長岡市議会 > 2020-03-17 >
令和 2年 3月文教福祉委員会-03月17日-01号

  • 道の駅(/)
ツイート シェア
  1. 長岡市議会 2020-03-17
    令和 2年 3月文教福祉委員会-03月17日-01号


    取得元: 長岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-09
    令和 2年 3月文教福祉委員会-03月17日-01号令和 2年 3月文教福祉委員会 令和2年3月17日(火)午前10時開議    ────────※──────── 〇出席委員(8人)   大 竹 雅 春 君   池 田 明 弘 君   豊 田   朗 君   関   充 夫 君   古川原 直 人 君   桑 原   望 君   関   正 史 君   関   貴 志 君    ───────────────── 〇委員外議員で出席した者   多 田 光 輝 君   神 林 克 彦 君   諏 佐 武 史 君   松 野 憲一郎 君   深 見 太 朗 君   荒 木 法 子 君   田 中 茂 樹 君   池 田 和 幸 君   五十嵐 良 一 君   加 藤 尚 登 君   山 田 省 吾 君   杵 渕 俊 久 君   中 村 耕 一 君   長谷川 一 作 君   藤 井 達 徳 君   諸 橋 虎 雄 君   丸 山 勝 総 君   水 科 三 郎 君
      笠 井 則 雄 君   酒 井 正 春 君   高 野 正 義 君   加 藤 一 康 君   五 井 文 雄 君   小坂井 和 夫 君   丸山(広)議長    ────────※──────── 〇説明ため出席した者   磯田市長        水澤副市長   高見副市長       大滝地域政策監   金子危機管理監・    近藤福祉保健部長     政策監   青木福祉総務課長    長谷川福祉課長   渡辺生活支援課長    五百川介護保険課長   五十嵐長寿はつらつ課長 東樹国保年金課長   西山健康課長   金澤教育長       小池教育部長   波多子ども未来部長   曽根教育総務課長   遠藤教育施設課長    笠井学務課長   中山学校教育課長    神林学校教育課                 管理指導主事   丸山学校教育課     高橋学校教育課     管理指導主事     管理指導主事   山田中央図書館長    小熊科学博物館長   田中子ども家庭課長   田辺保育課長   斎藤青少年育成課長   金安中之島支所長    早川越路支所長   斎藤三島支所長     佐山山古志支所長   米山小国支所長     棚橋和島支所長   河内寺泊支所長     今井栃尾支所長   横山与板支所長     坂田川口支所長    ────────※──────── 〇職務ため出席した事務局職員   腮尾事務局長      水島課長   宮島課長補佐      木村議事係長   松原主任    ────────※──────── ○大竹雅春 委員長  これより会議を開きます。    ────────※──────── ○大竹雅春 委員長  なお、報道関係者から写真撮影申出がありましたため、委員会傍聴規則に基づいて委員長においてこれを許可いたしましたので、御了承願います。    ────────※──────── 〇所管事項に関する質問 ○大竹雅春 委員長  最初に、所管事項に関する質問を行います。 ◆豊田朗 委員  市民クラブ豊田朗でございます。私ほうからは、産後ケア事業と子育て短期支援事業についてお伺いいたします。  現在、少子化、晩産化、生殖医療による妊娠増加等により、産後心身ケアが必要な女性が増加しております。厚労省が平成16年より継続的に開催しております児童虐待等要保護事例検証に関する専門委員会報告によりますと、児童虐待による死亡事例は、生後間もない子どもが多くを占めており、その背景に母親育児不安、養育能力低さや精神疾患、産後うつなど、妊産褥期母親課題が関連しているということが示されております。このため、妊娠、出産、育児期において養育支援を特に必要とする家庭を早期に抽出し、速やかに支援を開始するために、保健、医療、福祉が連携する体制を整備することが重要であると厚労省は指摘しており、平成24年及び平成25年に各自治体に対して、養育支援を特に必要とする家庭把握及び支援徹底について通知がなされております。これを受けまして、各自治体では将来児童虐待予防を目的として、妊娠中から支援が必要な妊婦を抽出し、継続的な支援を行うために様々な体制づくりがなされつつあります。  そこで、まず児童虐待に係る長岡市現状につきまして確認させていただきます。昨年8月に新潟県における平成30年度児童虐待相談対応件数速報値が発表されたわけですが、県内においては2,793件と、前年度比で635件増加し、5年連続で過去最多を更新しております。長岡市においてはどのような状況にあるか、同年度相談件数、虐待種類、児童年齢、主な虐待者についてそれぞれお聞かせください。 ◎田中 子ども家庭課長  本市平成30年度におきます児童虐待相談対応件数は、全数で126件でございました。内容ごと内訳でございますけれども、身体的虐待が51件と一番多く、次いで心理的虐待46件、ネグレクトが29件となっております。  次に、年齢ごと内訳でございますけれども、小学生が47件で一番多く、次いで3歳から就学前までが40件、ゼロ歳から3歳未満が21件、中学生が14件、高校生その他が4件という状況でございます。  最後に、主な虐待者でございますけれども、一番が母親75件、次いで父親50件、その他1件という状況でございます。 ◆豊田朗 委員  るる御報告いただいたわけでございますが、県全体傾向と類似しているようなところではございますけれども、長岡市においては身体的虐待が51件と、4割を超えているということが若干気になるところでございます。  また、もう1つ別角度から申し上げますと、年齢別ところで、小学生が約4割ということでございますけれども、それに合わせてゼロ歳から3歳未満が21件ということで約2割ほどであったということでございます。それより上年齢についても、その年齢で突然虐待を受けたというわけではなくて、恐らくかなり小さいときから虐待を受けていたものが後ほど発覚したということになりますので、いずれにしましても未満児期母子とやりとりというは非常に重要なところではないかと思います。  こうした中、各自治体においては母親産前産後心身的な不安を取り除き、ストレスを少しでも緩和できるよう様々な支援事業が行われております。特に近年では、出産後4か月以内がサポート空白期であることが各種調査で浮き彫りになっております。そんな傾向から全国で産後ケア事業が注目されているところです。しかし、実施自治体はいまだ少なく、一昨年にみずほ情報総研が行った調査では、実施自治体は全国で26.2%ほどであり、実施していない自治体未実施理由として、予算や助産師等人員確保が難しいということを挙げている自治体が半数以上だということでございます。産後ケア事業は主に宿泊型、デイサービス型、訪問型3つに実施形態が分かれておりまして、実施自治体においては宿泊型が77.3%で最も多く、次いでデイサービス型が6割ということでございます。  長岡市においても妊娠、出産から子育て期にわたって親子に切れ目なく支援する長岡版ネウボラを展開しております。産後ケア事業とは実施形態が若干異なりますが、デイサービス「ままリラ」、「ままナビ」を実施しております。  そこでお伺いします。ここ2か年度「ままリラ」、「ままナビ」利用者延べ人数と出生数に占める実利用者数割合をお聞かせください。 ◎田中 子ども家庭課長  産後ケア事業利用状況でございますけれども、「ままリラ」につきましては平成29年度は延べ人数で1,419人方が利用されておりまして、出生数に占める実人数割合は12.5%となっております。平成30年度につきましては延べ人数が1,625人、出生数に占める実人数割合は19.9%となっております。  続きまして、保育士が具体的な育児を教える「ままナビ」についてでございますけれども、平成29年度は延べ人数で586人、出生数に対する割合は4.9%、平成30年度は562人、4.1%となっております。 ◆豊田朗 委員  長岡市において、特に「ままリラ」利用者数、延べ人数、また割合が非常に伸びております。平成30年度については19.9%ということでございますが、私ほうで全国傾向を調べましたところ、実利用者数割合が1%から10%まで自治体が21.7%と一番割合が大きいということで、長岡市はそれをはるかに超えているということです。この事業については実績というか、成果が非常に上がっているんじゃないかということで、素直にこれはすばらしいことであると思うところでございます。  また、新年度から新規事業ということで宿泊型も実施されるということでございます。そういったことにまた期待感や可能性につながるではないかと思います。この宿泊型につきましては、予算案審議ときにまた詳しく聞かせていただこうと思います。  続きまして、子育て短期支援事業である宿泊型ショートステイ事業についてお伺いします。宿泊型ショートステイ事業は、児童を養育している保護者が疾病、疲労やその他身体上、もしくは精神上理由により家庭において児童を養育することが一時的に困難になった場合や、経済的な理由等により、緊急一時的に母子を保護する必要があると認められた場合に、児童福祉施設等において一定期間、養育保護を行うものでございます。こちらも実施市町村割合を見てみますと、都市部都府県ではおおむね80%以上で実施されておりまして、全国では41.3%で実施されております。残念ながら、新潟県は下から2番目3.3%ということで、低調であるというが現実でございます。未実施である自治体理由としましては、先ほど産後ケア事業と同様に、予算や保育士等人員確保が難しいこと、また宿泊できる児童福祉施設がないというような課題が多いようです。他自治体実施内容を見ますと、保護者疾病やけが、出産等による入院、介護、冠婚葬祭、そして災害等事情で一時的に児童を預けるといった形態が多いようですが、本来保護者身体上、もしくは精神上理由により、緊急一時的に母子を保護するという狙い、この観点で取組というは非常に重要であると考えます。  