三条市議会 > 2018-10-01 >
平成30年決算審査特別委員会(10月 1日)

ツイート シェア
  1. 三条市議会 2018-10-01
    平成30年決算審査特別委員会(10月 1日)


    取得元: 三条市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-27
    平成30年決算審査特別委員会(10月 1日)                  決算審査特別委員会記録 1 日   時  平成30年10月1日(月)午前10時 1 場   所  全員協議会室 1 出席委員   野嵜久雄委員長 野崎正志委員長          長橋一弘 坂井良永 馬場博文 河原井拓也 酒井 健 岡田竜一          山田富義 小林 誠 西沢慶一 森山 昭 笹川信子 名古屋豊          杉井 旬 佐藤宗司 武石栄二 阿部銀次郎 佐藤和雄 久住久俊          横山一雄 西川重則 1 欠席委員   なし 1 説明のための出席者          國定市長 若山副市長 長谷川教育長          駒形理事総務部長 渡辺理事市民部長 近藤福祉保健部長 長谷川経済部長          笹川建設部長 栗山教育部長 升岡消防長 土田会計管理者 1 職務に従事した議会事務局職員          渡辺事務局長 吉田次長 目黒主任 澁谷主事 1 事   件   平成30年第4回定例会で付託された    認定第1号 平成29年度決算認定について(三条一般会計及び各特別会計
       認定第2号 平成29年度決算認定について(三条水道事業会計) 1 審査の経過及び結果                                  開  会 午前10時00分 ○(野嵜久雄委員長) ただいまから決算審査特別委員会を開会いたします。  出席全員であります。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ○(野嵜久雄委員長) この際、委員長から申し上げます。  本日の当特別委員会の進め方については、最初分科会審査概要について各分科会主査から報告をいただきます。その順序は市民福祉経済建設総務文教分科会の順に行うことといたします。また、分科会主査報告に対する質疑は、報告の都度行いたいと思います。その後、討論、採決を行いますので、よろしくお願いいたします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ○(野嵜久雄委員長) 直ちに審査に入ります。 ――*――*――*――*――*――*――*――*――*――*――認定第1号及び認定第2号の以上2件一括上程 ○(野嵜久雄委員長) 認定第1号及び認定第2号の以上2件一括議題といたします。  これより分科会主査報告を行います。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ○(野嵜久雄委員長) 最初に、市民福祉分科会審査概要について報告をお願いいたします。 ○(小林 誠委員) ただいまから、市民福祉分科会における審査概要について報告いたします。  最初に、審査結果を報告いたします。  認定第1号のうち市民福祉常任委員会所管分については、賛成多数で認定すべきものと決定いたしました。  次に、主な質疑内容について報告いたします。  一般会計、2款総務費の中で、さんじょうご用聞き笑店街について、中山間地域移動販売を行う業者を支援する地域生活支援事業補助金が約22万円であるのに対し、ご用聞き笑店街運営事業補助金は200万円と支援に大きな差がある、宅配サービスよりも商品を手にとって選べる移動販売のほうがよいという意見も聞くが、買い物弱者対策あり方についてどう考えるか、さらに買い物弱者対策商店街振興の両方を目的とする現在の運営には無理があり、効果的とは言えないのではないか、と質疑がありました。これに対し、登録者数利用件数はともに伸びたものの、十分な費用対効果があったとは言いがたい実績であると認識している、この事業がどうあるべきか来年度に向け改めて調査、研究したい、との答弁がありました。  次に、職員の出張に要した経費について、多くの事業で計上されているが、移住促進事業普通旅費は約65万円、地域おこし協力活動事業費用弁償は約139万円と決算額が突出している、情報技術の発展により出張しなくてもできることはふえたと考えるが、必要性を精査することなく昔と同じ感覚で出張しているということはないのか、と質疑があり、指摘の事業では、移住に関するイベントへの出展や地域おこし協力隊採用活動などで対象者のもとへ出向き、顔を合わせて話してこそ成果が得られると考えているため、出張する回数及び人数が多くなった、ほかの事業も含め、今後とも無駄のない適正な執行に努める、と答弁がありました。  次に、3款民生費の中で、障がい者工賃アップアドバイザー業務委託成果について質疑があり、就労継続支援A型については事業所の1つが市外に移転した影響で3分の2程度まで下がり、就労継続支援B型についてはアップしたものの伸び悩んだという状況である、現在は、来年度の抜本的見直しに向けて委託すべき内容は何かというところから検討しつつ事業を実施している、と答弁がありました。  