次に、106就学支援事業(東日本大震災)377万5,962円は、東日本大震災による避難児童に係る小学校での必要経費を援助したものでございます。  次に、534ページをお開きください。  下段です。3項中学校費、2目教育振興費、001教材整備事業、07一般教材整備費学校教育課分ですが、297万8,640円は、中学校のデジタル教科書にかかわる経費でございます。  続きまして、536ページをお開きください。  上段になります。102就学奨励事業3,416万5,677円は、経済的理由等で就学困難な生徒に係る中学校での必要経費を援助したもので、01就学援助費と、02就学奨励費の合計でございます。  次に、105就学支援事業(東日本大震災)339万3,003円は、東日本大震災による避難生徒に係る中学校での必要経費を援助したものでございます。  続きまして、562ページをお開きください。  下段になります。5項保健体育費、1目保健体育総務費の101学校保健管理事業3,204万5,026円は、児童・生徒及び教職員の健康診断、学校環境衛生検査、むし歯予防の経費等で、01学校医報酬等、564ページにいきます。02検診費、03環境衛生検査手数料、04むし歯予防対策費、05一般経費の5事業の合計でございます。  続きまして、564ページ中段の102学校保健管理事業(東日本大震災)36万2,998円は、東日本大震災による避難児童・生徒に係る健康診断に対する学校医報酬と検診に係る費用でございます。  以上、学校教育課所管分の主な事業の説明をさせていただきました。何とぞよろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○分科会長(若井 恵子)  教育センター所長。 ○教育センター所長(橋爪 徳仁)  それでは、教育センター並びに青少年育成センター所管分の概要につきまして御説明申し上げます。  決算書の513・514ページをお開きください。  10款1項4目001教育センター費、01教育センター管理運営費1,894万4,394円の内訳といたしましては、センターの光熱水費195万1,679円、庁舎清掃等委託料342万7,200円、建物借上料1,184万3,380円などが主なものでございます。  1枚めくっていただきまして、516ページ、上段、003科学技術教育事業、01科学技術教育事業559万4,433円は、非常勤職員2人の賃金371万7,649円、講師謝礼29万6,000円、実験に係る消耗品費34万5,085円、自動車借上料20万3,400円が主なものでございます。  その下、004適応指導教室推進事業、01ふれあいルーム推進事業564万3,111円は、不登校児童が通級する通所ふれあいルームの嘱託指導員3人の報酬539万6,400円が主なものでございます。  その下、005教育相談事業のうち、01不登校・いじめ対策事業194万346円は、嘱託の学校訪問相談員1名の報酬179万8,800円が主なものでございます。  1枚めくっていただきまして、518ページ上段、02カウンセリングルーム運営費460万8,835円は、嘱託のカウンセラー助手2人の報酬379万2,000円が主なものでございます。  その下、006教職員研修事業のうち、01教職員研修事業347万6,732円は、非常勤職員1人の賃金207万1,018円、研修講座の講師謝礼64万7,705円が主なものでございます。  その下、02教育情報支援事業620万円は、教育情報支援システム運営事業の委託料でございます。  その下、009旧教育センター費、01旧教育センター管理費173万1,689円は、旧教育センターの敷地及び建物等の管理委託料166万9,949円が主なものでございます。  引き続き、青少年育成センター所管分について説明をさせていただきます。  008青少年健全育成事業、01青少年健全育成事業585万4,485円は、嘱託指導員の報酬353万5,200円、青少年育成委員の報酬173万4,600円、費用弁償18万1,450円が主なのでございます。  主な事業の説明は以上でございます。何とぞよろしく御審議のほどをお願いいたします。 ○分科会長(若井 恵子)  図書館長。 ○図書館長(横田 雅典)  おはようございます。それでは、図書館所管分の決算について主なものを御説明申し上げます。  決算書の553ページ、554ページをお開きください。  それでは、下段になります。10款4項4目図書館費、001図書館管理運営費8,645万1,956円のうち、01図書館施設管理費2,951万4,650円は、次のページになりますが、図書館の光熱水費や庁舎清掃、設備管理等の委託料が主なものになります。  02図書館資料購入費1,683万5,568円のうち、電算システム借上料は従来の新潟日報記事データベース使用料のほか、新たに平成25年度から導入した第一法規の法情報総合データベース利用料となっております。  04奉仕活動事業552万5,401円は、資料管理や図書貸し出しのためのバーコードやラベルなどの消耗品費、ソフィア便りなどの印刷製本費、その他、小学校を訪問する移動図書館やコミセン、児童クラブ、保育園などに設置する貸出文庫に係る経費でございます。  めくっていただきまして、558ページをお開きください。  中ほど、07イベント・講座開催費81万907円は、昨年6月の全国良寛会柏崎大会にあわせ柏崎良寛貞心会の協力を得て行った貞心尼展、9月のドナルド・キーン・センター柏崎の開館前に、ブルボン吉田記念財団の協力得て行った紹介講座、市内読み聞かせ団体関係者やボランティアと実行委員会を組織して絵本講演会などを行った絵本・こどもフェスタなどの開催にかかった経費です。  次に、560ページをお開きください。  上段になります。12郷土資料活用促進事業(緊急雇用)951万3,309円ですが、これは緊急雇用創出事業を活用し、委託事業として行ったもので、柏崎日報の見出しのテキストデータ化を行い、第2次世界大戦前の発刊分を入力いたしました。  以上、図書館所管分につきまして説明させていただきました。御審議のほどをよろしくお願いいたします。 ○分科会長(若井 恵子)  スポーツ振興課長。 ○スポーツ振興課長(田辺 正通)  おはようございます。続きまして、スポーツ振興課所管分について御説明申し上げます。  決算書は565・566ページをごらんください。  2目体育振興費でございます。001−02市民スポーツ大会経費74万9,569円の主なものは、市民スポーツ大会委託料と体育備品で、これは各地域で行っておりますレクリエーションスポーツ活動と交流の場として春と秋の2回に行っております市民スポーツレクリエーション祭の運営経費でございます。  続きまして、568ページをお開きください。  002−03スポーツ推進委員費383万4,800円の主なものは、スポーツ推進委員報酬の286万2,800円で、市民スポーツ大会の運営や各地区体育協会でのレクリエーションスポーツ活動を実践するため、39地区体育協会から選出されたスポーツ推進委員の報酬であります。  次、04市町村生涯スポーツ振興事業473万9,571円の主なものは、謝礼117万円で、中学校運動部活動に対して専門的な指導者がいない場合、専門知識を有する地域の指導者を派遣する講師謝金であります。また、中体連選手派遣費補助金353万8,031円は、中体連が主催する上越大会以上の大会への参加費、旅費、宿泊費などの経費に対して70%を補助したものでございます。  次に、05一般経費でございます。2,432万9,700円の主なものとしましては、体育協会補助金1,990万円で、これは選手強化事業や各種大会等の運営経費として柏崎市体育協会を補助したものでございます。  次の、地区体育協会補助金311万9,700円は、39の地区体育協会において実施したスポーツ活動の支援に要した経費であります。  次に、003−01選手強化事業700万円の、地域ジュニア競技スポーツクラブ育成事業補助金500万円は、一部県の補助金を受け、柏崎市指定強化種目の水球、ハンドボール、陸上競技の選手強化を図るための経費であります。各種目において全国大会等に出場しまして活躍しております。次の、社会人水球クラブ強化事業補助金200万円は、ブルボンウォーターポロクラブ柏崎チームの強化支援に補助した経費であります。  続きまして、570ページをお開きください。  3目の体育施設費でございます。001−01体育施設管理運営経費3億1,556万0,728円の主なものは、体育施設管理代行料3億1,150万9,000円で、体育施設のうち指定管理者である公益財団法人かしわざき振興財団が管理する柏崎市総合体育館、柏崎アクアパークなど15体育施設の管理代行料であります。  次に、002体育施設の整備事業8,749万3,215円の主なものについて御説明申し上げます。02陸上競技場整備事業の陸上競技場整備工事2,304万5,400円は、観覧席屋根鉄骨塗装工事及び排水管改修工事に要した経費であります。  続きまして、572ページをお願いいたします。  07県立柏崎アクアパーク整備事業の県立アクアパーク整備工事5,691万6,300円は、屋根の防水工事に要した経費であります。  次に、006−01体育施設耐震化事業1,313万6,550円は、スポーツハウス及び武道館の耐震補強設計委託料に要した経費であります。  次に、繰越明許費の006−02体育施設耐震化事業1,261万5,750円は、スポーツハウス及び武道館の耐震診断委託料を平成24年度から繰り越して実施したものでございます。  説明は以上でございます。何とぞよろしく御審議のほどをお願い申し上げます。 ○分科会長(若井 恵子)  博物館長。 ○博物館長(力石 宗一)  それでは、博物館所管分の主なものについて御説明申し上げます。  なお、平成25年度は、文化振興課、教育総務課、生涯学習課の3課にわたっておりましたので、おおむねそれぞれに分けて御説明をさせていただきますことを御了承ください。  それでは、2款の総務費からになります。ページは大幅に戻っていただきまして、173ページ、174ページをお開きください。  2款総務費、1項総務管理費、14目文化財保護費、174ページになります。右側の備考欄の上のほうでございます。文化財振興課所管分のところからでございます。中段の002文化財保護管理事業のうち、01文化財保護管理費198万6,261円は、平成26年度から博物館で所管している指定文化財の周辺整備に係る委託料36万812円、それから市指定名勝静雅園の樹木の剪定、冬囲い等に係る業務委託料85万2,740円が主なものであります。  なお、この管理費の中には、平成26年度も文化振興課が引き続き所管しているガイドマップ等の印刷製本費、講師謝礼等50万7,765円ほかも含まれております。  次に、その下の02文化財保存整備事業265万3,000円は、国指定名勝貞観園及び国指定天然記念物鵜川神社の大ケヤキに対して交付されました国・県の補助金にあわせて市としても交付した補助金でございます。そのほか、県指定文化財石井神社の拝殿に対して交付した県補助金にあわせて市として交付した補助金及び、市指定天然記念物木沢神社の大杉群に対して、市単独で交付した補助金が主なものであります。  2款の説明は以上であります。  次は、10款に戻りますので、恐縮ですが、547ページ、548ページをお開きください。  10款の教育費になります。4項社会教育費、2目埋蔵文化財保護費、548ページ右側備考欄、教育総務課所管分の021遺跡発掘調査事業1億4,814万7,862円は、市内の遺跡発掘調査にかかった経費であります。主なものは、552ページにかけてあります5件の発掘調査等に要した経費であります。  次に、552ページをお開きください。  備考欄の022遺跡考古館整備事業2,625万7,308円は、埋蔵文化財の事務所として使用するため、西山町の旧農村環境改善センターの改修工事に要した経費でございます。  次に、少し飛びまして、560ページの中段をごらんください。  生涯学習課所管分の4項5目博物館等費のうち、001−01博物館管理運営費8,859万4,608円は、公益財団法人かしわざき振興財団への管理代行料と、プラネタリウムソフトの制作業務委託の経費であります。  02博物館施設整備事業274万500円は、経年劣化が進んでいた動力配電盤等付随する高圧ケーブルの改修工事の経費であります。  002−01のふるさと人物館管理運営費1,987万4,148円は、公益財団法人かしわざき振興財団への管理代行料が主なものでございます。  説明は以上でございます。何とぞよろしく御審議をお願いいたします。 ○分科会長(若井 恵子)  教育部長。 ○教育部長(本間 敏博)  以上でございます。よろしくお願いします。
    ○分科会長(若井 恵子)  それでは、質疑に入ります。  最初に、全体的なことについて質疑を行います。  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  2つほどお聞きしたいんですけども、現在、9人の方から御説明いただいて、大体55分以内ぐらいで終わりましたけども、非常にそういう点では膨大な事務事業だということを、改めて感じるわけですけれども。それで、平成25年度のスタートのときに8人の課長さんの人事異動があって、これは人事のほうでやったわけですけども、ここのところは皆さん現場で対応するということなんですが、25年度は大過なく、こういう人事異動があっても進められたというふうに理解をしていればいいのか、そこをまず伺いたいというふうに思います。 ○分科会長(若井 恵子)  教育部長。 ○教育部長(本間 敏博)  確かに、平成25年4月1日付で8人の担当課長がかわりました。私だけが継続してやりましたが、内容的には、教育委員会としては、事務事業は遅滞なく予定したものを執行させていただいたというふうに理解をしておりますし、特に教育委員会はソフト事業、学校でいえば、教育3・3・3運動を初めとしたそういったもの、それから就学支援、それから特別支援学級、それから子育て支援でいえば療育事業等を、24年度から25年、今年度もそうですが、引き続き充実・拡充をしてきたということが、一番大きな成果じゃないかなというふうに思っております。  以上であります。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  そういう点で、人事異動があったとしても、そういうことであったと思いますが、やはり、大事な視点として、私もちょっと長きにありますけれども、これだけの人事異動が、一挙にかわったというのは、何か初めてだなと。特に教育サイドの中でこんなにかわったというのは、当時の質疑の中でも何か問題があったんですかと言ったぐらい、正直驚いたわけです。  そういう点では、人事異動があったとしても、前年度、それから前々年度といいますか、継続的な事業は当然積み上げられていくわけですけれども、大事なことは、新しい視点で、やはり常に前向きな、政策的といいますか、現場が調査されて、そして事業に反映されていくということが大事なんじゃないかなというふうに思いますし、同時に、メンバーが大きくかわるということは、教育委員会全体としてのチームワークというのも非常に大事なんじゃないかなというふうに思うんですが、この辺はどんなところを心がけられたのかも聞かせていただきたいと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  教育部長。 ○教育部長(本間 敏博)  確かに、教育委員会全体の中での課長、いわゆる管理職がかわるということは、非常にそれぞれの課の所管においても、チームワークをどういうふうにするかというのは、難しい部分も出てくるのは事実でございます。端的に申しますと、組織ですので、人間関係というのは出てきますので、その点をどういうふうにするかと、そのことをまずは一番意を配したところではないかなと思っておりますし、それは私だけではなくて、かわられた課長もそれぞれ、そこのことについては一番意を配したということではなかったかなと思っております。そのことが、ひいては、事務事業を的確に、適切に執行するための一番大事な点ではないかというふうに思っております。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  相当の努力があったというふうに理解をしていきたいと思います。  それからもう1つ、総括的なことですが、今度は数字のことですけども、これは決算審査意見書の中の第7表、これは性質別の数字がずっと載っていて、いわゆる節別の集計表なんですけれども、第7節、賃金のところです。賃金のところ見ていただければおわかりのとおり、前年度、それから前々年度と比較して、教育のところが物すごく、大幅に伸びているんですよね。これは、全部調べればあれなのかもしれませんが、例えば前年度だと4,800万円程度だったんですね。23年度は7,500万円程度だったんですね。ところが、25年度は1億3,000万円をカウントしているわけですよね。これは何かのシステムが変わったのか、事業的に何かが取り入れられたのか、はたまた正規から非正規に置きかえられたのか。この辺はどんな、ここで聞いていいのかどうかもあれですが、ここは教育サイドですから、全体像をつかんでおられるだろうから、聞かせていただきたいなと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  教育部長。 ○教育部長(本間 敏博)  私の答弁だと不十分なところはあるかもしれませんけれども、賃金、それから報酬、いわゆる業務委託料で払う部分等が、その賃金の支払方法が一部変更になったというように記憶しておりますので、その点で大きく、それは人事課からの整理によって、事業費といいますか、賃金の料金が変わっているというようなことで、内容につきましては、申しわけありませんが、詳細なことはちょっと私のほうでは理解できていないことは御容赦いただきたいというふうに思っております。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  確かに、似たようなので報償費、報酬、全部調べればわかるあれなんですが。確かに、報酬というふうなカウントの仕方が変わっているのかしれませんが、この辺は人事のほうからどういうふうに変わっていったという資料をいただいたほうがいいのか、皆さんのほうからいただいたほうがいいのか。ちょっと比較・検討したいと思いますので、資料請求したいんですが、いかがですか。 ○分科会長(若井 恵子)  教育部長。 ○教育部長(本間 敏博)  大変申しわけありません。私のほうで詳細な説明ができなくて申しわけないんですけれども、今ほど言ったように、人事課のほうからそういった、法的なものかはちょっとわかりませんけども、その切りかえをして、こういうふうにしてくれということを受けたというふうに記憶しておりますので、人事課のほうへそれを確認しながら、資料を出せるものであれば、対応させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○分科会長(若井 恵子)  それでは、教育部長、人事課のほうへ確認していただければと思います。  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  そうすると、カウントの仕方が多分変わったのかなというふうに推察するしかないわけですけども、年度を通して、いわゆる賃金にかかわるもの、報酬にかかわるもの、いわゆる正職員ではない者がふえていくような新しい事業というか、類似する事業というか、何かが拡大されたとか、そういうことではないというふうに理解していればいいですか。 ○分科会長(若井 恵子)  教育部長。 ○教育部長(本間 敏博)  教育委員会全体のことを申し上げますと、賃金等については、人員についてはふえております。学校でいえば介助員ですとか、それから保育園でいえばゼロ・1歳児がふえておりますので、その対応のために、年度途中からふやしていかなきゃならないというようなこと。それから、あと、職員のいわゆる産休によって、その産休代替のために臨時職員を採用したというようなことで、人員がかわりながらふえているというところはございます。 ○分科会長(若井 恵子)  後で資料のほうを、人事課のほうに確認して。 ○教育部長(本間 敏博)  はい、確認させていただいて。 ○分科会長(若井 恵子)  よろしくお願いいたします。  それでは、総括的な質疑はほかにはありませんか。よろしいですか。                  (なし) ○分科会長(若井 恵子)  次に、2款総務費の質疑を行います。1項総務管理費についてです。  よろしいですか。質疑はありませんか。                  (なし) ○分科会長(若井 恵子)  次に、3款民生費の質疑を行います。2項児童福祉費です。  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  児童福祉費は、保育園になってくるわけか。それから、子供の遊び場というのはまた違ってくるわけ。そこも一緒でいいのかな。款の中で全部いいの。 ○分科会長(若井 恵子)  子供の遊び場は入ります。 ○委員(持田 繁義)  子供の遊び場で聞かせてもらいます。  子供の遊び場の関係で、先ほど25年度は15件ということで金額もあったんですが、これは、少子化が反映しているわけですけれども、実態的にはどういうものが主にあるのか。新しく遊具設備がされるところもあるのかどうなのか。現状といいますか、実態としてはどんなふうに認識すればいいのか、聞かせていただきたいと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  子ども課長。 ○子ども課長(近藤 拓郎)  25年度は、15件の町内会等からの申請がございました。主なものは、町内が管理をしている町内の遊び場といいますか、私ども子ども課が管理している部分もあるんですけれども、そういったところの遊具あるいはフェンス、そういったものの改修、老朽化したものを入れかえるというものが多いというふうに理解をしております。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  これは改修のみで、撤去には一切該当しないのか。入れかえは当然改修に入るわけでしょうけども。むしろ周辺部はもう子供さんがいなくて、それがだんだんさびついてきて、それが安全の面からいっても撤去せざるを得ないというか、そういう悩みも、それぞれの町内から出ているんではないかなというふうに、実は私のところもそうなんですけれども。その辺の話があって、あくまでもこれは、撤去というのはないんだというふうに理解していればいいですか。 ○分科会長(若井 恵子)  子ども課長。 ○子ども課長(近藤 拓郎)  この事業、交付要綱がございまして、その3条には、補助事業の対象は子供の遊び場の用地の取得及び造成並びに遊具等の設置、修繕及び撤去の整備事業ということでございますので、危険なものについての撤去についても対象でございます。 ○分科会長(若井 恵子)  ほかにありませんか。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、4款衛生費の質疑を行います。1項保健衛生費です。  よろしいですか。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、7款商工費の質疑を行います。1項商工費です。  ありませんか。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、10款教育費の質疑を行います。  若井委員。 ○委員(若井 洋一)  奨学金の貸し付けで説明を受けたんですけれども、21名で市内が1名というのは、試験だからそうなるんだかどうかはわかりませんけれども、それはどうなっているんですか。5名、枠があるんでしょう。 ○分科会長(若井 恵子)  教育総務課長。 ○教育総務課長(箕輪 満)  例年、予算的にも20名程度を採用ということで選考しておりまして、そのうちの5名を、地元の新潟産業大学、新潟工科大学、2つの大学の優先枠として予定しているということで、その中で、25年度につきましては1名の採用になったということになります。