そこでお伺いします。当市においても現在実施がなされておりません。未実施背景と今後取組についてお聞かせください。 ◎田中 子ども家庭課長  今ほど委員ほうからも御説明がありましたけれども、本市では子育て短期支援事業につきましては、これまで行ってきておらないという状況でございます。この背景につきましては、先ほど委員質問中にもございましたとおり、民間委託を含めまして、保育士など専門職確保が大変難しい状況にあるといったことによるものであると認識しております。しかしながら、子育て短期支援事業につきましては、長岡市といたしましてもニーズ高まりに合わせて、そういった中で民間事業者にも働きかける中、本市子ども・子育て支援指針となります次期子育て・育ちあいプランに盛り込むなど、今後実現に向けて努めていきたいというふうに考えておるところでございます。 ◆豊田朗 委員  保育士等人員確保というは、やっぱり全国的に課題であるようでございます。長岡市においても同様な課題があるわけでございまして、やはり各施設においてもいろんな形で人員確保に取り組んでおりますけれども、なかなかうまくいっていない現状もございます。どうかまた長岡市ほうでも独自人員確保取組を検討していただければというふうに思います。  また、この事業についてですけれども、昨今はやはり虐待連鎖、つまり虐待を受けた子どもが大人になって、また自分子どもに虐待してしまうということ、また先ほど虐待事例にもありましたように、DVを見せつけられる中で心理的虐待というも非常に多くなっているということも考えますと、こういった場合一時避難場所もこれから非常に大事になってこようかと思いますので、それも併せて御検討いただければというふうに思います。  そして、最後に今後産後ケア、宿泊型ショートステイ、両事業に係る官民連携取組についてお伺いします。現在、産後ケア事業は従来医療機関型や助産院型から利用者滞在ニーズや地域特性を生かしたサービスを提供する民間宿泊施設型へ移行しつつあります。やはり利用者も児童福祉施設等といった公共施設ですと、なかなか敷居が高くて抵抗がある方もおられるということです。民間施設型では、エステや産後ヨガ、温泉スパや食事、在住外国人ファミリーと交流など、地域や民間力を取り入れた産後ケアセンターが全国で増えつつあります。産後ママたちや育児疲れママたち心身安寧を目指すように取り組まれております。  長岡市においても地域特性を生かした旅館、ホテル等民間宿泊施設があります。今後、長岡市においてもこうした民間施設と連携した滞在型総合子育てケア施設を模索すべきと考えます。また、たまたまでございますけれども、時節柄なかなかこういったことは言いにくい提案ではございますが、これにつきまして長岡市お考えをお聞かせください。 ◎田中 子ども家庭課長  市といたしましては、まず来年度から新たに取り組みたいと考えております宿泊型産後ケア、あるいはデイケアるーむ「ままリラ」イブニング枠設置、これら利用状況を見ながら、また利用者お声を聞きながら研究していきたいというふうに考えております。 ◆関充夫 委員  新型コロナウイルス感染症対応について、当委員会所管である教育委員会に関して何点かお伺いさせていただきます。  3月2日から小・中学校が休校したですが、それについて地域方をはじめいろんな方からいろんな御質問なりを頂いております。そういった細かい点も踏まえた中でこれから質問させていただきたいと思っています。  まず、報道などによると、3月2日からではなくて、3日とか4日から休校を始めた自治体もあった中で、長岡市では急遽3月2日から小・中学校を休校にしてくれということで一斉に始めたわけですけど、3月2日から休校となったことについて考え方を最初にお伺いします。 ◎金澤 教育長  新型コロナウイルス対応について基本的な考え方ということですので、お話しさせていただきます。  まず、基本的には子どもたち健康と安全確保というが第一だということは間違いないことですけれども、ただこれと裏腹に、教育活動確保ということをどうしても両てんびんにかけながら、難しいところであるということです。  それから、もう1つがクラスターというふうに言われますけど、症状がない人も感染をさせる可能性があるということで、子どもたちに感染させないことはもちろんですけれども、子どもたちもしくは学校から感染が広がらない、長岡学校をクラスターにしないということも大きな考え方一つにございます。ただ、これに関しては未知ウイルスであるということ、そのウイルス状況がまだ分からない、感染状況も日々変わってくるという中で、機動的に対応しなければいけないなということは考えながら対応してきたところであります。  その中で、今ほど3月2日というところですけれども、実は3月2日2月25日、26日というが一つ潮目というふうに私たちは考えていて、これは何かというと、2月上旬に東京で屋形船などによりちょっと感染が広がった。その前には、バス運転手やバスガイドなど、初めて武漢以外日本在住方が感染したというケースが出てきて、ここから危機感が出てきたわけですけど、おそらく2月14日だと思うですが、市中感染が疑われるケースが都内で発生したことがありました。これは修学旅行に絡んでくるんですけど、ここで一つフェーズが変わったかなというふうに考えています。それから、次が2月25日専門家会議「ここ一、二週間が瀬戸際です」という見解から出された国基本方針、これが私たち考え方一つ大きな潮目だったということになります。その考え方を受けた中で、安倍首相が2月27日木曜日夕方に休校要請をしたということで、まず第一に考えたは、子どもたち感染防止と、それから感染拡大を防ぐであれば一日も早い対応をしたいということで、3月2日対応に踏み切らせていただいたということでございます。その進め方については、また御質問があればお答えいたしますけれども、基本的な考え方はそういうことになります。 ◆関充夫 委員  私も今状況や結果から見れば正しい判断だと思っています。いろんな意味で、経済活動などを止めるわけにもいかない面もあれば、そういったクラスターというか、いろんな感染が広がらないようにする点では、小・中学校を休校措置を取ると。その措置を早く取ったおかげで、いろんな面でいまだに長岡では広がっていないという状況ですので、これは正しい判断だったかなと思います。  ただ一方では、いろんな意味で急遽というか、急にばたばたとなったものですから、現場をはじめ、保護者方もそうですし、いろんなところで弊害も出ているかなというところがあるかと思うので、そういった細かい点についてこれから質問させていただきます。  そこで、まず一般的によく聞かれるが、3月はずっと休校になって給食もないんだけど、給食費はどうなるんだろうかということなんです。給食費は前納で払ってあるんですけど、その辺対応はどうなるでしょうか。 ◎笠井 学務課長  このたび臨時休校に伴い3月給食を休止したため、各学校において既に保護者から徴収済みであった3月分給食費は返金や次年度へ繰越しをすることで進めております。  なお、納入キャンセルできなかった食品等がありますけれども、この食材代につきましては、先日、国が設定した保護者負担軽減を目的とした緊急対応策を活用して、3月分給食費について全額を保護者に返金するよう現在検討しております。 ◆関充夫 委員  これはすぐには出てこなかった話なんですけど、私地元小学校でも、在校生に関しては5月分で調整させてもらうという案内がやっと出てきたところですし、卒業生に関しては返金するということで、その辺は間違いないんだなというを確認させていただきました。  そこで、働いている親御さんもいらっしゃるものですから、すぐ児童クラブを開設しろということになったんですけど、春休みよりもずっと前ですので、夏休みときみたいにもうあらかじめ分かっていれば、児童厚生員手当てなども準備することができるんですけど、急遽開設になったということで、児童厚生員手当てなどに対して対応と、またこれは市ほうが直接やるというよりも、ほとんどところがコミュニティセンター児童クラブを開設していただいていますので、そちらほう対応は、どういった指示なり、混乱などがなかったかどうか、その辺をまずお伺いします。 ◎斎藤 青少年育成課長  児童クラブ開設に伴う状況でございますけれども、2月27日夜に厚生労働省から、児童クラブにつきましては原則開所をしてほしいという要請を受けまして、学校が休校となる3月2日朝から児童クラブを開設する方向で調整を進めたところでございます。2月28日に各児童クラブに職員シフト調整を依頼する中で、同時に急遽お話でございますので、調整がつかない児童クラブにつきましては、学校が休校となり、学校介助員派遣もできるということで確認を取りまして、実際に調整がつかなかった児童クラブ17か所に学校介助員42名を派遣する中で体制を整え、運営を開始しております。  今委員がおっしゃられました人件費部分についてですが、国ほうでは今回臨時開設に伴う費用について、国庫負担割合を10分の10として補助をするというふうな方向を既に示しております。内容につきましては、3月2日から春休み前日まで間、平日午前中に児童クラブを開所するためにかかった人件費、運営費補助ということですので、こちら制度を必要に応じて活用する中で対応してまいりたいというふうに考えております。 ◆関充夫 委員  実は私、人件費については補正などでも上がってこなかったので、市ほうはどうやって児童厚生員手当てをするかなという思いもあったですけど、ありがとうございました。  次質問です。中学校では、3月になってから修学旅行に行く場合が非常に多いわけですが、これが急遽中止になったというか、ほとんど学校が延期したという状況かと思っていますけど、この辺対応については、どのように取られたわけでしょうか。 ◎高橋 学校教育課管理指導主事  市内中学校27校うち、25校がこのシーズンに修学旅行実施を予定しておりました。