長岡市議会 > 2023-03-16 >
令和 5年 3月文教福祉委員会-03月16日-01号

  • "管理"(/)
ツイート シェア
  1. 長岡市議会 2023-03-16
    令和 5年 3月文教福祉委員会-03月16日-01号


    取得元: 長岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-09
    令和 5年 3月文教福祉委員会-03月16日-01号令和 5年 3月文教福祉委員会 令和5年3月16日(木)午前10時開議    ────────※──────── 〇出席委員(8人)   杵 渕 俊 久 君   大 竹 雅 春 君   神 林 克 彦 君   池 田 明 弘 君   丸 山 広 司 君   長谷川 一 作 君   諸 橋 虎 雄 君   古川原 直 人 君    ────────※──────── 〇説明のため出席した者   磯田市長        高見副市長   大滝副市長       野口政策監                 兼危機管理監   渡邉地域政策監     近藤福祉保健部長   大矢新型コロナ     吉田福祉総務課長     ウイルスワクチン     接種事業担当部長   山田福祉課長      渡辺生活支援課長   大井介護保険課長    五十嵐長寿はつらつ
                     課長   小林国保年金課長    西山健康課長   植村新型コロナ     ウイルスワクチン     接種事業室長   金澤教育長       安達教育部長   水島子ども未来部長   小熊教育部副参事・                 科学博物館長   水島教育総務課長    吉田教育施設課長   青木学務課長      佐山学校教育課長   小畑学校教育課     稲毛学校教育課     管理指導主事      管理指導主事   玉木学校教育課     梅沢中央図書館長     管理指導主事   深澤子ども・      大久保子ども家庭     子育て課長        センター所長   恩田保育課長    ────────※──────── 〇職務のため出席した事務局職員   小池事務局長      青柳課長   宮島課長補佐      木村議事係長    ────────※──────── ○杵渕俊久 委員長  これより会議を開きます。    ────────※──────── ○杵渕俊久 委員長  なお、報道関係者から写真撮影の申出がありましたため、委員会傍聴規則に基づいて委員長においてこれを許可いたしましたので、御了承願います。  今定例会においては、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、委員外議員の傍聴は自粛し、控室でインターネット中継を視聴していただいております。  また、換気のため、おおむね1時間ごとに休憩を取りますので、御了承をお願いいたします。    ────────※──────── 〇所管事項に関する質問 ○杵渕俊久 委員長  最初に、所管事項に関する質問を行います。 ◆神林克彦 委員  私からは、いじめの防止に関する取組についてお聞きしたいと思います。  今年度の教育委員会の定例会でも報告がありました、いじめ防止に関する新たな取組であるいじめ初期対応手順と、それに関連したいじめ初期対応フロー図というものが提示されたようですので、それについて幾つか質問をさせていただきます。  まず、この初期対応フロー図作成の背景であるとか動機についてお伺いします。 ◎稲毛 学校教育課管理指導主事  いじめの解決のためには、今委員もおっしゃったとおり初期対応が重要であると考えております。過去において長岡市立学校で認知したいじめの中には、初期段階における対応がうまくいかなかったため、いじめの解決が長期化するケースも見られました。いじめの長期化や深刻化により、つらい思いをする子どもや保護者を生じさせないために、長岡市教育委員会として学校が行う適切な初期対応の指針を示すことで、全ての学校において、より適切な対応の徹底を図ることを目的としてこのフロー図を作成しました。 ◆神林克彦 委員  いじめが深刻化しないための初期対応は大事だと思いますので、そういったことをやるということで承知しました。  このフロー図をいろいろと調べてみますと、具体的な対応であるとか留意点ということで細かく記載がされているようです。その中のゼロ段階から4段階までということで、具体的な対応というのが段階によって分かれて具体化されています。その中の具体的対応の2段階目というのがありまして、その第2段階では、校内いじめ等対策組織を招集するというふうにあります。この組織の招集というのは、いじめの発見と報告があった場合に必ず招集されるものなのか。また、今までもそういった会議を招集するということはあったのか、それとも今回の新機軸なのか、その辺りはどういった形になっているかお伺いいたします。 ◎稲毛 学校教育課管理指導主事  長岡市いじめ防止基本方針にも定めているとおり、いじめ等対策組織として、いじめまたはいじめの疑いに関する情報があった際には速やかに会議を招集し、情報の共有と事実関係の聴取、当該児童・生徒への指導や指導方針を決定し、学校組織を挙げて対応しているところです。また、関係保護者の理解と連携を通じて対応することに留意しております。校内いじめ等対策組織は、このフロー図ができる前から速やかに開催しております。 ◆神林克彦 委員  対策組織は、前からやっているものをしっかり明記したというか、さらに周知するという性質のものかなと理解いたしました。  あと、同じ第2段階の中には、今言った校内いじめ等対策組織の中に相談機関との連携というものも明記されています。いろいろ状況があると思うんですけれども、いじめの状況によっては保護者の方が学校に対して少し不安感を抱くこともあったりとか、なかなかデリケートな部分もあるのかなと思います。そういったこともあるので、早い段階で必要性があれば第三者的な立場の機関等と連携するなどして、より具体的に策を講じていくというのは非常に大事だし、有効だと考えております。そういった観点から、ここでいう相談機関との連携というのはどのようなことを想定しているのかお伺いします。 ◎稲毛 学校教育課管理指導主事  いじめの対応は、いじめを受けた児童・生徒の安心・安全の確保を最優先として対応しておりますが、いじめによって心身に不調が生じたり、不安から登校が困難になったりするような際は、学校と関係機関スクールカウンセラー相談機関などとも早期から連携して対応することとしております。また、事件性や心身または財産に重大な被害が生じた疑いがあると思われる事案が発生した場合には、警察とも連携して対応してまいります。 ◆神林克彦 委員  各所との連携について承知しました。学校とか教育委員会の先生方も頑張って、そういうことがあったときには解決に向かってもちろん全力でやられると思うんですけど、例えば今のように心身の不調であったりとか、専門家を交えないとなかなかうまく進んでいかないようなこともあると思うので、そういった一生懸命やられている学校の先生と、時には第三者の力を借りながら児童・生徒たちに一番いい形でぜひ進んでいっていただきたい、ここをさらにもっと強化していただければというふうに感じます。  もう1つ、校内いじめ等対策組織での具体的な動きについて質問したいと思います。この対策組織がやることとして、いじめられた側の児童・生徒、いじめた側の児童・生徒へのヒアリングというものがあって、このヒアリングで背景であるとか状況をしっかりつかんでいくんだというようなことで、対応上の留意点にも明記があります。ただ、1つ心配なのは、このヒアリングによっていじめられた側にとってはつらいことを思い出す。また、いじめた側にとっても、大人に責められるような感情を持つのではないかなということで少し懸念や心配があります。やはりそういったデリケートな問題ですので、言葉1つとか、聞き取り方1つで状況が一変するというか、ちょっと児童・生徒に心のダメージがあったりとかというようなことが考えられるのかなと思っております。そういったことのないような適切なヒアリングのために、第三者機関との連携という話もあったんですけれども、繰り返しになりますが、研修であるとか専門家の知見を借りることは必要だと思います。非常に大切な、また難しい部分もあるヒアリングについて、市としてはどういうふうにあるべきかという点に関してお考えをお伺いします。 ◎稲毛 学校教育課管理指導主事  いじめの対応においては、起こった事実を正確に把握することが大切です。当該児童・生徒への聞き取りなどについては、基本的には各学校のいじめ等対策組織の中で役割分担を決めて対応を進めています。しかし、先ほど申したような学校単独での対応が難しい場合には、市教委と連携しながら、必要な関係機関のメンバーを招集して各分野の専門家によるサポートチームを編成して対応できる体制を整えております。 ◆神林克彦 委員  専門家の力を借りながらということで承知しました。  あと、これは私の感想なんですけれども、いじめ初期対応のフローで、対応上の留意点にもありますが、いじめはどの子にも起こり得るという認識を持って感度を高くとあります。そういったことも含めて、またヒアリングの聞き方も含めて、今後そういったことに特化した研修のようなものが、連携と先生自体の研修があればいいのかなというふうに今ちょっと答弁を聞いて感じましたので、お伝えいたします。  今、初期対応フロー図に関していろいろお聞きしてまいりました。この初期対応フロー図について学校への説明等は行ったのか、また行ったとしたらどのような内容、形で行ったのかをお伺いします。 ◎稲毛 学校教育課管理指導主事  令和4年度においては、校長会、教頭会、そして各校の生活指導主任生徒指導主事が集まる研修会などにおいて、このフロー図を示しながら対応の手順、そして留意点について説明して、適切な初期対応の徹底をお願いしました。 ◆神林克彦 委員  学校に対しての説明があったということで承知しました。本当にせっかくつくったので、一番大事な初期対応の部分で十分に生かしていただければと思います。  そのことに関連しての最後の質問になりますけれども、これまでも各校独自にその学校のいじめ防止基本方針というものを定めて、それに即していろいろいじめに対応してきたと思うんです。そういった各校が今示されているものと、今回この初期対応フロー図というものが新しくできたんですけれども、今までの取組にどういうふうにそれを取り入れていくのか、どのような形で生かされるのか。それと、この初期対応フロー図で新しくいろんなものをまとめた部分もあるんですけれども、その中で特筆すべきことは市としてどういうふうに考えているのか。また、このフロー図を作って学校に説明して対応を求めている中でどのような効果を想定しているのか、最後にお聞きしたいと思います。 ◎稲毛 学校教育課管理指導主事  この初期対応フロー図の特筆すべき点につきましては、一番最初に委員がおっしゃったような具体的な対応手順にゼロ段階を設けたことです。日常で起こるトラブルや問題の中にいじめが含まれていないかというフィルターを通すことで日頃からいじめに対する感度を高め、児童・生徒が苦痛を感じているものはいじめと捉えて対応することを重要視しています。このことにより、いじめに対する教職員の意識が高まっていると考えています。いじめが起きた際には初期対応に全力を傾け、その後の児童・生徒への支援や指導が円滑に行えるようにすることが大切です。今後も手順を明確に示しているこのフロー図を市内全ての学校が積極的に活用しながら、各校のいじめ防止基本方針に沿った対応を進めることで、いじめ未然防止早期発見即時対応につなげ、いじめの長期化と深刻化を防いでいきたいと考えています。 ◆神林克彦 委員  いじめフロー図についていろいろ御答弁いただき、承知いたしました。本当にいじめというのはどの子にも起こり得る中で動いていくべきことだと私も思いますし、いろんな子にとって、これはいじめだ、苦痛だというのはやっぱり千差万別あると思います。