    ○分科会長(若井 恵子)  若井委員。 ○委員(若井 洋一)  ということは、これは学校に入るための貸し付けで、市内の生徒とかそういうことじゃないんですか。市内の卒業生というんじゃないんですか。 ○分科会長(若井 恵子)  教育総務課長。 ○教育総務課長(箕輪 満)  全員市内の学生でございます。 ○分科会長(若井 恵子)  若井委員。 ○委員(若井 洋一)  市内の学生が、その5人の対象になる。 ○分科会長(若井 恵子)  教育総務課長。 ○教育総務課長(箕輪 満)  各年度のほぼ20名ということで、そのうちの5名という枠を2大学に割り当てているということです。2大学に進学する生徒5名を優先枠で設けていると。 ○分科会長(若井 恵子)  若井委員。 ○委員(若井 洋一)  ちょっと勘違いした質問をしたみたいですけれども。私は、その5名は柏崎市出身の皆さんに振り分けるんだかなというふうに思ったものだから、こういう質問をさせていただきました。わかりました。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  就学援助について、改めて聞かせていただきたいんですけども、これは24年度、25年度とこの間、比較的上昇傾向だというふうに言われているんですけれども、25年度もやはり上昇傾向というふうに認識していればよろしいでしょうか。 ○分科会長(若井 恵子)  学校教育課長。 ○学校教育課長(阿部 和雄)  委員さん御指摘のとおり、上昇傾向だというふうに把握しております。正しい数字につきましては、今、担当のほうから回答してもらいます。 ○分科会長(若井 恵子)  学校教育課長。 ○学校教育課長(阿部 和雄)  就学援助のほうでありますが、小学校が24年度495人、中学校333人。25年度は、小学校が550人にふえておりまして、中学校は少し減って316人になっていますが、全体としては40人ほど増加しているというふうに思っております。  それから、就学奨励費のほうは、小・中学校合わせて112人ということで、これは24年度と同様でありました。  以上です。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  小学校が確かに大幅にふえているなというところですが、これは4月入学で、この間、丁寧な説明や資料が配布されて、結構理解が進んでいるんだなということで、これは評価しておりますけれども、年度の途中でかかわるという方は、これも上昇傾向というふうに認識していればいいですか。 ○分科会長(若井 恵子)  学校教育課長。 ○学校教育課長(阿部 和雄)  年度途中に申請をされて来た子もいますし、逆に、年度途中でやめなきゃならないということも出てきていまして、ちょっとその辺、正しい数はわかりませんが、そこの年度途中でというのは、そんなにふえているということはないと思います。  毎回、出るたびに起案して回しているんですけども、その数はあるんですが、ちょっと今、担当のほうで調べています。 ○分科会長(若井 恵子)  学校教育課長。 ○学校教育課長(阿部 和雄)  ちょっと今、数がわかりませんので、後ほどお知らせしたいと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  よろしくお願いします。  ほかによろしいですか、持田委員。 ○委員(持田 繁義)  資料をいただければ、ありがたいです。 ○分科会長(若井 恵子)  資料は後でお願いします。  ほかにありませんか。  斎木委員。 ○委員(斎木 裕司)  生涯学習課なんですが、学校支援地域本部事業でございますが、これ、県の補助事業ということで、第一中学校1校で実施したということで、これが今年度は全中学校で、されたということで、この第一中学校を選んで実施した理由と、それからこの経過ですね、この内容。うまくいったということで成果として上がっているんですが、その辺の詳しいことをお願いしたいんですけど。 ○分科会長(若井 恵子)  生涯学習課長。 ○生涯学習課長(春川 純一)  平成20年からこの事業が始まったということで、最初はモデル事業ということで始まったというふうに聞いておりまして、その後、補助金も幾つかちょっと変遷があったんですけれども、最終的には現在の形の、国・県・市が3分の1ずつ負担するという形になったというふうに聞いております。  それで、成果につきましては、第一中学校区は非常に盛んに取り組みをしておりまして、時代の流れとともに、こういうものが非常に必要だということで、今年度から広げていくと、そんな状況です。 ○分科会長(若井 恵子)  斎木委員。 ○委員(斎木 裕司)  やはり地域の、中学校によっては温度差が大分あると思うんですが、その辺の、26年度へ向けての対応、その辺のところがあったらお聞かせください。 ○分科会長(若井 恵子)  生涯学習課長。 ○生涯学習課長(春川 純一)  今、委員さんが言われるように、この事業の一番の特徴はコーディネーターという、学校とそれから地域の方をつなぐ役ということが1つのポイントといいましょうか、特徴的な事業になるわけですけれども、地区によっては、そういうことはもう既にやっていると。コミセン等を通じて実施しているというような御意見の地区もありましたし、児童数がそう多くないところの学校については、それほどこの事業の取り組みがまだ進んでいないという部分もありましたけれども、今年度の事業になりますけれども、26年度も既に半年を過ぎまして、全12中学校区、いずれもコーディネーターを選任していただいて、既に事業を開始しているという状況です。 ○分科会長(若井 恵子)  飯塚委員。 ○委員(飯塚 寿之)  生涯学習のほうでお願いしたいんですけども、542ページに社会教育委員会経費がありますが、額はこれでいいんですけれども、平成25年度の柏崎市教育委員会に対する事務評価がありますが、その中では、課題として、「生涯学習推進後期基本計画に沿った具体的な事業が展開されるよう検証が必要である」という指摘がされていますけれども、その辺について、具体的にどのような課題があるのか、そして、また指摘されている課題についてどのような対応をなさっているのか、見解をいただきたいと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  生涯学習課長。 ○生涯学習課長(春川 純一)  事務評価、点検評価のほうでBになっているという部分につきましては、昨年度、本来3回開催するという予定でいたところ、数字上2回しか開催できなかったということで、最初、全体的な事業の説明等をして、年度の最後にその生涯学習計画の実施状況がどうなのかというところを報告させてもらって、終わってしまったということで、なかなか具体的な審議が不十分だったということで、Bという評価があったわけですけれども。  その後、生涯学習計画、非常に多岐にわたって担当している課が分かれているわけですけれども、全ての課にその取りまとめを依頼しまして、さらに社会教育委員のほうから、単純にこういうことをやったとか、これは不十分だったとかいうことではなく、ABCといった評価もあわせて実施してほしいということで、基本計画の進行管理表にその評価も入れて、その段階でいろいろな意見が教育委員の皆さんから出たものにつきましては、それぞれの担当課に返していくというような形で、現在やっているところであります。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  教育相談事業、516ページ、不登校・いじめ対策の関係で、これも歴年ずっといろいろ質問があるわけですけども、この不登校・いじめ問題というのは、お互いなくそうということで、学校サイドでも相当の努力を、それから生徒も相当の意識をして挨拶運動とか、さまざまやっているわけですけども、市内では減っていく方向になっているのか、平衡状態になっているのか、実態として、25年度はどういうふうな傾向を示したのか、聞かせていただきたいと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  教育相談班係長。 ○教育センター教育相談班係長(小林 東)  教育センターで行っている教育相談班の事業の中での不登校支援ということに関して言いますと、25年度は、市内全体の不登校のお子さん、30日以上の理由のない欠席のお子さんという定義なんですが、25年度は小学生で10名、中学生で59名という教育センターでの調べになっています。そのうち、教育相談のカウンセリングに訪れる方というのは、大体その3分の1ぐらいになっています。30名から35名ぐらいということになっています。  それから、ふれあいルーム、これは学校復帰を目指す不登校のお子さんを受け入れて、適応指導を行っている教室ですけれども、そこに通ってくるお子さんというのが、平成25年度は小学生で2名、中学生で15名でした。  ですから、4分の1ぐらいのお子さんは、教育センターで何らかの相談を受け、あるいは適応指導を受け、学校に復帰していっているという状況です。  ちなみに、学校教育課では、学校現場で不登校の長期化を予防するといいますか、防止するための取り組みを行っています。平成25年度もその取り組みの途中でして、さわやかプロジェクトというものがありますけれども、そこでは、学校の現場で、例えば3日間欠席が続くようであれば、即座に担任の先生を中心として家庭訪問をするなど、家庭でのお子さんの様子、親子の様子を確認するなどして、最初の不登校の取っかかり部分をしっかりケアして、長期化を防ごうという取り組みもあります。  そして、また学校の中で、教室までなかなか足が向けられないお子さんに対して、別室登校の場所をしっかりつくって対応しようというような取り組みも行われていまして、全体的な不登校の数は微減という状況です。ことしもそういう状況かと思っています。以上です。 ○分科会長(若井 恵子)  教育長。 ○教育長(大倉 政洋)  今の新たな不登校を生まない取り組みというのを、小中一貫の中でもって柱としてやっているんですが、微減ではないと思います。24年度末が85名だったと思います。それで、25年度末が73名だったと思いますので、かなり減っているんではないかと。特に小学校は著しく減っていると私は思っています。中学校は余り変わらなかったという……。  待ってください。25年度末は、中学校が変わらない数字だったですね、65名。それから、それが今データでもって59名という、私が押さえているデータは53名のデータだったんですけど、どちらが正しいのか。 ○分科会長(若井 恵子)  教育センター教育相談班係長。 ○教育センター教育相談班係長(小林 東)
     教育センターの調べです。 ○分科会長(若井 恵子)  教育長。 ○教育長(大倉 政洋)  24年度末から25年度にかけては65名と、中学生は変わらなかったんですが、小学生は20名から10名に変化しています。だから、小学生はかなり、半減しているという感じですが。  23年度末から24年度末が変わらなかったということで、24年度末から25年度末は中学生は65名から53名、それから小学校のほうは10名から10名というようなことで、ですから、85名から63名になったということですね。それが数値的な、私が押さえている数値です。  それから、あと、今ほどのセンターのほうはどちらかというと、不登校が始まって、不登校になっている、あるいは不登校になりかけているというような、そういう子供たちに対応していくという相談が主になります。それから、ふれあいルームのほうは、現在不登校で、それを学校復帰させるという、どちらかというと対症療法的なことをやっているわけですけれども、今、学校で取り組んでいることは、新たな不登校を生まない取り組みというようなことで、一人一人の子供たちが、学校、学級内に自分の役割があったり、自分の出番があったり、一人一人の子供たちに自己有用感を持たせて、学校に楽しく通えるというような学級づくり、学校づくりをしていこうという、そういう取り組みをやっているわけです。  もちろん、なりかかっている子供たち、あるいはなっている子供たちに、対症療法的な取り組みもやっているわけですが、それ以上に大事なことは、新たな不登校を生まない学校づくりをやっていこうという、その取り組みであります。以上です。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  今の教育長のお話だと、相当の努力がなされていると。これは学校サイド、教育サイド、それから生徒といいますか、小学校はちょっとあれでしょうけども、生徒同士でも相当な努力があるんだなと。そういう反映で、数字とすれば微減というよりは、相当減っているという、今の御報告でしたけども。これは、数はこうですけども、中身がどうなのかなというのも、やはりお互い分析する必要があるんじゃないかなというふうに思うんですね。  このいじめ・不登校というのは、先ほど就学援助で聞かせていただきましたけども、就学援助は上昇傾向と。それは何を反映するかといえば、経済実態も一般的には言えるわけで、社会全体には経済的なのがあって、もう1つ、競争ストレスですよね。そういうことも反映をして、それがどこに影響するかといえば、家庭から、今度は子供に影響していくということになっていくわけで、なかなか減らそうと思っても、客観的にそういうのがあるわけだから。  したがって、今言われるように、新たなこういうものは生まないようにということは当然だと思うんですけども、そういう点で、今の客観的な状況の中から減っていったというか、その辺の内容的なことはどんなふうに、どういう視点で見ているのか、それを聞かせていただきたいなというふうに思います。 ○分科会長(若井 恵子)  教育長。 ○教育長(大倉 政洋)  私はそこまで深くは考えていないわけでして、一人一人の子供たちが、学校は楽しいという思いを持つ学校づくりをやってもらいたいというふうに考えているわけでして、今の話でいえば、重い家庭事情を背負っていても、学校のほうが楽しいから来るんだというような環境づくりをやっていきたいなという、その取り組みが新たな不登校を生まない取り組みというふうに捉えているわけでして。  今、委員さんが言われているようなことを言いますと、ただ経済的な事情とかそういうようなこともあるでしょうし、それから現代の子供たちの気質そのものの問題も、折れやすいとか、そういうものもあるだろうと思いますので、それを一概にこうだからこうというようなことは言えないんじゃないかなという。  ただ、学校現場としてやっていくことは、やはり子供たちが楽しい思いでもって学校に通ってこられる学校づくりをやっていくというのが、学校現場としてやろうとしていることだと、そういうふうに私は捉えておりますけれどもね。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  そういう方向で、学校が楽しいということが非常に大事だと思いますし、それから子供たちが、一人一役というか、そのことを通じて自分自身が自信を持って、自分にもこういう力があるんだという肯定感というか、肯定力というか、そのことでさらに高まっていくんだろうと思うんですけれども。  そうすると、このいじめ・不登校の内容というのは、学校の規模、柏崎も相当の数のアンバランスがあるわけで、その辺の傾向というのは、私は北条ですけど、北条中学校は全校で五十数人しかいない。隣の第五中学校も五十数人しかいない。高柳中学校は40人台ですか、30人台のところですし、そうするとこちらのほうへ、かつての郷ということでいいますと、東はもう相当、3倍から4倍近くあるわけで、そういう点での、学校規模の中でいじめ・不登校というか、そういう内容も見ておく必要があるし、そういうところであればなおさら、今言われるように、学校は楽しい、一人一役というような工夫も相当必要なんじゃないかなというふうに思うんですけれども。  そういうことで、全体としていじめをなくすということだと思うんですが、その辺の点も聞かせていただけるとありがたいです。 ○分科会長(若井 恵子)  学校教育課長。 ○学校教育課長(阿部 和雄)  今ほどありましたような学校規模に余り関係なく、いろんな学校で出ています。いじめなんかも、人数が少ないからないということではありません。先ほど教育長が申し上げましたように、楽しい学校ももちろんそうですけど、小学生であれば、中学生もそうですけども、学級の中で生活を毎日しているわけですので、その中の子供たちとの間で人間関係づくりだとか、今、Q−Uという人間関係をはかるテストみたいなものもあるんですけど、そういうふうなものをやったり、あるいはソーシャルスキルトレーニングといって、人とかかわるときのマナーみたいなものを教えたり、挨拶もまさにそうなんですけども、そういうふうなものをやりながら、集団で自分の居場所がある、そして自分の自己有用感が認められる、そういうふうな経営をやっている状態がありますので、そういう中で、大きな学校でも出てくる可能性がありますし、小さな学校でも出てくる可能性があると。  今、私も児童・生徒数に応じてその割合というのを出していませんので、今、委員さんのほうから指摘を受けましたので、その辺もやりながら、今後またそういうことがないように、できるだけ減らせるような取り組みを、学校にも働きかけていきたいというふうに考えています。以上です。 ○分科会長(若井 恵子)  若井委員。 ○委員(若井 洋一)  楽しい学校づくりは、当然そうなればいいんでしょうけれども、今その不登校をされている皆さんの主な原因といいますか、いじめとかそういうことなんだろうと私は思っていつも見ているんですけれども、どういうふうな分析をされて、不登校の皆さんが今苦しんでいるのかというのは、当然把握していると思うんですが、どんな状況なんですか。 ○分科会長(若井 恵子)  教育相談班係長。 ○教育センター教育相談班係長(小林 東)  私は、臨床心理士の資格を持ちながら専門相談を担当している立場なんですが、あくまでも相談の事例性といいますか、事例傾向のところで言いますと、まず、お子さんの側の問題として、発達の偏りがあったりとか、友人関係、人間関係をなかなか結べないという気質といいますか、特性があったりとか、それから知的な障害はないんですけれども、学習能力にかなりばらつき、偏りがあって、教科の学習に対してなかなか意欲が持てないと、要するに勉強嫌いですね。ですから、人づき合い、人間関係が嫌い、勉強が嫌いとなると、どうしても学校のほうに足が向きにくいという、そういう子供側の発達の不全という問題が1つあります。  もう1つは、家庭の問題です。やはり子供が安心して、衣食住はもちろんのこと、精神的にも自分をほめてもらえるとか、認めてもらえる、満たされる。家の中では家庭内の不和がなく、おじいちゃん、おばあちゃん、場合によっては片親の方もいますけれども、子供にしっかりと世話、関心が向けられているという、そういう安全基地としての家庭の状況が崩れている御家庭がかなりあるんですね。  平成25年の1月に、教育センターの150例の相談例を統計をとって調べましたところ、150例中の片親が29%でした。4分の1以上が片親家庭です。その中には生活困窮があって福祉のお世話を受けていると、子育て支援センターの支援を受けているという御家庭もありますし、そうでない、事情によって片親という家庭もおりますけれども、なかなか生活の中で、子供がしっかりと心身ともに十分に満たされていない状況があるという御家庭もかなりございます。  その2点が、私のほうから特記すべき事例傾向としては挙げておきたいと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  飯塚委員。 ○委員(飯塚 寿之)  全般的に、教育における相談事業は、教育センターへおいでになる事例もあれば、それからこころの教室、スクールカウンセラーのように、学校現場を回られて児童・生徒さん、あるいは教職員の皆さん、あるいは保護者の皆さんの相談に応じるというような、いろんなケースがありますけど、こういった相談事業を全般的に見たときに、事例の件数とか、それから対象人数とか、相談された人数は出ていますけれども、それはわかりましたが、実際に、現実的に相談員の方がしっかりとその対象となる、あるいは相談を受けられた方々に向き合って対応できているのか、どうなのか。その相談員の人数や、あるいは勤務実態などなどを全体的に考えたときに、対応できている状況なのかどうかということですね。  具体的に言えば、いや、時間が足りないんだとか、人手が足りないんだとか、あるいはその相談の環境がいいんだとか悪いんだとかというような、そんな視点でどのような評価をしておられますか。 ○分科会長(若井 恵子)  教育相談班係長。 ○教育センター教育相談班係長(小林 東)  相談の専門職というのは、私は市の正職員で採用してもらっていますけれども、正職でそれぞれの機関に複数のそういう専門職員、相談職員が配置されているというのはなかなか、どこの自治体を見てもないんですね。現実的には、嘱託員であったり、非常勤職員であったりするわけですが。  私の個人的な感想、印象になりますけれども、柏崎市は比較的、相談実務担当者同士が多機関にわたって顔の見える連携関係をしっかり結んでおります。ですから、教育センターで、例えば家庭訪問というのはなかなかできにくいんですけれども、かわりに家庭訪問をしてくれる関連する相談機関としては、子育て支援センターがあったりとか、家庭児童相談員さんや保健師さんの力を頼みにするために、その1つの事例に対して連携をしっかりとりながら、1つの御家庭に対して支援の手を差し伸べていると、そういう状況がありまして、そしてまたそれが非常にやりやすい状況が柏崎市にはありまして、連携でもって乗り切っていると言っても過言ではないかと思います。  決して、相談員の数が潤沢ということはないと思うんですが、そしてまた、最近はかなりの専門性を求められるようになっていますので、まだまだその専門性というところでは足りていない部分はありますが、連携をしっかり取り結ぶ中で漏れない支援をしていこうという体制にはなっているというふうに、自己評価しています。 ○分科会長(若井 恵子)  斎木委員。 ○委員(斎木 裕司)  今の問題なんですが、片親というか、大体約3割ぐらい。多分そうかなという思いはしていたんですが、比較的私どもの地域でもそうなんですが、やはり問題があるなというような家庭は大体想像されるんで、やはり家庭内でいろいろ複雑な事情があったり、あるいは片親であったり、家庭内がうまくいっていないとか、いろんな情報では、地域の中でも比較的わかるんですよね。ですから、そういうことでは、学校だけじゃなくて、学校と地域とである程度連絡をとり合うというか、その辺の方策というのは、やっていないのかどうか。 ○委員(飯塚 寿之)  分科会長、議事進行。 ○分科会長(若井 恵子)  飯塚委員。 ○委員(飯塚 寿之)  それぞれ質疑は自由であっていいんですけれども、お互い、当局も含めて、我々議員が発言の中で、例えば片親だからこういう問題があるというような、ちょっと偏見的な感覚になるような発言は、お互いにちょっと自粛するべきではないかなというふうに思います。 ○分科会長(若井 恵子)  斎木委員、よろしくお願いいたします。 ○委員(斎木 裕司)  私は、偏見とかそういうあれじゃなくて。 ○委員(飯塚 寿之)  議事進行。 ○分科会長(若井 恵子)  飯塚委員。 ○委員(飯塚 寿之)  偏見を助長するような発言は気をつけるべきではないかというふうに、私は申し上げたいと。 ○分科会長(若井 恵子)  斎木委員、よろしくお願いいたします。今、飯塚委員に言われたように。 ○委員(斎木 裕司)  私はそういうようなことでは。答弁をお願いします。 ○分科会長(若井 恵子)  飯塚委員。 ○委員(飯塚 寿之)  先ほどの続きですけれども、例えばこころの教室相談事業とか、これ財源は県の財源だというふうに認識しますけど、間違っていたら恐縮ですが、相談員の報酬については、前から少し低いのではないかというような指摘もあるんですけど、勤務実態とあわせて妥当だと思われますか。 ○分科会長(若井 恵子)  学校教育課長。 ○学校教育課長(阿部 和雄)  こころの教室相談員というのは、県のほうが中学校派遣しているスクールカウンセラーの行っていないところに市として単独でもってつけている相談員であります。  確かに、報酬という形では余りたくさん差し上げてはいませんが、昼休みとか時間的に行っているような状況で、時給という形で出していますので、ずっといるわけではありませんので、子供たちが昼休みだとか休み時間だとか、何か自分が悩みがあったときに行って、相談できるというふうな体制をとっていますので、低いと言われれば低いのかもしれませんけど、妥当ではないかなというふうに考えております。 ○分科会長(若井 恵子)  飯塚委員。 ○委員(飯塚 寿之)  今の御答弁で、それはそうですかなんですけど、その低いから、じゃあ休み時間にちょこちょこっとみたいな話になるんですか。子供の昼休み時間に合わせてちょこちょこっと行ってというような、そういう相談なんですか。 ○分科会長(若井 恵子)  学校教育課長。 ○学校教育課長(阿部 和雄)  そういう相談ではなくて、授業中に相談に行くことはなかなか子供たちはできませんので、相談に行きやすい休み時間等に行っていただいておいて、そこでいろいろあったときに相談に乗ってもらうということでありまして、別に時間がどうのこうのじゃなくて、授業時間中には授業を受けていますので、そういう意味で休み時間等、子供たちが相談しやすい時間帯に行っていただいているということでありますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  飯塚委員。 ○委員(飯塚 寿之)  こだわるわけじゃないんですけども、子供たちの相談の案件というのは、そういう程度で大丈夫な相談の中身なんですかねということです。 ○分科会長(若井 恵子)  学校教育課長。
    ○学校教育課長(阿部 和雄)  基本的には、子供たちはやっぱりいろいろな問題があったときには、学校の先生方とか親にいろいろ相談するんだろうと思います。ただ、やっぱりそういうところに相談しづらいものとか、そういう意味で、スクールカウンセラーもそうですし、こころの教室相談員も第三者的に相談を受けるという形でもって配置しているというふうに認識しておりますが。よろしくお願いします。 ○分科会長(若井 恵子)  斎木委員。 ○委員(斎木 裕司)  教育総務課のスクールバスの運行管理事業なんですが、これは予算が4,372万円で、執行率が86%とちょっと低くなっていると思うんですが、3,745万6,000円と。その予算と実績の差、この説明をしていただきたい。 ○分科会長(若井 恵子)  教育総務課長。 ○教育総務課長(箕輪 満)  スクールバスの維持管理事業ということで、この中には、スクールバスの運行にかかわる部分、それと、25年度でいきますと、小学校費でスクールバス1台を購入しております。特にそのスクールバスの購入費で、1台購入したんですけれども、141万4,000円ほど残が出ております。スクールバスの維持管理費のほうですと、運転業務を委託している部分で……。失礼しました、管理委託料の予算はそれほど。  後ほど確認させていただきます。 ○分科会長(若井 恵子)  後でよろしくお願いいたします。  若井委員。 ○委員(若井 洋一)  518ページの旧教育センター費についてお伺いしたいと思いますが、前の説明だとほかの、カシックスのああいうのがあったもんだから、建物は壊さないみたいな話は聞いたし、そのための管理費を出していると聞いたんですけどもこれは、いつまで出すという話じゃないけども、使っていないところまで出したというわけですよね。維持費とか、そういう関係で出しているわけですが、その見通しというんですか、そういうのはどういうふうになっているんですか。ずっと、建物があるうちは出し続けるんですか。 ○分科会長(若井 恵子)  教育センター所長。 ○教育センター所長(橋爪 徳仁)  旧教育センターの管理委託料でございますが、これにつきましては、3月の委員会で相澤副委員長からも御質問がございました。そのときに、26・27年度で検討するというふうな答弁をさせていただいております。  今年度、旧教育センターにつきまして、どういうふうにするかという検討を進めております。ただ、カシックスと一体になった建物でございますので、ただ単に旧教育センター分を切り取って壊せばいいという形ではないというふうに思いますので、その辺も含めて、今年度委託料を要求しまして、来年度、どれくらい旧教育センターを修理して、壊すのではなくて、そのまま建物にして、そしてカシックス側のところと壁をつくって補強して、建物を分離するというふうな方向で検討をして、予算要求をする予定でございます。 ○分科会長(若井 恵子)  若井委員。 ○委員(若井 洋一)  そうすると、これからも使わないところにそういう予算を使っていくと、こういうことになるんですか、維持管理のために。 ○分科会長(若井 恵子)  教育部長。 ○教育部長(本間 敏博)  私のほうから少し補足させていただきますが、今、百七十何万ですが、委託料を出しているのは、建物が旧教育センターと、後ろのほうのカシックスを含めて一体的な旧NECの建物だったという構造上からの問題で、電気設備等が全部入っております。そういった関係でもって、どうしても建物の見守りといいますか、していただかなければいけないということで。  問題は今後のことなんですけれども、今現在、所長が話をしたとおり、そこのところが非常に悩ましいのは事実でございます。建物が一体的になっているということで、今言いましたが、構造上切り離して壊せるかどうかということも含めて、一番理想は、切り離して壊して更地にするというのが理想だと思うんですけれども、そういった方法ができるかどうか。そうでなければ、せめて中の設備関係、いわゆる電気系統ですね。雨漏りをして漏電をするとか、そうすると、カシックスのほうにも影響が出てきますので、そういった影響が出ないような方法でもって当座はやるかということを含めて、今現在、検討をしながら、27年度の予算の中にその検討をする委託料を組みながら、方向性をしっかり決めていきたいと思っております。  そうでないと、いつまでもこの状態を、危険な建物でお金もかかるということは、当然、今後のことも考えると非常に経費的に不利益ですので、そういうことを27年度中に、方向性をしっかり決めていきたいと思っております。 ○分科会長(若井 恵子)  相澤副分科会長。 ○委員(相澤 宗一)  568ページにあります、市町村生涯スポーツ振興事業に関してですけれども、3つほどお聞きしたいんですが、これは主要施策等に関する報告では69ページになりますが、地域の13人の指導者を中学校10校に派遣しているということで、1つ目は、13人の指導者は主に何の競技を指導されているのかというのが1つと。あと、指導者の選定なんですが、どのようにして、どのような人が選定をされているのか。