2月に実施した6校については、先ほど教育長答弁にもありましたように、まだ2月段階では市中感染とかクラスターが危険というところまではいかなかったために、2月18日付けで各中学校に対して修学旅行へ行くに際して細心注意、うがいであるとか、あるいはマスク着用、それぞれところでアルコールで消毒等いろんな対策を十分にして出かける旨通知をし、また2月に実施した6校については個々にどんな対策をしていくかということも確認しながら実施したということになります。  3月に実施予定18校については、急遽延期ということで、保護者向け文書とともに理解を求める通知を2月26日付けで出したところであります。基本的には延期という方向で今進めております。 ◆関充夫 委員  それで、今ほど答弁中にあったは、マスク等をきちんとして、消毒だとかをやりなさいという話だったんですけど、なかなかあの時期ですと、既にもうマスクも欠品状態が続いたり、消毒液もなかったりしたことに対して、例えば物がない場合は市ほうで用意するよとか、そういったきめ細かな対応があったかどうかお聞かせください。  それともう1つは、延期することによってキャンセル料が発生したりだとか、時期を秋にずらしたという話をお聞きした学校もありますけど、秋に延ばしたことによって料金がかなり変わってくるんじゃないかということで、補填という言い方はおかしいんですけど、補助などについて今後考え方がありましたらお聞かせ願いたいと思います。 ◎高橋 学校教育課管理指導主事  まず、2月に実施した学校へ対応ですけれども、学校とやりとりした限りでは、マスクあるいはアルコール等は十分持っていけるというような対応でしたので、それでお願いしたところです。特にこちらほうから補填したということはありませんでした。  2点目キャンセル料等ですが、現在3月、4月修学旅行を延期している各学校にキャンセル料について調査したところ、ゼロ円から2万4,000円程度キャンセル料が発生し、それ以外にも時期をずらすことによる差額等も、当然まだこれははっきりしませんけれども、多少かかるという学校があります。料金についてはいろいろありますけれども、これについては、現在国が実態把握ために調査をかけておりますので、今後その動向を注視して検討していきたいと思っております。 ◆関充夫 委員  分かりました。もし国がだめな場合は、市ほうも何とかできるかどうかも検討していただきたいと思っています。  それで、一番大事なは、1か月近くというか、3月はいろんな行事もあるんですけど、その中で学校を休むことによって授業日数が不足してくるんじゃないかと。その辺授業日数を補填というか、どういうふうに振り替えなり、もちろん終わっているところもあるかと思いますけど、ほとんどところは予定どおりにいけば、1か月分授業が終わっていないという中で、その辺補うやり方なりは今後どういうふうに指導されていくでしょうか。 ◎高橋 学校教育課管理指導主事  日数に関しては臨時休業しておりますので、これを直ちに補填するという部分はなかなか難しいですけれども、今回臨時休業に伴って、現在で履修状況を把握して、その状況や児童・生徒実態に応じて、この臨時休業中に家庭学習を適切に課すように各学校に指示したところであります。これによって、各学校では学習指導要領指導項目と照らし合わせながら課題を出し、そして現在休業中でありますけれども、家庭連絡等中でその実施状況も把握しているところです。  なお、新年度になり、その課題状況を見ながら、場合によっては個別指導あるいは補充学習等をやっていくという予定になっております。 ◆関充夫 委員  分かりました。今日新潟日報朝刊にも子育ての駅のインターネット配信記事が出ていましたけど、私はやっぱり全部が全部Wi─Fi環境下にあるわけじゃないと思いますが、新年度予算案などでもこのタブレット導入を進めていくと。ICTを活用して、こういうときこそ遠隔授業なり、いろんなことができる取組というは、それこそ市長が言われる教育委員会イノベーションになっていくと思うので、新年度話になりますけど、そういった取組をぜひ早く進めてもらいたいなというふうに思っています。  最後質問になるんですが、昨日新潟日報夕刊に、富山市や静岡市ではもう学校を再開しようという記事も出ていたんですけど、今後長岡市としては、学校再開についてめどなり、どういう目安なり考え方を持っておられるか、最後にそれだけお聞きします。 ◎金澤 教育長  基本的には指示を出した4月始業前までが臨時休業ですので、4月は通常どおり、当初予定どおり学校再開を考えています。  ただ、そのために何をしなければいけないか、どういう対応をして子どもたちを安全に迎えるか、それからこの休業中部分をどう補填するか、その辺を十分に検討して、とにかく再開に向けて最大注力をして、これから働いていきたいというふうに考えています。 ◆関充夫 委員  管理指導主事方もいらっしゃるので、やっぱり現場と密接に、現場声もいろいろ拾い上げていただきたいと思いますし、規模や場所によっていろいろ違う面もあり、そういった一律でない考え方なども出てくるかと思う中で、やっぱりきちんとその現場を見ながらやっていただければありがたいなと思っています。  あと、実は個人的に一番気になるは、卒業式はどうなるんだろうかというところなんです。入学式は今後話ですけど、当座中学校は我々議会など来賓をはじめ、みんな中止にしてくれということでしたけど、小学校ほうはまだどういう決定もなされていないような感じで、今ところというような状況に置かれているんですけど、その辺に対して考え方なり、分かっていることがあれば教えていただきたいと思います。 ◎金澤 教育長  小学校卒業式件ですけれども、これも既に通知を出させていただいたんですが、中学校卒業式と同様対応をさせていただくということで市内各学校には通知をしたところであります。  それから、現場と連携ということで、一番最初に考え方ところで少しお話ししたんですけれども、もうちょっと足させていただきますと、とにかく今回3月2日から休校というは本当に急な話でした。ただし、先ほども申し上げましたように、まずは感染拡大防止、それから子どもたち安全ということで、とにかく3月2日から休校にするためにはどういう課題があるかということを2月27日に、遅くまでかかりましたけど、教育委員会で洗い出しをして、それからその際に各学校校長にも意見を聞いて、各学校、要するに現場でどれぐらい困りが出てくるかということを聞いて、そして3月2日から休校にするために緊急にしなければいけないことをまずやろうと。できるようであれば3月2日から、休校後に対応できることについてはしっかり連絡体制を整えて随時対応していこうと、そういう形で始めさせてもらいました。
     その中で、今ほど委員から指摘いただきましたように、現場で困り感も出てきたと思うんですけれども、それについてはその都度、その都度対応していきたいというふうな考えで今回休校に至ったということでございます。 ◆古川原直人 委員  私も、新型コロナウイルス感染症対応について質問させていただきます。  今、関充夫委員が幾つか質問しました。その中でダブっている内容もございますので、その辺は省いていきたいと思います。突然実施されました新型コロナウイルス対策に伴う長期休校により、学校給食納入業者をはじめ、関係者には多大な影響が出ていると思っております。  そこで、まずお伺いしますが、このたび長期休校に伴う市小・中学校に納入している関係業者へ経営上影響についてどのように考えているか、お聞かせ願いたいと思います。 ◎笠井 学務課長  このたび臨時休校に伴いまして、食品納入業者皆様にどのような影響が生じたか、実情を把握するため、3月9日に全食品納入業者118社に対しましてアンケートをさせていただきました。その中で、見込んでいた3月分売上げがゼロになり厳しいですとか、給食に係る売上げ比率が大きいため、経営に大きな影響を及ぼしている、それから今後も雇用を維持できるか心配というような意見が寄せられております。各業者皆様経営に大きな影響を与えているものと認識しております。 ◆古川原直人 委員  テレビを見ていても、全国的にそういう話が放送されておりますから、ああ、そうなんだなという感じを持っております。困っている業者へ支援策説明会等を実施する考えはございますか。 ◎笠井 学務課長  現在、国が急速な感染拡大を防ぐために日常生活で行うべきこととして、多く人が一堂に会するような場面を避ける行動をと呼びかけている中で、多く皆様を対象とした支援策説明会を開催することは現時点では難しいと考えております。  一方、支援策周知につきましては、全て納入業者メールアドレスやファクス番号を把握しておりますので、今後新しい情報がありましたら、迅速に情報をお知らせしていきたいと考えております。 ◆古川原直人 委員  分かりました。目配りを怠らないようにお願いしたいと思います。  それで、新年度以降については、先ほど話だと4月からは学校を再開するということですけれども、それもどうなるか分かりません。そういう状況でありますので、また休校ということも考えられるわけでございますが、それら場合対策等お考えはあるでしょうか。 ◎小池 教育部長  今後対応につきましては、基本的には先ほど教育長から話がありましたとおり、4月から学校再開ということで考えておりますけれども、今後状況次第ではまた再開ができないという場合も考えられます。この休校措置が長引くと、当然ことながら納入業者経営状況に大きな影響を与えるということになりますので、現在もしっかりとアンケート等でそういった状況を把握しておりますけれども、教育委員会だけでなく、商工部等とも連携を図って支援あり方を検討していきたいと考えております。それから、納入業者お力で安定的に給食が確保できているということでございますので、安定的な給食供給に支障が生じるようなことがある場合には、教育委員会としても対策をまた個別に考えていくことも必要かというふうに考えております。 ◆古川原直人 委員  どうなるか分からないことでございますから、それはそれでしっかりまた、なった場合はこうしようとかということをよく検討しておいてもらいたいと思います。  それでは、次質問に入りたいと思います。寺泊水族博物館について質問でございます。私は合併から今日まで一般質問で2回、委員会所管事項に関する質問で1回計3回、この件について質問をしているかと思います。当時答弁した森市長、加藤教育長、佐藤教育部長、山屋科学博物館長4人とも退職して市役所にはおりません。