ゼロ段階というのは非常に大事だと思いますので、ぜひ専門家との連携もそうですし、あと先生が感度を高めると書いてありますけれども、感度を高めるような形で研修とか、それぞれの子どもたちに寄り添っていけるような、そういったものをまたさらに突き詰めて具体化していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆池田明弘 委員  私のほうから、発達障害の可能性のある児童・生徒に対する支援についてお伺いいたします。  昨年3月の文教福祉委員会の議論の中で、少子化で児童・生徒数が減少する一方で、個別に配慮を要するお子さんの数は増加傾向で、長岡市は国の動きに合わせ通級指導教室の拡充を進めるとの話がありました。配慮を要するお子さんの特性は様々あると思いますが、昨年12月に発表された文部科学省の調査によれば、通常学級に在籍する発達障害の可能性がある児童・生徒の割合は、小学生で10.4%、中学生で5.6%、小・中学生の8.8%に学習や行動面で著しく困難を抱える傾向があり、一人一人に合わせた特別な教育的支援の構築を急ぐとしています。  まず初めに、本市における発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする小・中学生の状況についてお伺いいたします。 ◎玉木 学校教育課管理指導主事  今、委員のほうでお示しいただいた全国調査との比較でお話ししたいと思います。委員がおっしゃったとおり、全国では小学校で10.4%、中学校で5.6%、平均8.8%でした。それに対し令和4年度の長岡市の同様の調査では、小学校10.3%、中学校6.0%、平均は全国と同じ8.8%でした。長岡市は、全国の状況と同じような状況であると言えます。 ◆池田明弘 委員  1回でお伺いすればよかったのですけれども、そのパーセントに対応する人数というのはどういうふうになっていますか。 ◎玉木 学校教育課管理指導主事  細かい数字というか、発達障害の数字については272名であります。難聴、言語については、2月1日現在で、難聴が小学校で15名で、中学校で4名。そして、言語につきましては、これはちょっと計算しないと分からないのですけれども、17名、22名、20名、16名、20名、40名の子どもたち通級指導教室を利用しております。 ◆池田明弘 委員  私の事前の調査によりますと、先ほどの小学校で10.3%に相当する人数は1,212名、中学校で6%に対応する人数は384名、合計で1,596名がそういった発達障害の可能性がある子の人数だというふうに確認しているところでございます。  それで、今回の質問に際し、幼少期から自閉症、またアスペルガーによる様々な症状を乗り越え、発達障害カウンセラーとして活躍される吉濱ツトム氏の著書「発達障害とどう向き合うか」というものを勉強させていただきました。その中で、子どもが抱える困難さを周囲が理解しておらず、不適切な対応を取ったために起こる2次障害は、うつ病や双極性障害統合失調症から睡眠障害情緒障害、それに伴う不登校など幅広い症状として現れ、大人になっても尾を引いてしまうことが多々あるとされています。学校における対応の主なものとして、今ほど指導主事からも御紹介がありました通級指導があるかと思います。答弁の順番がちょっと狂ったわけですけれども、先ほどの文部科学省の調査では、今ほどの特別な教育的支援を必要とする小・中学生のうち、通級で指導を受けている割合が10.6%と支援が行き届いていない結果が示されています。  ここで、本市の状況についてお伺いします。先ほど人数についてはお伺いしたんですけれども、割合としてはいかようになっていますでしょうか。また、設置校の状況なども教えていただけませんでしょうか。 ◎玉木 学校教育課管理指導主事  先ほどの人数につきまして、1,596名が発達障害の可能性があると認識されていまして、そのうちの272名が通級指導教室を利用している方でした。大変失礼しました。  長岡市の状況です。発達障害通級指導教室に通っている生徒の割合ということで御質問がございました。長岡市では17%が通級指導教室を利用しており、全国平均よりは少し高くなっているという状況であります。通級利用者が17%にとどまっている理由としては、通常学級在籍生徒のうち、特別な支援を必要とするとされた児童・生徒の中には、学級を離れて通級指導教室を利用するよりも、通常学級という集団の中で集中させるために特別な声がけをするなどの支援を行っていくことが、その子どもの集団の中での人との関わる力を高めていくことができるケースなどもあるからです。しかし、通級指導を受けることが適切であると思われる児童・生徒の中には、自学級の授業を抜けたくないとか特別な支援は必要ないなど、児童・生徒本人や保護者が支援を望まないケースもございます。また、通級指導教室は全学校に設置されているわけではありませんので、他校に設置されている通級指導教室を利用するには保護者の送迎が必要となります。そのことが利用につながらない理由となるケースもあると考えています。 ◆池田明弘 委員  分かりました。  先ほど御紹介しました著書の中で吉濱さんが言われているのは、特別支援学級や通級に通わせるかどうかの選択を迫られたときに、世間体などを気にして発達障害の症状が出ている子どもを無理やり普通学級に通わせる親もまだ多いことについて、勉強についていけず、友達からもばかにされていると子どもは失敗体験を重ね、次第に自分は何をやっても駄目と自己評価が低下します。そして、自分に対して否定的になり、うつやひきこもりにつながってしまうとし、子どものときに適切な療育を受けていれば大人になって2次障害で苦しむことも少なくなる。世間体などというささいなことで子どもの大事な将来を決めないでほしいと訴えられています。  今ほど玉木管理指導主事からの御答弁もありましたけれども、この辺も留意しながらぜひとも改めて取組を進めていただきたいというふうに思っておりますが、取りあえず何か御意見がございましたらお願いできますか。 ◎玉木 学校教育課管理指導主事  やはり今課題でも挙げましたように、他校の通級指導教室に行くには保護者が送迎をするためにちゅうちょするという方がいらっしゃいます。長岡市としては、その発達障害を抱えている子どもたち通級指導を受けやすいように、県と協議しながら通級指導教室を増やす、または指導者が近隣の学校を回って直接子どもたちに指導するという巡回指導を増やす方向で考えております。 ◆池田明弘 委員  事前の調査では、通級指導教室の設置校は小学校で55校、中学校で27校といずれも二十二、三%にとどまっている状況でございます。今後もできましたら設置校数を増やしていただきたいと思っているところです。  そこで、改めてこの通級指導の目的、また通級の開催状況など、もし御存じでしたらお伺いします。 ◎玉木 学校教育課管理指導主事  通級の目的としては、子どもたち一人一人が抱えている困り感に対して、個別最適な指導を行いながら困り感を克服し、自立に向けた支援をするということにあります。 ◆池田明弘 委員  今、自立という点がございました。学校における自立というものは通級指導にとどまるものではなく、一番大きなものはやっぱり家であるとかの生活の現場が重要ではないかなというふうに思います。家庭というと、やっぱり人生にも大きく関わる、保護者がどのように関わっていくかが大事だと思います。この通級指導教室に保護者の皆さんはどのように関わられているのか、お伺いします。 ◎玉木 学校教育課管理指導主事  通級指導教室では、通級の担当者が保護者との連携を大切にしています。保護者の方から積極的に話を聞いたり、連絡ファイルなどで児童・生徒の様子を具体的に伝えたりして情報を共有しています。また、保護者が指導を参観できる場合には通級指導者指導方法を保護者が参観して学び、家庭生活に生かせるようにしていただいています。 ◆池田明弘 委員  情報共有が重要であると。それは授業参観でというようなお言葉もありました。学校において通級指導教室を増やしていくのは、空いている教室の活用等や保護者のことまでなかなか気が回らない点もあるかと思うんですけれども、保護者が廊下から参観をするような様子についても聞こえてきます。今ほどもありましたけれども、通級指導教室での先生の対応状況、またそれに対する子どもの反応など、我が子の実態を保護者がきちんと見ていくということは非常に重要なんだと思うんです。一方で、保護者と同じ空間にいるとお子さんへの指導があまりうまくいかないというお声も聞いています。お子さんに気づかれずに参観するために、なかなか今教室の状況もいろいろある中で、ここ何年かの中で学校にWi─Fiの環境もできたわけですので、例えばウェブカメラなどを活用して、保護者が別室で待機する中でお子さんの状況を見るというような形で情報共有することも有効かと思います。ぜひ御検討いただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。 ◎玉木 学校教育課管理指導主事  今、委員から御提案があったことについては、選択肢の1つとして、学校ごとにそれぞれの状況がございますので、また個々に応じた対応を学校にも呼びかけていきたいと思っております。 ◆池田明弘 委員  ぜひよろしくお願いします。  続きましてもう1点、介護従事者処遇改善の状況についてお伺いします。団塊の世代全員後期高齢者になり、国民の4人に1人が75歳になる2025年まであと数年となりました。65歳の段階ではまだまだ元気な人も多いと思いますが、75歳以上になると3人に1人が介護など何らかの支援が必要になると予想され、介護人材の確保が大きな課題となっています。国も人材確保のため、他職種に比べ低所得とされる介護従事者処遇改善を繰り返して実施していますが、改めてこれまでの介護従事者における処遇改善政策実施状況について伺います。 ◎大井 介護保険課長  国は、介護職員の安定的な処遇改善を図るための賃金改善環境整備を目的に、平成24年度に介護職員処遇改善加算を創設いたしました。その後、制度のさらなる拡充等が図られ、現在3つの制度から成っております。  まず1つ目が、介護職員処遇改善加算でございます。こちらは、賃金改善の実施と併せて昇給の仕組みの整備や資質向上の仕組みを設けるキャリアパス要件、それから職場環境等要件の2つの要件を満たした事業所に対しまして、介護職員1人当たり最大で月額3万7,000円相当の処遇改善に充てるためのものでございます。  2つ目が、介護職員等特定処遇改善加算でございます。こちらは介護職員の確保、定着につなげるため、経験技能を有する職員が月額8万円相当の処遇改善または年間440万円を確保するため、介護職員処遇改善加算の要件に加えまして、さらに一定の要件を満たす事業所に対して加算しております。このほか、国では介護職員処遇改善支援補助金として、昨年の2月から9月までの間、賃金のさらなる改善を行った事業所に対して直接補助金を交付しております。  その後、昨年の10月からは臨時の報酬改定によりまして支援補助金を引き継ぐ形で3つ目の制度、介護職員等ベースアップ等支援加算が創設されました。こちらにつきましては、処遇改善加算を算定している事業所で加算額の3分の2以上を基本給や手当等のベースアップに充てるということを要件に、介護職員1人当たり月額9,000円の賃金引上げに相当する額を加算しております。  以上の3つの制度で介護職員処遇改善を図っているところでございます。 ◆池田明弘 委員  今ほど処遇についてたくさん手が打たれている状況は分かりましたけれども、介護現場に従事される方からは処遇改善がされていないという大変多くのお声が寄せられています。その点について、市の認識はいかがでしょうか。 ◎大井 介護保険課長  現場からなかなか処遇改善が図られていないという声をお聞きするということですけれども、本市が指定権者となっている地域密着型サービスの事業所が対象とはなりますが、処遇改善加算を取得している事業所からはその後実績報告書を提出していただくこととなっております。市としましては、この実績報告書をしっかりと審査し、平均賃金額が前年度を上回っているということなどを審査し、事業所が適切に処遇改善に取り組んでいるということは確認しております。  一方で、介護職員等特定処遇改善加算、それから介護職員等ベースアップ等支援加算の2つの制度につきましては、介護職以外の職員の賃金にも充てることができる制度となっております。