もう1つは、この事業において指導者も遠征等について行く場面があるんじゃないかなというふうに思うんですが、そうした場合の交通費等の経費の支援というのは、この事業の中でされているものなのかというところを、教えていただきたいと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  スポーツ振興課長。 ○スポーツ振興課長(田辺 正通)  学校の教員の中にそういった指導をする先生がいないと、その地域の中にそういったものの得意な、あるいはそういう知識を持った方がおられるという、そういう形の中で、校長先生からその指導者を推薦していただいて、私どものほうがこれを承認して指導してもらうと、こういう形でまずその指導者を選定いたします。  今、申し上げたように、12校中学校がありますが、10校に13名の指導者がおられますので、1校に2人の指導者が行っているという部分もございます。その13名の方の指導が、県の補助金も受けて、1年間実施しているという事業でございます。  それで、種目でございますけれども、いろいろあります。剣道、卓球、バスケットボール、ソフトテニス、そんなところでございます。年齢からしますと、一番若い方で48歳ぐらいからになっていまして、会社員の方やあるいは退職されて無職の方に、お願いしてなってもらっているところでございます。  幾つか御質問いただきましたので、落ちがありましたらまたお願いしたいと思いますが、そんなところでございます。 ○分科会長(若井 恵子)  相澤副分科会長。 ○委員(相澤 宗一)  遠征に、指導者の方も行った場合の関係で。 ○分科会長(若井 恵子)  スポーツ振興課長。 ○スポーツ振興課長(田辺 正通)  失礼しました。この予算の中には、講師から学校の部活の指導をしてもらう経費がここに計上されています。  もう1つ、今お話しの、部活で上越大会以上の大会に出場する経費でございますが、70%補助をするということで申し上げましたけれども、いっぱい指導しているわけですので、その中の学校の経費というものをスポーツ振興課のほうに出していただきます。その中で、予算の範囲内で70%学校に補助していると。その経費の中で、学校は一緒に指導者に行ってもらって大会に参加していると、こういう形でございます。よろしくお願いします。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  その前のページで、スポーツ振興課の関係で、市民スポーツ大会にかかわって、お聞かせいただきたいわけですが、せんだっての報第29号の教育委員会の評価報告書の3ページにも、総評の中で記載されています。「市民スポーツ大会は、地域と連携を更に図り参加しやすい環境づくり、募集方法を検討してもらいたい」ということが書かれていますが、さらに詳しくは、31ページにもそれなりのことが書いてありますが、これはどういうふうに理解していればいいんですかね。 ○分科会長(若井 恵子)  スポーツ振興課長。 ○スポーツ振興課長(田辺 正通)  この春、秋、年2回レクリエーションの種目を中心としたスポーツ大会を開催しているわけでございますが、これは、各地域でそれぞれスポーツ推進委員が、地域単位でいろんなレクリエーションゲームを行ってきたわけでございます。それを、みんな集まって中央でそういう大会的なものでやりましょうというようなことで始まったわけでございます。  地域から代表が出て大会をやっているというのが基本的なスタイルでありました。それが、ずっと続いてきたものですから、参加者あるいはそういった地域が限定される形が出てきたことが見受けられる状況になりました。そこで、今の御指摘にありましたように、参加者のそういう考え方の中で、もう少し幅広く参加してもらうにはどういう方法がいいんだろうかということで、こういう課題が出てきたというところでございます。  今後、私どものほうでもって考えておりますのが、地域だけではなくて、職域からもチームを編成してもらって、登録してもらえればそこに参加できるようにしようと。あるいは、障害をお持ちの方も、こういったレクリエーションゲームは参加できる種目がありますので、そういった方々にもお声がけをして、チームをつくってもらって参加してもらおうというようなところを、今考えて進めているところでございます。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  ここでも評価ランクはAとなっていて、これは評価されてしかるべきだと思います。  問題は、参加者の固定化が課題であると、今言われたとおりだと思うんですね。これをどれだけ幅広く参加をしていただくのかが大きな課題なんだということですが、その中にあって、ここにも記載されているんですが、パラリンピックというか、体に障害のある方々も含めた層でそういう工夫、いわゆるスポーツが何を意味するかというのも、いろいろとまたあるんだろうと思うんですけど、どれだけ底上げできるかというところに、この課題があるんだろうと思うんですが、その辺は、平成25年度を通じてというよりも、この間の中でいろいろな課題が見えているんだろうと思うんですけど、その辺はいかがなんですか。 ○分科会長(若井 恵子)  スポーツ振興課長。 ○スポーツ振興課長(田辺 正通)  今お話しのとおり、そこが、私どものほうで課題として捉えているところでございまして、先ほども申し上げたとおりでございますけれども、私どものほうもせっかくやる大会ですので、大勢の皆さんから参加していただきたい、参加しやすいスタイルというのはどういうものがあるのかということになるわけでございます。  そんなようなことから、今申し上げたような形も考えて、お声がけをして、できるだけ大勢の市民が参加できるような形を、これからまたつくっていきたい、検討していきたいというふうに思っておるところでございます。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  言ってみれば、マンネリ化ではないんでしょうけれども、それぞれ毎年毎年知恵、工夫を凝らしてやっておられると思います。そこで、参加者の人たちからの感想やら、また場合によってはコミュニティや町内会や何かにもいろいろ持ち込んでいただいて、協議ができるような環境もつくっていただければなというふうにも思うわけであります。  それで、関連して恐縮なんですが、どれだけ裾野が広がり、全体でやはり柏崎市のスポーツ振興というふうに高められるかということからいった場合、前にもお話しましたが、柏崎マラソンと鯖石ロードレース大会が同じ日にあるというのは、これは市民の感覚からいっても、ちょっと矛盾を感じるわけなんです。  柏崎マラソンには有森裕子さんが、固有名を挙げていいのかわかりませんが、そういう招待選手があって、ある意味では公認のコース、これは年度ごとにといいますか、更新がありますけれども、これはこれとして、すごいエネルギーでやっていますし、一方、同じ日に鯖石ロードレースがあるわけなんですね。  私個人的には非常に困惑をしているところがありまして、柏崎はスポーツで生きようという1つの大きな柱になっているわけだから、これらはどこかでこの矛盾を打開することが、私は大きな課題だと思っているんですけど、皆さんがどんなふうに捉まえるか、聞かせていただきたいと思っています。 ○分科会長(若井 恵子)  スポーツ振興課長。 ○スポーツ振興課長(田辺 正通)  御指摘のように、ことしも10月26日に柏崎マラソンが、鯖石ロードレースと同じ日にやる予定になってございます。  この件につきましても、今の御指摘のとおり1つの課題だというふうに受けとめているわけでございますけれども、それぞれ、柏崎マラソンは刈羽村と一体になって、いわゆる1つのタイムを競う大会として、重要なまた1つの位置づけとして実施しているものでございますし、鯖石ロードレースは、地域の事業としてずっと長くやってきて、なかなか動かすわけにもいかないという、そういう状況でございます。  基本的に、そういうコンセプトが違うといえば、ちょっと違うんだろうというふうに思っておりますが、それぞれ地域の考え方の中で一生懸命やっているというところが、十分理解できるわけでございます。  また、柏崎マラソンも、実行委員会というものを組織して、大々的に外の方々からおいでをいただいてやってるという、そういったところで、なかなか分けてやるというのが、今まで話を聞いてみたり、協議してみても、難しい状況だというふうに受けとめております。調整できるような状況じゃないなというふうに、私は受けとめておりますけれども、今後は、今おっしゃったような、1つの課題というものも、十分考えられるわけでございますので、そこら辺も考えていかなきゃならんと思っていますが、今の現状は、そんなふうに受けとめているところでございます。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員、決算の範囲内でお願いいたします。 ○委員(持田 繁義)  こだわりませんがと言うんですが、こだわるような雰囲気になっちゃうんだけども。  鯖石ロードレースは、40周年で伝統があるんですよね。柏崎マラソンも、柏崎ロードレースから始まって、公認グラウンドを利用しての公認マラソンに変わった。これも伝統があるわけで、両方ともやはりそういう点で、関係者の努力というのは、非常に高いレベルがあるというふうに私も認識しております。  そこであれなんですが、かつて柏崎マラソンというのは、11月の第1週を利用したわけですよね。鯖石ロードレースというのは、10月のいわゆる稲刈りが、農作業が終わって、みんなが安堵しているときに大会を開くという点で、非常にこれは歴史を持ってやっているから、これは移動しづらいわけなんですよ。柏崎マラソンが移動してきたと、私は時間の関係でいえば感じるわけで、どこかへやはり移動する必要があるんじゃないのかと言わせていただきたいなと思っています。それはなぜかと言いますと、柏崎と刈羽が一体となって柏崎マラソンが取り組まれ、招待選手も来られたと。しかも、かしわざき大使として頑張っておられるわけですので。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員、簡潔にお願いします。 ○委員(持田 繁義)  はい、わかりました。  ぜひその点は、柏崎のスポーツということで御検討いただきたいということで、よろしくお願いします。 ○分科会長(若井 恵子)  教育総務課長。 ○教育総務課長(箕輪 満)  先ほどは、大変失礼いたしました。先ほどの斎木委員の御質問に対しまして、御回答させていただきたいと思いますけれども、資料を持ち合わせておりましたので。
     スクールバスの運行管理事業ということで、小・中学校合わせて1,000万円ほどの執行残があるということなんですが、バス購入につきましては先ほど申し上げたとおりでございまして、バス会社に運行委託をしているわけですが、やはり運行委託料ということで、小学校のほうでは380万円ほど、中学校では520万円ほどの執行残がありました。  これは、小学校の統廃合等が平成24年にあったということから、25年からは第五中学校が暫定的にも移転しているということで、次の見込みの数値、校外活動等も含めまして、運行時間の見込みがあったということで、その辺の執行残になったということでございます。大変失礼しました。 ○分科会長(若井 恵子)  ここで一旦休憩に入ります。再開は1時です。よろしくお願いいたします。 1 休   憩 午後 0時04分 1 再   開 午後 1時00分 ○分科会長(若井 恵子)  それでは、委員会を再開いたします。  ここで、先ほどの持田委員の質疑に関して、教育部長より答弁があります。  教育部長。 ○教育部長(本間 敏博)  午前中、持田委員さんからの御質問で、答弁が不十分であったことについて補足させていただきながら、数字も含めてお答えさせていただきたいと思っております。  24年度と25年度の教育費の中で、いわゆる1節の報酬と賃金、約8,000万円の入れかえといいますか、あったということについてお話させていただきたいと思います。  先ほど、人事課等に確認しましたら、1つはですね、やはり身分の見直しを全体的にやったということがあります。それで、身分の見直しとは何かと申しますと、24年度は、非常勤職員と嘱託職員という2つの制度がありました。25年度は、これに加えて、非常勤専門員ということでふやさせていただいたということです。従来の非常勤職員は、最大5年間雇用という足かせがあったんですが、それでは専門性の高い、いわゆる嘱託を含めて、いわゆる雇用されている方につきましては、やはり継続して雇用するほうが市としても有利性があるということから、その方々については、非常勤専門員ということに制度がえをさせていただいたという大きな違いが1つございます。  それで、教育委員会の中での8,000万円の違いなんですが、これは、学校教育課のいわゆる介助員と指導員。これは24年度が、介助員が26人、それから指導員が12人おりました。これが、25年度が、介助員は26名で同じなんですが、指導員が3名プラスの15人でしたということが1つあります。  それから、今ほど言いました介助員と指導員につきましては、これは制度的に、最初は嘱託職員ということで、1節のいわゆる報酬費から支払いをしておりました。それが約8,000万円ございます、この三十何人分か。それを非常勤の専門員ということに切りかえをさせていただくために、7節の賃金の金額が大幅にふえたということでございますので、そのように御理解いただければというふうに思っております。以上です。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員、よろしいですか。 ○委員(持田 繁義)  はい。 ○分科会長(若井 恵子)  副分科会長。 ○委員(相澤 宗一)  すみません、先ほど午前中に質問したところの再度、確認にちょっとなってしまうんですけど、指導者の方の遠征費の扱いのところですけども。先ほど答弁の中で上越大会以上の大会に対する旅費等を、市として予算の範囲内で70%の補助を行って、あとの扱いは学校マターだというふうに受けとめたんですけども。  例えば、指導者の方の遠征費の扱いについては、7割が免除で、3割負担にするかどうかというのは、学校の裁量によるものという理解でよろしいでしょうか。 ○分科会長(若井 恵子)  スポーツ振興課長。 ○スポーツ振興課長(田辺 正通)  指導者のついて行ってもらったときの旅費についての内訳でございますが、市から70%の補助してるということにつきましては、生徒に対するものが中心でございます。じゃあ学校は、指導者からどういう経費で大会に行ってもらっているんだかということになりますが、保護者負担という考え方でやっているのが一般的です。学校によっていろいろ違いがあるんでしょうけども、そういう形をとっているというふうに聞いております。以上でございます。 ○分科会長(若井 恵子)  飯塚委員。 ○委員(飯塚 寿之)  同じスポーツなんですけども、点検・評価報告書の32ページ、スポーツ推進委員費と地区体育協会補助事業、これを見てるんですけど、地区体育協会補助事業の評価がBになっております。これは、課題としては、「地域による活動の差が顕著であると。全体的な活動の底上げが必要である」というようなことが書いてありますけども、予算執行額は満額の執行なんですけども、課題があるということで評価Bですよね。今度は、このスポーツ推進委員と体協の補助事業は関係ないのかもしれませんけども、このスポーツ推進委員は逆に、「幅広い活動で、活躍の場も時間もたくさんで、少ない報酬で負担が大きい」というふうになっておりますが、この2つの評価をどう捉えていらっしゃるのかということが1つと。  私の所感的には、地域にアンバランスがあるということは、人材的なアンバランスがあるということなのかどうかという、ちょっと疑問があるんですよね。それに伴って、健康増進の問題にもつながっていくのかなということもちょっと懸念をしているんですけども、その懸念は、あんまり関係ないのかどうか、お願いしたいと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  スポーツ振興課長。 ○スポーツ振興課長(田辺 正通)  お答えをいたします。  まず、スポーツ推進委員費のほうでございますけども、この件につきましては、下との関連で申し上げますと、スポーツ推進委員は、選出された地域の、その地区のスポーツ推進委員、これも1つの仕事でございます。また、スポーツレクリエーション祭とか、あるいは市が開催する大会、あるいはゲーム、そういうものに対しても指導者として、また活躍してもらっております。また、いろんな市民から要請があったり、指導の要請があると、そこに行って指導するという、いろんな場面がありますので、大きくその地域だけという考え方ではないので、非常に、活動の幅が広いというようなことが言えます。  そのところで、非常に難儀をされているわけで、ほとんど仕事を持っている方が休みを返上して、そういったところに出て1日潰して、そうやって活動してもらっているというところを考えますと、そこら辺のところで報酬が低いというのが課題だということで、そこに課題として載せさせてもらったと、そういうところでございます。  次の地区体育協会の補助金のほうの関係で、地区による活動の差が顕著であるということなんでございますが、39地区ある地区体育協会、それぞれ、地域の趣向を凝らした行事をやっていただいておりますけれども、地域によっては高齢化しているとか、いろんな条件があると思いますし、また施設の関係もあると思いますし、いろんな条件もあるんでしょうけれども、事業量の多いところと、比較的少ないところと、そういう差があるというふうに考えています。  そういったところは全体の底上げが必要で、今申し上げたように、市民の健康増進、そういった部分も考えれば、全体的に少ないところは、もうちょっと活発に活動してもらう、そんな方法を、またこれから考えていかなきゃならんだろうというふうに考えているところでございます。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  遺跡調査にかかわって、参考までにお聞きしたいんですけども。  548ページの021−08の軽井川南遺跡群、まだ何か調査をしているというふうになっているんですが、この軽井川の遺跡調査というのは、今どんなことをやっているのでしょうかね。 ○分科会長(若井 恵子)  博物館長。 ○博物館長(力石 宗一)  軽井川の遺跡の現場作業そのものは、終了しております。現在は、その現場でわかった資料を整理して、報告書づくりをしている過程でございます。これが、開発行為等に伴いまして、飛び込みでいろいろ試掘等をしなければならない事業がございまして、当初の予定よりも少し時間が整理作業にかかっているということで、毎年このような形で今、出てきているという実態でございます。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  今、報告書をつくっているということですが、この軽井川南遺跡群というのは、文字どおりかつての製鉄所だということで、非常に議会でも話題になってきた経過がありますけども。この間の柏新時報に、山室の久保田遺跡が大分でかでかと報道されているんですけど、ここでも鉄職人とのかかわりでというふうに書かれているんですが、これは今後のことかもしれませんが、南遺跡群とのかかわりといいますか、その辺のことも含めて、こうあるのか。  これは、発掘が始まったのはことしの7月なんだけども、この遺跡関係というのは、もう24年、25年あたりから検討されていると思うんだけども、昨年度というか25年度の段階では、どういう遺跡があるか予想はついたけれども、ここまでこうなっているというのは、発掘しなければわからんわけだけれども、その辺の関連性なんかを、参考に聞かせていただければありがたいんですが。 ○分科会長(若井 恵子)  博物館長。 ○博物館長(力石 宗一)  25年度の継続事業で、軽井川は当然やっております。それで、それと最近の久保田遺跡との関係については、これから解明していくというのが実態でございます。  25年までには、久保田遺跡については、当然、知見がございましたが、縄文遺跡ということで私どもは認識していたところでございますが、今回掘ってみたらば、中世のものが出てきたということでございます。今後、まだ終わっておりませんので、結果をまとめまして、吟味して、分析して、製鉄遺跡や何かとのかかわりも解明していきたいというふうに考えているところでございます。以上でございます。 ○分科会長(若井 恵子)  斎木委員。 ○委員(斎木 裕司)  子ども課長にお聞かせ願いたいんですが、放課後子ども教室推進事業ですが、執行率が78%ですかね。 ○分科会長(若井 恵子)  10款ですね。 ○委員(斎木 裕司)  10款です。  それで、この4地区で実施されて、延べ9,340人の児童の参加があったと。この差ですね、これはどう考えているんですか。 ○分科会長(若井 恵子)  子ども課長。 ○子ども課長(近藤 拓郎)  執行率につきましては、地区の取り組みに応じて、県から補助金をもらってやっております。ですので、例えば、比角地区のように、毎日のように開設をされているようなところもあれば、柏崎あるいは高柳等は月に何回かというようなこともあったりします。  そうしますと、天候等いろんな事情でできなかったりとか、いろんなケースがございますので、やはり指導員の賃金等々に差が出たりとか、あと物品費等にも、やはり多少残が出たりというようなことがなかにはあるということで、このような執行率になっているというふうに考えております。 ○分科会長(若井 恵子)  斎木委員。 ○委員(斎木 裕司)  ありがとうございます。各地区の活動によって、大分差があるということですね。はい、わかりました。 ○分科会長(若井 恵子)  10款、ほかにはありませんか。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  それでは、最後に、全体を通して取りこぼしがある場合は質疑をお願いします。  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  取りこぼしがあったというわけではないんですけど。  保育料についてなんですけれども、以前からですね、柏崎の平均保育料が、全県平均から見ても高い位置に示されているということで、問題意識を持ちながら、この間も議論してきたわけですけども、この平均保育料というのは、25年度においても調査され、当然もう集計が出ているんだろうと思いますが、位置的にはどの辺なんですか。 ○分科会長(若井 恵子)  子ども課長。 ○子ども課長(近藤 拓郎)  例年、新潟市が県内の20市の状況を取りまとめていただいて、25年度についてもいただいております。平均保育料、柏崎市は22,459円という数字が出ておりまして、この数字は県内でトップと。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  なぜ高いのかというのは、今後分析するにしても、資料をお願いしたいのは、国が示している基準の保育料と、その中で国が負担する額、それから県の負担する額、市が負担する額、そして利用者と。公と利用者で分ければ、大体50%、50%ということになるんだろうけども、国が示している基準ですと、利用者の利用料金は非常に高くなるもんだから、それぞれの自治体が政策的に配慮すると、こうなっていますが、これはそれぞれのところでいろんな研究がされてるようですけども、柏崎の公費、それからいわゆる国が示す基準ですよね。そのものと、それから市の裁量で、利用者の負担軽減をやっているというのをですね、できれば一覧表をいただければありがたいなというふうに思うんですが。よろしくお願いします。 ○分科会長(若井 恵子)  子ども課長。