それら答弁を要約すると、寺泊水族博物館は長岡市教育や観光にとって優れた資源であり、地域振興にとって必要不可欠な施設であること。老朽化が進んでいるが、計画的に補修を行い、10年程度は維持するということ。それから、改築等に関しては地域全体で検討を進めていくというような内容でございました。最後に質問したが平成24年9月議会ですから、それから7年半が経過しております。その間にどんな整備をしたか、大まかでいいので、まず最初にそれをお聞かせください。 ◎小熊 科学博物館長  寺泊水族博物館につきましては、建築後ちょうど30年がたちました平成25年度に、建物点検や調査を行い、その結果に基づきまして、平成26年度から計画的に改修工事を行っており、これまでに建物外壁改修工事、それからエレベーター更新工事、水槽ろ過設備改修工事、非常用発電機更新工事等を実施してまいりました。また、水族博物館協議会で御意見を踏まえて、来館者利便性を図るために、平成30年度からトイレ洋式化工事も進めております。 ◆古川原直人 委員  ずっと整備して10年はもたせようということですし、当然壊れてくるわけですから、直していかなければいけないんだろうというふうに思っております。  次に、寺泊水族博物館職員配置について、正規、非正規雇用状況についてお聞かせいただきたいと思います。 ◎小熊 科学博物館長  寺泊水族博物館では、正規職員が4人、嘱託職員が3人、臨時職員が5人で計12人であります。 ◆古川原直人 委員  私はこの質問をする前に、休館になってからですけれども、寺泊水族博物館に久しぶりに行ってまいりました。嘱託員は3人ということでありますけれども、当初からいた学芸員が今嘱託で館長をしているわけでございます。館長が、学芸員を嘱託員として雇っても、3年もすると、もうどこかへ行っちゃうと、なかなかそこに居つかないから、せめてもう1人ぐらいは学芸員を正規職員にしてもらわないと将来的に不安があるという話もしていました。館長ももう定年退職して、嘱託になって二、三年たっているわけですから、自分ももう先がないので、それが一番心配だと言っています。ぜひそこら辺を御理解していただいて、正規職員学芸員を増やしていただきたいなということをお願いしておきます。  それでは最後に、この施設は長岡市にとっても、寺泊にとっても必要な施設だと思っております。今年7月で築37年になります。海水族博物館を売りにして、移転新築時には年間30万人入館者がありました。今年度も2月末までに10万4,000人も入館者があります。前市長は、10年程度延命策を講じる中で改築する方向で検討するという答弁でありました。最近市水族博物館協議会では、改築が話題になっていないと地元委員一人がおっしゃっておりました。位置とか規模とか財政とか、そう簡単にできるものではありませんということで、協議会で協議を続けてもらいたいと思いますけれども、いかがでしょうか、お伺いします。また、前市長ときはそうであっても、今政権が変わって磯田市政になっております。磯田市長意向を公式にお聞きしておりませんので、ぜひこの際、市長お考えをお聞きして質問を終わりにしたいと思いますので、よろしくお願いします。 ◎小熊 科学博物館長  それでは、水族博物館協議会状況についてお答えしたいと思います。  寺泊水族博物館改築につきましては、近年寺泊港や海浜地を取り巻く利活用事情から、協議会で具体的な議論には至っていない状況でございます。しかしながら、平成25年度からは政策企画課、それから寺泊支所にも協議会に参加してもらい、一昨年には新しくなりました上越市水族館を視察するなどして、寺泊水族博物館今後在り方について協議を進めております。  水族博物館協議会委員ほうからは総じて、今後改築する際には、現在寺泊水族博物館よさを生かした、地域にふさわしい施設がよいではないかという意見が出ています。今後も関係機関と連携して、地域全体動向を見ながら協議会で協議を続けてまいりたいと思います。 ◎磯田 市長  私思いというか、考えをということでありますので、一言申し上げたいと思います。  10年程度は延命していこうという市方針が示されて、平成26年度、27年度にそのため工事をやって、その後も工事費をつぎ込みながら維持しているということであります。そうすると、平成26年度、27年度から10年間となると、あと五、六年というふうな年限しかないと、あるいは年限があると言っていいかどうか分かりませんが、今そういう状況であります。平成30年度決算を見ますと、ここは人件費を含めて8,000万円ぐらい赤字なんですよね。  そういう意味で、今日も新潟日報記事にありました昨日産業市民委員会議論で、川口総合交流拠点施設温泉施設は年間で12万人が入っているんです。それで、ここ委託料について、廃止も含めて検討せよという見出しが載っておりまして、私はある意味驚愕といいますか、非常にショックを受けているわけでもありますが、しかし附帯決議趣旨も理解するわけであります。  そういう中で、寺泊水族博物館はどうなんだろうかなというふうに改めて考えると、ここは今御紹介がありましたように10万人以上が来ておりまして、長岡こういった観光あるいは教育委員会施設としては、例えば新潟県立歴史博物館は今いっぱい人が入っているということで、非常に多く方々から愛されているというか、利用していただいているところであることは事実であります。そういう中で、令和2年度予算もここで6,000万円くらい入場料収入を見込んでいるわけでありますが、先ほど来新型コロナウイルス話もありましたが、そういった中でやはり歳入欠損といいますか、そういうものが生ずるは恐らく間違いないというか、やむを得ない状況にだんだんなってきたなというふうに思うわけであります。  そうしたもろもろ条件を考えながら、水族博物館協議会で議論もまた踏まえ、どうしていったらいいかなということをやはり考えていく必要があるかというふうに思っております。にわかにこれは建て替えるだとかという判断はまだ今段階ではちょっとできないんじゃないかなというふうに思っておりまして、ここはこれから経済状況、長岡市財政状況をもろもろ考えながら、観光、あるいはもともとここは観光というよりも教育委員会所管施設というふうな位置づけもありますので、そこは別に収益性が絶対という世界でもないといったものも加味しながら、しっかりまた考えていきたいというふうに思っております。 ◆古川原直人 委員  今まで森市長答弁を引き継いでいただければそれでいいんです。今やれ、そらやれということでは、もうこういう時代ですから、そういうときじゃないと思っておりますので、引き継いでいくという言葉が欲しかったんですけれども、ただそれだけでございます。 ◆桑原望 委員  私ほうからも、新型コロナウイルス対策に伴う対応についてお聞きしたいと思います。これまでも様々な委員から同様質問が出ましたので、かぶらないところで質問と意見をさせていただきたいと思います。  小・中学校が休校になって2週間以上がたち、そのときは特に教育委員会、学校関係者、また市皆さんは大変御苦労されたんじゃないかなというふうに思っております。それで、また2週間がたちまして、今ちょっと子どもたちを見ていると、また違った段階に来ているんじゃないかなというふうに思っています。休校が決まったときは、何かよく分からなくてわさわさしていたみたいな感じが、2週間がたってこれまでどう過ごしていたかというと、もちろん学校から宿題とかも出ているんだけれども、普通夏休みと違うわけですから、外に行って遊んだりとか、友達家に行って遊んだりということができなくなっていて、インターネット、タブレット、あとテレビアニメを見るというような過ごし方をしている子どもたちが非常に多かったりだとか、また小さいお子さんがいる保護者話を聞くと、てくてく、ぐんぐん、ちびっこ広場が休館しているから、人と関わることができないということでだいぶストレスを抱えているように感じます。また、子どもストレスは親にも伝わるものですから、先ほど豊田委員質問にあった虐待ことも心配しているところでございます。ほかことであれば、親責任とか自己責任ということで済ませればいいと思うんですけれども、今回ことは子どもが新型コロナウイルスにかかる心配だけではなくて、それを広げてしまうということもあるわけですから、ただ単純に親責任、自己責任ということにはならないと思いますし、やはりそこは一定方向性を示す必要があるんじゃないかなと思っております。  文部科学省ほうでもQ&Aみたいな形でいろいろ書いてありますけれども、公園とかで遊ぶはいいですよということが書かれていると思います。実際今段階だと、子どもが外で遊んでいると、休校にしているのに何で外で遊んでいるんだみたいなことを言われることがあるものですから、その辺を長岡市としてどういうふうに考えているかお聞かせください。 ◎丸山 学校教育課管理指導主事  長岡市教育委員会では、2月28日に臨時休校対応について各学校に通知いたしました。その中で、不要不急外出を控えること、そして家族が不在になる小学1、2年生を中心に、学校で預かり制度があるということをお伝えしております。児童・生徒は、現在自宅、そして祖父母家、児童クラブ、学校などで基本的には屋内で生活となっております。  今ほど委員御指摘とおり、文部科学省から3月9日に児童・生徒外出について、健康維持ために屋外で適度な運動をしたり、散歩したりすること等について妨げるものではなく、感染リスクを極力減らしながら適切な行動をとるということが示されました。長岡市教育委員会でも、感染防止に留意しながら、公園などで体を動かすことは児童・生徒心や体健康にとって重要であるというふうに考えております。  3月12日で休校から2週間がたちました。3月16日以降、登校可能日設定と併せまして、屋外で過ごし方について児童・生徒へ連絡及び学校を通じた家庭へ連絡依頼を指示しているところであります。今後も地域を含め、児童・生徒が安全に、そして感染防止を意識しながら健康な生活が送れるように、必要な情報を各学校に通知し、児童・生徒、保護者、地域へ周知できるように支援していきたいというふうに考えております。 ◆桑原望 委員  今答弁に関してはぜひその方向でということなんですけれども、1つは児童・生徒、保護者は分かっていても、社会一般にはそれが伝わっていないということが多々あって、そういうがやっぱり育てづらさじゃないかなというふうに思うんですけれども、長岡市としても今言ったような形で健康に留意して、安全を確保した上で外でということはオーケーですよという考えを、どうやってとなるとなかなか難しいかもしれませんけれども、ぜひ発信するということをやっていただきたいなと思います。  今ほど御紹介した文部科学省Q&Aには、こんな問いがあります。臨時休業期間中に、学校校庭や体育館を開放して、児童・生徒が運動する機会を提供してもよいかという質問に対して、屋内である体育館開放については、ドアを開けて換気をして、消毒をして、少人数児童・生徒へ開放にとどめるなど、より慎重な対応が必要であると思いますということで、児童・生徒健康保持観点から児童・生徒運動する機会を確保するため、学校校庭や体育館開放を設置者や各学校等判断において行うことは、一律に否定するものでありませんというふうに文部科学省は答えております。今ところ長岡市で体育館を開放している例があるかどうなか。私としては、文部科学省Q&Aにあるように、例えば多く子どもが集まらないように学年別に分けたりだとか、そういったことを踏まえた上で体育館開放を検討して実施すべきじゃないかと考えますが、現状とお考えをお聞かせください。 ◎丸山 学校教育課管理指導主事  現在、学校体育館を開放して子どもたちを活動させているところは認識しておらないところであります。今後についても、また感染症拡大、感染状況をよく注視しながら検討していきたいと思いますけれども、子どもたちが集まって、同じところで活動するというところは、今回休校趣旨から考えてなかなか難しいものがあるではないかなというふうに考えておるところでございます。また、今後動向を注視していきたいと思います。 ◆桑原望 委員  私は、文部科学省が言っているとおりことを守れば十分できると思っています。各学校児童・生徒数には違いがあるので一概に言えないですけれども、うち学年は、1学年20人を切っているので、例えば月曜日午前中は何年生というふうにすれば、学校が子どもにとっても保護者にとっても一番安心できるわけですよね。実際先生もいるわけですし、よそで何で子どもがどうこうしているんだなんていうことは言われることもないし、しかも時間が過ぎているわけですから、ぜひこれは早急に検討して、新型コロナウイルス感染拡大リスクはゼロということは全てにおいてないと思いますけれども、極めて低いことで実施可能なプランだと思いますので、ぜひ検討していただきたいと思います。 ◎丸山 学校教育課管理指導主事  御指摘ありがとうございました。いろいろな面からまた検討させていただきまして、今ほど御指摘ありました子どもたちストレス解消、それから健康的な生活支援をしていきたいというふうに考えております。 ◆桑原望 委員  次質問に移ります。  今回休校が決まってから、もちろん各学校によるんですけれども、ホームページを活用して保護者と連絡を取っている例が多いように感じます。例えば毎日何時頃に更新しますので見てくださいだとか、詳細はホームページに載っていますという形であったり、ふだんよりも、よりホームページを活用しているんじゃないかなと思います。まず、今回休校に伴う各学校ホームページ活用と情報発信状況についてお聞かせください。 ◎丸山 学校教育課管理指導主事  ホームページを活用しまして、学校が教育活動や児童・生徒様子を発信することは、ネット環境が普及していること、それから保護者、地域へ情報発信という視点から、現在学校にとって有効な情報提供一つ手段であるというふうに考えております。臨時休校中に、全て保護者に確実に伝えるべき内容については、文書配布、電話連絡、それからメール配信等、個々に直接つながる手段を使用しております。先ほど教育長答弁にもありましたが、今回休校に当たりまして、全て家庭と連絡手段を確認するように各学校に指示をした後、休校になっております。子どもたちを感染症から守るため、確実に連絡が取れる体制を構築することが目的であります。  ホームページで情報発信というは、あくまでも個別連絡を補う補助的なものというふうに考えております。学校によっては、毎日ように子どもたちに情報提供をしているところもあります。また、なかなか更新が滞っているところもございます。今回新型コロナウイルス感染症に対する対応については、それぞれ状況変化に応じて各学校が工夫して情報を発信しているというふうに認めているところであります。具体的には、家庭訪問予定、それからそのとき内容など、学校で様子、校長や担任メッセージ、または学習や運動を支援するようなサイト紹介といったページが更新されております。今後については、また特設コーナーなどを設けて、ページ構成を工夫し、閲覧者求めている情報が分かりやすく示されるように指導していきたいというふうに考えております。 ◆桑原望 委員  今答弁中でも少しあったんですけれども、今回新型コロナウイルス対応をきっかけに、各学校ホームページを見てみたですが、正直ちょっと古いといいますか、今回新型コロナウイルス対策で初めてホームページを見たという保護者が結構いらっしゃって、これは各学校によって違って、校長先生が熱心な方だとふだんから小まめに情報発信をしているから保護者も見ているという方もいらっしゃいますし、そうじゃない学校もあり、学校によってまちまちなんですけれども、共通するはホームページ自体がちょっと古いかなというところで、古くて見づらい状況で今回ような対応になってしまったので、これはふだんから少し変えていく必要があるなというふうに思っています。  いろいろ調べたところによると、学校先生方が更新しているということで、そうなると、1つは今先生課題になっている多忙感とか、あと専門性問題を考えると、今仕組みでもっとやれというは難しいかなというふうに思っています。ただ、また外部人を入れるとなるとセキュリティ問題も出てくると思うんですけれども、いずれにせよ、やっぱりこれからICTを教育にどんどん、どんどん入れていく段階において、今長岡市各学校ホームページでは、10年前、20年前ホームページような状況ではちょっと問題があるかなというふうに思っております。その辺現状と改善策についてお考えがあればお聞かせください。 ◎丸山 学校教育課管理指導主事  現在学校ホームページシステムが導入されたは平成28年度であります。それまで市内学校では、学校がそれぞれホームページ作成ソフトを使ったり、無料ソフトウエアなどを使ってホームページを作成していた状況でありました。現在システムが導入されてから、ソフトウエア操作に専門知識も求められないようになりまして、一部職員に任せなければ操作できないような状況がかなり改善されているというふうに考えております。特にばらばらホームページ作成ソフトを使っていることによるセキュリティ問題などについては大幅に改善されましたし、現在システムも安全性高いもので適宜アップデートがされているところであります。  現在システムを導入する際に、初期サポートをしやすくするという目的、それから学校間で共通した情報共有ができる、情報交換ができる、また更新担当者を多数設定できる、増加できるということを目的としまして、委員御指摘とおり、市内統一レイアウトでスタートしたところであります。それ以降4年がたっております。操作は非常に容易になり、職員負担、特に文章入力や画像貼付けなど作業は非常に簡単になりまして、職員負担が軽減しており、その結果更新回数も増えているというふうに認識しております。また、市内共通でありますので、人事異動がありましても市内学校であれば同じ操作方法で作業ができるという長所もあります。徐々にではありますけれども、初期定形レイアウトからそれぞれ学校がオリジナリティーを出して変更を加えている学校もあるというふうに認めているところであります。  一方、今ほどお話ように、必要な情報がなかなか見つけづらいという課題もあります。今後は、閲覧者が必要としている情報を見つけやすい構成、それから分かりやすい表示、画像と文書バランスなども含めて研修を進めていきたいというふうに考えているところであります。 ◆関正史 委員  私ほうからは、保育園関係について伺いたいと思います。  まず、先ほどから話に出ていますが、保育現場で新型コロナウイルスに対する対応や対策、また公立だけじゃなくて私立ほうと連携あるいは協会と連携など、どんな対応や対策を取っているか教えてください。 ◎田辺 保育課長  公立園で対応でございますけれども、まず手洗いを徹底するようにしております。検温も行っておりますし、またそれぞれ保育士がクラス担任を持っておりますので、園児体調管理というところもしっかり見ております。また、室内換気ですとかおもちゃ消毒といったことも念入りに行っておるところです。また、園には当然職員もおります。職員に対しましても出勤前に検温するなど、自己健康状態に留意するようにということで文書を発出しておりますし、また保護者皆さんに対しましても文書を出させていただきまして、せきなど風邪症状や発熱がある場合は登園を控えていただきたいとか、あるいは御家庭でも小まめに手洗いをする等、お子さん体調管理に十分お気をつけいただくようにということで発出いたしまして、御家庭でも対応していただいているところでございます。  一方、私立園についてですけれども、両方協会長にも御連絡した上で、こういう対応を公立園でしておりますということも情報提供として参考にお送りさせていただいているところでございます。 ◆関正史 委員  そのような対応や対策をしっかり今後も取っていただきたいと思っております。  昨年9月文教福祉委員会でも質問したわけですが、保育園民営化についていま一度お聞きしたいと思っております。目的とか意義はこの前にお聞きしたとおりでございますが、今後方向性あるいはスケジュールを教えていただければと思います。 ◎田辺 保育課長  まず、最近ところで申しますと、今年4月に黒条保育園と宮内保育園2園を民営化いたします。民営化に当たっては、引継ぎ保育というふうに私どもは呼んでおるんですけれども、引き継ぐ法人ほうからクラス担任候補者を3名ずつ、入れ替わり場合も当然ございますけれども、1年を通して園にいていただいて、子どもたち様子、また園行事等をつぶさに見ていただいて、4月から民営化がスムーズに移行できるように1年間引継ぎ保育を行っておるところでございます。  