次に、4款衛生費の中で、県央医師会応急診療所に係る加茂市の応分の負担について、毎年1回、構成市町村長連名による文書を所管課が持参して要請するだけでは、加茂市長はもちろん、年間約1,200人が利用している加茂市民に対しても訴求力がないのではないか、と質疑があり、要請の回数、方法について構成市町村で協議したい、と答弁がありました。  次に、完熟堆肥化センターについて、堆肥化等に要する委託料が約1,600万円であるのに対し、堆肥売り上げが約64万円ということだが、そもそも収支についてはどのような計画だったのか、との質疑があり、事業所から徴収する処理手数料堆肥売り上げ必要経費をペイする計画だったが、堆肥のもととなる学校給食の残渣が年々減少していること、また事業所からの搬入量増加を図るため処理手数料無料化に踏み切ったが、思うように増加していないことなどもあり、現在の状況に至っている、と答弁がありました。  また、開設から約7年が経過し、このまま運営を続けるのは限界ではないか、の質疑には、循環型社会の形成を目指す上で必要な施設ではあるが、当初の計画から相当乖離しているのが現状である、今年度中に費用対効果をしっかりと検証し、施設あり方について検討を進めたい、とのことでした。  最後に、10款教育費の中の芸術鑑賞ツアーについて、参加者抽せん倍率が7倍を超える回もある非常にニーズの高い事業であること、文化会館を自前で持てば高額の維持管理費が毎年発生することを考慮すれば、事業費が約150万円というのは少なすぎるのではないか、また市民による実行委員会を組織して一部でも企画や運営を任せれば、芸術を愛する人の裾野がより広がるなどの事業効果が期待できるのではないか、と質疑があり、現在も参加者アンケート等により把握したニーズを企画に反映させているところであるが、この事業の財源となる文化振興基金の有効な活用について所掌する文化芸術振興に関する懇談会の意見も聞いて検討したい、との答弁がありました。  以上が、主な質疑内容であります。  討論では、後期高齢者医療特別会計及び介護保険事業特別会計について容認できない部分があるとして、反対立場から討論がありました。  以上、当分科会における審査概要報告といたします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ○(野嵜久雄委員長) これより市民福祉分科会主査報告に対する質疑を行います。   (「なし」と呼ぶ者あり) ○(野嵜久雄委員長) 以上で質疑を終了いたしました。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ○(野嵜久雄委員長) 次に、経済建設分科会審査概要について報告をお願いいたします。 ○山田富義委員 ただいまから、経済建設分科会における審査概要について報告いたします。  最初に、審査結果を報告いたします。  認定第1号のうち経済建設常任委員会所管分については、賛成多数で認定すべきものと決定。  認定第2号については、全員異議なく認定すべきものと決定いたしました。  次に、主な質疑内容について報告いたします。  農業担い手確保育成事業について、研修生は最終的に下田地域で就農するため、茨城県や長野県の研修先よりも条件の似ている県内の先進農家研修先とするほうが効果的ではないか、の質疑に、現在の研修先は、農作物の栽培に限らず経営や販売等の戦略にもたけているとして選んだ、今後については、新たな研修先を加える方向で検討していきたい、と答弁がありました。  次に、有害鳥獣捕獲担い手緊急確保事業について、狩猟免許等を新規に取得するための補助があることはありがたいが、保持し続けるための費用も大きな負担である、こちらへの補助は考えられないか、の質疑に、免許更新などへの補助は考えていないが、鳥獣被害対策実施隊に入ることによるメリットは継続していきたい、と答弁がありました。  次に、林道管理について、未登記の林道が多くあるようだが、林道ごと山を売却され、第三者に所有権が移ると市の林道だと主張できなくなる恐れがあるのではないか、今後このような林道をどう管理していくのか、の質疑に、早期に所有権移転登記ができるようにしたい、と答弁がありました。  次に、鍛冶人材後継者育成はどの程度進んでいるのか、の質疑に、平成29年度までに延べ9人の雇用ができているが、後継者問題全ての解決には至っていない、ただ、燕三条工場の祭典をきっかけに、首都圏の若者が出展企業に少なくとも7人就職した実績もあり、こうした取り組みをさらに進めていけば首都圏の優秀な若者を三条市に招くことができると考えている、と答弁がありました。  次に、魅力ある持続可能なまちづくりのためにこれだけの予算を執行したわけだが、施政方針を踏まえ、成果をどう受けとめているのか、との質疑に、若年者転出抑制転入促進には特効薬がなく、若者の志向や企業ニーズ消費者ニーズが多様化している中においては、さまざまな施策を重層的に行うことが重要だと捉えている、各事業にしっかりと取り組んできたことで人脈ができ、思いがけないアイディアをいただいたり、いろいろな取り組みに参画させていただいたりすることができたために転出抑制転入促進それぞれに効果があったと考えている、と答弁がありました。  最後に、社会資本包括的維持管理委託事業について、事業を開始して1年経過したが、これまでの成果や今後の方向性をどう考えているのか、の質疑に、効果としては、道路の補修や江ざらいなどの対応が迅速化し、また将来にわたって社会インフラを維持管理してもらう建設業者仕事量確保も行われた、一方で、建設業者を取り巻く経営状況の改善は十分とは言えないことから、業界全体が永続的に仕事を行っていけるよう、全市的に委託事業を展開していく方向で、業務内容事業区域を検討していきたい、と答弁がありました。  