    ○子ども課長(近藤 拓郎)  資料を整えまして、後日になりますが、分科会長を通じまして提出させていただきたいと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  それでよろしいですか。 ○委員(持田 繁義)  ありがとうございます。  それで、やはり平均保育料が高いというのは、考えられることは、1つは市民の所得が高い。所得税払込額が高い。これは1つ考えられますよね。  それから、未満児の利用者が多いということも考えられるわけで、あとその他もろもろ幾つか考えられると思うんですけども、その辺、ぜひ分析してみたいという思いでいますので、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。 ○分科会長(若井 恵子)  飯塚委員。 ○委員(飯塚 寿之)  保育料に関連してですけれども、一般会計の監査委員の資料を見させてもらったんですが、保育料の保護者負担金の滞納繰越の不納欠損が、24年度より若干というか、ふえていますけれども。この点について、負担の公平性という観点から質問しているわけですけれども、ふえているということの原因と、それから対応ですね、その辺についてお願いします。 ○分科会長(若井 恵子)  子ども課長。 ○子ども課長(近藤 拓郎)  保育料につきましては、一応、民法では5年という時効がございます。それによって、不納欠損ということで処理をさせていただいておりますけれども、滞納整理ということで、当課において嘱託員を雇用いたしまして、毎晩ではございませんが、保育料の納入についてお願いをしているところでございまして、内入れ等があると、そこからまた時効がリセットされるという事情があって、徐々にふえているということは、これだけ、毎年当然ふえるんですが、それでもお支払いいただくような努力はさせていただいてるので、不納欠損で落とすよりは、繰り延べていかれるというところがあって、ふえてきているのが実態だと思っております。  この件につきましては、委員会等でも御説明申し上げましたが、滞納整理ということを手法として、この26年4月2日分から、滞納整理という方向で処理をさせていただくということで、現在進めております。それ以前のものについてはこれまでどおり、ぜひ納入をお願いしたいということで、徴収を何としても上げていきたいというふうに考えています。 ○分科会長(若井 恵子)  これより、議員間討議に入ります。                 (な し)  議員間討議を終わります。  質疑を終わります。  以上で、教育委員会関係の審査は終わりました。  ここで説明員の入れかわりのため、1時30分まで休憩をいたします。  教育委員会の皆様、お疲れさまでした。 1 休   憩 午後 1時18分          (教育委員会退席、福祉保健部出席) 1 再   開 午後 1時30分 ○分科会長(若井 恵子)  委員会を再開します。  それでは、福祉保健部関係の審査に入ります。承第6号決算の認定について(平成25年度一般会計)のうち、歳出の所管部分を議題といたします。  福祉保健部の説明を求めます。  福祉保健部長。 ○福祉保健部長(本間 良孝)  それでは、平成25年度一般会計の決算を御審議いただくに当たりまして、総括的に若干、御説明をさせていただきます。  福祉保健部の予算執行の概要につきましては、監査委員からの審査意見書37ページからになります。  初めに、3款民生費全体は、25年度決算額の対前年度比は、3.7%の増となっております。民生費の福祉保健部関係でございますけれども、決算書の款、項、目で言いますと、項のところになりますが、社会福祉費、生活保護費等で、対前年度比プラス10.8%。児童福祉費が対前年度比マイナス3.2%であり、福祉保健部関係の民生費の対前年度比は、7.8%の伸びとなっています。  4款衛生費全体は、25年度決算額の対前年度比は、プラス5.6%の増となっています。同じく、福祉保健部関係の衛生費も、対前年度比は、2.2%の伸びとなっています。  なお、9款でございますが、消防費の福祉保健部関係は、災害対策費が減額となっています。  次に主な取り組みでございますが、福祉関係では、障害者の自立支援等を図るため、先日、視察をしていただきましたけれども、社会福祉法人柏崎刈羽ミニコロニーが行う、障害児、障害者及びその家族を支えるための短期入所事業支援。  それから、子供の通院医療費助成の対象者を小学校3年生までを小学校卒業までに引き上げ、子育て環境の充実等に取り組んだところであります。  介護関係では、高齢者が安心して健康で生活を送ることができるよう、高柳地区に居住生活支援交流機能を有した高齢者生活支援施設「結の里」の整備、開設したところです。  健康づくりでは、25年度は24年度に引き続き、健康みらいプロジェクトの健康宣伝事業として、からだリフォーム計画を実施し、生活習慣病予防対策を進めてまいりました。  また、市民一人一人の意欲的な健康づくりの動機づけと、健康づくりを地域で楽しく取り組めるものにしていくために、市内3地区、田尻、高柳、西山町のモデル地区で、柏崎健康ポイント制度を25年7月から実施、取り組んだところであります。  それでは、主な事業を中心に担当課長から順次説明をさせていただきますので、御審議の上、認定くださるようよろしくお願いいたします。 ○分科会長(若井 恵子)  福祉課長。 ○福祉課長(関 恒夫)  よろしくお願いします。  それでは、平成25年度決算のうち、福祉課所管分の主なものについて、説明いたします。  決算書の205ページ、206ページをお開きください。主要施策等に関する報告書は11ページからになります。  3款民生費、1項1目社会福祉総務費、説明欄の102−01民生委員費1,117万8,557円は、地域の見守り活動などに当たる、民生委員の活動に係る経費等を支出しております。  1枚めくりまして、207・208ページをお開きください。  説明欄の103−01社会福祉協議会補助金3,550万円は、社会福祉協議会の事務局強化費、地域福祉推進事業及びボランティアセンター運営費について、助成を行ったものであります。  説明欄の108−01女性相談支援事業470万520円は、女性福祉相談員を配置して、主にDV被害者である女性を対象として相談を受け、必要な助言や、関係機関との連携を図って、支援をしてまいりました。  平成25年度の相談件数は、延べ949件。相談実人数は174人でした。  少し飛びまして、213・214ページをお開きください。  2目障害者福祉費の説明に移ります。  なお、利用実績等については、主要施策等に関する報告書の12ページからごらんください。  001自立支援給付費の12億1,426万1,193円は、障害者総合支援法に基づく給付費でありますが、給付費の種類が多いため、主なもののみを説明させていただきます。  01介護給付費8億2,620万2,858円は、居宅介護、これはホームヘルプサービスでございます。行動援護、外出時の支援、それから短期入所、ショートステイなどの障害福祉サービスに係る給付費を支出したものです。  02訓練等給付費2億9,310万6,785円は、身体機能訓練を行ったり、就労の機会や生産活動を通じた就労支援等に係る訓練給付費のほか、グループホームの入居等に係る援助費用を支出したものであります。  03自立支援医療費3,076万7,006円は、人工透析療法等の医療費を給付する、更生医療給付費が主なものであります。  1枚めくっていただいて、215・216ページをお開きください。  04療養介護医療費2,385万5,472円は、療養介護により入所中の進行性筋萎縮症の方の医療に係る部分について、費用の一部を給付したものであります。  05補装具給付費2,043万7,920円は、身体障害者に義肢、義足、装具や車椅子などの交付、または修理を行うための経費の一部を支出したものであります。  09計画相談・地域相談支援給付費1,933万1,388円は、障害福祉サービスを利用するものに対して、指定特定相談支援事業所が、一人一人の生活の状態や、課題に合わせたサービス等利用計画を作成した場合に支払う経費である、計画相談支援給付費と、それから障害者の地域移行のための訪問相談、同行支援や地域定着のための緊急対応支援に係る経費を支出する、地域相談支援給付費を支出したものであります。  次に、003地域生活支援事業(福祉課)について、説明をさせていただきます。  1枚めくりまして、217・218ページをお開きください。  05日常生活用具給付事業2,128万6,396円は、在宅の身体障害者、それから身体障害児の日常生活や社会生活の利便を図るため、特殊寝台や便器、ストーマ用装具等の用具の給付を行い、日常生活の負担軽減を図りました。  06移動支援事業1,447万454円は、外出や余暇活動などの社会参加に伴う移動介護支援であり、障害者の地域における自立生活及び社会参加を支援しました。  07地域活動支援センター事業3,589万5,779円は、障害者の地域活動を支援する事業を、4団体に委託して実施したものであります。  10日中一時支援事業2,367万3,753円は、障害者などを一時的に預かることにより、障害者等の家族の就労支援及び一時的な休息を目的とした事業であります。  1枚めくりまして、219・220ページをお開きください。  004障害者福祉関連事業の01特別障害者手当等給付事業5,220万4,135円は、心身に著しい障害があり、日常生活に常時介護を必要とする方を対象に、手当を給付したものです。  02重度心身障害者医療費助成事業(県障)1億7,822万5,067円は、重度心身障害者に対する医療費助成費1億6,839万7,233円が、主なものであります。  03精神障害者福祉事業1,110万7,777円は、精神障害者に対する入院医療費助成費、こちらのほうが1,107万7,237円となっており、これが主なものであります。  1枚めくりまして、221・222ページをお開きください。  15身体障害者等交通費助成事業、1,174万9,235円は、身体障害者の方の交通費助成費1,151万9,910円が主なものであります。  008障害児通所給付費3,580万8,211円は、障害のある児童などに対して、日常生活における基本的な動作の習得等を目的とした支援を行うための経費を支出したものであります。  1枚めくりまして、223・224ページをお開きください。  201地域生活支援事業の02相談支援事業1,498万1,700円は、障害者やその家族などに対し、相談支援や情報提供などの援助を行う事業であり、県が指定した相談支援事業所は、ふくし・ぱーとなー、茨内地域生活支援センター、元気館障害者デイサービスセンターの相談機関への事業委託料であります。  少し飛びまして、237・238ページをお開きください。  4目社会福祉施設費の説明に移ります。  主要施策等に関する報告書は、17ページです。  001総合福祉センター費の01総合福祉センター管理運営費は、施設管理代行料の2,020万8,000円が主なものでございます。  005さざなみ学園施設整備事業の01さざなみ学園短期入所施設増築資金補助金の4,454万1,315円は、先ほど部長からも説明がありましたが、社会福祉法人柏崎刈羽ミニコロニーが実施した、さざなみ学園に併設する、短期入所施設増築工事に対し、補助を実施したものです。去る7日の現地視察でも、ごらんいただきましたが、1・2階で各2部屋、合わせて4つの部屋があり、定員は、短期入所事業の日中一時支援事業の併用で4名としています。  このたびの施設整備により、施設入所者とは、別の環境で在宅生活をしている障害児や障害者をお預かりする環境が整いましたので、これにより、在宅生活を支えるとともに、御家族の負担軽減を図っていきたいと考えています。  少し飛びまして、245・246ページをお開きください。  2項児童福祉費の説明に移ります。  主要施策等に関する報告書は20ページです。  1目児童福祉総務費008−01児童手当給付費は、児童手当13億2,957万5,000円が主なものであります。  対象児童数は、延べ12万227人でした。  少し飛びまして、257・258ページをお開きください。  主要施策等に関する報告書は21ページになります。  2目母子福祉費の001児童扶養手当給付事業2億5,399万9,620円は、母子家庭の母、父子家庭の父、または養育者に対して手当を支給するものであり、02児童扶養手当2億5,336万7,660円が主なものです。  1枚めくりまして、259・260ページをお開きください。  002−01ひとり親家庭等医療費助成事業3,146万7,425円は、ひとり親家庭の医療費を助成するものであり、医療費助成費2,918万4,931円が、主なものです。
     また、少し飛びまして、271・272ページをお開きください。  3項生活保護費の説明に移ります。  主要施策等に関する報告書は23ページです。  1目生活保護総務費の002−01生活保護適正化運営対策等事業162万8,492円は、適正な医療扶助を実施するための嘱託医の報酬が主なものであります。  1枚めくった274ページにかけての、003−01生活保護適正実施推進事業は、相談業務に従事する面接相談員に係る経費や、生活保護システムの電算機器等借上料が、主なものであります。  次の004−01自立支援プログラム策定実施推進事業は、生活保護受給者の自立、就労支援のため、就労支援専門員を配置して、就労支援プログラムに基づき、支援を実施したものです。プログラム対象者数、延べ23人のうち12人が就労を開始し、5世帯が保護を廃止となりました。  2目扶助費の001生活保護費7億6,143万2,738円は、生活保護世帯に対する扶助費であり、1枚めくった276ページの生活保護費7億3,674万1,935円が、主なものであります。平成24年度実績が6億7,814万5,772円ですので、金額にして5,859万6,163円、率にして8.6%の増となっています。平成26年3月の保護世帯数を参考に申し上げますが、これが426世帯で保護人員は551人となっています。昨年、前年同期の数字がですね、401世帯の491人ということになってふえております。  次の002−01生活支援給付金564万6,405円は、中国残留邦人等世帯に対する、生活支援給付金を支給したものであります。受給対象となったのは、4世帯6人となっています。  4款衛生費の説明に移ります。  主要施策等に関する報告書は25ページです。  4款衛生費、1項1目保健衛生総務費、説明欄の102−1妊産婦及び子どもの医療費助成事業1億6,639万7,795円は、妊産婦、乳児、子供の医療費について、一部助成したものであり、1枚めくった278ページの子ども医療費助成費1億4,426万653円が、主なものです。  以上で、福祉課所管分について説明を終わらせていただきます。よろしく御審議のほどをお願い申し上げます。 ○分科会長(若井 恵子)  介護高齢課長。 ○介護高齢課長(白井 正明)  よろしくお願いします。  続きまして、介護高齢課所管の事務事業の主なものを、御説明申し上げます。  決算書227ページ、228ページをお開きください。  3款民生費、1項3目老人福祉費をごらんください。  主要施策等に関する報告書は、16ページからとなります。  介護高齢課所管分、001老人保護措置委託事業1億5,394万5,869円は、養護老人ホーム御山荘62人、養護盲老人ホーム胎内やすらぎの家6人の措置入所委託に係る経費と、高齢者虐待による緊急分離に係る措置入所委託などの経費です。  002老人在宅生活支援事業の主なものを御説明申し上げます。  03単身老人等緊急通報装置設置事業816万6,960円は、単身高齢者等276世帯に、通報装置を設置し、緊急時の対応を行いました。  04寝たきり高齢者等紙おむつ購入費助成事業3,331万2,000円は、1,377世帯に助成を行い、在宅介護を支援しました。  07ふれあい給食サービス事業750万円は、事業主体であります柏崎市社会福祉協議会に、運営費の一部を助成したもので、ひとり暮らしの高齢者などで調理が困難な方、216人に配食サービスを実施しました。  めくっていただきまして、230ページをごらんください。  12除雪援護事業160万5,040円は、高齢者のみ世帯等で、住民税非課税、均等割課税世帯で、屋根の雪おろしが困難な世帯に対して、除雪経費を助成したもので、68世帯、延べ200回の助成を行いました。  18救急医療情報キット配布事業13万8,600円は、高齢者世帯の緊急時に迅速な救急活動ができるよう、医療情報を入れる容器を購入し、配布した経費であります。  003単独型デイサービスセンター運営費補助事業147万4,550円は、北条デイサービスセンターの雪冷房システムの運営費を補助したものであります。  004敬老事業1,592万4,040円は、第二次成人式、新規100歳のお祝い、地区敬老会委託事業が、主なものであります。  005老人クラブ運営費等助成事業562万750円は、老人クラブ連合会及び単位老人クラブに活動費の助成を行ったものでございます。  007シルバー人材センター経費1,575万5,000円は、シルバー人材センターの運営費などを助成し、高齢者の社会参加と就労支援を行いました。  めくっていただきまして、232ページをごらんください。  011介護保険特別会計繰出金11億6,067万5,947円は、介護給付費の市負担分、職員人件費及び事務費に要した経費を、介護保険特別会計に繰り出したものであります。  232ページ下段の017高齢者等世話付住宅生活援助員派遣事業203万9,077円は、北園町にあります市営住宅のシルバーハウジングに生活援助員を派遣し、安否確認、生活相談を行い、入居者の安心の確保を図りました。  めくっていただきまして234ページの中段をごらんください。  025認知症対策等総合支援事業650万円は、認知症地域支援推進委員1名を地域包括支援センターに配置し、認知症高齢者への支援と地域における認知症ケア体制などの強化を図りました。  026介護従事者等人材確保・育成事業1,159万7,733円は、働きながら介護職員初任者研修の資格取得を支援する事業で、介護従事者8事業者8人の人材確保、育成が図られました。  238ページをお開きください。中段の4目社会福祉施設費、備考欄、介護高齢課101老人ワークルーム費2,813万9,514円は、白竜会館、喬柏会館の運営経費のほかに、次の240ページをごらんください。白竜会館の耐震補強工事を行ったものであります。  次に、103社会福祉施設建設資金元利償還金補助金1億431万4,470円は、社会福祉法人が、特別養護老人ホーム、デイサービスセンター等の老人福祉施設を建設するために、融資を受けた資金の元利償還金に対し、補助したものであります。  次に106清流苑費611万3,993円は、高柳町の小規模地域開放型老人ホーム清流苑の運営費で、平成25年4月から9月までの半年間の指定管理者への管理代行料が、主なものであります。  110介護基盤緊急整備特別対策事業2億425万円は、県の補助事業を財源に、地域密着型介護サービスを新規整備する事業者に対し補助したもので、小規模多機能型居宅介護施設2カ所、地域密着型介護老人福祉施設1カ所の整備を行いました。  111高齢者生活支援施設整備事業4億5,492万5,889円は、2カ年継続で、高柳町地内に整備しました高齢者生活支援施設結の里の工事が主なものであります。  めくっていただきまして、242ページをごらんください。  113高齢者生活支援施設管理運営事業653万3,894円は、平成25年10月に開所した高齢者生活支援施設結の里の平成25年10月から平成26年3月までの指定管理者への管理代行料であります。  めくっていただきまして、500ページをごらんください。  9款消防費、1項5目災害対策費、中段の備考欄、介護高齢課、314災害時要援護者登録名簿整備事業18万4,897円は、要援護者登録名簿を整備するための事務局経費であります。  以上が、介護高齢課所管分でありますが、説明を終わらせていただきます。御審議の上、認定いただきますよう、よろしくお願いします。 ○分科会長(若井 恵子)  国保医療課長。 ○国保医療課長(内山 裕一)  よろしくお願いいたします。  それでは、国保医療課所管分につきまして、御説明を申し上げます。  決算書212ページをお開きください。  3款民生費、1項1目社会福祉総務費、備考欄の上段でございます。301国民健康保険事業特別会計繰出金6億6,990万6,264円は、一般会計から国民健康保険事業特別会計へ繰り出したもので、内容といたしましては、国保税の軽減補填や職員給与費等のほか、出産育児一時金の3分の2相当分。それから、国保事業に必要な地方交付税分、直営診療施設への繰り出し分を含めたものでございます。昨年度に比べまして、2,679万4,083円の減額となりました。  すみませんが、206ページにお戻りください。  28節繰出金の不用額は、2,787万8,736円となりました。主な要因は、国民健康保険事業特別会計の事業勘定及び直営診療施設勘定への繰出金が、当初見込みを下回ったことによるものでございます。  次に236ページをお開きください。上段から5行目、3目老人福祉費の備考欄、101老人医療費助成事業(県老)の335万8,728円は、65歳から69歳までの方で、常時ひとり暮らしや寝たきりの状態にある方に対して、医療費助成を行うための県単事業でございます。25年度末において、当市の対象者は、44名でございます。  次に、103後期高齢者医療費10億1,535万619円は、事務費負担金4,047万6,727円と療養給付費負担金7億8,725万4,747円を広域連合への負担金として、支出をしたものでございます。後期高齢者医療特別会計繰出金1億8,761万9,145円は、当市の後期高齢者医療特別会計に対する繰出金で、保険料軽減や事務費に係る補填分が主なものでございます。  次に105老人保健負担金45万6,963円は、国・県支出金の精算還付金13万7,760円及び社会保障診療報酬支払基金への還付金31万9,203円で、これは、平成24年度事業に係る精算還付金でございます。  次に278ページをお開きください。  主要施策等の報告書は25ページになります。  下段の4款衛生費、1項1目保健衛生総務費の備考欄202病院群輪番制病院費3,538万4,430円は、市内3病院が、輪番制で行っております、休日夜間の二次救急医療業務に対するもので、2病院に対して運営費の補助を行ったものでございます。輪番制による救急医療の実績は、柏崎総合医療センター、それから柏崎中央病院、新潟病院の3病院が受け入れた総数といたしまして、1万72人でございます。  次の203医療機器等整備事業2,578万円は、柏崎総合医療センターの全身用X線CT診断装置の導入に対して、補助を行ったものでございます。  206地域医療推進事業109万2,564円は、280ページの上段にあります01地域医療推進事業費として、10月に開催いたしました医療・介護・健康フェスタ2013の経費52万4,940円と02の地域医療連携事業といたしまして、地域医療の現状、課題、方策について、検討をいただいております、地域医療連携会議の運営経費56万7,624円でございます。  次に207医療従事者確保事業1,251万8,000円は、01看護師就職支援事業といたしまして、看護師確保のために、看護師が市内病院に勤務した場合に助成するもので、同系列の看護学校から就職した場合は、1人20万。それ以外の方は、30万を交付したものでございます。実績といたしましては、54人の看護師を確保することができました。前年比で、10人の増となっております。  次に02勤務医・看護師子育てサポート事業は、女性医療従事者の出産・育児による離職防止と、労働環境整備を目的に柏崎総合医療センターの院内託児所の運営費に対しまして、補助を行ったものでございます。利用実績といたしましては、25年度は、2名の看護師が託児所の活用を行っております。  次に294ページをお開きください。  下段の繰越明許費、202病院群輪番制病院費、03病院群輪番制病院設備整備費1,805万3,000円は、平成24年度の国の緊急経済対策といたしまして、輪番制病院への施設整備を行ったもので、柏崎総合医療センターに生化学自動分析装置。それから、柏崎中央病院に全身麻酔装置等の導入に対して、補助を行いました。  次に、309ページから316ページにかけての5目診療所費でございます。この診療所費は、谷根、鵜川、米山、西山診療所の維持管理・運営費に係る経費でございます。310ページ下段の002谷根診療所費が586万6,905円。312ページ中ほどの003鵜川診療所費が603万5,099円。314ページ中ほどの004米山地区診療所費143万4,822円。005西山診療所費33万8,288円でございます。5目診療所費は、24年度に比べまして、102万8,200円の減となっております。減少の主な要因は、谷根、鵜川診療所の職員人件費の減によるものでございます。  314ページ下段の繰越明許費、003鵜川診療所費47万2,500円をごらんください。これは、平成24年度の緊急経済対策といたしまして、繰り越しました鵜川診療所の耐震診断委託料でございます。  次のページをお開きください。  6目休日急患診療所費、備考欄の001休日急患診療所費636万3,745円は、健康管理センター内で開設をしております休日急患歯科診療所の運営経費でございます。  次の002休日・夜間急患センター費3,631万1,864円は、総合医療センター内に開設しております、柏崎市休日夜間急患センターの運営に必要な経費を補助しているものでございます。平成25年度の来院患者数は、年間で2,201名の利用がございました。  以上で、国保医療課所管分の説明を終わらせていただきます。よろしく御審議をいただき、認定くださいますようお願いいたします。 ○分科会長(若井 恵子)  元気支援課長。 ○元気支援課長(前澤 晃)  よろしくお願いします。元気支援課所管分の主な事務事業について、御説明申し上げます。  決算書は281ページ、282ページをお開きください。  また、主要施策等に関する報告は26ページ、27ページ、28ページをごらんください。  4款衛生費、1項保健衛生費、1目保健衛生総務費、303地域保健活動事業342万5,787円は、健康推進員の町内会專任謝礼及び各種研修会の講師謝礼117万6,472円。食生活改善推進協議会への負担金33万2,000円。柏崎市刈羽郡医師会への住民健康管理事業費補助金100万円。健康推進員協議会への活動負担金80万円が、主なものでございます。  305健康管理センター費2,555万5,485円は、01健康管理センターの管理運営費としての光熱水費及び管理等委託料、機械器具借上料が主なものでございます。  02健康管理センター整備事業としまして、検診備品として老朽化した婦人科検診台と無散瞳眼底カメラの入れかえによるものでございます。  285ページ、286ページをお開きください。  下段の309元気館費、01元気館管理運営費2,715万1,225円は、元気館の施設設備の保守管理、その他維持管理に関する委託料、光熱水費が主なものでございます。  次のページ、287ページ、288ページをお開きください。  02元気館車両購入事業186万5,850円は、庁用車の入れかえ、2台購入費が主なものでございます。  03元気館整備事業929万2,500円は、元気館の空調機の室外機2基の入れかえ工事の費用でございます。  312風の街こころの健康づくり事業799万1,338円は、フォンジェで行われております相談対応のための非常勤職員の2名分の報酬494万3,549円と、フォンジェの建物借上料226万8,000円が主なものでございます。25年度は、来所者の実績が4,230人になり、自殺予防対策事業の相談事業の一役を果たしているということだと思います。  295ページ、296ページをお開きください。  2目予防費、101結核予防事業777万5,119円は、感染症予防法に基づき、65歳以上の方を対象に実施した胸部レントゲン間接撮影の業務委託料が、主なものでございます。  103高齢者予防接種事業5,307万8,244円は、予防接種法に基づき、65歳以上の高齢者を対象に実施しております、インフルエンザの予防接種事業の委託料が主なもので、65歳以上の方15,457人の方から、接種を受けていただきました。  105風しん予防接種事業160万1,800円は、妊娠を希望する女性や、妊婦の配偶者及び家族等に風しんの予防接種について助成したものであり、272人の方から接種をしていただきました。  297ページ、298ページをお開きください。  下段の3目健康増進費、101健康増進事業の01一般健康診査費2,435万712円は、特定健診の対象者とならない16歳から39歳で、職場で健診を受ける機会がない市民及び、後期高齢者75歳以上で治療中でない対象者に対して実施した、健康診査に要した経費であります。  02がん検診費9,289万7,182円は、40歳以上を対象に実施する胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん検診と、二十歳以上を対象とした子宮がん検診及び50歳以上を対象とした前立腺がん検診が、主なものでございます。がん検診推進事業の40歳以上60歳までの5歳ごとの対象に、無料クーポン券を配布して実施の大腸がんと、乳がん検診及び20歳から40歳までの5歳ごとを対象とした子宮がん検診に要した経費が、主なものでございます。  04健康増進事業411万8,432円は、市民の健康保持増進を目的として実施している、ふれっしゅタイム太極拳や元気ひろばなどの保健事業に要した謝礼、健康みらい柏崎21推進協議会及び食育推進連携会議委員謝礼、健康教育等を行う看護師、栄養士等の非常勤職員等の賃金等であります。  次ページをお開きください。  05歯科保健事業195万5,062円は、柏崎市歯科医師会に委託して行う40歳から70歳までを対象とした、歯周疾患検診に係る経費と歯科健康相談、8回行いますが、報酬や医師謝金などが、主なものでございます。