このため、事業所の裁量による賃金の配分が認められておるものですから、個々の介護職員の賃金にどれだけ加算されているかというところまでは報告義務がなく、また個人情報でもあることから、そこまで踏み込んで確認することが困難な状況であるという形で認識しております。 ◆丸山広司 委員  最初に、委員長にお願いがあるんですけれども、この質問は議案に関する事項でもありますが、所管にだいぶ踏み込むところがありますので、あえて所管事項の質問ということでお伺いしたいと思います。よろしいですか。 ○杵渕俊久 委員長  はい。 ◆丸山広司 委員  それでは、質問させていただきます。  最初に、重度障害者の医療費助成事業について幾つかお伺いしたいと思います。まず、本事業の概要と、それから障害別の助成対象人数をお伺いいたします。また、精神障害の助成対象以外の人数はどのぐらいいらっしゃるのかもお伺いします。 ◎山田 福祉課長  まず、事業の概要でありますが、重度の障害者を対象に診療科目を問わず、保険適用の医療費について通院1回530円、入院1日1,200円の一部負担金を超えた額を公費で負担する制度であります。対象者は、身体障害の1級から3級、知的障害のA判定及び精神障害1級の人が対象となっています。  対象者の数でありますが、いずれも令和4年4月現在で、身体障害の1級から3級が6,036人、知的障害のA判定が884人、精神障害1級が152人です。一方で、助成の対象となっていない障害の等級別ですが、身体障害の4級から6級が3,201人、知的障害のB判定が1,514人、精神障害の2級が1,973人、3級が229人です。 ◆丸山広司 委員  今ほど人数をお聞きしたわけですけれども、精神障害者は1級の方しか助成の対象になっていないということでありますが、その理由がもしお分かりでしたらお聞かせください。 ◎山田 福祉課長  重度障害者医療費助成の制度は、県の制度であります。本助成に精神障害の1級が対象として加わったのは、平成29年の制度改正のときでした。県に確認したところ、その際に実態調査を行いまして、精神障害1級の人は入院していて仕事をしていないというケースが多く、医療費助成の必要性が高いこと、また精神障害2級の人は障害の程度の幅が非常に広く、仕事を持っている人も少なくないということから、精神障害1級に比べ経済的な負担は少ない傾向があるという結果が出たと聞き及んでおります。 ◆丸山広司 委員  精神障害者の場合は、2級以下はなかなか判定が難しいという面もあるというのは私もお聞きしております。そういった中で、いわゆる障害者がこれから高齢になってきますと、当然精神疾患以外の病気で医療機関にかかるというケースも増えてくるわけです。そうしますと、やはり本人はもとより、一家にとっても経済的負担が重くのしかかってくるという現状があります。そういった中で、精神障害者も含めてほかの障害と同等に対象者を拡充することがひとしく助成を受けることができる制度としては望ましいと私は考えますけれども、その点はいかがでしょうか。 ◎山田 福祉課長  現状、助成の対象外となっている精神障害2級の方たちは人数が非常に多く、障害の状態も1級に近い人から健常者と大して変わりのない人まで非常に幅が広いというのが実態です。全国一律の障害判定基準があり、また医療費助成は県の制度に基づいて統一的に運営されているものでございます。県においても対象範囲拡大の動きがないことなどから、現状では難しいものと考えております。 ◆丸山広司 委員  本来は県の制度であるということは私も認識しておりますけれども、この制度の実施主体というのはあくまでも市町村であるわけです。過去に精神障害1級の助成は、長岡市が県に先駆けて行ったと。後で県が追従したということも伺っております。そういった意味で、ぜひとも当市としてもできれば市の一般財源で県に先駆けて拡充ができないものか、その辺も含めてお考えをお聞きします。 ◎山田 福祉課長  2級まで拡大いたしますと対象者の数は約10倍となりまして、必要な経費も相応のものが必要になると見込まれます。市単独で実施するにしても、直ちの対応は難しいものと考えます。ただ、本制度の趣旨である重い障害を抱える障害者への支援が結果として届いていないという層が実態として存在しておりますので、今後県内他市とも情報交換しながら、県に対し制度運営の見直し等を働きかけてまいりたいと考えております。 ◆長谷川一作 委員  私からは、長岡市の教育環境を考えた学校の在り方についてお聞きしたいと思います。  1つ目に、上塩小学校の統合の経過。このことについては、これまでの文教福祉委員会において何度かお聞きしておりますけれども、私としては子どもたちの人数が減っていく中で、小規模校については子どもたちの教育環境として何が一番望ましいのかを中心に将来を見越した中で議論を進めていってほしいことや、統合を選択肢の1つとして議論をしていくべきではないかと申し上げてきました。このような中で、栃尾地域の上塩小学校はこの4月から栃尾東小学校に統合することになったわけですけれども、最初にこの統合に至った経過などについてお聞きしたいと思います。 ◎青木 学務課長  栃尾地域にあります上塩小学校につきましては、現在の児童数は22名でございますけれども、児童の減少に伴って複式学級が継続的に見込まれることから、令和2年度から教育委員会が学校のほうに出向きまして、保護者や地域の皆様と今後の子どもたちにとって望ましい教育環境について意見交換を重ねてまいりました。保護者の皆様からは、より多くの友達と人間関係を築き、多様な経験をしてほしいなどの理由から統合を希望する声が上がり、地域の皆様からも合意が得られました。また、できる限り早く統合してほしいという声が多かったことから、令和5年4月1日付で栃尾東小学校に統合することになったものでございます。 ◆長谷川一作 委員  上塩小学校の統合に当たっては、上塩小学校の児童が統合への不安を解消し、新しい環境に早くなじめるように、昨年の秋口から両校の児童が交流を深めてきたと伺っております。また、私も先月25日にトチオーレで行われた上塩小学校の閉校記念式典に出席し、子どもたちの合唱やお別れの言葉に感動するとともに、思い出の詰まった学校がなくなる寂しさを感じましたが、春から6年生は刈谷田中学校、5年生から1年生は栃尾東小学校での新たな学校生活が始まります。ぜひ上塩小学校での思い出と地域の皆さんへの感謝の気持ちを忘れずに、新しい友達をたくさんつくって一緒に新しい学校生活を送っていただきたいと思います。  2つ目に、新年度の取組について伺います。市内に上塩小学校以外にも複式学級がある小規模校があります。令和2年度から教育委員会で取り組んでこられた保護者懇談会などをきっかけに上塩小学校は統合という形になりましたが、これから新年度を迎えますけれども、教育委員会が保護者懇談会を行ってきたほかの小規模校についてこれからどのように取り組んでいかれるのかお聞きしたいと思います。
     また、私は栃尾地域の下塩小学校の学区に住んでおりますが、下塩小学校の今年度の児童数は41人で、今後の推計では令和10年度には24人になることが見込まれていると聞いております。さらに、令和4年4月1日現在のデータによりますと、栃尾地域全体でのゼロ歳の子どもの人数が28人です。地域全体としても少子化が著しい状況となっています。このたび上塩小学校の統合で栃尾地域は小学校4校、中学校は2校になりますが、この学校数に対して栃尾地域全体で子どもが1学年30人にも満たない状況がそう遠くない将来に見込まれるのではないかと思います。  このような子どもの急激な減少傾向から、昨年12月には市のPTA連合会の栃尾ブロック独自で栃尾地域の小・中学生の保護者に対して栃尾地域の子育て環境に関する意識調査を行いましたが、その中で栃尾地域の今後の学校の在り方を含めてアンケートを行ったと聞いております。このような状況を見ますと、栃尾地域のような特に少子化が著しい地域の小規模校については統合を選択肢の1つとしながら、さらに地域全体として今後の教育環境をどのようにしていくのかという視点も持って考えていくことが必要なのではないかと思いますが、何かお考えがあればお聞かせ願いたいと思います。 ◎青木 学務課長  まず、上塩小学校以外の小規模校についてこれからどのように取り組んでいくのかということでございます。私どもが令和2年度から行ってきました複式学級が継続的に見込まれ、隣の学校との往来が容易な平場の小規模校を対象としました教育環境を考える保護者懇談会におきまして、統合を希望する保護者の声が大きい学校もございますので、このような学校につきましては保護者の皆様の思いを地域の皆様にも広く知っていただきながら議論を進めてまいりたいと考えております。そのほかの小規模校につきましても、このたびの上塩小学校の事例なども情報提供しながら、この懇談会を引き続き開催してまいりたいと考えております。統合ありきで進めるのではなくて、まずは保護者の皆様と今後の学校の在り方として、子どもたちの教育環境として何が望ましいのかについて、率直な意見交換をしてまいりたいと考えております。  次に、委員が御指摘の栃尾地域でございますけれども、今後子どもたちの人数が急激に減少することについては、私どもも認識しているところでございます。現在、栃尾地域で複式学級がある小規模校は、委員が例に挙げられました下塩小学校のほか東谷小学校がございますけれども、委員がおっしゃいましたとおり、栃尾地域全体として今後の教育環境をどのようにしていくのかという視点を持ちながら、保護者の皆様と今後の学校の在り方などについて意見交換してまいりたいと考えております。  また、栃尾地域以外にも隣の学校との距離が離れた中山間地域の小規模校など少子化が著しい地域もございますので、このような学校につきましても保護者や地域の皆様と望ましい学校の在り方などについて議論を深めてまいりたいと考えております。 ◆長谷川一作 委員  上塩小学校についても、まずは保護者の意見をよく聞いた上で地域に保護者の思いなどを丁寧に説明し、合意を得ながらこのたび統合に至ったものと伺っております。今後も引き続き地域の保護者の声をよく聞いていただき、また説明などを尽くしていただきながら、保護者と地域の相互関係の下で学校の在り方についての議論を深めていただきたいと思います。  3つ目として、小規模校の望ましい教育環境について、研究会の内容と今後の取組の方向性などを聞かせていただきたいと思います。昨年3月の文教福祉委員会で質問した際に、令和4年度は小規模校の望ましい教育環境について、外部の有識者の御意見などを聞きながら研究していくとの答弁がありました。実際に有識者からの御意見を聞かれたと伺っており、ぜひ今後の取組に生かしていただきたいと思いますが、どのような内容だったのか、また教育委員会として有識者の御意見をどのように生かしていくのかについて、最後にお聞きしたいと思います。 ◎青木 学務課長  今年度は、小規模校の望ましい教育環境について調査研究するため、県内の小規模校で特色のある教育活動に取り組んだ御経験がある有識者3名をお招きして、3回にわたって研究会を開催いたしました。内容といたしましては、隣の学校との距離が離れた中山間地域や支所地域の小規模校の現状について情報提供したり、実際に小規模校を訪問して学校現場から現状と課題などをお聞きするなどしながら、今後の望ましい学校の在り方について御意見などを頂きました。  有識者の皆様からは、子どもたちにとって魅力のある学校、保護者にとって通わせたい学校、地域の人が存続させたい学校とは何なのかということを保護者や地域と十分に話し合っていくことが大切であるとか、学校統合をマイナスなイメージで捉えるのではなく、その場所に何のためにどのような魅力のある学校をつくっていくのか、地域に根差した教育は何かということを考えていくことが大切であるなどの御示唆を頂きました。  教育委員会としましては、小規模校の今後の望ましい教育環境を考えるに当たっては、それぞれの学校の地域性や地理的要因などの実情を勘案しながら、地域としてどのような魅力のある学校をつくっていくかなどについて、保護者や地域と将来を見据えて柔軟に検討していきたいと考えております。あわせて、それぞれの地域の特性や児童・生徒数の推移などを注視しながら、機を逸せず今後の学校の在り方について議論が深まるよう、保護者や地域に働きかけてまいりたいと考えております。 ◆長谷川一作 委員  ぜひタイミングを逃さないように取組を進めていっていただきたいとお願いしまして、質問を終わります。   午前10時53分休憩    ─────────────────   午前11時5分開議 ◆諸橋虎雄 委員  新型コロナウイルス感染症対策について質問します。  政府は、連休明けの5月8日から新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを2類から季節性インフルエンザと同等の5類に引き下げることを決めました。5類に移行すれば行動制限や入院勧告などができる法的根拠がなくなり、新型コロナ対策は大きく転換することになります。しかし、新型コロナウイルスの感染力は季節性インフルエンザよりもはるかに強く、死者数も多く、後遺症に苦しむ人も少なくありません。2類から5類への移行は、コロナ禍は終わったとの誤ったメッセージを社会に広げ、感染状況を悪化させる危険があると心配されております。  そこで質問です。政府は5類への移行の際、医療の公費負担を段階的に見直すとしています。抗原検査キットやPCR検査、ワクチン接種、患者の入院・外来診療など、市民負担増が懸念されます。医療費の負担増によって受診控えが広がれば、患者と命の健康に関わるだけでなく、感染拡大を抑制する上でもマイナスになると心配されますが、市の考えを伺います。 ◎西山 健康課長  公費負担の堅持を図り、自己負担を軽減すべきということを国に要望すべきだという御意見かと思います。感染症医療費の自己負担につきましては、先般3月10日の国の感染症対策本部で決定しておりますが、5類移行後につきましても9月末までは、ラゲブリオ等の高額治療薬の無償化により、検査等も含めまして、75歳以上で530円、70歳未満で1,580円程度の負担増に抑えられることが政府試算で示されておりますし、入院医療費につきましても9月末までは月に最大2万円の軽減措置が図られることとなっております。このほかワクチン接種につきましても、無償化は本年度末まで継続することが決定しておりまして、委員御指摘のように急激な医療費の自己負担の増額による受診控えの懸念と、これによります感染の再拡大というリスクはあるわけでございますが、5類移行後も国におきまして、期限を区切ってではありますけれども、一定程度の支援が講じられるものと認識しております。 ◆諸橋虎雄 委員  市としても、今後もこの新型コロナは引き続き警戒を強めることが必要な感染症であるということや、新型コロナ感染の検査やワクチン接種の必要性、マスク、換気、手洗いの有効性など感染防止のための情報発信を強めていただきたいと思います。  また、抗原検査やPCR検査は、感染拡大を防止する上で重要であります。福祉施設、学校、事業所や感染の不安のある市民などが無料または安価で検査を受けられるように、引き続き支援を強めていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎西山 健康課長  先般の厚生労働省専門家会議におきまして、5類移行後の感染防止対策といたしまして、体調不良時の医療機関の受診勧奨ですとか、場所に応じたマスクの着用、3密回避、換気、手洗い、適度な運動と食事の励行などが示されております。このような基本的な感染対策につきましては、今後も継続的に情報発信してまいりたいと考えております。  それと、発熱患者のPCR等の検査でございますけれども、抗原定性検査キットの普及ですとか、他の疾病との公平性の観点から、5類移行後は国の公費支援は終了いたしますし、無症状で感染不安がある方への市の検査費用補助制度につきましても3月で終了いたします。ただ、重症化しやすい高齢者が多く入院する医療機関ですとかクラスターのリスクのある高齢者施設については、5類移行後もこれまでどおり国の行政検査として実施することが決定しておりますので、これらについて施設等に適切に情報提供してまいりたいと考えております。 ◆諸橋虎雄 委員  無症状の一般市民は必要ないかと思うんですけど、発熱などの症状が出た場合、お医者さんに行かなきゃならないんだけれども、事前の検査が必要だと、したいというような方に対する抗原検査キットとか、PCR検査までいかないにしてもそういう検査に対する市としての支援などはどのように考えておられますか。 ◎西山 健康課長  先ほども申し上げましたとおり、市の支援、補助制度としては3月末で終了する予定でございます。今後、また感染状況がどうなるかというのは、当然今のところ分からないわけでございまして、またそういう事態になったときには当然検討が必要だろうと考えております。 ◆諸橋虎雄 委員  政府は5類移行後、新型コロナ患者に対する医療機関の制限をなくすので、受診できる医療機関が増えるという見通しを立てているようです。しかし、これまで発熱外来の設置などをためらった医療機関の多くは、新型コロナ患者と他の患者を分けて対応することが困難であったり、それから設備上無理があったのではないかと考えられます。これまで発熱外来を受けなかった医療機関が新たに受けるようにするためにはこれらの改善が必要と思いますが、市の見解を伺います。また、そのために必要な財政支援を国や県に求めていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎西山 健康課長  県は全ての医療機関におきまして、外来を断ることなく対応できる体制を整備する方針を打ち出しておりまして、新規参入の医療機関への資機材等の配布は現在も実施しておりますし、国の設備整備支援策もこのたびの感染症対策本部会議におきまして打ち出されておるところであります。  それと、県に新潟医療関連感染制御コンソーシアム、CHAINという機関がございます。CHAINの感染症の専門家によりますゾーニングの仕方など細かい感染対策についてのアドバイスも各医療機関で受けられる体制になっておりますので、これらの多様な支援策につきまして、医師会等を通じてまた医療機関に適切に情報提供してまいりたいと考えております。 ◆諸橋虎雄 委員  入院調整に保健所が関わらなくなりますと、入院先の確保が困難になるのではないかと心配されますが、市の考えを伺います。  なお、保健所が公的な支援から手を引き、医療現場に苦難を押しつけるようなことがあってはならないと思います。長岡市におきましては、基幹3病院と医療機関の連携がかなりうまくいっているようではありますが、やはりこれまでどおり保健所が入院調整に関わるよう県に求めていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎西山 健康課長  国としましては、5類移行後は原則医療機関同士での入院調整に段階的に切り替えていく方針が示されております。これを受けまして、5月8日以降はこれまでの県の患者受入れセンターでの調整から個々の診療所や病院間での入院調整が基本となるわけでございますが、国は今後医療機関の間で病床の状況を共有できる仕組みの普及に力を入れていくということでございますので、この動きも注視したいと思いますし、当面必要な場合は当然保健所等におきまして適切な医療機関の紹介等の支援は行っていただけるように県のほうには要望してまいりたいと考えております。 ◆諸橋虎雄 委員  入院について政府は、病床確保料などの公的支援は当面継続するが、段階的に縮小、廃止の方針となっています。公的支援が廃止されれば、病院経営は赤字になると言われております。病院はもともと無理をして新型コロナ病床を増やしており、懸命に患者を診ている病院はスタッフの疲弊も深刻と言われております。政府は5類への移行を契機に新型コロナ対応を縮小し、通常の診療に切り替える方向で考えているようであり、医療提供体制は厳しくなるのではないかと考えられますが、市の考えを伺います。 ◎西山 健康課長  5類移行後の新型コロナウイルス感染者の入院医療体制についての御質問かと思いますが、先般の国の感染症対策本部決定によりますと、医療提供体制につきましては4月中に県で9月末までの移行計画を策定いたしまして、新たな医療機関によります受入れを促進していく方針が示されております。それによりますと、これまで新型コロナウイルス感染症確保病床を有していました全国で3,000ほどございます重点医療機関につきましては重症、中等症Ⅱの患者への重点化を進めると。これまでも受入れ経験のある重点医療機関以外の医療機関が2,000ほどございますけれども、これについては軽症、中等症Ⅰの患者受入れを積極的に行っていくと。そして、最終的にはこれまで受入れ経験のない全ての病院での受入れを促していくという方針でございます。この方針に先立ちまして、先般県のほうで県内119の病院に対しまして、対応病床に係る説明会を開催されたところでございますので、県内におきましても5類移行後もしっかりとした医療提供体制の整備が図られていくものと考えております。 ◆諸橋虎雄 委員  分かりました。  新型コロナウイルス感染症の流行は、今後長期にわたって続くと言われております。市民の命と暮らしを守るために今後とも必要な対応を国や県に求めると同時に、市としてもしっかりと対応していただきたいということを要望いたしまして質問を終わります。 ◆古川原直人 委員  最初に、委員長にお願いしたいと思いますが、私の質問も丸山広司委員と同じ趣旨での所管事項質問ということで御了解いただきたいと思います。  それでは、少子化対策について、国会においても議論が活発化しつつあります。この少子化対策は、非常に難しい問題であると思います。最近では児童手当の所得制限についての議論がありましたが、ほかにも所得制限がついているサービスは多くあると思いますので、関連して市のお考えをお伺いしたいと思います。  福祉サービスで所得制限がついているサービスはどのくらいあるのか。これは数えたら大変でしょうから、今回は障害者福祉サービスで所得制限がついているものに限ってお答えをお願いできればと思います。 ◎山田 福祉課長  障害のある方に向けた所得制限のある福祉サービスは、細かいものも含めますと17サービスございます。主なものを挙げますと、障害者に対する医療費の助成、日常生活用具や補装具の購入費用の補助、重度の障害者に支給される特別障害者手当などがございます。なお、これらの所得制限は、かなり高い水準の年収の方に向けた所得制限でございます。 ◆古川原直人 委員  分かりました。  もしお分かりでしたら、正確じゃなくてもいいので、この17サービスのほかにどのぐらいあるか聞かせていただければと思います。 ◎山田 福祉課長  ちょっと手元に資料がなくて、正確じゃなくて恐縮ですが、やはり同じく十数サービスであろうかなと思います。これも例えば主なものを挙げますと、ヘルパー派遣ですとか、ショートステイ、あるいはグループホームといったような福祉サービスが該当します。 ◆古川原直人 委員  了解しました。  障害者福祉サービスについては、一般的な福祉サービスとかいろいろあると思うんですけれども、障害者については受ける人またはサービス内容が本当に様々といいますか、個人個人で違うということで多様でありますけれども、同じ等級の障害であっても所得の多寡によって受けられないというのは平等性に欠けるというふうに私は思っているわけでございます。所得の多い人は、市民税とか国保料とかみんな所得でもって累進課税でかかっているわけですから、ここの中だときっと市長が一番納めていると思うんですけれども、そういうことで別なもので納めているそれをサービスに回しているわけですから、だから納めるものは納めて、受けるものは受けるというのが基本だと私は思うから、今質問をしているわけであります。  何でこんなことを聞くのかといいますと、身近に身体障害者2級の方で、重度ですけれども、上・下肢不自由の人が障害者枠で雇用されて、会社がたまたま景気がよかったからふだんよりボーナスを多くもらったと。そのために、ほんの幾らかオーバーしただけで重度障害者医療費助成が1年間受けられなかったということです。所得制限をかけるのはいかがなものかということで、皆さんの意見、認識をお伺いしたいと思います。 ◎山田 福祉課長  所得制限のある福祉サービスは大部分が国や県の制度で、統一的に運用されております。