今後につきましては、具体的にここというところはございませんが、ただこれまでどおり、やはり公立保育園それぞれ役割というがございますし、また民営化ができるというところについては、これまでどおり民営化ということを考えていきたいというふうに考えております。 ◆関正史 委員  寺泊地域令和2年度から統合は間に合いますよね。 ◎田辺 保育課長  寺泊保育園につきましても御指摘とおり、今年4月から統合いたします。これは、これまで寺泊地域に公立保育園が3つ、野積保育園、本山保育園、白岩保育園がございます。おおこうづ保育園は引き続き公立で維持いたしますけれども、この3つを私立寺泊保育園に統合いたします。現在支所裏手ところに園舎を建築中でございますけれども、新年度からはそちら新しい園舎で保育を行っていただくということで法人ほうとも情報交換を行っておるところでございます。 ◆関正史 委員  和島地域も統合して、あれは認定こども園というふうな形になっているかと思うんですけれども、和島地域場合は統合されて公立でやっていると思うですが、和島は民営化に向けた公募といいますか、それはかけなかったですか。 ◎田辺 保育課長  和島地域でございますけれども、和島地域中には公立和島保育園と和島幼稚園がございます。実は棟続き建物でして、こちらが幼稚園、こちらが保育園ということでした。こちらは議案ほうにも出てくるんですが、今年4月をもちまして公立としては初になりますけれども、認定こども園化いたします。理由といたしましては、これまで保護者皆さんほうから幼稚園と保育園があるけれども、これからどうなっていくんだろうかというお声を頂きまして、そこで私ども職員が出向きまして、親御さんとそれぞれ意見交換をさせていただきました。そうしましたところ、今幼稚園ほうは5歳しか受けていないんですけれども、これはやはりほか3歳、4歳でもニーズがありますし、また保育園機能と幼稚園機能があれば、それはまさしく認定こども園ですので、親御さん、また地域皆さんとも意見交換をさせていただきましたところ、4月から公立認定こども園に移行いたします。ただその際に、民営化というところは想定しておりませんでした。 ◆関正史 委員  そうすると、保護者要望としてそういうふうな形が強かったということですか。民営化を始めると言ったときに、基本的にはそっちほうに進んで、公でやる役割はしっかりやるという方向だったと思うんですが、そこは民営化という考え方は全くなかったわけですか。 ◎田辺 保育課長  今ほど和島地域ですけれども、委員から今話をいただきましたように、私どもほうから働きかけたということではなくて、親御さんほうから保育園と幼稚園、それぞれこれからどうなっていくんだろうかということでお話をいただいた結果、認定こども園化に至ったわけですので、行政ほうから認定こども園化はどうですかとか、あるいは統合はどうですかとかといったことを当初から働きかけたわけではございませんでしたので、そのまま公立ということでいたしました。 ◆関正史 委員  私は保護者要望や地域考え方をしっかりと受け止めるというは必要ですし、これからもしっかりやって、そこは子どもを育てることが第一、また地域や保護者意見を大切にしながら、市方針でやっていただきたいと。最初話は、市基本は民営化できるところはしますよという形だったと私は思います。そういうふうに理解しているわけです。ですので、何でここでは市としてはこうだけどというような基本的な考え方を全く出さなかったかというところをお聞かせください。 ◎波多 子ども未来部長  ちょっと説明が足りなくて申しわけありませんでしたが、和島に限っては、公立で幼稚園と保育園を持っていたし、旧和島村時代から引き継いでいて、なぜか5歳だけが幼稚園みたいな形になっておりましたので、現段階で不便を取りあえず解消したという段階であります。未来永劫このままかというはまだ決定しておりませんで、今後民営化につきましては、今ほど委員がおっしゃられましたとおり、基本的な方針はこれまで申し上げていたとおりでありますけれども、長岡市全体適正な園配置、どこを公立で残して、それを拠点ような形にしていって、そのほか民営化できるところは民営化していったり、一方で子どもが少ないところは閉じていくというようなことを今後も私立保育園協会ですとか私立幼稚園・認定こども園協会意見も聞きながら、長岡市全体図というものを早急に考えていく中で今後進めていきたいというふうに考えております。 ◆関正史 委員  私は、和島が公立だから悪いとかおかしいなとか言っているわけじゃなくて、やっぱり市方針をきっちりと示した中で、ここは公でやるべき、ここは私立でも大丈夫かな、そういうきっちりした姿勢を持ってやっていただきたいというところを言っているわけでございますので、分かりました。次に行きます。  それで、今後中之島地域とか与板地域とかについてはどういうふうな考えを持っていますか。 ◎田辺 保育課長  まず、中之島地域でございますが、中条保育園という公立保育園がございます。こちらも年々園児が減少しておりまして、これからことを心配される親御さん声がこちらほうに伝わってまいりましたので、今年度から私ども職員が参りまして、親御さんお一人お一人と、これから親御さんとして子どもにとってどういう環境が一番と考えていらっしゃるかということを聞いておりますし、また地元連合町内会長とも意見交換をさせていただいておるところでございます。来年度につきましては、引き続きお考えを聞かせていただきまして、これから子どもたち、あるいは親御さんお気持ちとしてどういうことが一番いいかということを引き続き意見交換させていただきたいと考えております。  一方、公立与板幼稚園でございますが、こちらも年々園児数が減少しております。こちらも中条保育園と同様に、これから親御さんお考えをお聞きしながら、一番に環境というところを探っていきたいというふうに考えております。 ◆関正史 委員  次に、これは具体的に動いているわけですが、東川口保育園について伺いたいと思います。  昨年9月文教福祉委員会では、令和4年4月を目標に民営化というような答弁であったわけですが、その辺状況をお聞かせ願いたいと思います。 ◎田辺 保育課長  委員おっしゃるように、令和4年4月というところで地元皆さんにも現在お話しさせていただいておりますけれども、また実際今後状況に応じまして、私立保育園協会皆さんや地元皆さんお話もお聞きしながら考えてまいりたいというふうに思っております。 ◆関正史 委員  前回お聞きしたときから、川口は民営化という中で強く進めてこられたという印象が非常に強いわけです。先ほども言いましたけれども、平成30年度定員数からいけば、和島は90人、川口は80人、そういった同じようなところが、何かあまりにもぱっと決まるところと民営化、民営化、民営化で長引いているという印象を持たざるを得ない。その辺はどんなふうに考えておられますか。 ◎田辺 保育課長  こちらは今後民営化全般について言えることですが、これまで民営化いたしましたはいずれも旧長岡地域でございました。支所地域ではどうかということになりますと、やはりそれぞれ地域保育園配置ですとか、あるいは法人状況であるとか、また住民皆さんお考えであるとかといったところもあると思いますので、そこら辺は個別個別に考えていきたいというふうに思っております。 ◆関正史 委員  そういったときに、民営化する場合に、言ってみれば民間方が受けられる条件といいますか、その辺がある程度一定じゃないとうまくないと思うんです。例えば地域や状況によって、民営化をするためにハードルをどんどん下げていって、何とか民営化というふうな方向であっては、それはそれぞれ地域がありますので、まるで一緒というわけにはいかないと思いますし、違いがあるは当たり前といっては当たり前なんですが、その辺振れ幅といいますか、ある程度基準といいますか、その辺があってしかりかなというふうな思いもあるんですが、その辺はどのように考えていますか。 ◎田辺 保育課長  これから東川口保育園民営化募集をかける際に、私どもで考えているは、いきなり公募をかけるではなくて、やはり市内法人ほうにお話をお聞きして、もし民営化募集に当たって手を挙げたいんだけれども、ここがちょっとネックだというところがあれば、そこはまたお話を聞かせていただきたいと思っております。ただ、それがかなえることができるかどうかというところは、お聞きした上でということになりますけれども、そういった手続を踏んだ上で公募をしようというふうに考えております。 ◆関正史 委員  その辺はそれぞれ地域、地域によっていろいろあろうかと思います。ですが、もし民営化を断念といいますか、希望する法人が出てこない場合は、しっかり公立でやると、やらざるを得ないとは思いますが、その辺発信もしっかりしていただかないと、地域人たちは不安に思ったり、安心感を持てないという思いがあるわけですけれども、その辺考え方はどうですか。 ◎田辺 保育課長  公募をかけた結果ですけれども、現時点ではそこにもし長岡法人が手を挙げなかった場合、その後どうするかというところは、はっきりした結論は出しておりません。また、そのとき状況に応じて考えてまいりたいと思っております。 ◆関正史 委員  私は、もう法人が手を挙げない場合は、しっかり公立でやるよと言ったら何被害もないと思っているんですが、その方向で行っていただきたいです。  例えば他市法人に募集をかけることについては、どのように考えているんですか。 ◎田辺 保育課長  この4月に民営化に移行します黒条保育園と宮内保育園につきましては、長岡市内において保育実績がある法人ということで限定させていただきました。  ただ、他市例を見ますと、自分市で保育実績がないほか法人も募集対象に含めているところも現にございます。他市状況も情報収集しながら、また今後考えてまいりたいというふうに思っております。 ◆関正史 委員  民営化に向けた中で、公立保育園民営化基本的な考え方というを平成26年4月に出していますよね。その中には、「育つよろこび 育てる幸せ 子育てを応援するまち 長岡」が理念だと書かれているわけです。