     10健康みらいプロジェクト推進事業121万1,698円は、1泊2日の合宿と3カ月のフォローアップにより、参加者に体重、体脂肪率の減少や血液検査、血圧の改善、健康への意識向上、生活習慣の改善を目標としている、からだリフォーム計画事業及びモデル地区で実施した柏崎健康ポイント制度の景品、印刷費等に係る費用が、主なものでございます。  以上で、元気支援課所管分の説明を終わります。御審議の上、何とぞ認定いただきますよう、よろしくお願いします。 ○分科会長(若井 恵子)  高柳町事務所長。 ○高柳町事務所長(内山 正和)  よろしくお願いいたします。高柳町事務所福祉保健課所管の主なものにつきまして、御説明申し上げます。  決算書の241ページ、242ページをお開きください。  主要施策等に関する報告は、18ページになります。  242ページ備考欄中段の3款民生費、1項社会福祉費、4目社会福祉施設費の301−01高齢者用冬期共同住宅管理運営費184万3,004円は、冬期間の道踏みや除排雪が困難な高齢者世帯の入居施設である、高齢者用冬期共同住宅ひだまりの管理運営費であり、9月までの直営の管理費と10月からの管理代行料99万7,000円であります。  そのほかは、福祉業務等の窓口業務全般にかかわる非常勤賃金や消耗品等の経常費が、主なものであります。  以上であります。よろしく御審議のほど、お願い申し上げます。 ○分科会長(若井 恵子)  西山町事務所長。 ○西山町事務所長(田村 光一)  続きまして、西山町事務所福祉保健課所管の事務事業の主なものにつきまして、説明を申し上げます。  決算書の241ページ、242ページをお開きください。  主要施策等に関する報告は、19ページをお開きください。  3款民生費、1項4目社会福祉施設費中段の401−01いきいき館管理運営費1,211万7,885円は、同館の受付業務や日常の清掃業務、施設の保守管理及び光熱費等、施設の維持管理に要した経費でございます。  説明は以上でございます。御審議の上、認定いただきますようお願い申し上げます。 ○分科会長(若井 恵子)  福祉保健部長。 ○福祉保健部長(本間 良孝)  説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○分科会長(若井 恵子)  ありがとうございました。  質疑に入ります。最初に、全体的なことについての質疑を行いたいと思いますが、ありますか。  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  全体というか、最近、健康寿命ということが叫ばれてというか、やはり元気に老後を過ごしていけるというか、それぞれ自分で老後を生きるということなんだろうと思うんですけども。  さまざまな健康にかかわっての事業が、例年のごとくやっていますし、また医療・福祉の連携等のさまざまな会議も持たれてきているわけですけれども。位置といいますか、柏崎市の健康寿命がどういうところに位置をしているのかよく見ながら、それぞれの事業も総合的に進める必要があるんではないかなというふうには思うわけですけれども、現状はどこに位置しているのか、参考までに、最初に聞かせていただきたいと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  元気支援課長。 ○元気支援課長(前澤 晃)  健康寿命につきましては、今し方委員さんがお話されたとおり、平均寿命と、自分で介護を要さない期間ということで、男性と女性で若干差がありまして、9年から13年ぐらいの期間があります。国のほうでもそういった調査をしておりまして、ただ、年代がちょっと古いというところがありますし、あと柏崎市独自にはとっていないんですが、全国的には順位がありますので……。 ○分科会長(若井 恵子)  元気支援課課長代理。 ○元気支援課健康増進班課長代理(力石 春美)  では、私のほうから説明させていただきます。  今、健康寿命のお話が出ましたけれども、柏崎はどのあたりにいるかという御質問かなと思いますが。その前にちょっと、健康寿命について説明させていただきますけれども、最初、課長の話にもありましたように、健康上の問題で、日常生活が制限されることなく生活できる期間というのは、誰もが大体、何となく感覚的にはわかることだと思うんですけれども。  この健康寿命というのは、いろんな算出方法がありまして、国から出されているのが3つございます。それで、日常生活に制限のない期間の平均と、それから自分が健康であるというふうに感じている、自覚している期間の平均、それから日常生活動作が自立している期間の平均。最後の、日常生活動作が自立しているというのは介護保険をイメージしていただければよろしいんですけれども。  この3種類がありますが、国から出されているのが、国レベルで調査を各種行ったものがもとになっていまして、各種統計データとか生活実態調査といって、国勢調査のタイミングで行うものなんですけれども、かなりいろんな統計データを使っております。もう県レベルで、小さい市町村では、出せない数字なんですね。それによると、大体、男性が9年とか、女性が12年とかというのが、広く厚生労働省のほうからも出されています。  それが広まっているんですけれども、県レベルで市町村がどのぐらいかと出したのもあるんですけれども、それは介護保険がもとになっていますので、日常生活動作が自立しているかどうか。介護保険というと、要介護2以上の人が対象になってるという、ほかにもいろいろ生命表とかで計算はするんですけれども。そうすると、1歳とか、1歳以下とかいう差しか出てこないものになります。  いろんな種類の数字が出ますと混乱しますし、ただ県が、大体その市町村レベルでの値を計算は一応出してはいるんですけれども、今のところ公表しないとしておりますので、柏崎市としても、公表といいますか、数字を持たないという立ち位置でおります。  それで、使う数字はというと、新潟県、県レベルでは当然出ておりますので、全国平均が幾つですよ、新潟県が幾つですよというふうなものなんですけれども、新潟県がどのくらいかといいますと、新潟県の男性の順位が36位です。平均寿命でいうと27位なんですけれども、健康寿命の順位でいうと36位。女性が、平均寿命でいうと全国で5位なんですけれども、健康寿命でいうと23位と、このような値になっております。以上です。 ○委員(持田 繁義)  ありがとうございました。  ちなみに、トップが何か愛知県だという話なんですけれども、それでも3歳以上の差があるみたいなんですよね。それで今、確かに小さい調査は出せないけれど、こういう一定の指標があるわけですから、それらを参考にして、柏崎市独自でですね、こういう健康寿命を試算してみるというか、そのことがさまざまな予防事業とか、介護にもかかわってくるわけですし、地域の包括事業にいろいろとかかわってくるわけで、試算ができないというわけじゃないんだろうと思われますが、その辺はいかがなものなんですか。 ○分科会長(若井 恵子)  元気支援課課長代理。 ○元気支援課健康増進班課長代理(力石 春美)  先ほども申し上げましたように、試算が確かにできないわけではないですけれども、こちらで、市町村レベルで使える数字というのが、県が計算した方法とも一緒になるわけですけれども、介護保険が主にベースになるものなんですね。そうすると、余りにも国から出された数字と開きがあり過ぎて、すごく小さいんです。  要は、自立しているかどうかというと、介護保険の要介護2以上を、その市町村で、ある計算式に当てはめて出したもので、実際のところちょっとびっくりしたんですけれども、1歳ぐらいなんですね。健康寿命としてそれを認めるとしたら、それと平均寿命との差がわずかしか出てこないので、柏崎市、元気支援課としても、いろんな比較に使えない数字だと。  それで、他市町村が出ているのであれば、またそれと比較するという方法もあるんですけれども、ほかの市町村も要望は上げていますが、県は公表しないとしていますので。それで、県は何を使っているかというと、やっぱり厚労省から出ている、サリバン法と言うんですけれども、最初説明したいろんな生活実態調査とか、自分が生活しづらいとなったら、それがしづらいことが始まる年齢なので、動けなくなるという意味合いとは違うんですね。生活のしづらさというのかな。  その辺、いろんなのを加味して出た数字が、男性が9年ちょっとかな、女性が12年ということで。出せたとしても、なかなか比較とか出せる数字ではなくて、0.何歳とかいう、恐らく毎年入れて計算を出していっても、そのぐらいしか出てこないと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  それでは、全体的な総括質疑は以上ですね。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、3款民生費の質疑を行います。  斎木委員。 ○委員(斎木 裕司)  福祉課で社会福祉事業基金積立金、予算額が135万2,000円で、執行率43%。この予算と実績の差がどういうことか、ちょっとお聞かせ願いたい。 ○分科会長(若井 恵子)  福祉課長。 ○福祉課長(関 恒夫)  結局、皆さん方からの御厚志ということでいただいたものを、基金のほうに繰り入れしているという形になります。それも、見込みで多いときもあれば、少ないときもあるということで読めないので、そういったところでこうした数字になっているということでございます。 ○分科会長(若井 恵子)  副分科会長。 ○委員(相澤 宗一)  218ページの自動車運転免許取得・改造助成事業の件で、ちょっとお聞かせいただきたいんですけども、主要施策等に関する報告では14ページのところで、助成件数が12件ということで出ていますが、内訳として、免許取得がどのくらいで、改造助成がどのくらいという数字はございますでしょうか。 ○分科会長(若井 恵子)  障害福祉係長。 ○福祉課障害福祉係長(尾崎 和彦)  自動車の改造費と、それから免許取得ですけれども、自動車免許取得のほうが、10万円の補助が3件ございまして、それから自動車改造のほうが、本人運転で4件で40万円の助成、介護者運転で、8件で103万1,000円の助成になっております。  今回、割と申し込みは多かったんですけれども、自動車改造で、介護者運転が特になんですけれども、比較的安価な軽自動車のスロープつきの、リアスロープがついたN−BOXワゴンという、よく後ろにスロープがついたものがあって、それが割と、値段が安いんだけれども使い勝手がいいということで、それを購入される方が多くて、今回は若干、執行率が伸びなかったということでございます。 ○分科会長(若井 恵子)  副分科会長。 ○委員(相澤 宗一)  そうすると、改造助成というのは、障害者本人が直接運転するための改造だけではなくて、家族が運転をして、身体障害者の方を乗せられるような、今のスロープつきだとか、そういったものも改造助成というのは対象になるということでよろしいですか。 ○分科会長(若井 恵子)  障害福祉係長。 ○福祉課障害福祉係長(尾崎 和彦)  本人運転と介護者運転とがございまして、本人運転の場合ですと、上肢、下肢、体幹不自由の方で、身体障害の1・2級程度の方。同じく、介護者運転の場合も同様に、身体障害の1・2級程度で、みずから運転できない車椅子の利用者等の、状態の方ということになっております。 ○分科会長(若井 恵子)  斎木委員。 ○委員(斎木 裕司)  福祉課で、女性相談支援事業なんですが、相談人員が174名の件数で949件。この、公表できる内容をちょっとお聞かせ願いたい。 ○分科会長(若井 恵子)  福祉課長。 ○福祉課長(関 恒夫)  今までの内容という件でございますけれども、具体的にどんな事例というようなお答えの仕方でよろしいんでしょうか。 ○分科会長(若井 恵子)  斎木委員。 ○委員(斎木 裕司)  例えば、柏崎ではこういうことが多いとか、地域特性があるのかどうか。あるいは、全国的な例と一緒か、その辺のところで。 ○分科会長(若井 恵子)  福祉課長。 ○福祉課長(関 恒夫)  全国どこも今、交通の便もいいですし、その年代の方々、年代で集中しているわけではございませんが、一般質問でも30代、40代ということで、同じような今の時代に育ってきた方々が、そういう被害に遭われているという状況ですし、加害者のほうも、またそういう時代の中に生きてきた人たちでございますので、傾向というのは、どこでも同じようなものだと思います。  ただ、柏崎の場合は、実家に帰ってきたという方がそういう形の被害に遭われている方もいますし、実家に帰ってきている方を私どものほうで支援しているというケースも、当然、地域性もありますので、多くあります。
    ○分科会長(若井 恵子)  福祉課長代理。 ○福祉課長代理(総務係長)(齋藤 栄一)  今の相談内容ですけれども、DV被害については、特に統計をとっていないのですが、DVについては、夫の暴力というのが220件程度、離婚問題は93件程度、それから経済問題が93件程度というふうになっております。以上です。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  老人クラブ運営事業なんですけども、かつて私たちのこの委員会でも、市老連の皆さんと協議会を持ったりなんかしながら、老人クラブの運営上の悩みといいますか、どうしたらいいかなんていう、いろいろな協議をしたんですけど、その後ちょっと、いい会合でしたねなんて言われていたんだけど、その後全く持たれないでいるというか、それがまあ、実態なのかもしれませんけども。この老人クラブというのは、皆さんそれぞれ元気に運営がなされているものなんですか。そこをまず、実態はどうなっているもんなんですかね。 ○分科会長(若井 恵子)  介護高齢課長。 ○介護高齢課長(白井 正明)  老人クラブの加入率については、少しずつ減少はしているんですけども、やはり、今現在の情勢といいますか、入会するにはまだ早いとか、そういう人がまだいらっしゃいますし、そういう回答が多かったということなんですけども。老人クラブ以外でも、さまざまな活動をしている団体がありまして、シルバー人材センターとか、あと高齢者運動サポーターであったりとか、あと町内会によっても、市老連に加入しない独自の団体とかもありますし。  昨日、市の老人クラブ連合会の50周年記念式典があったんですけども、地域の担い手となったりとか、健康づくり、介護予防を推進したりとか、後継者育成に努めるという形で大会宣言をしたところでありますので、今後とも、市の老人クラブ連合会と意見交換をしながら、いろんな取り組みをしていきたいと思います。以上です。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  老人クラブに入れる年齢というのは、60歳でしたかね。全国的に基準が60歳ということで、当然60歳ということでいいわけですか。それをもう1回、確認させてください。 ○分科会長(若井 恵子)  介護高齢課長。 ○介護高齢課長(白井 正明)  全国的に、おおむね60歳以上という形になっているんですけども、60歳以上から加入はできるんですけども、今現在の加入の状況としては、60歳ぐらいですとまだ若いという気持ちがあるということで、70代、80代ぐらいの方が今、老人クラブに入っているという状況であります。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  60歳で還暦を迎えて市役所を定年退職ということになるわけですけれども、実は私もそういう年が来るわけで、感覚的に、やっぱり老人クラブというか、敬老事業というか、敬老事業とは余り言わないんでしょうけれども。そういう感覚に、かつては60歳と言えば白髪、おらも白髪だけど、そういう雰囲気があって、いやあ今度はやれやれと、地域のために何とかしていこうよと、いわゆる、今ではスローライフというようなことが言われてますし、現役を退いて自分の仕事や、また社会にも貢献していこうという、いろいろなことがあるんでしょうけれども、今、60から65歳の間の方々というのは、まだまだ何というか、現役的にですね、体もぴんぴんしているし、むしろ自分のやりたいことを大いにやって、これは誤解のないようにあれですけど、まだ社会というよりも、本当に現役で必死だった、それを5年間の間に何か癒やして、さてそれからだなと、どうもこういう雰囲気があるんじゃないかなというふうに思うんですけども。  やっぱり全国的に、今の基準ですけれども、この辺の見直しという行為というのは、全然ないものなんですか。 ○分科会長(若井 恵子)  介護高齢課長。 ○介護高齢課長(白井 正明)  確かに、政府、国全体のほうで、そういった基準の見直し等については、今のところ聞いてはいないんですけども、新潟県の老人クラブ連合会におきましては、イメージアップという形で、老人クラブという名称を変えて、愛称募集をしている状況でありまして、それも踏まえてシルバー人材センターとか、そういったいろんなところで活動している方がいらっしゃいますので、そういったのも含めまして、今後また市の老人クラブ連合会と協議していきたいと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  これは、行政サイドからどうのこうのなんていうことではなくて、それぞれやはり、地域で自律的にというか、自覚的に対応していく内容のものだろうと思いますけれども、全体的には若返っているというのがこの状況だと思われますし、社会全体的には、65歳まで大体現役で働いているという全体の流れになっているようですし、この辺、この老人クラブは、名前がどうだとか、内容がどうだとかなんかよりも、少し検討するといいますか、そういうことも、1つの視点。  ですから、老人クラブ事業がどんどん衰退していることが、何かさみしいなということになるわけで、その辺をやはり見直すというか、こんなことを言うと、また何か誤解が生まれるような感じがしますけれども、全体的には、先ほど言ったように健康寿命を延ばそうという流れがあって、しかし、60から65歳の間というのは、まだまだ現役的な状況があって。ですので、そういうやはり、考え方も一つ変えていかなければならない時代に入ってるんではないかなというふうに思うわけで、これは意見としか言いようがないわけですけども、そんなふうに思う次第であります。もし何かコメントがあったらお願いします。 ○分科会長(若井 恵子)  福祉保健部長。 ○福祉保健部長(本間 良孝)  少し課長の補足的に申し上げますと、まさに持田委員のおっしゃるとおりだと思います。といいますのは、先ほど課長が申し上げたように、市の老人クラブ連合会は昭和39年に発足したわけです。そのときの、いわゆるおおむね60歳程度からという表現を使っていますが、その当時の60歳の皆さんの社会背景とでも言いますか、それと現在の60歳を迎える方々の背景というのは、全然違うわけでございます。  実年齢は60歳であっても、行動年齢でいえばマイナス10歳ぐらいを捉えてもいいんだろうと思いますので、この辺は、決して60歳になったら入らなきゃならないとか、そんなにきついものではないと思うんですけれども、ただ現状は、大勢の方が老人クラブに参加されてますんで、これからの活動というのは、確かに元気で、いわゆる老後を過ごされる。そういう意味では、いろんな活動の中に、これからも出てまいりますけども、地域での、高齢者が高齢者を支えていくような活動も、その中に考えられていくんだろうと思います。  したがって、これからよく、その老人クラブ連合会の活動、それと社会背景等も踏まえながら、いい形で組織が活動できるように、私どももしっかりと意見交換をしながら進んでいきたいというふうに思います。 ○分科会長(若井 恵子)  副分科会長。 ○委員(相澤 宗一)  228ページになりますけれども、老人保護措置委託事業で、先ほど御説明で御山荘に62名、胎内やすらぎの家に6名ということでありますが、胎内やすらぎの家に6人の入所というのは、どういった理由で胎内まで行っているのかという、理由のところを教えていただきたいと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  介護高齢課長。 ○介護高齢課長(白井 正明)  胎内やすらぎの家につきましては、新潟県内にある、1つしかない養護盲老人ホームといいまして、目の見えない方の老人ホームという形で、県内から集まっている唯一の施設ということになります。以上でございます。 ○分科会長(若井 恵子)  副分科会長。 ○委員(相澤 宗一)  それと同じページになりますが、ふれあい給食サービス事業の関係ですけども、業者の選定というのは、どんなふうに決めているのかというのがありましたら、お願いします。 ○分科会長(若井 恵子)  介護高齢課長。 ○介護高齢課長(白井 正明)  今現在、事業主体につきましては、社会福祉協議会のほうで実施しておりまして、社会福祉協議会のほうで、市内の3者に委託して実施しているところでございます。以上でございます。 ○分科会長(若井 恵子)  ほかにいいですか。  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  生活保護がふえていることは、認識していますけども。その中にあって、自立支援、いわゆる就労へということで、いろいろな取り組みもなされているわけですけども、想定していることと、この自立支援の中で、職場復帰といいますか、そういうことで現役に変わっていくといいますか、生活そのものが大きく変えられるとか、25年度は新プログラム等もあるようですけれども、この辺の成果、現状、どこに課題があるかとかですね、その辺があったら、聞かせていただきたいと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  福祉課長。 ○福祉課長(関 恒夫)  今までの自立支援プログラムですが、生活保護の制度は、扶助すると同時に、自立できる人は自立していっていただくというのが大前提でございます。先ほど説明のときにも少し触れたんですが、25年度については、このプログラムの支援対象者、このプログラムの制度自体をちょっと説明させていただきますと、私どものほうで、一応皆さん、柏崎の社会福祉とか、ああいうのを見ていただければわかると思うんですが、高齢者でもう働けないという人がやっぱり六、七割います。それ以外の、傷病者、障害者とか、母子とか、そういうちょっと厳しいところを除いて、可能な人たちの中から、本人の状況を私どものケースワーカーが見定めまして、能力の点数づけをしまして、この人は十分働けるだろうなという方に対して、本人の意思確認をさせてもらいまして、頑張ってくれということで、プログラムをやってみるかということで、うちの就労支援専門員がつきまして、ハローワーク等と連携しながら、就労のほうを後押ししているという状況でございます。  実際、25年度の実績ですが、対象者が23人、ちょっと少ないなと思われるかもしれませんが、御本人たちにもいろいろ事情があってですね、詳しくは申し上げませんが、資質がありますので、続きそうな方とか、そうでない方とかがいますので、23人を一応選定しまして、そのうち12人が就労開始しました。まあ、半分ぐらいですかね。そのうちの5世帯が、保護廃止になっています。これが本当に、生活保護の大事な仕事なんで、引き続き、ケースワーカーや就労支援員と一丸となってこの取り組みをして、1人でも多く自立していけるように取り組んでいきたいと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  よろしいですか。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、4款衛生費の質疑を行います。  副分科会長。 ○委員(相澤 宗一)  288ページになるんですけれども、風の街こころの健康づくり事業、今ほど説明いただきまして、まちかどオアシスこころの来所者数が4,234人とふえているのは、自殺防止対策としての機能もあるためだというふうに聞こえたんですが、まちかどオアシスこころとして、そういった自殺防止対策関係で、御相談に来た中で、必要なところにつないだ例というのがどのくらいあったかというのは、把握がありましたらお願いいたします。 ○分科会長(若井 恵子)  元気相談係長。 ○元気支援課元気相談係長(白井 名美)  相談を受けまして、一応、継続調整したかということですが、カンファレンスを実施しましたのが42名おりまして、相談を受けて、その場所で問題が解決した方もたくさんいらっしゃいますけれども、2回、3回と相談を受けて、そして「こころ」で解決する場合もありますし。  例えば介護の問題でいろいろ苦しんでいらっしゃる方がいらっしゃったりとか、就労の問題も非常にふえておりまして、お仕事がないということで、そういうようなことで、ハローワークさんといろいろと御相談したりとかした、そういう方々が42名いらっしゃいました。  あとは、医療機関にどうしても受診する必要があったということで、お一人では難しかったということで、17人の方に同行受診しております。以上でございます。 ○分科会長(若井 恵子)  副分科会長。 ○委員(相澤 宗一)  ゲートキーパーの関係になるんですけども、主体的に活動しているという中で、声かけ、見守りをする中で、そこのゲートキーパーの皆さん、養成講座を受けた中の皆さんも、いろいろ相談なりなんなりする中で、その皆さんから、最終的にというか、支援の必要なところにつないだというような報告なり、そういったものというのは、市のほうにはあるものなんでしょうか。 ○分科会長(若井 恵子)  元気相談係長。 ○元気支援課元気相談係長(白井 名美)  それにつきましては、集計はしておらずに、数を控えておりませんで、大変申しわけないんですけれども、私どもは今、自殺予防活動団体ということで、ゲートキーパー研修を受けられた団体の皆様と、ハートスクラムかしわざきというのをつくって、ネットワークをつくっているんですけれども。  例えば、ライフサポートセンターとか、そういう労働者の相談場所がありますが、そちらからつないでいただいたり、それから、消費生活のことでゲートキーパー研修を受けた方がいらっしゃいますけれども、消費生活センターの方で、その事務の方ですけれども、そちらからつないでいただいたりとか。それとあとは、床屋さんとかですね、そういうところからつないでいただいたりとか、御相談として、個人的につないでいただいたり、場所を紹介されて来られたりとか。  あとは、コミュニティセンターでも、コミュニティセンターが主催している健康講座等で研修をさせていただいているんですけども、コミセンの主事さんとか、町内会長さんから御相談をお受けしたりとかしております。  すみません、人数的なトータルはちょっと控えておりません。以上です。 ○分科会長(若井 恵子)  ほかにありませんか。  飯塚委員。 ○委員(飯塚 寿之)  280ページになりますけど、勤務医・看護師子育てサポート事業についてお願いしたいんですけども、これは25年度から始まった制度だったように記憶しているんですけども、違ってたらすみません。  執行率が非常に低い、低いというか、41%ですね。手応えとして、どうなんでしょうかね。この女性医療従事者の労働環境整備の充実化を図るために設けられた、このサポート事業ですけれども、やってみたけれども、ちょっと手応えが低いように、数字的には見受けられるんですけども、実際、当局の皆さんからの期待と、この結果について、見解をお願いしたいと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  国保医療課長。