どこに住んでいても同じ条件でサービスを受けることは望ましいと考えておりまして、自治体が独自色を強める部分ではないという認識でございます。ただ、こうしたお声を頂いているということは国や県に対しまして提起いたしまして、拡充を働きかけてまいりたいと考えております。 ◆古川原直人 委員  よろしくお願いいたします。  それでは次に、実は先日寺泊地域にある障害者グループホームの世話人募集のチラシが新聞折り込みに入ってきました。これなんですけれども(現物を示す)、寺泊に2か所あって、1か所で4人ずつ利用しておりまして、昼間は福祉作業所へ行って軽作業をして、スズメの涙ほどの賃金を頂いているわけでございます。その世話人が御飯等の準備をしてくれて、夜はその4人で過ごす仕組みであります。今現在長岡市内には何か所ぐらいのグループホームがあるのか、まずお聞かせいただきたいと思います。 ◎山田 福祉課長  令和5年1月現在で、市内に64か所ございまして、約300名の方たちが利用されています。 ◆古川原直人 委員  分かりました。だいぶ数が増えてきたなという思いでございます。このグループホームにつきましては、寺泊地域にある県立のコロニーにいがた白岩の里という、最初のときは500人ですか、そういうとてつもなく大きな施設があったがゆえに地域社会の一員としての暮らしに移行することが他県に比べて遅れていたんじゃないかなという思いを持っておりました。その後、ミニコロニーの整備が行われて、地域社会で一般的な暮らしを目指してグループホームを立ち上げるという県の方針が出まして、コロニーにいがた白岩の里の中にグループホームを地域に立ち上げるべく相談員を2人配置しまして、市町村を回って歩いたわけです。寺泊にコロニーがあるんだから、まずは寺泊に一番先に造ってくれということで、毎日のように朝寄ってからよそを回っていたんだと思うんですけれども、なかなかこのグループホームというのは夜になると彼らだけになるものですから、空き家はいっぱいあるんだけれども、町内会がなかなか賛成してくれないということでだいぶ難儀をいたしました。たまたまそのときに私が町の職員として担当していたわけでございまして、本当に苦戦の連続でございましたけれども、たまたま国道402号の海側に土建会社の寮だった建物が2棟ありまして、その会社がセールスに来たときに、公共工事を請け負っているんだから社会貢献もしてください、あれを貸してくださいよということでその1棟を借りることができました。新潟県で第1号になったかどうか分かりませんが、それでも5番以内には入ったと思うんですけれども、そこに設置いたしました。桜花園がバックアップ施設ということで、そこにできたわけでございますが、その後に町内通りのところに移っていったんですけれども、この前こういうのが入ってきたから、あら、困ったなと誰か面倒を見てくれる人がいればいいんだけれどもということで、市としてはこういうグループホームについてどのように今後進めていくのかなということでお聞きしたいと思います。 ◎山田 福祉課長  現在、障害者の地域への移行は、国を挙げての取組となっております。グループホームは、地域の受け皿として大変重要な役割を担っているものと認識しております。長岡市で定めております障害福祉計画でも、グループホームは地域生活移行の柱の1つとして位置づけており、今から10年前と比較いたしますと10か所ほど増えてございます。以前障害者に対して実態調査を行ったところ、グループホームへの期待が高いという結果が出ました。今後も福祉事業所と連携し、グループホーム整備の推進を図ってまいりたいと考えております。 ◆古川原直人 委員  分かりました。世話人が早く見つかるように御支援を賜ればと。私も一生懸命やりたいと思いますので、よろしくお願いします。 ◆大竹雅春 委員  私のほうからは、放課後児童クラブの見直しについてお聞きいたします。  今までも、一般質問や当委員会の質問の中で、その内容について伺ってきました。放課後子ども教室、放課後児童クラブと、長岡市の放課後子ども総合プランということで大変重要な事業だというふうにも思っています。その中でも少し前にはなりますが、18時で終わるところを19時にしていただきたいという要望を聞いていただきまして、本当に地域の方からありがたいとの御礼を言われましたし、私も、ああ、さすが長岡市だなというふうに思っているところでございます。  その中で、この児童クラブの見直しということで動かれているようですが、今の長岡市の現状、それからその背景や目的について伺います。 ◎深澤 子ども・子育て課長  委員お尋ねの児童クラブの見直しについてお答えいたします。  まず、本市の児童クラブにつきましては、現在民営の1つも含めまして53ございまして、事業開始の最初のものから数えますと既に30年を経過しているという状況がございます。この間に少子化が進みまして、児童数が減少するということがある一方で、共働きの家庭の増加から児童クラブの登録者数は徐々に増加してございます。これに伴いまして、児童クラブの人材の確保ですとか事務負担の増加あるいは配慮を要する児童に対する対応など、様々な課題が生じているところがございます。また、運営につきましても市の直営と地域の委託などの形態が混在しておりまして、そちらの管理の煩雑化という課題も生じているところでございます。  こうした背景から、まず令和2年度に持続可能な行財政運営プランにおいて児童館、児童クラブの見直しを掲げまして、令和3年度に課題解決に加えてサービスの向上を図りながら持続可能な体制の構築を目指して検討を開始したというところでございます。 ◆大竹雅春 委員  背景、目的等もお答えいただいて、今も考えるところがあるのですが、今後の児童クラブの在り方ということで昨年12月議会の荒木議員の一般質問にも答えられています。その在り方についての現在の検討状況を伺います。 ◎深澤 子ども・子育て課長  現在の検討状況についてお答えいたします。  まず、市といたしましては、令和3年度に子ども・子育て会議内に児童館・児童クラブの在り方検討ワーキング部会を設置いたしました。その中で、まず現状把握のために児童クラブを利用する保護者と児童、そしてそこで働く方を対象に大規模なアンケート調査を実施しまして、課題を抽出したところでございます。今年度につきましては、そのアンケート結果などから見えてきました課題を解決するため、全国の先進事例ですとか県内自治体の動向などを参考にする中で、民間活力の導入を視野に入れながら具体的な解決方法を検討してきたところでございます。市といたしましては、安全・安心な児童クラブ運営を基本に考えまして、子ども・子育て会議や児童館長会議、あるいは児童クラブ職員の説明会を通じまして御意見を伺いながら、現在具体的な在り方を検討しているところでございます。 ◆大竹雅春 委員  かなり細かいところまでのアンケートだったと伺っております。このアンケート結果等から見えてきた課題について少し聞かせていただきたいのと、またそれに対して現在考えている対応策などがあれば聞かせてください。 ◎深澤 子ども・子育て課長  委員御質問の見えてきた課題等についてお答えいたします。  まず、このアンケートにおきましては、現在の児童館、児童クラブの運営につきまして、多くの児童と保護者の皆さんから満足しているという高い評価を頂いております。一方で、一部の保護者の方からは、入会手続ですとか出欠席報告等の連絡方法について利便性の向上を求める声がありました。また、実際に利用される児童からは、もっといろいろな遊び方ができるとうれしいという意見もあったところでございます。また、運営する上での課題については、現場の職員の声としまして、担い手不足ですとか配慮を要する児童への対応、あるいは社会情勢の変化に伴って事務負担が増加していることがございまして、私どもが見直しを開始するに当たりまして想定していた課題とおおむね一致するお声を頂いているところでございます。  これらの課題を解決する方法としては、デジタルツールの活用などを今検討しているところでございます。こういった新たなシステムを導入することで保護者の利便性の向上ですとか、児童向けの新たな遊びの選択肢が増えることに加えて、現場の職員も出欠席確認ですとか事務負担の軽減が可能となりますので、こういったことによって、より児童の見守りに専念することができるようになると考えているところでございます。  さらに加えまして、クラブの職員の欠員が発生したときの相互の応援体制の確立ですとか、より広い範囲での人材の募集、あるいは多様な勤務形態、勤務シフトを実現するためにしていることに加えまして、合同の研修ですとか情報共有などによる職員の質の向上を可能にするために、複数の児童クラブをまとめて管理するような仕組みも考えているところでございます。 ◆大竹雅春 委員  今アンケート結果から見えてきた課題ということで答弁いただきましたが、本当にぱっと思うだけでも地域によってかなり違うんだろうなというふうに思うところです。その後の説明会等で、解決方法とかを関係者に意見を取りまとめていたということも聞くのですが、なかなか地域によって差があるとやっぱりそれぞれ皆さん方も思うところもあったり、今まで本当に私らは一生懸命やってきたんだという思いがある地域もありますので、そういった意味では解決方法に対する関係者のそういう意見というのはどうだったのか、教えてください。 ◎深澤 子ども・子育て課長  まず、先ほど申し上げました有識者から成ります子ども・子育て会議におきましては、人材の確保に苦慮している状況ですとか、多様化する保護者ニーズへの対応について、地域による運営の困難さが増していることを危惧する御意見があったところでございます。  一方で、これまで地域の皆さんが積み上げてきた見守りのノウハウですとか学校との連携などを生かしながら、よりよい体制へ移行することが望ましいというような意見も頂いたところでございます。  また、昨年末から今年の2月にかけまして、全ての館長と専任児童厚生員を対象とした説明会におきましては、現在クラブの運営に大きな課題がない地域も一部にはございますが、そういったところも含めて5年後、10年後のことを考えると見直しの必要があるということについては御理解を頂いているところでございます。それらを踏まえた上で、市の基本的な見直しの考え方につきましては賛同を頂いているというところでございます。  その一方で、見直し後の在り方について、職員の雇用等についてしっかりと確保してほしいとか、児童クラブ運営について市の関わりを今後もしっかり継続してほしい等のお声も頂いたところでございます。市といたしましては、こうした御意見を今後の検討に生かしてまいりたいと考えているところでございます。 ◆大竹雅春 委員  数年前にいわゆる民営化というところで、メリットやデメリットの議論があったというほかの自治体等の話もありますし、ちょっと問題が起きてしまったなんていうところもあります。長岡市としても、子育ての施策の中でもやはりこれは重要な1つだというふうに思っております。ただ、今ほどありました5年、10年先を考えるとやっぱり厳しいだろうなというところもあるのですが、今まで地域でやられた方も評価していただきながら、また将来こういう危惧されることも理解していただいて、丁寧にそういうところを進めていただくと、地域の方も納得していただきながら本当にうまくこの施策を続けて、もう30年やっていただいて、これからも続けていただければと思います。今後の対応とスケジュールについて伺います。 ◎深澤 子ども・子育て課長  見直しの今後についてでございますが、冒頭に申し上げましたとおり、持続可能な行財政運営プランでお示ししましたスケジュールに沿って実施したいと考えているところでございます。具体的には、令和5年度に関係者の皆様から頂いた意見を整理した上で、これまでの市と地域との連携を踏まえまして具体的な制度を設計した上で、令和6年度からの運用開始を目指しているところでございます。また、そういった制度設計の素案ができ次第議会の皆様に対しましても説明申し上げたいと考えているところでございます。あわせまして、先ほど委員がおっしゃったとおり、説明会でお聞きした疑問ですとか不安を解消するために、関係者の皆様方に対しても引き続き丁寧に説明をしていきたいと考えているところでございます。 ◆大竹雅春 委員  地域への説明ということでよろしくお願いします。また、大変地域に関わっている事業でございますので、私ども議員のほうにも報告を頂きながら進めていくことをお願いして、私の質問を終わります。 ◆池田明弘 委員  1点だけお願いいたします。  先ほど介護従事者処遇改善の状況についてお伺いしまして、市の認識といたしましては市の所管する事業に関わる事業者の状況から、帳面上は改善が進んでいる、平均賃金は上がっているという御認識を頂きました。しかしながら、個人情報の関係があるので、個々の状況は把握しがたいというような御答弁だったかと思います。  市としては、介護保険者として今後本当に持続可能な介護保険事業のためには介護人材の確保は大変重要な課題であり、それに向けて市のほうでも介護職イメージアップ研究会の取組や資格取得の助成金支給など、人材確保のために様々な取組を進めていっていただいているところでございますが、その中でもやっぱり一番大事なのは、今従事されている方の満足度を上げていくことなのではないかなと。そうした中で、様々な国の政策が施されてはいるものの、実際に介護の現場に関わっている方々がどういうふうに感じておられるのか、やっぱりその辺をきっちりと調査する必要があるのではないかなというふうに考えます。  今、一般的にもグーグルフォームなどで簡単にアンケート調査もできますし、行政用にもそれに似たシステムがあるとお伺いしているところでございます。そうしたものを活用して、介護現場の国の処遇改善に対する評価や、また実態調査を進めていただきたいと考えるところでございますが、市の御見解をお伺いいたします。 ◎大井 介護保険課長  委員のおっしゃいますとおり、今後は介護人材が不足していくことが見込まれている中で、ながおか介護職イメージアップ研究会の中でも、この先介護人材が不足していくという提言もいただいております。そうした中で、しっかりと介護人材を確保していくということは、委員のおっしゃるとおり大変重要なことだと考えています。  その一方で、例えば賃金については、先ほどの3つの処遇改善加算の中の2つは、介護職員以外の職員の賃金に充てるということが制度上できるという形になっていまして、なかなか細かい賃金がどうなっているかというところについて、法令や制度の中で許されている範囲で、事業所の裁量で改善を行っているところに対して、市としましてもそこに積極的に踏み込むというところについては、正直に申し上げましてなかなかちゅうちょするところがございます。しかしながら、介護職場で働く皆さんの生の声を聞くということにつきましては、事業所支援を行っていく私どもの立場として、これから新たな取組を考えていく上で非常に重要だと思っております。  市では、令和3年度から職責にかかわらず生活相談員とか看護師、介護職員などの多職種間の連携ですとか、人材育成といった現場が抱える課題をテーマにした意見交換会を試行的に実施しております。この中で、現場の最前線で働く皆さんの業務上の課題解決やモチベーションの向上を図ることで人材の定着につなげられるよう取り組んでいるところでございます。人材確保の中でも、特に今いる介護人材をしっかりと辞職させないというところを目標にして、今ささやかではありますけれども、取組を始めたところでございます。こうした場をまた活用しながらも、これからも介護職員、現場の皆さんと膝詰めでコミュニケーションを図りながら生の声を聞いていきたいと考えております。  委員のほうで御提案のありましたグーグルフォームのようなアンケートフォームを使うサービスですけれども、そういったものは秘匿性が確保されながら、より多くの生の声を聞くことができる非常に有効なツールであると考えております。同じ形態のサービスで自治体専用のデジタル化総合プラットフォームのLoGoフォームというものがございますので、事業者や介護職員向けのアンケートなどでの活用を今後も考えていきたいと思っております。 ○杵渕俊久 委員長  所管事項に関する質問は、この程度にとどめます。    ────────※────────   午前11時51分休憩    ─────────────────   午後1時開議    ────────※──────── 1 議案第23号 長岡市歴史文書館条例の制定について ○杵渕俊久 委員長  議案第23号を議題といたします。 〇安達教育部長 〔議案書及び資料にて説明〕 ○杵渕俊久 委員長  まず、質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  議案第23号は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり決しました。 ・議決事由 原案のとおり可決    ────────※──────── 2 議案第32号 長岡市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について
    杵渕俊久 委員長  議案第32号を議題といたします。 〇水島子ども未来部長 〔議案書及び資料にて説明〕 ○杵渕俊久 委員長  まず、質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  議案第32号は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり決しました。 ・議決事由 原案のとおり可決    ────────※──────── 3 議案第33号 長岡市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正について ○杵渕俊久 委員長  議案第33号を議題といたします。 〇水島子ども未来部長 〔議案書及び資料にて説明〕 ○杵渕俊久 委員長  まず、質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  議案第33号は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり決しました。 ・議決事由 原案のとおり可決    ────────※──────── 4 議案第34号 長岡市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について ○杵渕俊久 委員長  議案第34号を議題といたします。 〇水島子ども未来部長 〔議案書及び資料にて説明〕 ○杵渕俊久 委員長  まず、質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  議案第34号は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり決しました。 ・議決事由 原案のとおり可決    ────────※──────── 5 議案第35号 長岡市国民健康保険条例の一部改正について ○杵渕俊久 委員長  議案第35号を議題といたします。 〇近藤福祉保健部長 〔議案書及び資料にて説明〕 ○杵渕俊久 委員長  まず、質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  議案第35号は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり決しました。 ・議決事由 原案のとおり可決    ────────※──────── 6 議案第36号 長岡市営住宅条例等の一部改正について ○杵渕俊久 委員長  議案第36号を議題といたします。 〇近藤福祉保健部長 〔議案書及び資料にて説明〕 ○杵渕俊久 委員長  まず、質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  議案第36号は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり決しました。 ・議決事由 原案のとおり可決    ────────※──────── 7 議案第47号 寺泊老人ホーム組合規約の変更について ○杵渕俊久 委員長  議案第47号を議題といたします。 〇近藤福祉保健部長 〔議案書及び資料にて説明〕 ○杵渕俊久 委員長  まず、質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  議案第47号は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  御異議なしと認めます。よって、本件は原案のとおり決しました。 ・議決事由 原案のとおり可決    ────────※──────── 8 議案第17号 令和4年度長岡市一般会計補正予算  (1) 第1条 歳入歳出予算の補正中当委員会付託分  (2) 第2条 繰越明許費中当委員会付託分  (3) 第3条 債務負担行為中当委員会付託分 ○杵渕俊久 委員長  議案第17号を議題といたします。 ◎近藤 福祉保健部長 、水島子ども未来部長安達教育部長 〔予算書・説明書にて説明〕 ○杵渕俊久 委員長  まず、質疑はありませんか。 ◆池田明弘 委員  46ページ、学習情報化推進事業費(総合経済対策分)ということで、教育部長からは中学校の体育館、特別教室に無線LANを整備するという御説明があったかと思います。この予算が通ると、いつつくのかと、それから小学校の体育館等はどうなるのかをお伺いします。 ◎水島 教育総務課長  工事につきましては、令和5年中に25校全て完了させたいというふうに考えております。  あと、小学校につきましては、国の補助事業を活用した中で、順次優先順位を考慮しながら段階的に進めていきまして、令和7年度末をめどに進めていければと考えております。 ◆池田明弘 委員  令和5年度中ということですよね。5年中じゃなくて、5年度中ということですね。 ◎水島 教育総務課長  中学校の無線LANの整備につきましては令和5年中ということで、12月末までに完了したいというふうに考えております。 ◆池田明弘 委員  小学校については令和7年度までということですが、できるだけ早く進めていただくように要望して終わりたいと思います。 ○杵渕俊久 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  議案第17号は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり決しました。 ・議決事由 原案のとおり可決    ────────※──────── 9 議案第18号 令和4年度長岡市国民健康保険事業特別会計補正予算 ○杵渕俊久 委員長  議案第18号を議題といたします。 〇近藤福祉保健部長 〔予算書・説明書にて説明〕 ○杵渕俊久 委員長  まず、質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  議案第18号は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