私はやっぱり子育てしやすいまち、子育てには長岡がいいよというを本当にずっとPRしていると思うんです。その中で、私としては、他市法人に任せるという考え方はちょっとあり得ないかなと、そんなふうに思っていますので、私意見として言っておきます。何かあればまたお答え願いたいと思います。 ◎波多 子ども未来部長  民営化については、これまで長岡地域では本当に子ども人数が多くて、法人安定した経営が見込まれるところをやってきたというような中で、逆に支所地域において子ども人数が減ってきているというようなことで今ような状態になっているわけで、きちんとした考え方、助成仕方なども委員がおっしゃるように実際にきちんと決められればいいわけですけれども、まだまだ事例数が少ない中で、川口地域についてはまた立地特性がありますので、その辺も考えて、委員がおっしゃるように、地域方ですとか保護者方が不安に思わないような形をしっかり考えていきたいと思います。先ほど繰り返しになりますけれども、やりやすいところ、子どもが減ってきたところを今までやってきたわけですけれども、やっぱり全体像というものをある程度考えていく中で、またいろんな関係団体に図りながら、皆さんにもお示ししながらやってきたいと考えております。 ◆関貴志 委員  まず、自己肯定感について幾つかお聞かせいただきたいと思います。  自己肯定感が大変大切だということは、もうこれは論をまたないところだと思うんですけれども、特に今日は教育委員会考え方を聞かせていただきたいわけであります。自己肯定感は、個人的には人が生きてく上で一番大切な部分だろうと私は思っているわけであります。近年においても自己肯定感重要性認識が非常に広まってきていると思います。例えばいじめ、自殺、犯罪、物に対する意欲、ひきこもり、それからコミュニケーション能力等々、現代でいろいろと課題になっているものの背景にこの自己肯定感が関連しているということだと私は理解しているわけであります。日本人は、特に若者に関して言えば、この自己肯定感がどうも低下してきているではないかという調査結果も報告がなされているところであります。しかしながら、自己肯定感という言葉自体は非常によく耳にするようにはなったですが、内容についてはどうも個人的には、日本社会として捉え方がぼやけているんじゃないかなというふうに感じてきているところなんです。子どもたち自己肯定感を育むというは教育非常に大切な目的一つであろうと私は思っているわけなので、そこで幾つかお聞かせいただきたいということであります。  まず、自己肯定感がどういうものであるというふうに捉えられているか、そしてそれも含めて自己肯定感について認識をお聞かせください。 ◎神林 学校教育課管理指導主事  自己肯定感につきましては、自分自身よさ、弱さ、苦手さなども含め、ありのままを肯定的に受け止めることができる心や力であり、また自分は大切な存在なんだなと思える気持ちなどと捉えております。また、子どもたちが今、そしてこれからをたくましく生き抜いて一人一人幸せをつくり出していくと、それに向けて大切なものではないかなというふうに思っております。 ◆関貴志 委員  大体私も同じような感覚を持っております。  次にお聞きしたいは、では子ども自己肯定感が、どのように形成されて育まれていくかということについてお聞かせいただきたいであります。先ほど自己肯定感捉え方が社会全体としてちょっとぼやけている感じがあるというふうに申し上げましたけれども、例えば文科省でもいろんな審議会があったり会議がありますが、それら内容を、全て見られるわけじゃないんですけれども、幾つか見させていただきますと、例えばいろいろ表現はあるので私ほうで少し表現を丸めて申し上げるですが、人から評価ですとか比較によって自己肯定感が高まると。もしくは同じようなことですけど、成功体験によって自己肯定感が高まるんだということ。それから、人とつながり中で子どもたちは自信を獲得していくんだというような、いろんな表現なり、もちろん発言する方考え方にもよりましていろいろあるようであります。私は、それらは実は全て間違っていないと思っています。成功体験によって自己肯定感が育まれるという側面はもちろんあると思いますし、人と比較ですとか人から評価によって肯定感が育まれるという側面ももちろんある。私はこれらが間違っているとは思っていないんですけれども、どうも自己肯定感捉え方と、それから育まれ方というところがちょっと首をかしげるところもあるは事実であります。  そこで、2つ目質問なんですけれども、子ども自己肯定感、先ほど自己肯定感について捉え方については私もほぼ共感する部分があります。ではその子ども自己肯定感は、どのように形成されていくか、そしてその過程において大人役割、この大人というは保護者であるとか教職員皆さんであるとか、子どもと濃密に接触する方という意味で大人と言わせていただきますけれども、これについてもう1回言い換えますと、子ども自己肯定感はどのように形成されるか、そしてその過程において大人はどういう役割を担うべきだと考えておられるかお聞かせください。 ◎神林 学校教育課管理指導主事  様々な考え方があろうかとは思いますが、生まれてから一番身近である親から愛情、あなたことが大好きだよという愛情に支えられた、例えばだっこしてもらうとか、ほほ笑みかけてもらうとか、語りかけてもらうとか、あるいは自分気持ちや話を目、耳、心でしっかり受け止めてもらったとか、そのような関わり中で、その根っこといいますか、土台が育つかなというふうに思っています。  また、成長を重ねるに当たって、様々な大人と関わり、あるいは多様な体験を積み重ねることで大きく育まれていくものではないかなと思っています。そのようなことですから、子ども自己肯定感育成に関わって、大人関わりというは大きな意味があるではないかというふうに考えています。 ◆関貴志 委員  今答弁からも推測できるところなんですけれども、大人関わりが重要だということは認識として今述べていただきましたが、大人は重要なんだけれども、じゃあどのような役割とか接し方とか目線というものが必要なかということについてはどのようにお考えでしょうか。 ◎神林 学校教育課管理指導主事  まずは、大人自身が子ども自己肯定感を育むこと大切さを理解して子どもに関わることが大切だと思います。また、大人も自己肯定感を含めて、やはり豊かな人間性を持って子どもたちに関わっていくことが大切なではないかと思っております。 ◆関貴志 委員  抽象的な議論なので難しいところはあるんですけれども、今おっしゃっていただいたように、子ども自己肯定感を育んでいく上で大人は非常に、ある意味最重要ではないかなというふうに考えているわけであります。なぜかといいますと、先ほど御答弁中にもありましたが、例えば子どもにとって愛情を注いでもらっているということだとか、しっかり受け止めてもらっているということが、やはり特に子ども場合は自己肯定感ベースになっていくんだというふうに私も思っています。つまり言葉を換えると、子ども自己肯定感というは、ある意味周りから与えてもらう、周り環境によって非常に左右されやすいということが、子ども場合はやはりどうしても出てきてしまう、これは当然論理的思考だとかいろいろところで子どもに関しては限界があるので、どうしてもその周りから肯定感を感じると言えばいいか、授けてもらうと言えばいいか、表現はちょっと難しいところはありますけれども、やはり子ども場合は、周りから与えられて自己肯定感を育んでいくということだろうというふうに、恐らくそこは同じ認識だと思います。  したがって、子どもと接する大人役割は非常に大事なんだということですけれども、そうしますと、じゃあ大人はどうすればいいかということだと思うんです。ヒントになるような御答弁を今いただいたと思うんですけれども、肯定感高い大人は、子どもも含めて人肯定感を上げていくということができると思うんです。例えば先ほど受け止めるとか愛情表現をするというような、愛するということですけれども、自己肯定ができる人というは基本的には他者肯定ができます。もちろん意見相違はあります。意見が違うとかというは大いにあったって、存在そのものとして自己肯定できている人は他者肯定ができるので、自己肯定感が高い大人というは基本的には子どもをちゃんと受け止められたり、子どもに対してしっかりと愛情を注げるというが基本的な構図だと思うわけです。したがって、子ども肯定感を高めるためには、大人サイドでも自己肯定感高い大人がたくさん子どもたち周りにいるというが理想形だと思うわけです。しかしながら、先ほど申し上げましたように、子ども肯定感は、周りから与えてもらって育まれるものだと思うんですが、私はちょっと大人場合は、状況が少し違うだろうなというふうに思っているところです。  したがって、次質問なんですけれども、大人が非常に大事で、大人肯定感も高めていく必要があると思っているわけですが、大人肯定感というはどのように形成されていくものだというふうにお考えでしょうか。さっき子どもほうは聞いたんですが、今度は大人についてお伺いいたします。 ◎神林 学校教育課管理指導主事  これにつきましても様々な見方や考え方があろうかとは思いますが、大人につきましても子ども成長過程を踏んで、年月を重ねて大人に成長していくわけですので、この自己肯定感形成につきましても子どもと大きく変わるところはないかなというふうに思っています。しかし、大人は私生活を含めて、社会生活、地域などで、より多様な人と関わるようになり、また年齢を重ねるごとに多様な経験を積み重ねるようになります。その多様な経験中には、自分自身を見詰め直したりとか、あるいはこれまで生き方を振り返ったりというような経験もあるかもしれません。そのような積み上げていく経験中では、例えば自己肯定感あるいは大人人間性を豊かなものにしていくことと大きく関わっているかなというふうには思っています。 ◆関貴志 委員  今答弁には私も理解できるところが多々あったと思うんです。例えば多様な経験ですとか、振り返るというがキーワードだったかなと思っていますが、私考えとしては子ども肯定感というは、さっき言ったように主に周り大人たちから与えてもらって育まれるものであるんだけれども、大人もいつまでも周りから評価されるとか、成功体験を重ねることによってとか、要は大人になっても周りから肯定感を十分高めるため素材を与えてもらうというは、実はこれはそういうパターンは大人と言えるかなというふうに私は疑問に思っています。大人は今ほど答弁にあったように、自分で振り返ったり見詰めたりして、やはり自らが内側から肯定感を育んでいくという過程が非常に大事じゃないかなと思うですが、その点に関してはどのようなお考えでしょうか、もう一度御答弁をお願いします。 ○大竹雅春 委員長  すみません、大人本人自己肯定感ですか。そうすると、ちょっと所管が違うではないでしょうか。