    ○国保医療課長(内山 裕一)  この勤務医・看護師子育てサポート事業につきましては、委員さんがおっしゃるとおり、平成24年度ころから、柏崎総合医療センターの看護師不足というのが深刻になりまして、そういった中で病院との協議の中で、環境整備をすることを目的に、院内に託児所を設置しました。それに対して、では市も支援をしていきましょうということで取り組んできたわけですけども、開設当初は、利用がなかなかなかったというような状況が続いていたということです。結果、25年度は、2名の看護師の方から御利用いただいたという状況であります。  市のほうといたしましては、運営に対する保育士の人件費相当分に当たる、2分の1程度の支援をしているということで取り組んだわけですけれども、現状としては、やはり市内にも保育園等があり、そちらを御利用されている方もいらっしゃるということで、当初想定していた利用者数には、まだ至っていないというのが現状だと認識しております。  今後、この事業を継続していくのかどうかということですけども、市としてその支援をするということについては、この2年、3年をめどに、また病院と協議をさせていただいて、病院からもひとつ自立した運営を営んでいただくような方向にも、いろいろ声をかけながら検討していきたいと思っています。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  同じページのその上になるんですけども、上といいますか、真ん中の02地域医療連携事業が、金額的には少ないわけですけれども、25年度の施政方針の中で、かなりこの地域医療体制の整備等については強調していた部分かと思うんですよね。それが主要施策の中に、ずっと見てたら何も載ってこないというか、どこかに載っているのか、私の見落としかもしれませんが、この地域医療連携ネットワークづくりというのも、本当に今の看護師不足の関係で、医師もそうですし、さまざまな関係で大事な課題かなと思うんですけども。会議を立ち上げますということだったわけですね。立ち上げたわけですが、実際には、どういうことをやっていたものなんですか。 ○分科会長(若井 恵子)  国保医療課長。 ○国保医療課長(内山 裕一)  こちらの地域医療連携会議につきましては、先ほど説明させていただきましたように、地域医療の課題とか、柏崎地域における課題、それから今後のあり方について検討していただこうということで立ち上げた会議でございます。近年の動向の中では、社会保障制度の改革の中で、医療と介護の連携の推進という部分で国からも方針等が出ていますので、こういった新たな課題に対して検討しているということで、25年の7月に第1回目を開催させていただきました。  25年度は5回、この会議を継続的に開催させていただいています。それで、何をしていたかということですけれども、基本的には、各メンバーの委員さんから、これは医療機関の方も含めていらっしゃいますので、柏崎の医療の現状であったり、それから市民の代表の方にも参画いただいておりますので、市民の目線からのいろんな御意見をいただいたりしました。それで、その意見を踏まえた上で、課題を整理させていただいて、今、3つの課題に分けて検討をしていただいているという状況でございます。  それで、基本的には25年度で終了いたしませんで、2年間継続の会議という形にさせていただいております。それで、1年目の会議の検討においては、市民の皆さんから、そういった医療の、仕組みであったり、市民の皆さん方が医療に関して不安に思っていることを、ガイドブックにまとめようということで御提案をいただきまして、この新年度、26年度の新規事業といたしまして、地域医療・介護のガイドブックを作成し、それを市民の皆さんに配布しようということで、今その中身についても検討しているという状況でございます。  特に医療・介護の担当の方から問題として出てきているのは、人材のこういった確保について、今後どういった形で取り組みをするべきかということを、御意見としてはいただいております。市民の代表の方からについては、いざという時の安心・安全につなげるために、どういった取り組みを今後していったらいいんだということでもって、御意見としていただいたりしています。  それで、今年度も現在、2回開催をいたしておりまして、また今月22日に3回目の会議を開催する予定であります。最終的には、その現状の課題を整理し、今後のあり方について、会議として提案を市民のほうにいただくということで今、進めているところです。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  そうすると、この主要施策の報告には、載せてなかったんですよね、今の内容はね。私の見落としなら、どこの部分で。というのは、施政方針でかなり強調されているもんですから。お願いします。 ○分科会長(若井 恵子)  国保医療課長。 ○国保医療課長(内山 裕一)  この主要施策等に関する報告につきましては、申しわけないんですが、とりあえず事業費100万円以上の事業を盛り込むということで調整をさせていただいておりまして、この連携会議の部分については、それ以下のために省かせていただいたという経緯がございます。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  中身で、100万円以上の価値ある柏崎の方向づけだなと思いますので。それで、この2年間継続で、言ってみれば26年度で、その方向性というか課題が整理されて、検討材料というのでしょうか、そういうことで、またさらに高められていくのだろうと思うのですけども。この会議が持たれているわけですけれども、これらの、要点でもいいと思いますが、会議資料というか、こういったものの公表はできるんですか。 ○分科会長(若井 恵子)  国保医療課長。 ○国保医療課長(内山 裕一)  これまでの会議の内容は、市のホームページに掲載してございますので、ごらんいただきたいと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  よろしいですか。 ○委員(持田 繁義)  はい。 ○分科会長(若井 恵子)  若井委員。 ○委員(若井 洋一)  282ページの地域保健活動事業について、お伺いしたいんですけれども。その中で、80万円かな、健康推進員の皆さんが活動されているわけですよね。今、市内でどのぐらいの人たちが、この活動で推進員になっておられますか。私も実は、2回か3回地域に行ったことがあるんですけども、一生懸命やっておられるんですよね。それにしては余り、何人だかわからんので、80万円だったらどんなことをやっているのか、人数とかそういうのです。 ○分科会長(若井 恵子)  元気支援課長。 ○元気支援課長(前澤 晃)  今ほどの健康推進員でございますが、町内から推薦されましてやっていただいているわけでございますが、大きい町内からは何人か出ておりますので、今現在、380人ほどの方々から御活躍いただいているところです。 ○分科会長(若井 恵子)  若井委員。 ○委員(若井 洋一)  健康推進員の皆さんというのは、賃金というか、報酬というのはあるんですか。 ○分科会長(若井 恵子)  地域保健係長。 ○元気支援課地域保健係長(廣田多恵子)  御質問の健康推進員の報酬ですが、町内の役員として、健康推進員の方は選出されますので、報酬などは町内会によって異なります。前回の調査では、おおむね7割の御町内で、町内会の役員として選出される中で、日当や交通費などの支給を受けておられます。ただ、その金額につきましては、町内会の規定が市内でまちまちですので、その町内の規定によるということで、金額には差がございます。 ○分科会長(若井 恵子)  若井委員。 ○委員(若井 洋一)  そうすると、健康推進員の人たちというのは、各町内会で推薦された人がなると。市で特別にこの人、この人というふうに委託するというか、そういうのではないわけですね。 ○分科会長(若井 恵子)  元気支援課長。 ○元気支援課長(前澤 晃)  健康推進員につきましては、選出の基準がありまして、先ほど町内会のほうから、100世帯では1名、101世帯から200世帯については2名というふうな形で、町内によって決まっておりますので、その方々に、一旦市のほうで選任することで補助金が出るという形になっておりますので、選任のほうは、町内会のほうから推薦すると。 ○分科会長(若井 恵子)  よろしいですか。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、9款消防費の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  最後に、全体を通して質疑はありませんか。  飯塚委員。 ○委員(飯塚 寿之)  全体を通してになっちゃって申しわけないんですけど。冒頭に部長が総括的に説明いただいたときに質問すればよかったんですけども、すみません。  改めてで悪いですけど、福祉保健部の事業というのは、市民の皆さんのそれぞれの立場に合わせて、例えば障害を持っている方、高齢者の方、それから現役でも、将来の健康のために今やらなければならないことを支えていくなどなど、いろんな立場の人を支えていくミッション、任務だと思うんですね。  だけれども、みずから情報を求めて、それぞれの制度に参加できる人はいいんだけれども、制度はあっても、その情報に、制度にたどり着かなくて、あるいは皆さんのほうからいろいろ案内をやっても、その案内に触れることができない環境にあったりして、憲法なんて言うと、ちょっと大げさだけれども、健康で文化的な生活をするために、皆さんのほうでも一生懸命やっているんだが、その制度を知ることができなくて、受けることができない人たちがいるかもしれない。  そういったところを、もう少し努力すれば、例えば数字だけ見て言うわけじゃないけれども、不用額だとか、執行率だとか、いろいろ低いものもあるんだけれども、もう少し上がるんじゃないのか、その辺の努力は25年度、きっちりなさってきて、こういう結果なのか。もうちょっと頑張るべきところがあったのではないかというようなことはどうなのかと。もう少し頑張って、いろんな案内も丁寧にやれば、皆さんがそれぞれのサービスをしっかり受けることができたのではないかというような、反省というとちょっと失礼ですけども、そういう評価はいかがなものか、総括的にお伺いしたいと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  福祉保健部長。 ○福祉保健部長(本間 良孝)  数字の執行率から見ると、今、委員がおっしゃるところは、御意見として理解できるんですけれども、その内容によって、例えば児童手当みたいなものを1つ例にとれば、これは子供が減ってくれば、対象が減りますから、一応想定した給付費は、手当は減るわけなんで、当然周知はしてますから、それはそういういろんな要因から、物理的に減ってしまうというのもありますし、中には、やっぱり埋もれてしまうというんですかね、グレーゾーンといいますか、幾らこちらが周知していても気づかなかったというのも、中にはあると思いますけれども。  それからまた、難しいのは、受け身にならざるを得ないというのがあるのが、例えば就労支援なんかの場合に、あるいは生活保護なんかの場合に、こちらがどうですかというようなPRではないわけですので、やはりそこは来ていただく、受け身で、私どものほうに御相談に来て、必要であればつなぐということで、これは、いろいろな内容、それぞれがみんな違うものですから、その数字の執行残では、PRが云々というところは、必ずしも一概には言えないのかなというふうには思います。  ただ、中にはやっぱりそうでないものも見受けられますので、その辺はしっかり取り組んでいきたいというふうに思います。 ○分科会長(若井 恵子)  飯塚委員。 ○委員(飯塚 寿之)  ありがとうございました。福祉保健部の仕事は、ただ思いつきでやっている事業ではなくて、やはり計画があって、それぞれ第何期計画とか、毎年、毎年の計画があって、ニーズを調査して、そして見込みがこのぐらいで、このぐらいだからこういう予算でやっていくのだというものが多いんだと思うんですよ。  しかし、見込み違いというか、調査したにもかかわらず、なかなか、申請主義ですから、それが上がってこなかったということがあるのではないかと。そこで、皆様の、こういう見込みというか、ちゃんとニーズ調査をしてあるわけだから、それに対してしっかりと、案内に触れられない環境の人も多いんだというふうに思うんです。健康な人ばかりじゃないし、家族がいない人もいたり、いろいろあるわけだから。  そんなことで、もう少し頑張ればというような言い方をしたんですけれども。しっかりやったということであれば、それでいいです。そんな気持ちで申し上げました。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  さっきの、9款、消防の関係のところをちょっと見落としていまして。災害時要援護者登録名簿整備事業とありますけれども、これは基本的な考え方として、個人情報の保護があって、その方々の、町内会とかコミュニティとか、そういったかかわりで名簿の共有もなかなかできないという課題もあったわけですけれども、これは考え方からして、クリアしてきているというふうに認識していればいいですよね。  というのは、何でそういうことを聞くかというと、例の3.11のああいう大災害があって、それぞれ大変とうとい命が犠牲になったわけですけれども、その中で最も大変だったのは、やはり体に障害のある方たちなんですよ。目、耳、口ですね、これは本当に大変で。それで、個人情報云々ということで、なかなか助けることもできない、どこにどういう人が存在しているのかわからないということもいろいろあって、さまざまな議論がある中で、名簿の共有化というのが大きく展開してきているというふうに、私も聞いてはいたんですけれども、その辺は、この整備事業の関係は、そういうことも1つの指標としてあって整備がなされたのかというのは、いかがなんですか。 ○分科会長(若井 恵子)  介護高齢課長。 ○介護高齢課長(白井 正明)  災害時要援護者の名簿につきましては、本人同意を得まして、毎年1回名簿の更新を行っているところでございます。そういう形で、共有につきましては、各町内会長さんだとか民生委員さん、あと消防団等と名簿の共有をしているところでございます。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  これより、議員間討議に入ります。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)
     議員間討議を終わります。  質疑を終わります。  ここで、説明員の入れかわりのため、3時20分まで休憩をいたします。 1 休   憩 午後 3時10分 1 再   開 午後 3時20分 ○分科会長(若井 恵子)  委員会を再開いたします。  (2)承第7号 決算の認定について(平成25年度国民健康保険事業特別会計) ○分科会長(若井 恵子)  承第7号決算の認定について(平成25年度国民健康保険事業特別会計)を議題といたします。  福祉保健部の説明を求めます。  福祉保健部長。 ○福祉保健部長(本間 良孝)  それでは、平成25年度特別会計決算の御審議をいただくに当たりまして、総括的に若干御説明を申し上げます。審査意見書は47ページからになります。  初めに、国民健康保険事業でございますが、国民健康保険税率を前年度と同様の率で平成25年度は据え置き、収支差額分を給付準備基金から2億8,400万円を取り崩す方針で、当初予算を前年度比0.9%増の総額92億5,509万8,000円を予算措置しました。  その結果、歳出は保険給付費で1億4,240万4,000円、共同事業拠出金で1億3,893万3,000円見込みを下回り、債務においては国庫補助金と療養給付費交付金で3億2,700万円ほど上回ったことにより、決算は、歳入歳出差引額で4億982万5,000円の黒字となりました。これにより、給付準備基金の取り崩しをすることなく、事業を執行いたしました。  次に、直営診療所におきましては、北条診療所が嘱託医師による週3日の診療体制が続き、地域の皆様に御不便をおかけいたしましたが、後任医師確保に努めた結果、これは25年度ではございませんが、平成26年7月に常勤医師が着任をいたしました。  次に、介護保険事業でございますが、第5期介護保険事業計画に基づき、特別養護老人ホーム、認知症高齢者グループホーム、小規模多機能型居宅介護など、介護施設を計画的に整備いたしました。また、コツコツ貯筋体操の普及などの介護予防事業の充実や、認知症対策への取り組みなど、これらを含めて第5期計画の進捗を図ったところであります。  それでは、主な事業を中心に担当課長が御説明申し上げますので、御審議の上、認定くださるよう、よろしくお願いいたします。 ○分科会長(若井 恵子)  国保医療課長。 ○国保医療課長(内山 裕一)  それでは、平成25年度国民健康保険事業特別会計の決算状況につきまして、御説明いたします。1,000円未満の端数は切り捨てで御説明をさせていただきますので、御了承ください。  初めに、事業勘定から御説明いたします。  審査意見書の47ページをお開きください。  上段のア、決算の概況をごらんください。平成25年度の歳入は、98億5,290万7,000円で、前年度に比べまして1.4%の増。歳出は、94億4,308万2,000円で、前年度に比べまして1.3%の増となりました。歳入歳出差引額は、4億982万5,000円で、前年度に比べ4.2%の増となりました。  それでは、歳入の主なものを御説明申し上げます。1ページめくっていただきまして、49ページの歳入構成の表をごらんください。決算書は584ページからとなります。  国民健康保険税の収入済額は、一般、退職を合わせまして17億3,525万4,000円。前年度と比べまして、5,571万4,000円、率にして3.1%の減となっております。  なお、収納率についてであります。1ページめくっていただきまして、51ページの上段にあります表、収納率等の推移をごらんください。平成20年度以降は75歳以上の高齢者が、後期高齢者医療制度へと移行したため、収納率の低下が顕著となっております。平成25年度は73.2%で、前年度と比較いたしまして1.4ポイントの減となっております。この表にはございませんが、内訳では、現年課税分の収納率は93.1%、滞納繰越金は13.9%となります。昨年の現年課税分は93.2%、滞納繰越分は14.8%ですので、現年課税分を比較しますと、前年より0.1ポイントの減、滞納繰越分は0.9ポイントの減となっております。これは、滞納繰越分の調定額と収入済額がふえたことにより、合計では1.4ポイントの減となりました。  下段の表、当年度不納欠損処分の内容をごらんください。  不納欠損額は、法第18条第1項によるものの中に、自営業で経営不振で50万円以上の者が5名。それから、法第15条の7第4項で3年時効でございますが、50万円以上の個人が4人となったことにより、不納欠損額は前年より増加しております。また、法第15条の7第5項の即時消滅は、外国人の国外退去等や死亡相続人がいないということによるものでございます。  収納率向上対策といたしましては、5月、12月を中心に、国保医療課、納税課と連携を図りながら、夜間の戸別訪問などを実施し、収納率向上に努めているところでございます。負担能力がありながら納めない世帯主等に対しては、差し押さえ等の滞納処分を行い、収税の強化を図りました。差し押さえ等の件数は120件でございます。また、4月、7月、10月、1月を中心に短期証、資格証の交付に伴う納税相談を実施しており、短期滞納から長期滞納への移行防止に努めているところでございます。  次に、49ページの歳入構成の表、上から3番目の国庫支出金をごらんください。収入済額は22億6,107万2,000円で、前年度と比較し1億5,496万1,000円、7.4%の増となりました。主な要因は、保険給付費の増に伴い、国からの負担金や補助金である療養給付費負担金、普通調整交付金が増となったことによります。さらに、特別調整交付金で経営努力が認められたことによりまして8,500万円、それから神経難病と精神病院入院者に係る療養給付費が多大であること、それを理由とする交付金9,781万3,000円の交付を受けることができたことによるものでございます。  それから、4段目の療養給付費交付金の収入済額は、8億9,759万9,000円で、前年度と比較し1億464万9,000円の増、13.2%の増となりました。主な要因は、過年度生産分として追加交付を受けたため、増加したものでございます。  5段目の前期高齢者交付金の収入済額は22億1,478万5,000円で、前年度と比較いたしまして1億5,599万3,000円、6.6%の減となりました。この制度は、今年度の交付決定額を算定するに当たりまして、前々年度の精算をする制度である関係で、23年度の精算により減となったものでございます。  それから、6段目の県支出金の収入済額は、4億5,335万1,000円、前年度と比較し1,919万2,000円、4.4%の増となっております。主な要因といたしましては、保険給付費の増に伴い、県調整交付金が増となったことによるものでございます。  8段目の共同事業交付金の収入済額は、11億7,381万9,000円で、前年度と比較し3,280万7,000円、2.9%の増となっております。主な要因といたしましては、高額医療費、共同事業交付金と、保険財政共同安定化事業交付金の対象医療費が増加したことによるものでございます。  9段目の財産収入は、国保給付準備基金の利子となります。  10段目の繰入金の収入済額は、6億6,990万6,000円、前年度と比較して2,679万4,000円、3.8%の減となっております。  内訳は、決算書599ページをごらんください。下段から601ページになります。  保険税の軽減補填であります保険基盤安定分、それから職員給与費等繰入金、それから出産育児一時金の3分の2相当分、それから国保事業への交付税相当分である財政安定化支援事業のほか、直営診療施設勘定への繰り出し分でございます。特に、直営診療施設勘定への繰り出し分は、北条診療所の事務職員の減や、高柳診療所の医療機器修繕費の減などにより、前年度と比較して1,574万8,000円の減となっております。また、国民健康保険給付準備基金の取り崩しは、今回、行いませんでした。  次に、11段目の繰越金の収入済額は、3億9,324万円で、前年度と比較いたしまして6,762万2,000円の増となっております。この繰越金は平成24年度の国保事業勘定の収支分を繰り越したものでございます。  最終行の諸収入の収入済額は、5,251万7,000円。前年度に比べまして298万6,000円、5.4%の減となっております。収入済額の合計は98億5,290万7,000円で、前年度と比較いたしまして1億3,785万9,000円、率にして1.4%の増となりました。  次に、歳出の主なものについて説明をいたします。  審査意見書52ページ、上段のウ、歳出の決算状況をごらんください。  予算現額97億6,945万2,000円に対しまして、支出済額94億4,308万2,000円で、不用額は3億2,636万9,000円でございました。  次に、52ページ、下段の歳出構成をごらんください。  1段目の総務費1億3,998万9,000円は、職員人件費など一般事務経費でございます。前年度に比べまして27万3,000円、0.2%の増となっております。  2段目の保険給付費63億764万9,000円は、前年度に比べまして1億9,537万7,000円、3.2%の増となっております。  次ページ、53ページの保険給付費の内訳をごらんください。保険給付費の内訳で、前年度に比べて増となった主なものは、1段目の療養給付費で、一般と退職を合わせまして1億4,878万9,000円。それから4段目の高額療養費、4,762万2,000円などで、前年度に比べ、医療費が増加しているためでございます。特に、がん、それから精神及び行動の障害、神経系の患者がふえている状況でございます。  それから、前年度に比べて減少したものは、2段目の療養費、一般と退職を合わせ152万4,000円の減となりました。これは、医師の指示によるコルセットなどの補装具の支給が減ったためでございます。  恐れ入りますが、決算書610ページ、611ページをお開きください。  下段の、2款保険給付費、1項1目一般被保険者療養給付費、19節負担金補助及び交付金は、予算で見込んでいました被保険者数が減ったため見込みを下回り、7,340万7,000円の納付不用額が生じました。その下の2目退職被保険者等療養給付費、19節の不用額4,428万8,000円も同様に、予算で見込んでいた被保険者数の減などにより見込みを下回り、不用が生じたものでございます。  次に、2枚めくっていただきまして、614ページ、615ページをお開きください。  下段の4項1目出産育児一時金、19節負担金補助及び交付金は、過去の実績により予算措置をいたしましたが、当該件数が見込みを下回ったため不用額が生じたものでございます。  審査意見書に戻っていただきまして、52ページをごらんください。  下段の歳出構成の3段目でございます。後期高齢者支援金等10億9,308万4,000円は、前年度に比べて750万1,000円、0.7%の増となっております。主な要因は、医療費の増加により後期高齢者支援金の加入者1人当たりの負担額が増加されたものによるものでございます。  4段目の前期高齢者納付金等109万6,000円は、前年度に比べて5万5,000円、4.5%の減で、これは前々年度の実績により精算されたものでございます。  それから5段目の老人保健拠出金4万8,000円は、事務費のみの請求となっております。  それから、6段目の介護納付金5億238万円は、前年度に比べ2,199万6,000円、4.6%の増となっております。主な要因は、介護2号被保険者の1人当たりの負担額が増額されたことによるものでございます。  7段目の共同事業拠出金10億1,824万5,000円は、前年度に比べ2,351万9,000円、2.3%の減となっております。  歳入の共同事業交付金では、前年より増となりましたが、歳出は医療費実績によりまして拠出額が決定することから、減となっております。  決算書の618ページ、619ページをごらんください。  下段の7款共同事業拠出金、1項1目高額医療費拠出金の不用額3,938万4,000円及び620ページから621ページ、上段の2目保険財政共同安定化事業拠出金の不用額9,955万1,000円は、医療費実績が国保連合会が示した当初見込み額を下回ったことから、不用額が生じたものでございます。  同じく決算書620ページ、621ページ、中段をごらんください。  8款保健事業費、1項1目保健衛生普及費、備考欄国保医療課001保険事業443万9,000円は、被保険者に年4回医療費を通知した経費と、年3回ジェネリック医薬品の差額について通知を出した経費でございます。  意見書に戻っていただきまして、52ページをごらんください。  下段4段目の基金積立金は、前年度に比べ9,990万9,000円の減となっております。これは、24年度は1億円の基金積み立てを行ったことによるものでございます。  下段の諸支出金2億6,149万3,000円は、前年度に比べて1,887万1,000円、7.8%の増となっております。主な要因といたしましては、医療給付費と財政調整交付金の国庫支出金分の返納が生じたことによるものでございます。  すみませんが、決算書の628ページ、629ページ、上段をごらんいただきたいと思います。11款諸支出金、3項1目28節繰出金、直営診療施設勘定繰出金の不用額1,292万8,000円は、北条診療所の事務職員の減や、高柳診療所の医療機器修繕費の減などにより、直診勘定繰出金が減ったことにるものでございます。  審査意見書に戻っていただきまして、52ページをごらんください。  支出済額の合計は、94億4,308万2,000円で、前年度と比較し、1億2,127万5,000円、1.3%の増となりました。  また、平成25年度末の国民健康保険給付準備基金の残高は、審査意見書76ページ(4)の基金の表上9段目にございます。25年度末で5億5,165万8,000円の残高となっております。  以上が、事業勘定分の決算でございます。  すみませんが、続きまして、直営診療施設勘定の決算状況について、御説明をいたします。審査意見書の54ページをごらんください。  上段のア、決算の概況についてであります。  歳入は、3億759万8,000円。歳出は、3億759万5,000円。差し引き残額は3,000円となりました。  前年度と比較いたしますと、歳入は2,085万6,000円、6.3%の減。歳出は2,085万7,000円、6.4%の減となっております。  歳入の主な内容を御説明申し上げます。55ページ、上段の表、歳入構成をごらんください。  診療収入は1億6,595万3,000円で、歳入総額の54%を占めております。前年度と比較いたしますと、252万6,000円、1.5%の減となりました。これは、各診療所の受診者の減少によるものでございます。  参考までに、24年度の全体の患者延べ数は、2万1,484人でございましたが、平成25年度は2万1,010人ということで、474人の減少でありました。  繰入金は1億3,630万2,000円で、前年度と比較しまして1,824万6,000円、11.8%の減となっております。これは、歳入・歳出の差し引きの結果、不足した額を事業勘定から繰り入れるものでございます。この内訳は、国からの特別調整交付金1,915万8,000円。それから、一般会計からの繰り入れ分1億1,714万4,000円となっております。  諸収入は522万8,000円で、9万8,000円、1.8%の減となっております。  次に、歳出の主なものを御説明申し上げます。  57ページの中段、歳出構成をごらんください。  1段目、総務費2億4,042万5,000円は、医師と職員の人件費、診療所の運営に係る経費が主なものでございます。前年度比で883万5,000円、3.5%の減となっております。これは、嘱託医師報酬及び、職員人件費の減が主なものでございます。  恐れ入りますが、決算書の643ページ、644ページをお開きください。  総務費の不用額が生じた主なものについて、御説明申し上げます。  1款総務費、1項1目一般管理費、12節役務費の不用額123万3,000円は、血液検査などの検査手数料の実績が見込みを下回ったものによるものでございます。  13節委託料、不用額132万2,000円は、除雪に係る経費の実績が見込みを下回ったことによるものでございます。  審査意見書に戻っていただきまして、57ページをごらんください。  中段、歳出構成の2段目、医業費6,717万円の内訳でございます。医療用器材器具費289万5,000円、医療用消耗品代、消耗器材費590万1,000円。医薬品衛生材料費5,837万2,000円となっております。  決算書の655ページ、656ページをお開きください。  医業費の不用額について、御説明を申し上げます。  次ページの657ページ、658ページ、2目医療用消耗器材費の、11節需用費178万9,000円は、医療機器の修繕費の実績が見込み額を下回ったことによるものでございます。  3目の医薬品衛生材料費の11節需用費135万8,000円は、医薬品の購入実績が見込みを下回ったことによるもので、次の、13節委託料は、高柳歯科診療所の歯科の技工委託料の経費が見込みを下回ったことによるものでございます。