    杵渕俊久 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり決しました。 ・議決事由 原案のとおり可決    ────────※──────── 10 議案第19号 令和4年度長岡市国民健康保険寺泊診療所事業特別会計補正予算 ○杵渕俊久 委員長  議案第19号を議題といたします。 〇近藤福祉保健部長 〔予算書・説明書にて説明〕 ○杵渕俊久 委員長  まず、質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  議案第19号は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり決しました。 ・議決事由 原案のとおり可決    ────────※──────── 11 議案第20号 令和4年度長岡市後期高齢者医療事業特別会計補正予算 ○杵渕俊久 委員長  議案第20号を議題といたします。 〇近藤福祉保健部長 〔予算書・説明書にて説明〕 ○杵渕俊久 委員長  まず、質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  議案第20号は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり決しました。 ・議決事由 原案のとおり可決    ────────※──────── 12 議案第21号 令和4年度長岡市介護保険事業特別会計補正予算 ○杵渕俊久 委員長  議案第21号を議題といたします。 〇近藤福祉保健部長 〔予算書・説明書にて説明〕 ○杵渕俊久 委員長  まず、質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  議案第21号は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり決しました。 ・議決事由 原案のとおり可決    ────────※──────── 13 議案第22号 令和4年度長岡市診療所事業特別会計補正予算 ○杵渕俊久 委員長  議案第22号を議題といたします。 〇近藤福祉保健部長 〔予算書・説明書にて説明〕 ○杵渕俊久 委員長  まず、質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  議案第22号は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○杵渕俊久 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり決しました。 ・議決事由 原案のとおり可決    ────────※────────   午後1時38分休憩    ─────────────────   午後1時40分開議    ────────※──────── 14 議案第4号 令和5年度長岡市一般会計予算 ○杵渕俊久 委員長  議案第4号を議題といたします。    ─────────────────  (1) 第1条 歳入歳出予算中   〔歳出2~5款、8、9款〕 〇近藤福祉保健部長水島子ども未来部長 〔予算書及び説明書にて説明〕   午後2時7分休憩    ─────────────────   午後2時15分開議 ○杵渕俊久 委員長  質疑はありませんか。 ◆大竹雅春 委員  私のほうから3点伺います。  まず、説明書の199ページ、地域生活支援拠点等事業費は新規事業と伺いました。福祉保健部長のほうから御説明がありましたが、これは24時間体制ということですが、もうちょっと詳しく教えていただけますか。 ◎山田 福祉課長  まず、アウトラインを申し上げます。  本事業は、在宅で障害者を介護する家族が病気になったり、あるいは障害者本人が状態悪化したときに備えて、緊急で受け入れる体制を整備するものであります。事業名には拠点整備とありますが、既存の福祉事業所を活用したソフト事業であります。  具体的には、既存の福祉相談支援事業所に24時間相談を受け付け、支援につなげるコーディネート業務を委託します。また、同じく既存の福祉サービス提供事業所に地域生活支援拠点として指定いたしまして、いざというときの一時的な入所など緊急時の受入れ業務を担います。  対象者につきましては、事業のスタート時は在宅生活を送る上でリスクの高い障害者、例えば介護する家族の健康に不安があるといった状況に置かれている障害者から希望を募りまして、事前登録をしてもらうこととします。また、事業を進めていく中で適宜検証いたしまして、地域に合った事業の在り方を模索してまいりたいと考えております。事業は令和5年12月スタートの予定で、なお本事業には国・県からの補助が入ります。  予算に関する説明書の項目で御説明しますと、順番が相前後いたしますが、地域生活支援拠点等事業実施委託料の中身は、市内の福祉相談事業所に24時間対応で相談を受け付けるコーディネート業務を委託する費用です。年度途中の事業スタートなので、4か月分となっております。  地域生活支援コーディネーター報酬等は、市が雇用する会計年度任用職員の人件費でございまして、こちらは通年分となっております。主な業務といたしましては、現場のコーディネート業務の統括や今後の地域生活支援のプランニング等を行います。社会福祉士などの専門資格を有する人材の雇用をもくろんでおります。 ◆大竹雅春 委員  詳しく聞かせていただきました。  続きまして、201ページの難聴者補聴器購入費助成事業、福祉保健部長のほうから御説明がありましたが、内容をもう少し詳しく教えてください。 ◎五十嵐 長寿はつらつ課長  難聴者補聴器購入費助成事業の概要を御説明させていただきます。認知症のリスクの1つであるとされる中高年齢期の難聴対策として、中等度の難聴者に対しまして補聴器購入費の一部を助成するものです。この事業の実施によりまして、聴力の低下により日常生活に支障を来している中高年齢者の補聴器の装用を促進し、コミュニケーション能力の向上を図ることで認知症の発症リスクを軽減するものです。  対象年齢は、50歳以上74歳以下。そして、聴力基準ですが、身体障害者手帳の交付対象外の中等度の難聴の方で、両耳の聴力がそれぞれ40デシベル以上の方を対象にする予定でおります。  助成額ですが、補聴器購入費の2分の1以内で上限2万5,000円を予定しております。所得による制限は設けない予定です。  スケジュールですが、令和5年度は6月までを周知期間といたしまして、7月から助成を開始する予定です。 ◆大竹雅春 委員  それでは最後に、233ページの基幹病院運営費補助金について、福祉保健部長から御説明がありました。今年度、基幹病院医師等確保対策事業補助金ということで各基幹病院に1,000万円ずつが上がっていましたが、これを合わせたというところと栃尾郷クリニックのお話もありましたけれども、これについて確認させていただきますが、この額で基幹病院にお任せするということなのか、ちょっと追加で御説明いただけますか。 ◎西山 健康課長  この基幹病院運営費補助金の額につきましては、御説明いたしておりますけれども、基幹病院医師等確保対策事業補助金、今年度の1,000万円とともに、新型コロナ後の国の病床確保補償料の支援縮小なども打ち出されておりますので、厳しい病院運営も懸念されるという中で総合的に勘案しまして、各病院で医師確保も含めて令和4年度から2,000万円増額しております。  なお、長岡中央綜合病院につきましては栃尾郷クリニックの経営母体でございますが、運営の実態といたしまして非常勤看護師などの随時派遣など運営、会計も含めまして一体的な運用がなされております。補助金支出の考え方といたしましては、今年度まで計上していたこの栃尾郷クリニックの上限5,000万円の補助も合わせまして1億1,000万円ということで、総合的に財政支援をさせていただいているということでございます。 ◆古川原直人 委員  説明書の229ページ、出産・子育て応援事業費の経済的支援事業、伴走型相談支援事業について、先ほど5万円を支給して伴走型の支援という説明があったと思います。伴走型相談支援とはどういうことか、もう少し詳しく聞かせていただきたいと思います。 ◎深澤 子ども・子育て課長  それでは、お尋ねの出産・子育て応援事業費についてお答えいたします。  この事業につきましては、現在、核家族化が進み、地域のつながりが希薄となる中で、全ての妊婦や子育て世帯が安心して出産、子育てできる環境整備が喫緊の課題という認識の下に、国が創設しました出産・子育て応援交付金を基に、委員がおっしゃった伴走型相談支援と出産・子育て応援金の2つを一体的に取り扱うものでございます。  このうち、委員お尋ねの伴走型相談支援事業につきましては、以下のとおりでございます。まず、妊娠届出時と妊娠の8か月前後、そして出生届出時の3回について、乳児家庭全戸訪問までの間に3回の面談を実施するという制度でございます。このうち1回目と3回目の面談については、現在の長岡市の既存の制度でも面談を実施しておりますが、2回目の面談については現在長岡市では実施しておりませんので、新たに実施することになります。  また、こちらの制度を実施するに当たって面談する際に、対象者の妊産婦の方にはアンケートを記入していただいて、そのアンケートを基により丁寧な助言や指導を行うというものでございます。 ◆古川原直人 委員  分かりました。  それでは、231ページの自殺対策事業費、自殺対策計画策定経費について、この計画というのは任意計画なのか、法的な計画なのか。また、第2次と説明があったと思うんですけど、第1次がちょっと分からないものですから、どういう内容が計画されるのかお聞かせ願いたいと思います。 ◎西山 健康課長  第2次長岡市自殺対策計画の策定でございますが、令和元年度に策定いたしました当初の計画が5か年でございまして、これが令和5年度に終了するということで、第2次計画としまして令和6年度から10年度までの5か年の計画を策定するものでございます。中身としましては、当市固有の課題でございます高齢者、職域、若者をターゲットといたしましたSNSでの相談ですとかゲートキーパーの育成、地域のネットワークを活用しました多様な支援策を、自殺対策協議会を中心としました策定委員会を立ち上げまして、3回ほどの委員会、2回のワーキングチーム検討会で練り上げましてつくっていきたいと思っております。昨年10月に国の自殺総合対策大綱において、子どもや若者のほか、女性の対策強化ですとか、アフターコロナの支援策など、新しい視点が盛り込まれておりますので、これらを参考にしながら長岡市独自の実効性のある計画をつくり上げてまいりたいと思います。この計画につきましては、国の自殺総合対策大綱に基づく法的な位置づけもございます。 ◆諸橋虎雄 委員  私は、説明書の185ページ、民生委員事業費について少しお聞きしたいと思います。  委員活動手当が561人となっておりますが、今年度は572人だったと思います。今年度と比較しますと11人減ということでありますけれども、その要因と民生委員の事業に支障が起きないものかどうかについてお聞かせください。 ◎吉田 福祉総務課長  今年度の説明書には572人と書かれておりまして、新年度が561人と、11人違うということでございます。民生委員の定数につきましては国が大まかに幅を決めまして、県の条例で定数を決めることになってございます。今年度に一斉改選をするに当たり、県のほうで定数の議論がありまして、長岡市の各地区から11人の増員の要望がございました。それで、県のほうに増員の要望をさせていただき、予算書上も認めていただける可能性もあるという前提の下に572人という形で今年度の予算書に載せさせていただいたということでございます。しかし、残念ながら県のほうからは現状維持という回答を頂きましたので、新年度は561人という形で載せさせていただきました。 ◆諸橋虎雄 委員  民生委員の活動を支援するとして、その民生委員の活動費を増額するというお考えもある中で、予算案の中にも入っていると思うんですけれども、どういったところに支援を増額するのか、その内容等についてお聞かせください。 ◎吉田 福祉総務課長  民生委員の活動費、委員活動手当のことでございますが、民生委員は報酬を払えないということで、ボランティアの性格を非常に色濃く持っておる制度でございます。活動費は実は2つございまして、県が国の交付金等を財源にして県内一律で民生委員にお配りする、県が払う活動費が年間5万8,087円でございます。これに各市町村が独自財源で上乗せして支援をしている市町村独自の活動費というものがございまして、長岡市は年間7万6,200円を支払ってございます。県と市を合わせて年間で13万4,287円ということになりますが、このうち民生委員の皆様と毎月会長会でいろいろ議論させていただくのですけれども、ガソリン代も含めて活動費がなかなか厳しいというお話もいただいておりましたので、市の独自分に対しまして3,000円を上乗せさせていただいております。あわせて、民生委員は国の制度でございますので、全国市長会を通しまして活動費の増額も含めて長岡市から国に対してしっかり要望しているところでございます。 ◆諸橋虎雄 委員  最後の質問ですけど、成り手不足が全国的に大きな課題になっていますよね。民生委員の方の範囲が非常に広いと同時に、時間も限られていないと、夜中に呼ばれることもあるというようなこともありまして、なかなか役割の大きさに比べて負担が大きいというようなこともあって民生委員の不足というのが全国的に課題じゃないかと思うんです。長岡市は、成り手不足の解消に向けた検討もしていくということでありますけれども、どのようなやり方で検討していくのか、その辺をちょっとお聞かせいただけませんか。 ◎吉田 福祉総務課長  課題対策費という形で予算を計上させていただきました。御指摘のとおり、民生委員につきましては、処遇の改善と負担軽減という2つの視点があろうかと思ってございます。一斉改選の中で、町内会や民生委員の皆様から負担軽減の一助として民生委員協力員制度の検討を始めてほしいという御要望を幾つか頂きました。これは、民生委員を補佐する新たなボランティア制度ということで、実は例えば新潟県であれば新潟市、他県であれば埼玉県、千葉県、そのほかの自治体で既にもう導入されている事例が幾つかある制度でございますが、そういった制度の導入も踏まえてまずは新年度から民生委員の皆さんと一緒に勉強として先進地を見させていただいたり、講師を招いたりして、どういう制度かというところの検討から始めたいと思っております。 ◆池田明弘 委員  何点かお願いします。  説明書189ページのひきこもり支援推進事業費、福祉保健部長のほうから少し御説明もございましたが、どのように検討を進め、具体的にどのように進められるのかもう少し詳しくお願いします。 ◎山田 福祉課長  来年度は、ひきこもりの相談支援体制や連携の在り方、さらにより効果的な支援に向けての検討の年と考えております。