以上が、主な質疑内容であります。  討論は、認定第1号において容認できない部分があるとして反対立場からありました。  以上、当分科会における審査概要報告いたしまして、主査報告といたします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ○(野嵜久雄委員長) これより経済建設分科会主査報告に対する質疑を行います。   (「なし」と呼ぶ者あり) ○(野嵜久雄委員長) 以上で質疑を終了いたしました。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ○(野嵜久雄委員長) 副委員長と交代いたします。   〔正副委員長交代〕 ○(野崎正志委員長) 委員長にかわり、暫時委員長の職務を行いますので、よろしくお願いいたします。  最後に、総務文教分科会審査概要について報告をお願いいたします。 ○(野嵜久雄委員) ただいまから、総務文教分科会における審査概要について報告いたします。  最初に、当分科会における審査結果について報告いたします。  認定第1号のうち総務文教常任委員会所管分については、賛成多数で認定すべきものと決定いたしました。  次に、主な質疑内容報告いたします。  最初に、一般任用職員制度について、一般任用職員は正職員になることができるのか、の質疑に、平成23年に正職員一般任用職員役割分担を行った、いずれの職員採用試験があり一般任用職員でも資格や年齢要件等が合えば正職員の試験を受けることができる、と答弁がありました。  次に、ふれあいトークの巡回型は6回開催し参加人数442人とあるが、想定と比べて多かったのか少なかったのか、の質疑に、年度によってやり方が変わっているが、期待したとおりの人数であったと捉えている、また、これまで偏った構成の参加であったものが、幅広く参加いただけたものと思う、と答弁がありました。  次に、ふるさと三条応援寄附金返礼品について、国は地元産品に限定する考えのようだ、この場合、カタログギフトに掲載の商品もそうなると思うが、どのように解釈しているか、の質疑に、今後の国の議論を踏まえ対応したい、カタログギフトに掲載の商品が地元産品でないという結果になれば、返礼品から除外せざるを得ないと現時点では考えている、と答弁がありました。  次に、公共施設配置計画について、平成29年度の利用率が10%未満であった施設はどうなるのか、の質疑に、計画にある今後廃止及び解体を検討する施設については、利用率が10%を切った段階でどうするということではなく、平成28年度から平成47年度までの20年間の計画であり、まずは現在の施設をより多く利用してもらうことをお願いしている、と答弁がありました。  次に、学びのマルシェについて、開始当初の中学3年生は現在大学生の年齢になっている、目的を持ち、お金をかけて行っているのに成果や結果はどうなのか、の質疑に、大学への進学については、それを探る先が見えていることから、今年度受講生に対して協力願うことを検討している、と答弁がありました。  次に、校務支援システムについて、導入して何年かたっているが、評価や成果はどうか、の質疑に、教職員子供たちと向き合う時間の確保を一番の目的に導入したもので、年々このシステムになれ評価は上がっている、ただ、平成29年度は学期末や年度末に事務が立て込み、システム動作が一時的に遅くなることがあったことから評価が若干下がった、それ以外は成果がしっかりあらわれている、と答弁がありました。  最後に、下田地域防火水槽で地元の消防団が管理しているものがあるようだ、上りおりの取っ手も腐食しているが、どう考えているのか、の質疑に、確かに地元消防団に管理してもらっているところがあるが、消防本部が主体となり、今後も引き続き協力を得ながら管理していく、と答弁がありました。  以上が主な質疑概要であります。  討論では、容認できない部分があるとの理由で反対立場から討論がありました。  以上、当分科会における審査概要を御報告申し上げ、主査報告といたします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ○(野崎正志委員長) これより総務文教分科会主査報告に対する質疑を行います。   (「なし」と呼ぶ者あり) ○(野崎正志委員長) 以上で質疑を終了いたしました。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ○(野崎正志委員長) 委員長と交代いたします。   〔正副委員長交代〕 ○(野嵜久雄委員長) 以上で分科会主査報告を終了いたしました。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ○(野嵜久雄委員長) その場でしばらく休憩いたします。                               休  憩 午前10時15分                               再  開 午前10時15分 ○(野嵜久雄委員長) 休憩前に引き続き会議を開きます。  これより討論を行います。  討論の通告がありますので、西沢慶一委員に発言を許可いたします。 ○(西沢慶一委員) 認定第1号 平成29年度決算認定について反対立場討論を行います。  