     以上が、直営施設勘定の歳入、歳出の決算でございます。  以上で、平成25年度国民健康保険事業特別会計の事業勘定、それから直営施設勘定、それぞれの決算状況の説明をさせていただきました。よろしく御審議の上、お認めいただきますようお願いいたします。 ○分科会長(若井 恵子)  ありがとうございました。  元気支援課長。 ○元気支援課長(前澤 晃)  引き続き、元気支援課所管分、主に保健事業について御説明申し上げます。審査意見書52ページをお開きください。  下段の歳出構成の表をごらんください。8段目の保健事業費1億1,840万円は、前年度に比べ74万7,000円、0.6%の増となっております。元気支援課所管分の主な要因は、特定健診の受診者は減少したものの、総合健診受診者が増加したことによるものでございます。  決算書の620ページ、621ページをお開きください。また、主要施策等に関する報告書は71ページ中段をごらんください。  8款1項保健事業費、1目保健衛生普及費、002−01保健事業4,620万6,712円は、総合健診委託料が主なものであります。また、糖尿病予防教室、健康イキイキ地区活動、重複受診者訪問活動などを実施した経費であります。  02特定健診健康診査等実施事業6,775万4,622円は、40歳から74歳までの国民健康保険被保険者を対象に、5月から11月までに各地区のコミュニティセンター等で74回の集団健診と37の医療機関での個別健診による特定健診を実施し、健診結果により対象者に特定保健指導を実施した経費であります。  以上、主に保健事業の説明を終わります。御審議の上、何とぞ御認定いただきますよう、よろしくお願いいたします。 ○分科会長(若井 恵子)  ありがとうございました。  福祉保健部長。 ○福祉保健部長(本間 良孝)  説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○分科会長(若井 恵子)  それでは、質疑に入ります。  最初に、全体的なことについての質疑を行います。  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  全体的には、本当にぎりぎりでやっていたのかなという感想ですね。黒字にはなっているけれども、前年度から見れば、単年度収支も厳しい中で動いていたというふうには感じますが。  ですが、基金が比較的多く積み上がったなというのも、25年度は大した金額ではないんですけれども、安定的に基金があるなというのを感じるんですけれども、いわゆる保険給付費との比較で見れば、約9%くらいあるわけですが、これは、基金としてこれだけあるということは、どういうふうに見ていればいいのか。安定的に基金に積み上げられてきたというふうに認識してよいのですか。 ○分科会長(若井 恵子)  国保医療課長。 ○国保医療課長(内山 裕一)  まず、被保険者数の実態を見ますと、人数としては年々減少傾向にあります。ただ、医療給付費は増加傾向にあるという状況でございます。そういった中で、ある程度、今、基金が取り崩さないで、これだけ継続して維持できているというのは、今の歳入の財源の中で、先ほども説明させてもらいましたけれども、国から市に対しまして、また市の保険に対しまして特別調整交付金とか、こういったものが当初予定しているものよりも財源として多く入ってきたというのが大きな要因だというふうに思います。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  それから、歳入の構成は今、言われたとおり、思った以上に国庫支出金と療養給付費交付金が入っているという、ここがある意味では安定させたということでわかりましたが、国民健康保険税そのものだと、24年度と比較するとマイナス3.1ということですけれども、参考までに国民健康保険税で最高に納めている方の金額というのは、どのくらいなのですか。 ○分科会長(若井 恵子)  国保医療課長代理。 ○国保医療課長代理(国民健康保険係長)(林 則昭)  国民健康保険の場合は、平成25年度になりますと、限度額は77万円でございます。  26年度は4万円上がっておりますので、81万円ということになります。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  その77万円以上を納めている方というのは、どのくらいのレベルでいるものなんですか。最高の人というのは。 ○分科会長(若井 恵子)  国保医療課長代理。 ○国保医療課長代理(国民健康保険係長)(林 則昭)  限度額が77万円でございますので、これ以上の方はいないということになります。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  その限度額77万円を納めている方は。 ○分科会長(若井 恵子)  国保医療課長代理。 ○国保医療課長代理(国民健康保険係長)(林 則昭)  国保税なのですが、医療分ということと、後期支援分、そして介護納付分というふうに3段階に分かれておりますが、25年度ですが、医療分は限度額が51万円になりますが、125世帯になります。後期支援分は、限度額が14万円になりますが、230世帯。介護分は12万円になりますが、142世帯。これが、最高限度額を納めている世帯になります。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  もう1つ、全体でちょっと教えていただきたいんですが、収納率関係がどんどん下がっていくということは、いたし方ないのかなという、これが結局は、滞納繰越分が困難なような状況を示していまして、25年度も13.9%で終わっていると。この辺の滞納繰越分というのは、いろいろと御苦労があるのだろうと思うのですが、特徴的には、相当の人数、世帯があって、相当困難なのだという、13.9%しか入らないわけですからね。この辺の実態を、聞かせていただけませんか。 ○分科会長(若井 恵子)  納税課長代理。 ○納税課長代理(滞納整理係長)(帆刈 昇一)  滞納繰越につきましては、現年度納付をするように指導しておりますが、どうしても未納がありますと滞納繰越となっております。  収入が少ないと、納税するほうも困難となっておりまして、その分がどんどん積み重なってふえている状況であります。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  いろいろとあるのだろうと思います。そういう経過もあって、先ほど説明があったような短期証の発行と資格証の発行の関係が、この辺からあらわれるわけですけれども、24年度末と25年度末の比較で、数字がありましたら教えていただきたいと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  国保医療課長代理。 ○国保医療課長代理(国民健康保険係長)(林 則昭)  手持ちの資料なんですが、25年6月の本算定と、26年6月、こちらも本算定になりますが、これの比較になっております。  25年度の6月1日現在で、短期証世帯が529世帯、資格証は280世帯になります。26年の6月1日現在ですが、短期証が546世帯、資格証が275世帯になります。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  そうすると、短期証がふえてしまっているということになるわけで、全体としてもやはり滞納者が、先ほどの収納率とのかかわりで、25年度も滞納者がふえているということがこれで証明されるわけだけれども、そういうふうに理解すればいいということですね。 ○分科会長(若井 恵子)  国保医療課長代理。 ○国保医療課長代理(国民健康保険係長)(林 則昭)  そのとおりでございます。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、事業勘定、歳入の質疑を行います。  ありませんか。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、事業勘定、歳出1款総務費の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、2款保険給付費の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、3款後期高齢者支援金等の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、4款前期高齢者給付金等の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、5款老人保健拠出金の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)
     次に、6款介護納付金の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、7款共同事業拠出金の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、8款保健事業費の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、9款基金積立金の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、10款公債費の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、11款諸支出金の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、12款予備費の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  続いて、直営診療施設勘定、歳入の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、直営診療施設勘定、歳出1款総務費の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、2款医療費の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、3款予備費の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  最後に、全体を通してほかに質疑はありませんか。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  これより、議員間討議に入ります。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  議員間討議を終わります。  質疑を終わります。  (3)承第8号 決算の認定について(平成25年度後期高齢者医療特別会計) ○分科会長(若井 恵子)  続きまして、承第8号決算の認定について(平成25年度後期高齢者医療特別会計)を議題といたします。  福祉保健部の説明を求めます。  国保医療課長。 ○国保医療課長(内山 裕一)  それでは、平成25年度後期高齢者医療特別会計の決算状況につきまして、御説明をいたします。審査意見書の58ページをお開きください。同じく、1,000円未満の端数は切り捨てで説明をさせていただきます。  ア、決算の概況をごらんください。歳入は8億3,845万円で、前年度比に対し787万9,000円の減で、歳出は8億3,836万7,000円で、前年度比753万1,000円の減になりました。  歳入歳出差し引き残額は8万3,000円の黒字となっております。歳入の内訳につきまして、次の59ページ、下段の歳入構成の表をごらんください。  主なものは後期高齢者医療保険料の6億4,970万1,000円と、一般会計からの繰入金1億8,761万9,000円です。  繰入金の内訳は、58ページ下段にあります保険基盤安定分が、1億7,847万5,000円と、それと事務費分の914万4,000円でございます。  次に、保険料の収納状況について申し上げます。60ページの後期高齢者医療保険料の収納状況をごらんください。区分欄左側、上段の現年課税分の収納率は99.9%でございます。下段の、滞納繰越分を含めますと、合計の収納率は99.6%でございます。当市の収納率、この99.6%は、県内でも高い数値でございます。これは、当市の特色でもあります75歳になります新規加入者の方を対象に、この制度説明を毎月2回開催をさせていただいております。その説明では、制度の説明にあわせまして保険料の納入方法や、年金天引き以外の方に対しまして、口座振替の推奨、手続を実施しているところでございます。これが、高い収納率の結果にあらわれているものと考えております。  次に、61ページ、ウ、歳出の決算状況について、御説明をいたします。  平成25年度の予算現額に対しまして、執行率は96.7%。不用額は2,869万7,000円となりました。不用額の主なものは、次の62ページ上段の表に記載の、後期高齢者医療広域連合納付金2,565万4,000円でございます。  次に、決算状況の支出済額8億3,836万7,000円の内訳について、御説明いたします。62ページの歳出構成の表をごらんください。  総務費915万2,000円の主な内訳は、通信運搬費及び非常勤職員の賃金などの経費並びに保険料収納業務に係る事務費でございます。  次の、後期高齢者医療広域連合納付金8億2,857万7,000円の内訳は、保険料の納付分6億5,010万2,000円と、保険基盤安定の負担分1億7,847万5,000円でございます。前年度に比べまして減額となった理由は、確定賦課した保険料が前年度を下回ったことによるものでございます。  諸支出金63万7,000円は、保険料の還付金が主なものでございます。前年度に比べ減額となった主な理由は、平成24年度におきまして、被災者生活再建支援金の税務上の取り扱いの見直しに伴いまして、過年度分の保険料の減額更生還付を行いましたが、平成25年度はその還付がなかったことによるものでございます。  次に、不用額について御説明いたします。恐れ入りますが、決算書の670ページ、671ページをお開きください。  下段の、2款後期高齢者医療広域連合納付金です。1項1目19節2,565万4,000円の不用額の主な理由は、確定賦課した保険料が見込みを下回ったものによるものでございます。  以上が、平成25年度後期高齢者医療特別会計決算の概要でございます。よろしく御審議をいただき、認定くださいますようお願いいたします。  以上でございます。 ○分科会長(若井 恵子)  ありがとうございました。  最初に、全体的なことについて質疑を行います。  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  収納率については、全県下で高いというのが柏崎の、ある意味では誇りになっているんだろうと思われますけれども、ちょっと下がりぎみなんですが、その中にあって不納欠損額が出始めているというのは、どういう原因なのかなというのを感じるわけですけれども。  ほとんど振込型みたいになっていると思うのですが、普通徴収の方々がふえたという、こういうことでこういうのが出てきているのですか。その辺は、世帯所得とのバランスもあるのだろうと思うのですが、その実態を聞かせてください。 ○分科会長(若井 恵子)  高齢者医療係長。 ○国保医療課高齢者医療係長(徳間 正)  不納欠損が出ている原因なのですけれども、徴収のほうは2年で徴収権が時効になるということで、滞納者については粘り強く滞納を解消するように、徴収の活動をしているところなのですけれども、それを経ても時効に達してしまって、やむを得ず欠損で処理をせざるを得ないという方がおります。  昨年、25年度の欠損された方、対象者は7名おるのですけれども、そういった状況でございますので、解消については、今後引き続き努めるようにという活動は当然していくのですけれども、中にはやむを得ず出てくる部分が多少なりとも出てしまうというところで御理解いただければと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  後期高齢者は75歳以上ですから、これが不納欠損になるというのは、本当に大変というか、かわいそうだなと言ったほうがいいのか、相当困難なというふうにしか理解はできないわけで、これは、いたし方ないのかなという認識で、そういうことで理解はしておきます。わかりました。 ○分科会長(若井 恵子)  国保医療課長。 ○国保医療課長(内山 裕一)  今、担当係長が説明したとおりなのでございますけれども、不納欠損になる要因として、通常は年金から天引きをされますけれども、誕生月が来まして後期高齢の医療のほうに加入をされるわけですけれども、年金天引きまでの期間が手続上、後になりますので、その年金から天引きするまでの期間分が普通徴収にならざるを得ないということで、その普通徴収分の納入について御理解をいただけない方が、中にはいらっしゃるという状況です。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  それでは次に、歳入の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、歳出1款総務費の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、2款後期高齢者医療広域連合納付金の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、3款諸支出金の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、4款予備費の質疑を行います。
                    (な し) ○分科会長(若井 恵子)  最後に、全体を通してほかに質疑はありませんか。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  これより、議員間討議に入ります。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  議員間討議を終わります。  質疑を終わります。  (4)承第9号 決算の認定について(平成25年度介護保険特別会計) ○分科会長(若井 恵子)  続きまして、承第9号決算の認定について(平成25年度介護保険特別会計)を議題といたします。  福祉保健部の説明を求めます。  介護高齢課長。 ○介護高齢課長(白井 正明)  それでは、平成25年度介護保険特別会計の決算状況について御説明申し上げます。  説明は、審査意見書と決算書で申し上げます。審査意見書は63ページの(4)介護保険特別会計をごらんください。決算書は675ページからとなります。  なお、これから説明いたします数値は1,000円未満切り捨てで申し上げますので、あらかじめ御了承いただきたいと思います。  まず、決算の概況でありますが、歳入79億3,087万8,000円、歳出77億9,404万6,000円で、差し引き残額は1億3,683万2,000円となりました。平成24年度と比較いたしますと、歳入では3億4,133万9,000円、歳出では2億7,544万5,000円のそれぞれ増となっております。  それでは、歳入の主なものを御説明申し上げます。審査意見書65ページ上段の歳入構成をごらんいただきたいと思います。決算書は675ページ、676ページです。  まず、1款保険料であります。これは、65歳以上の方の保険料で、収入済額は14億8,280万5,000円で、前年度比で3,762万5,000円、2.6%の増となりました。収納状況につきましては、審査意見書66ページ上段の、介護保険料の収納状況をごらんください。調定額に対します収納率は、現年度分が99.6%、滞納繰越分が26.5%、全体では99.0%で、前年度を0.1ポイント下回りました。  なお、2年を経過して時効消滅した不納欠損額は、61人分で161万7,000円となっています。滞納額は、普通徴収分で65歳に到達し年金から特別徴収するまでの間の普通徴収分や、年金からの特別徴収ができない方、年金の年額が18万円未満の方の保険料が未納となっているものであります。今後も引き続き、口座振替の推進を図るとともに、電話催促、訪問徴収等により収納率の向上に努めてまいります。  審査意見書65ページ上段の歳入構成に戻っていただきまして、2段目の2款分担金及び負担金収入済額155万7,000円は、介護認定審査会の共同設置に伴う刈羽村からの負担金であります。  次に、4段目の4款国庫支出金の収入済額は、18億9,010万2,000円であります。この内訳は、決算書679ページ下段から681ページ上段をごらんください。  679ページ下段の、法定割合分として国が負担する介護給付費負担金が、13億2,873万4,000円で、保険者間の調整を図るために交付される調整交付金が、4億8,947万5,000円。  681ページをごらんください。上段の介護予防事業や地域包括支援センターの運営など、地域支援事業に交付される交付金が6,897万1,000円。災害臨時特例補助金が89万円となっています。  次に、5款支払基金交付金の収入済額21億7,435万7,000円は、40歳から64歳までの方の保険料分として、社会保険診療報酬支払基金から交付されるもので、その内訳は、決算書681ページ、682ページ中段をごらんください。法定割合分の保険給付費交付金が21億4,760万9,000円で、地域支援事業交付金が2,674万8,000円となっております。  6款県支出金は11億4,459万9,000円で、内訳は決算書681ページ、682ページの下段のとおり、介護給付費負担金が11億925万5,000円で、地域支援事業交付金が3,534万3,000円となっております。  8款繰入金11億6,067万5,000円は、一般会計からの繰入金で、内訳は決算書683ページ下段から685ページ上段のとおり、市が負担する介護給付費繰入金が9億1,615万7,000円で、地域支援事業繰入金が3,546万1,000円。その他繰入金として職員人件費や一般事務費の繰入金が2億905万6,000円となっております。  9款繰越金7,093万8,000円は、前年度からの繰越金であります。  以上が、歳入の主なものであります。  次に、歳出について、主なものを御説明申し上げます。審査意見書の67ページ中段の決算状況をごらんください。  67ページ中段の予算現額80億7,486万円に対し、支出済額は77億9,404万6,000円で、前年度比で2億7,544万5,000円の増となっており、執行率は96.5%、不用額は2億8,081万3,000円となっております。不用額のうち2億6,303万5,000円が保険給付費でありまして、給付実績が見込みを下回ったことによるものであります。  歳出の主なものを御説明申し上げます。  審査意見書68ページ上段の歳出構成。決算書は677ページ、678ページをごらんください。  1款総務費は、職員人件費や事務費等の一般管理費、賦課徴収費、介護認定審査会費などで、2億3,309万9,000円となっています。  2款保険給付費は73億3,275万4,000円で、前年度比で3億569万8,000円、4.4%の増となっております。  3款地域支援事業費は、1億8,997万5,000円で、前年度比で392万7,000円、2.1%の増となっております。  4款基金積立金は、1,155万3,000円で、前年度比で448万5,000円の減となっております。現在、介護給付費準備基金の積立金と預金利子収入で、基金積立金額は、平成26年3月末現在、2億4,459万4,000円となっています。  5款諸支出金は、主に前年度分の国庫支出金などの返還金で、2,666万4,000円となっています。  続きまして、保険給付費の内訳について御説明申し上げます。保険給付費の内訳は、審査意見書68ページ下段の保険給付費の内訳。決算書は695ページ下段から705ページ上段をごらんください。  保険給付費の内訳は、2款1項介護サービス等諸費が65億3,493万6,000円で給付費の大半を占めており、前年度に比べ2億6,690万7,000円、4.3%の増となっております。この介護サービス費諸費は、要介護1から5の認定を受けた利用者に対する介護サービス給付費であります。