     事業の中身や狙いについては、現在福祉保健部内の各課で構成しているひきこもり支援の会議体を拡大いたしまして、他部局や必要に応じて外部の関係機関からも参加いただきながら相談支援体制の在り方を掘り下げてまいりたいと考えております。  また、支援に向けての具体的な方法を検討してまいります。検討課題として大きく2つ考えておりまして、1つは家族に向けての支援。もう1つは、ひきこもり者本人の居場所支援であります。加えて民生委員や地域包括支援センター、家族会等の協力を得ながらひきこもり者の実態調査も行いたいと考えております。 ◆池田明弘 委員  分かりました。  続きまして、201ページの、介護基盤整備事業費。2億6,000万円ほどとかなり大きな金額が載っておりますが、現状で具体的に分かるものがありましたら伺いたいです。また、地域密着型施設整備事業ですけれども、これまでの議論の中で地域密着型サービスの利用者が減っている状況もある中でこの設備費用が盛られていますが、これについての背景も併せてお伺いします。 ◎吉田 福祉総務課長  介護基盤整備事業費の補助金でございます。来年度は、現行の第8期計画の最終年度ということもございまして、施設に記載されております施設整備を募集させていただくための経費でございます。中身的には、地域密着型通所介護、介護医療院、小規模多機能型居宅介護、あと認知症共同生活介護等々でございます。御指摘のとおり、利用者云々の話でございます。また、今同時並行で次の計画の検討も今年度に調査をかけてやっておるところでございますので、今年度の実績も踏まえて、来年度にしっかり検討したいと思います。 ◆池田明弘 委員  続きまして、211ページの子ども・子育て支援事業計画等推進事業費のうち、子育て世帯ニーズ調査・生活実態調査業務委託料として700万円ございますけれども、この目的とどのように進められるのかをお伺いします。 ◎深澤 子ども・子育て課長  こちらの子育て世帯ニーズ調査・生活実態調査業務委託料につきましては、子ども・子育て支援法に基づきまして、子ども・子育て支援事業計画の第3期計画であります長岡市子育て・育ちあいプランが令和7年度に策定予定でございますので、この基礎資料といたしまして2つの調査に関する費用を計上したものでございます。  この2つの調査のうち、1つ目につきましては、子育て世帯の生活環境ですとか、その他の事情や意識などを把握するために、令和5年の10月頃を目途に生活のニーズ調査を実施するものでございます。  もう1つの調査につきましては、子どもの貧困対策の推進に関する法律に基づきまして、子どもの貧困対策推進計画策定に向けまして、世帯の経済状況とか子どもの生活や学習等に与える影響などを把握するために、こちらも令和5年の8月頃から子育て世帯の生活実態調査を行うものでございます。こちらにつきましては、現在長岡市は子育て・育ちあいプラン中に統合した形で策定してございますので、こちらも併せて調査をするという中身でございます。 ◆池田明弘 委員  一般質問でも議論させていただきましたけれども、本年4月からのこども基本法施行に伴いまして、子どもの意見や声、いわゆる子どもの参画という視点という部分については、こういった調査等においてどのように反映していかれるのか伺います。 ◎深澤 子ども・子育て課長  確かに委員のおっしゃるとおり、このたびのこども家庭庁とかこども基本法の理念といたしまして、子ども自身の意見を反映するということは書いてございます。ですので、こちらを具体的にどの調査に反映するかはまだこれから検討するところでございますが、そういった理念を踏まえた中で、まず子ども自身の意見をしっかりと取り入れた形で計画に反映したいと考えているところでございます。 ◆池田明弘 委員  分かりました。よろしくお願いします。  続きまして、227ページ、母子保健衛生費の3歳児健康診査費。3歳児の目の屈折検査ということで、今回新規に導入を図っていただくわけですが、たしか検査機器2台というふうに認識しておるのですけれども、具体的にどのようにその機器を配置して活用されていくのか、検査の進め方について伺います。 ◎深澤 子ども・子育て課長  それでは、お尋ねの3歳児健診についてお答えいたします。  こちらの3歳児健診の中の1つとしまして、今現在視力検査については従来のいわゆるC型のランドルト環というものを使いまして、保護者の方に自宅で計測をお願いしているところでございます。委員がおっしゃったとおり、これにつきましては今後は機器を2台リースで導入いたしまして、今までのランドルト環検査に加えて、視力の屈折検査を上乗せする形で弱視等の早期発見のために実施するというものでございます。したがいまして、今までのランドルト環での検査だけですと小さいお子さんがなかなか正確に検査できないというところがありましたので、この検査を追加することによって、より正確な検査ができるというものでございます。 ◆池田明弘 委員  そうすると、3歳児健診のその場に機器を置いて、ランドルト環と一緒にセットでやるということでよろしかったですか。 ◎深澤 子ども・子育て課長  機器そのものはおっしゃるとおりで、会場において2台でそれぞれ担当者が従事して継続いたしますが、従来のランドルト環での検査につきましては御自宅にCのマークを郵送して保護者の方にやっていただくという運用をしております。 ◆池田明弘 委員  分かりました。  最後に、229ページの母子保健事業推進費、5歳児発達相談会事業費も新規かと思います。以前私どもの会派の中村議員から、5歳児の発達検査や相談会をしてはどうかという質問も過去にあったわけですけれども、今回新規事業であるわけです。先ほどの説明としましては、保育園に行かれているお子さんに対して、すこやか応援チームが巡回する中で対応、相談に当たるということだと思うんですけれども、今回この5歳児発達相談会を実施するに至った背景を改めて伺います。 ◎深澤 子ども・子育て課長  それでは、5歳児発達相談会についてお答えいたします。  この相談会につきましては、確かに委員のおっしゃるとおり、以前中村議員からも御提案いただいて、すこやか応援係のほうで対応しているという答弁が当時あったかと思います。その後、また社会情勢の変化等もある中で、やはり3歳児健診と6歳児に実施します小学校就学時健診の間が少し年数的に空くというところがございまして、そこを考慮した上で年中児を対象に5歳児の健診を実施するというものでございます。これによりまして、健康上の悩みですとか、社会生活になじみがないなど発達の特性があると疑われる子どもにつきまして、その保護者の方がそういったことに気づかないまま就学を迎えることがないように、この相談会を実施することによって保護者の気づきですとか、あるいは園のほうで保護者にそういった相談の機会、利用を促すという契機にしたいということで、早期の対応につなげるために相談会を行うものでございます。 ◆池田明弘 委員  午前中の議論でもありましたように、発達障害お子さん早期発見、また早期の療育というのは非常に重要でございますので、機会が増えることは評価させていただきます。  その上で、これまでのすこやか応援チームの保育園の巡回の取組についてはどのように評価されているのかお伺いします。 ◎恩田 保育課長  すこやか応援チームにつきましては、これまでも巡回支援であったり、配慮を要するお子さんをお預かりしている保育園から相談を受けまして、実際に相談員が訪問して園と一緒に保育園の中で子どものよさが最も出るといいますか、子どもが生き生きと育っていけるように、一緒に相談に乗ってまいりました。さらに、保護者からの相談に対しても、保護者支援ということで園とともに対応してまいりました。そういった意味で、これからも園とともにそういった配慮を要するお子さんに対する支援というのは、これまでどおり継続していきたいと考えております。 ◆池田明弘 委員  関連しまして、5歳児発達相談会で心配なお子さんが見つかった際に、その後どのように対応を進めていかれるのか、他機関や医療機関との連携というのはどのように今想定されているのか伺いたいと思います。 ◎深澤 子ども・子育て課長  そちらの相談会におきまして、関連機関におつなぎしたほうがいいということが分かった場合につきましては、基本的には相談会におきまして臨床心理士とか保育士等が面談いたしますので、そういったところをよく聞き取った上で、例えば児童発達支援事業所とか長岡保健所、あるいは学校、学校教育課、発達相談室等々、その中身に応じまして適切に関係機関におつなぎするということを考えているところでございます。 ◆丸山広司 委員  私からは、1点お聞かせいただきたいと思います。  説明書の193ページ、障害者自立支援給付費支給事業費は先ほど内容の説明がありましたので、2度お聞きはしませんが、今年度から見ると随分増額されていますよね。これの理由が分かりましたらお聞かせいただきたいのと、それと対象者の評判も分かりましたらお聞かせいただきたいと思います。 ◎山田 福祉課長  介護給付費の部分で申し上げますと、特に生活介護の利用の伸びを見込んでおります。生活介護とは平たく言うと障害者向けのデイサービスでございまして、障害福祉サービス全体の中でも大きな柱です。この生活介護で、ここ最近新たな事業参入がありました。これに伴い、福祉サービスの受け皿の拡大が見込める状況となっておりまして、これに対応した予算計上をしております。  訓練等給付費のところで申し上げますと、ここでは特にグループホームと就労継続支援B型の利用の伸びを見込んでおります。これらも先ほどの生活介護と同様に新たな事業参入が幾つかあり、受け皿の拡大が見込める状況に対応した予算計上をしております。全体を見回しまして障害福祉サービスのニーズは引き続き増えていくものと考えておりますので、今後も必要な支援が届くよう取り組んでまいりたいと考えております。  現場の評価ですが、今年度市のほうで福祉サービス供給の実態調査を行いました。そうしたところ、約95.5%の人から必要なサービスが利用できているという回答を頂きました。これは、令和2年度に同様の調査を行ったのですが、前回の調査から1.5ポイント改善しております。おおむね福祉サービス利用については御満足いただいているものと考えております。    ─────────────────   〔10款〕 〇安達教育部長水島子ども未来部長 〔予算書及び説明書にて説明〕    ───────────────── ○杵渕俊久 委員長  本案については、次回に引き続き審査することといたします。    ────────※──────── ○杵渕俊久 委員長  本日は、これにて散会いたします。   午後3時8分散会    ────────※────────...