一般会計の中の3点について、第1に平成23年度から導入された期限付任用職員制度は、現在呼び方が変わり、一般任用職員制度となりましたが、本来正規職員で行っていた業務を非正規労働者に置きかえたものです。この制度により全ての労働者の中で一番立場の弱い、物が言いにくい労働者が生まれることとなりました。そのため、モチベーションの低下だけではなく、住民の福祉住民本位で仕事をすることができにくくなったと思います。  また一方で、導入前の平成22年度と平成29年度の人件費の比較で15億5,600万円の削減がされています。確かに三条市の財政は助かりますが、その分人件費として減った分、三条市に落とされる金が15億5,600万円も少なくなったとも言えます。地域経済の面から見れば、それだけ三条市全体の消費購買力を下げたことになります。行政が率先して不安定雇用を進めていることでもあり、地域経済に与える影響も大きいことから、認めるわけにはいきません。  第2は、商工振興費のうち商工会議所への補助金2,500万円についてであります。三条商工会議所への加入率は50%前後ということですが、比較的大手の事業所が加入している団体です。三条市は、小規模の事業所が多いまちです。国においては小規模企業振興基本法が定められ、県においても新潟県小規模企業の振興に関する基本条例が制定されています。三条市も、小規模事業者に対してもっときめ細かい商工政策が求められていると思います。商工行政三条市が責任を持って進めていくべきと考え、この補助金の出し方に反対いたします。  第3は、平成26年度から開始されたさんじょう一番星育成事業ですが、難関大学に挑戦できる人材育成を推し進めることを目的に始められました。これは本来公共機関がやるべきことではありません。土曜のさんじょう学びのマルシェ受講者は定員の半分、50%です。日曜のマルシェも定員の約半分、55%です。決して多いとは言えません。三条市が行うべきは、一部の子供たちだけではなく、多くの学びたい子供たち可能性を伸ばすシステム環境づくりを小学校、中学校の連携の中で構築することであると考えます。  また、生活が苦しいため、進学を諦め、能力を生かす機会を失う子供が出ないよう、奨学金制度の思い切った充実こそ図るべきです。さんじょう一番星育成事業は廃止し、エリート養成事業ではなく、全ての子供たちの学力を伸ばすシステムづくりに転換すべきです。  特別会計では、後期高齢者医療特別会計及び介護保険事業特別会計反対します。  平成29年度では、所得割の軽減が5割から2割に3割も引き下げられ、均等割ではもとは健保の被扶養者だった方の軽減が9割から7割に2割も引き下げられました。年金以外に暮らしの糧のない高齢者に対し、負担増を我慢するか、医療を受けることを制限するのかを迫るむごい制度だと言わなければなりません。この後期高齢者医療制度の廃止を求める立場から反対します。  次に、介護保険事業特別会計についてです。介護給付費準備基金は、現在17億3,500万円ほどが積み立てられており、基金として適正と言われている水準に照らして3倍以上にもなる金額が積み上がっています。平成28年度第4回定例会決算審査特別委員会において全会一致で決定した平成27年度決算認定に対する附帯決議介護保険事業運営に当たって、介護保険料の引き下げを検討することの趣旨にも反する内容であり、反対いたします。  以上、反対の理由を申し上げ、反対討論といたします。 ○(野嵜久雄委員長) 以上で討論を終了いたしました。 ――――――――――――――――――――――――――――――――
    ○(野嵜久雄委員長) これより採決を行います。  最初に、認定第1号について採決いたします。  この採決は挙手により行います。  本案につきましては、認定することに賛成の皆さんの挙手を求めます。   〔賛成者挙手〕 ○(野嵜久雄委員長) 賛成多数であります。よって、本案は認定すべきものと決定いたしました。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ○(野嵜久雄委員長) 次に、認定第2号について採決いたします。  本案につきましては、認定することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○(野嵜久雄委員長) 御異議なしと認めます。よって、本案は認定すべきものと決定いたしました。 ――*――*――*――*――*――*――*――*――*――*―― ○(野嵜久雄委員長) 以上で付託事件審査を終了いたしました。  お諮りいたします。  本日の当特別委員会審査結果について、会議規則第103条に基づく委員会審査報告書の作成については委員長に一任願いたいと思いますが、御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○(野嵜久雄委員長) 御異議がありませんので、そのように決定いたしました。 ――*――*――*――*――*――*――*――*――*――*―― ○(野嵜久雄委員長) 以上で決算審査特別委員会を閉会いたします。                                閉  会 午前10時22分  以上会議の次第を記載し、三条市議会委員会条例第29条第1項の規定により、ここに記名押印する。                  決算審査特別委員会                   委 員 長   野 嵜 久 雄                   副委員長    野 崎 正 志...