訪問介護や通所介護などの居宅介護サービス給付費が26億4,499万円、小規模多機能型居宅介護や認知症グループホームなどの地域密着型介護サービス給付費が、8億7,599万4,000円。特別養護老人ホームなどの施設介護サービス給付費が26億7,237万5,000円。居宅介護住宅改修費が2,079万2,000円。ケアプラン作成費であります居宅介護サービス計画給付費が3億1,313万1,000円となっています。  なお、地域密着型サービス介護サービス給付費は、前年度に比べ1億886万円、14.2%の増となっております。これは、認知症高齢者グループホームや、小規模多機能型居宅介護を順次整備していることなどによるものでございます。  2款2項介護予防サービス等諸費は、3億5,804万6,000円で、前年度比で2,975万円、9.1%の増となっております。この介護予防サービス等諸費は、要支援1、要支援2の認定を受けた利用者に対する予防給付費です。このうち主なものは、訪問介護や通所介護のもの、介護予防サービス給付費が2億9,104万5,000円。地域密着型介護予防サービス給付費が1,548万4,000円。介護予防住宅改修費が1,156万8,000円。ケアプラン作成費である介護予防サービス計画給付費が3,775万7,000円となっております。  2款3項その他諸費は、サービス事業者から市に請求される介護給付費の審査を新潟県国保連合会に委託している経費で、894万1,000円となっています。前年度に比べ50万1,000円、5.9%の増となっております。  2款4項高額介護サービス等費1億1,230万3,000円は、自己負担額が一定額を超えた場合に支給するもので、前年度に比べ292万7,000円の増となっております。  2款5項高額医療合算介護サービス等費1,515万4,000円は、同じ世帯で医療保険と介護保険の両方を利用し、その合算額が限度額を超えた分を支給するものでございます。前年度比で56万5,000円の増となっております。  2款6項特定入所者介護サービス等費3億337万1,000円は、施設サービスなどの食費、居住費について、低所得者の負担軽減を図るための不足給付であります。前年度比で504万6,000円の増となっております。  続きまして、地域支援事業の主な事業について御説明申し上げます。決算書の705ページをお開きください。  705ページ、3款1項1目二次予防事業費は、生活機能の低下が見られる二次予防事業対象者を対象とした予防事業に係るものであります。  備考欄001二次予防事業の対象者把握事業494万9,000円は、要支援、要介護度状態になる可能性のある高齢者を把握し、介護予防事業につなげるものです。具体的には、要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者を対象に、基本チェックリストを郵送・回収し把握する経費で、25年度は7,545人を対象にしました。  決算書708ページをお開きください。002通所型介護予防事業250万5,000円は、二次予防事業の対象者に対して「元気館」「柏柳の里」「くじらなみ」などで行うパワーリハビリのほか、市内民間事業者が実施している各種運動教室に介護予防の取り組みを委託し、運動機能の向上に取り組みました。  下段の2目一次予防事業費は、二次予防事業費対象者以外の全ての高齢者を対象とした予防事業に係るものであります。  備考欄001−01介護予防趣旨普及事業102万2,000円は、介護予防の意義や知識を、地域のコミュニティデイホームや老人クラブなどで健康教育や健康相談を実施し、普及啓発を図る経費であります。25年度は24年度からの継続事業として、介護予防事業への参加意欲と継続性を高めることを目的に、骨筋ポイント制度を導入し、ためたポイントで市内入浴施設の利用券などと交換できる事業を継続実施しました。  決算書710ページをごらんください。03一次予防通所型介護予防事業429万3,000円は、二次予防事業と一体的に実施している通所型介護予防事業のうち、一次予防事業対象者に係る経費であります。  002地域介護予防活動支援事業4,790万円は、地域で取り組んでいただいていますコツコツ貯筋体操と、コミュニティデイホーム事業の経費であります。  次に、711ページ、712ページをお開きください。  2項1目包括的支援事業費、備考欄001包括的支援事業1億2,547万9,000円は、地域包括支援センター7カ所の業務委託料であります。  2項2目任意事業費は、介護サービスの利用状況を通知し、適正なサービス利用を促す介護給付費通知事業、家族介護支援事業などが主な事業でございます。  以上が、歳入、歳出の概要であります。  最後に、実質収支につきまして、補足説明をさせていただきます。審査意見書63ページ上段、決算の概況をごらんください。  単年度収支におきましては、実質収支1億3,683万2,000円から、前年度実質収支7,093万8,000円を差し引いた6,589万4,000円の黒字となっております。  以上で、介護保険特別会計の平成25年度決算の説明を終わらせていただきます。御審議の上、認定いただきますよう、よろしくお願いいたします。 ○分科会長(若井 恵子)  ありがとうございました。  質疑に入ります。最初に、全体的なことについて質疑を行います。  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  介護サービス等諸費、これは審査意見書のほうですけれども、68ページですが、介護サービス等諸費と介護予防サービス等諸費と、いわゆる施設給付、あとは在宅、分類的にはそうなのかなという感じがするわけですけれども、比率的にも、今、御説明のとおり、介護サービス等諸費が歳出全体の90%を占めていて、予防のほうが大枠で大体5%と、こうなっているわけですが。  今後はどうなるかあれなのですけれども、この予防枠というか、予防関係の金額がふえてくることが、施設サービスといいますか、そちらのほうにいかないというか、この辺の予防と、そういった施設給付の関係のバランスというのは、どういう傾向があって、どうしたほうがいいのかと。  今後は、給付、施設関係よりも予防や在宅のほうに変わってくる可能性があるわけですけれども、この辺はどんなふうに見ていればいいものなのですか。 ○分科会長(若井 恵子)  介護高齢課長。 ○介護高齢課長(白井 正明)  市内の要介護認定者につきましては、要介護1・2の方が少しずつ伸びているという状況でございます。  それから、予防給付につきましては少しずつ伸びておりまして、計画に対しまして、ほぼ計画どおりの形で給付が行われております。  それから、介護予防サービス費等につきましては、9.1%ということで、今後も伸びていくということであります。  それから、平成26年度につきましては、新たに特別養護老人ホームが整備されたことによりまして、今後、給付費が伸びてくるという予測でありますけれども、全体的には在宅サービスのほうが伸びているという状況でございます。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  わかりました。いずれにせよ、介護保険は相当見直される可能性があって、非常に大変だなという、今の実態もわかりましたが。  それで、25年度は、今、課長の御説明のとおり、24年度と比較して介護予防サービス等諸費が9.1%も伸びているわけですよね。これは、先ほどの健康ポイント制度とか、コツコツ貯筋体操とか、いろいろな事業があるわけですけれども、これとのかかわりで、こういう形で、前年度といいますか、24年度より伸びるというか。比較的想定されている、望ましいという評価がいいのかどうなのかはあれなのですけれども、予防が相当重視されている、市民的にもそういうことが明らかになりつつあるというふうに数字上は感じるのですけれども、その辺は、1年の経過の中で、どういうふうに見ていればいいですか。 ○分科会長(若井 恵子)  介護高齢課長。 ○介護高齢課長(白井 正明)  介護予防サービス等諸費につきましては、9.1%ということで増加していると、そういう形なのですけれども、やはりそれに係る介護予防事業の普及という形で、今後も取り組んでいく必要があると考えております。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  その介護予防事業を引き上げていくということになってくると、いわゆる地域のボランティアも当然出てくるでしょうし、ここにかかわる人材育成ということも当然かかわってくるわけですが、これと、やはり並行的にいかなければならないだろうと思われるのですけれども、そういうふうに理解していればいいわけですか。 ○分科会長(若井 恵子)  介護高齢課長。 ○介護高齢課長(白井 正明)  おっしゃるとおり、地域のコミュニティデイホームだとか、高齢者の社会参加という形で、いろいろな取り組みを今後していかなくてはならないというふうに考えております。  以上でございます。                 (な し)
    ○分科会長(若井 恵子)  それでは、次に、歳入の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、歳出1款総務費の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、2款保険給付費の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、3款地域支援事業費の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、4款基金積立金の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、5款諸支出金の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  次に、6款予備費の質疑を行います。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  最後に、全体を通してほかに質疑はありませんか。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  これより、議員間討議に入ります。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  議員間討議を終わります。  質疑を終わります。  以上で、福祉保健部関係の審査は終わりました。福祉保健部の皆様、御苦労さまでした。ありがとうございました。  それでは、一旦休憩に入ります。4時50分再開です。よろしくお願いいたします。 1 休   憩 午後 4時39分              (福祉保健部退席) 1 再   開 午後 4時50分 ○分科会長(若井 恵子)  それでは、これより本分科会の案件について、質疑や議員間討議を踏まえて、委員の御意見をいただきたいと思います。  (1)承第6号 決算の認定について(平成25年度一般会計)のうち、歳出の所管部分 ○分科会長(若井 恵子)  承第6号決算の認定について(平成25年度一般会計)のうち、歳出の所管部分を議題といたします。  この認定について、問題がある、問題がない、あるいはその他の御意見のある方は、挙手の上、発言を願います。いかがでしょうか。  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  25年度というのは、市長が3選をされた初年度の予算組みだったわけですよね。ですから、相当、意気込みの中の施政方針に貫かれているなと。そういう点で、そこで1つの大きな課題である少子高齢化に対して、どのように立ち向かっていくのかということが、私たちの福祉保健部並びに教育関係に、やはり幾つか出てくるのではないかなというふうに思っているのですね。  そういう点では、前向きに頑張っている部分もありますし、審査を通じて、やはり課題も幾つかあるのではないかというふうには思いました。  それで、福祉保健部の関係で言いますと、まず、老人クラブの関係ですよね。これは今、ここが悪い、あれが悪いということではなくて、やはり現状から今後どうするのかという、行政サイドとしても、昭和39年に老人クラブが創設されたというわけですから、もう40年、50年レベル。ですから、やはり実態を反映させる方向で、市老連関係者との協議も必要になっているのではないかなと。それが1つの課題だというふうに感じました。  それから、高齢化をとめることはできません。そこで、健康寿命をどのように延ばしていくのか、延伸化させるのかということも、やはり課題として挙げておく必要があるだろうと思っています。平均寿命は、今後どうなるかはわかりませんけれども、どんどん延びておりますが、健康寿命ということになりますと、新潟県全体は全国から見ても最下位クラスと、こういう状態だと思います。ですので、ここで予防事業だとか、これはみんな、介護だとかもいろいろかかわってくることですけれども、いわゆる健康寿命をどうするのかということも、1つの課題として見えてきたというふうに感じております。  そうすると、健康寿命を延伸させるためには、やはり地域の医療、福祉、介護、この連携というのがますます重要になってきていて、そこではっきりと見えてきているのが、この地域医療連携会議。これを、もっと重視をして、市民を巻き込んで、これは方向性を出すということですけれども、もっと市民を巻き込んで、どういう柏崎にするのかということが大きなポイントになっているのではないかなということを感じましたので、これらが福祉保健部では課題だと感じました。  それから、教育の関係は、これは人事異動が、急激にかわって、そういう中でそれぞれ教育長を中心にチームワークの中で、1年間、相当頑張っているなというふうには感じました。  そこで、この教育の関係での課題は、いじめ・不登校の関係が、やはり依然としてあると。これが、学校の規模とかそういうことだけにとどまらず、現在の社会的状況ですよね。競争的ストレスもあるし、経済的ストレスもあるし、こういう中で家庭の中の教育力が薄くなりつつあると。こういう面からの反映があるということも、見えてきたわけです。そういう点では、柏崎の教育3・3・3運動ということが大きく提唱されていますけれども、この辺でますます地域を巻き込んでの進展をさせるということが、課題として見えてきたなということを思いました。  それから、大きな問題として、柏崎とすれば、若者の定着ということで、子育ての関係では保育料、ここをもう一歩突っ込んで分析する必要があるのではないかなという、これが大きな課題だと思っています。平均保育料は、新潟県では柏崎がトップクラスなわけですね。なぜ高いのかということは、審議の中でも話をしておりましたけれども、今後、資料が出てくるわけで、柏崎の市民所得が高いのか、未満児といいますか、ここの人たちが多いのか、その辺は今後の分析に求められるところでありますけれども、いずれにせよ、保育料をもう少し下げるという方向性が、今後の柏崎にとっては必要な課題だということを感じた次第であります。  そんな点で、全体として認められるか、認められないかは、もう少し精査させていただき、もう少し考えなければならんのですが、課題が幾つか出てきたということは、はっきりしたということで、意見を述べておきたいと思います。  以上です。 ○分科会長(若井 恵子)  ほかにありませんか。  副分科会長。 ○委員(相澤 宗一)  執行状況においてはおおむね問題ないと思いますが、福祉保健部で1点、御意見したいところがございまして、自殺予防対策事業ですけれども、ゲートキーパーを養成して、悩みを持つ方への声かけや見守りなど、相談できる人の数がふえていくということは大変によいことだと思います。  また、その養成、研修受講の方、または団体がさらなる連携をされて、それぞれいい形で進めているというようなことですけれども、残念ながら人数集計がなかったようです。せっかく養成したゲートキーパーを活用しない手はないと思いますので、ゲートキーパーの認知度や、理解者の数をふやしていくと同時に、市として連携を積極的に図ってかかわるなど、平成25年度の結果を踏まえて、自殺防止対策に関する市としての方向性をもっと出していくべきではないかと考えるところであります。  この意見をつけたいと思います。以上です。 ○分科会長(若井 恵子)  飯塚委員。 ○委員(飯塚 寿之)  承第6号決算認定については、まず、教育に関して質疑の中で見えてきたことは、やはり柏崎市にも格差社会が明らかになってきているなという実感がありました。それぞれ、子育て、それから学校教育部分では、一生懸命、事業執行はされていると思いますけれども、しかし、格差社会の中で、家庭教育が必要な家庭がふえてきている。生活保護世帯の中で就学援助費もふえている。それから、生活保護世帯にはならないけれども、生活困窮者がふえてきているという、質疑の中での答弁がありました。  そういった子供たちに対して、あるいは家庭に対して、相談機能を設けているわけですけれども、より専門的な相談員、あるいは相談時間、あるいは相談のできる環境がふえていかなければならないのだろうという実感を持ったわけでありますが、これは相談するばかりではなくて、やはりそこを克服していくための支援は、今までと同じような相談機能だけにとどまらず、もう少し家庭の中に踏み込んでいく、そういう専門的なケアが、そういう事業が、新たに必要ではないかなという印象を持ったわけであります。  それから、スポーツのところで明らかになりましたけれども、スポーツ推進委員、あるいは地区体協のところで、地域的にアンバランスがある。これは、地域格差といいますか、やはり人材が濃いところと薄いところがあるのではないかと。地域を支える人材が少なくなっているところをどうするかというところで、当然、健康増進にもつながってくるわけですけれども、包括的に、その地域に人が、若者がいないから、あるいは担い手がいないからスポーツ振興ができないとか、健康増進に携わることができないとかではなくて、やはり市全体で人材を派遣していくとか、そういったことで地域を盛り上げていく必要があるのではないか。そういったところも質疑の中で見えてきた気がいたします。  福祉保健についても、専門的な相談員、あるいは看護師も含めて、医療従事者の専門的な人材が柏崎市にはなかなか少ない、定着していかないという傾向が、相変わらずこの決算の中でも見えてきたので、さらなる手当てが必要ではないかという印象を持ちました。  執行的に見れば、おおむね問題はないというふうに感じたところであります。 ○分科会長(若井 恵子)  若井委員。 ○委員(若井 洋一)  説明を聞きながら感じたことでありますけれども、飯塚委員のほうからもありまして、私も質問したんですけれども、健康推進員の問題なんですが、いや、言うように確かに地域によって格差があるというのは、ちょっと違うのではないかなと思いました。ということは、これからは健康寿命を延ばしていかなければならないわけでありますので、そこのところは公共でやるとかなんとか、これからの課題として、きちっとやっぱり考えていく必要があるのではないかというふうに感じたところでありますし。  また、教育については、毎年、毎年出てくる、いじめ・不登校の問題でありますけれども、説明を聞いて、そうなんでしょうけれども、まだそうではなくて、根にはまだ何かがあるのではないかと。もっと、言葉は悪いけれども、原因のきちんとした究明が必要ではないか、ただ、その家庭のことだけ、いや、こうだというだけの話では、私はないというふうに感じました。  ただ、執行については、きちんとおおむねやっておられると、こういうふうに思っております。以上です。 ○分科会長(若井 恵子)  ほかにありませんか。                 (な し)  (2)承第7号 決算の認定について(平成25年度国民健康保険事業特別会計) ○分科会長(若井 恵子)  続きまして、承第7号決算の認定について(平成25年度国民健康保険事業特別会計)を議題といたします。  この認定について、御意見のある方は挙手の上、発言を願います。  斎木委員。 ○委員(斎木 裕司)  収入の未済額についてなのですが、特に滞納繰越分の増加ですね。これは、後で出てくる介護保険料にも共通しているのですが、やはりこの辺がふえているということが、負担の公平性と財源確保の観点から、少し気になっています。その辺は特に、やはり監査委員からも指摘されているのですが、今後とも努力して、引き続き努めていっていただきたいということをお願いしたいと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  国民健康保険事業につきましては、やはり大きな課題があるなと。ということは、これは、1つには国庫からもう少し入れてもらわないと、やはり自治体運営上、非常に厳しくなってきているというふうに、改めてまた感じました。  国保におきましても、格差というか、最高額を納めている、77万円というのが国保では最高額だということですが、これを納めている世帯が125世帯、いろいろありますけれども、いわゆるこういう方々、比較的今度は低い方々もいらっしゃるわけですよね。  ですから、国保というのは物すごく格差を反映した制度になっているということを改めて感じたわけで、そこにやはり、それぞれ国民健康保険にかかわる世帯の中でも、お互いに矛盾を抱えということですから、これを解消するには、国保が相当頑張らなければならないということが、いよいよはっきりしてきたなというふうに改めて感じました。  それで、やはり格差の関係で、滞納者が年々ふえる傾向にあることとして、収納率の低下傾向、これも大きな課題ではありますが、その中にあって、私たちは制裁措置と言っていますけれども、短期証の発行と資格証の発行ですね。これが、短期証の発行で言えば546件と、前年度からも大きくふえてしまっているんですね。こういう制裁措置があったとしても、滞納というのは直らないといいますか、やはり別の角度から考えなければならないと。むしろ、こういった制度があることが問題なのではないかなと言わざるを得ないわけであります。  それから、もう1つ、基金をどう見るかというのがありますけれども、今、5億5,000万円、基金が積み上げられました。これは25年度決算ですけれども、これをやはりもっと有効に使って、保険税を低めていくといいますか、そういうことも必要になってくるのだろうし、それをやはりこういうものも含めて、柏崎市としても一般会計から一定程度投入するということも、保険事業を安定させるためにも大事なことではないかなということを改めて感じた次第でございまして、国保事業については、少し問題を提起しながら、意見を述べさせていただきたいということであります。 ○分科会長(若井 恵子)  ほかにありませんか。
                    (な し)  (3)承第8号 決算の認定について(平成25年度後期高齢者医療特別会計) ○分科会長(若井 恵子)  では、続きまして、承第8号決算の認定について(平成25年度後期高齢者医療特別会計)を議題とします。  この認定について御意見のある方は、挙手の上、発言を願います。  飯塚委員。 ○委員(飯塚 寿之)  説明を聞き、審査をした結果、おおむね良好だと思います。 ○分科会長(若井 恵子)  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  後期高齢者医療制度は、文字どおり75歳以上の方々に関係するわけですけれども、ここで不納欠損額が出始めたということは、非常に、正直考えたくなかったことです。  ところが、今の説明の中では、いわゆる年金天引きですからね。基本的にはみんな、そうなっています。ただ、そこに行けない段階で普通徴収に変わっているわけですけれども、普通徴収の中で、やはり理解を示していただけないという方も、何人かいらっしゃるというふうに聞こえてまいりましたが、後期高齢者医療制度の中での滞納者、不納欠損が出るということを、どういうふうに見ていけばいいのかということで、非常にこれも問題点があるわけですけれども、ここでもやはり短期証の発行が当然あるわけなんですね。  こういうことをなくそうということで、後期高齢者医療制度が、言ってみればできたのだろうと思われるのですけれども、制度としても、やはり欠陥があるなと言わざるを得ないというのを感じました。という意見を述べておきます。 ○分科会長(若井 恵子)  ほかにありませんか。                 (な し)  (4)承第9号 決算の認定について(平成25年度介護保険特別会計) ○分科会長(若井 恵子)  それでは、続きまして、承第9号決算の認定について(平成25年度介護保険特別会計)を議題とします。  この認定について御意見のある方は、挙手の上、発言を願います。  持田委員。 ○委員(持田 繁義)  介護保険制度では、今の制度の中で当局として一定の努力があるというふうには感じている次第であります。  その中で、今後、平成25年度の中でも、やはり想定以上に、いわゆる予防事業に相当努力しているのだなと、伸び率から見ますと感じます。それは、1つの事業として、この健康ポイント制度だとか、それからもう1つ、コツコツ貯筋体操など、これは柏崎独自で編み出したものなのではないかなという感じがするわけですけれども、これらをもっと安定的にやっていく必要もあるわけですが、それにはやはり地域の人たちとの連携、そこにはボランティア、それから人材育成という課題が横たわるわけですけれども。  いずれにいたしましても、元気で老後が送られるという、こういうスタイルをどう積み上げていくのかということが、この介護保険事業でも求められているなと。ただ施設に入る要求を満たせばいいのかどうかというのも、これはまた考えるところだろうと思いますので、もっともっと元気なうちに元気に過ごせる、そういう事業を旺盛に展開できるスタイルにしてほしいというふうなことを感じた次第であります。  以上です。 ○分科会長(若井 恵子)  飯塚委員。 ○委員(飯塚 寿之)  介護保険に関しては、第5期の事業計画に基づいて執行されてきているというふうに思いますが、介護予防事業に対する市民の参加度が高まってきているというのは、私も感じております。  しかし、介護予防事業も、それぞれの地域の事情に応じた形で、地域の特色を生かした介護予防事業があってもいいと思いますが、それにしても、その特色を生かすための人材、コーディネーターが必要だというふうに思いますので、その地域間格差がなくなるように、もう少し介護予防事業に対するコーディネーターの育成が必要ではないかなというふうにも思いました。  執行に関しては、おおむね問題はないだろうというふうに思っております。 ○分科会長(若井 恵子)  ほかにありませんか。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  以上で、本分科会の審査は終了いたします。  分科会の報告についてでありますが、報告案の作成については、正副分科会長に一任をいただきたいと思います。  これに御異議ありませんか。                 (な し) ○分科会長(若井 恵子)  御異議ありませんので、正副分科会長に一任させていただきます。  本日の分科会は、これで散会いたします。お疲れさまでした。 1 散   会 午後 5時13分  委員会条例第30条第1項の規定によりここに署名する      決算特別委員会・文教厚生分科会        分科会長      若 井 恵 子        署名委員      斎 木 裕 司        署名委員      若 井 洋 一...