    ◆関貴志 委員  すみません。私が大人と言ったは、先ほど申し上げましたように教員とか保護者という、子どもたちと非常に濃密に接触をしていく方々ということで言っているので、一応所管に入ると思って話をさせてもらっていますが、いかがですか。 ◎神林 学校教育課管理指導主事  今ほど保護者や教職員というお話もありましたので、例えば教職員ことでお話をすると、今お話があったような、自ら指導を振り返ったり、自ら子どもと関わりを振り返ったり、そういう中で考えることもあろうかと思います。あるいは授業が成功した、あるいは自分指導で子どもが伸びていった、ある意味自分やった結果や成果等から、さらに自分へ自信等が高まっていく場合もあろうかというふうに思っています。 ◆関貴志 委員  まだまだ議論したいんですけど、ちょっと新型コロナウイルスこともお聞きしたいので、そろそろ閉じたいと思うんですが、例えばこれは教育委員会じゃないんですけど、長岡市職員研修ほうで随分前からセルフエスティーム研修というを入れていただいたりして、相当効果があるというふうになっております。私自身は、やはり子どもたちを取り巻く大人、教職員であったり保護者方々にもぜひ肯定感が高まるような仕組みなり問いかけなりを今後意識しながら、当然子どもたちとどういうふうに接していくかというは教育委員会大きな役割ですけれども、周り大人たちもどういうふうに巻き込んでいくかという視点もぜひ持ちながら、今後政策展開していただきたいということを意見申し上げまして、次質問に行きたいと思います。  次は、新型コロナウイルス対策についてです。何人か委員が質問されましたが、それ以外部分について聞かせていただきたいと思います。まず、子どもたち過ごし方であります。私も子どもたち様子を分かる範囲で見ておりますと、長期休暇になると、通常だと子どもたちは結構喜んだり浮き浮きしたりするわけですけれども、今回は特殊な休みということで、やはりそういった雰囲気はほとんど感じない。見ていると、半避難生活ような感じと私は受け取っているんですね。自宅にずっといなさいという基本的な指示が今までありましたので、本当に真面目に守っている子ほど、もう本当に外に出ないというような状況ではないかというふうに思っているわけであります。学校からも指導が来まして、外出はしないようにと、出歩いたり友達家に行かないようにという指導までされていて、これは緊急事態だったので、私はこれが悪いと言っているわけじゃなくて、これはしようがなかったとは思いますけれども、そういった環境中で時間が過ぎて今日に至りました。この先もまだまだ見通せないような状況で、長期戦になるという見通し基で今後対処していく必要があるような局面になったんじゃないかなというふうには感じているわけであります。恐らく子どもたちは大変ストレスを抱えているではないかと考えているんですが、あまりストレスをため過ぎると、今度は子ども自己免疫力が落ちて、今体制自体が逆効果になることもあり得るではないかという懸念も私は個人的には持っています。  そこで、先ほど桑原委員からも議論がありましたが、文科省ほうもいわゆる外で遊んだり、それから学校について開放ということ方向性も1つ出しているかと思うんです。 ○大竹雅春 委員長  関貴志委員、時間ですので、まとめるか2巡目でお願いします。 ◆関貴志 委員  2巡目でお願いします。   午前11時49分休憩    ─────────────────   午後1時開議 ◆池田明弘 委員  昨年10月から、私ども公明党が長年訴えてまいりました幼児教育・保育無償化がスタートいたしました。公明党では、自ら推進した政策を検証するため、全国公明党議員による調査活動を展開し、利用者1万8,922名、事業者8,502名方から御協力をいただくことができました。この調査で制度評価を尋ねたところ、「評価する」と「やや評価する」を合わせて約9割が評価しています。また、保育料負担について、「負担が減った」と回答した方は65.5%であることから、本制度目的である家庭経済的負担軽減を図る少子化対策は成果を出していると言えます。  一方で、この調査から見えた課題について、本市状況を確認させていただきます。今後取り組んでほしい政策を複数回答形式で利用者に尋ねたところ、「保育向上」が50.1%、次いで「ゼロから2歳児無償化対象拡大」が38.8%、またそれとほぼ同率で「待機児童対策」となっております。つまり幼児教育・保育現場における質向上と受皿整備2点が大きな課題であるということが分かりました。  そこで、まず質向上に関連してお伺いをしたいと思います。事業者に保育向上ために必要なものを尋ねたところ、「処遇改善」が83.9%、次いで「スキルアップ」が74.1%となっております。処遇改善については、国は人手不足解消に向けて2013年から今年度まで、保育士などへ月額4万1,000円と技能や経験に着目したさらなる処遇改善として、最大4万円、合わせて7万円以上給与アップを進めてきております。これを受けた市内保育士給与アップ状況、またこれらによって保育士勤続年数や離職率に変化はあったでしょうか、それら推移状況についてお伺いいたします。 ◎田辺 保育課長  それでは、まず処遇改善について申し上げます。  委員も御承知とおり処遇改善は2種類ございます。概要を申しますと、1つはその園に在籍している職員1人当たり平均経験年数に応じた処遇改善Ⅰと呼ばれているものです。もう1つは、我々は処遇改善Ⅱと呼んでおりますけれども、副主任保育士あるいは職務分野別リーダー等が研修を受けた上で賃金改正を行うという大きく2種類がございます。2つ目ほうは誰給料改善に充てるということをしっかり定めている制度設計になっております。私ども保育課職員が会計実地検査ということでお伺いいたしますけれども、その際にきちんとその職員処遇改善に充てられているかどうかというところ確認は間違いなく行っております。  もう1点、在籍年数という点について申し上げます。平成28年3月議会一般質問で、経験年数が8年未満保育士割合について委員から御質問いただきました。その際は平成27年度における公立と私立経験年数が8年未満保育士割合をお答えいたしましたけれども、その平成27年度とあと令和元年度、両方数字をこれから申し上げます。まず、公立保育園ですが、平成27年度に行ける経験年数8年未満保育士割合は33.8%、それに対して令和元年度は公立園で26.8%でございます。一方、私立保育園ですけれども、平成27年度においては48.6%、それに対しまして令和元年度は40.2%でございます。 ◆池田明弘 委員  公立、私立ともに8年未満保育士割合が減ったということで、国処遇改善効果かなというふうにも考えられるところでございます。  また、今ほど保育課長御答弁にもございました恐らく処遇改善Ⅱに当たると思うんですが、技能や経験に着目した部分について、この点に関しては2017年に改めて制度が創設されて、キャリアアップ研修を受けることによって資格が得られるという状況かというふうに思っております。スキルアップためキャリアアップ研修につきましても先ほど御紹介いたしましたアンケート自由回答欄におきまして、処遇改善にもつながるキャリアアップ研修に対して、希望する研修はすぐに定員に達して受講ができない状況。受講しやすい場所、日時改善に加え、各自治体で開催、また通信で受講等仕組みを再構築してほしいといったお声もあります。これら点について、本市認識や今後対応についてはどのようにお考えでしょうか。 ◎田辺 保育課長  御質問保育士等キャリアアップ研修でございますが、こちら実施主体は新潟県ほうで行っております。新潟県皆さんとまた意見交換する場がございます。また、実態はどうなかということを私立保育園協会皆さん、あるいは公立園長からも聞く機会がありますので、お聞きしまして、改善要望が必要であれば、こちらほうから県に対して、またお話をさせていただきたいというふうに思っております。 ◆池田明弘 委員  実態ということで、今保育課長から御答弁があったんですけれども、別な意味で実態になるかと思いますが、保育士等キャリアアップ研修導入後実態調査をある団体がされておりまして、保育士約100名方にアンケートを取ったところ、保育士等キャリアアップ研修を受講して、新しい役職に就いた人は7%、受講はしたが役職に就いていない人が21%、これから受講を予定している人が28%で、受講予定はないと答えている人が44%と最も多い結果となった。その理由として、制度を知らなかったという現場における保育士等キャリアアップ研修認知度が低いことや、園が研修を認めておらず、休みが取れないといった園側体制が整っていないことも浮き彫りになったというふうにアンケートでは結果が出ているところでございます。  先ほど処遇改善Ⅰ部分も含めてことなんですけれども、先ほど来、保育士人材確保問題ですとか、そういった状況はもう何年も継続している中で、やっぱり事業者皆様からは直接市ほうに要望は届きますけれども、現場保育士皆さん状況をきちんと把握して、数字として確実に処遇が上がったかどうか把握は無理かもしれませんが、現場保育士が処遇改善状況を自らが感じていられるかどうかも含めて、また保育士等キャリアアップ研修認識をきちんと持っていただいて、生かしながら進めていくことが大事なではないかなと。そのことによって、保育士等キャリアアップ研修を受ける方が増えればスキルアップも進み、保育改善も進んでいくんじゃないかと思うんですけれども、その辺お考えがありましたらお願いいたします。 ◎田辺 保育課長  今ほど委員ほうから私立保育現場保育士皆さんについてかと思われますけれども、それぞれ個々にという話もございました。ただ、正直申しまして、どうしても行政ということになりますと、私立保育園現場にそれぞれ行きまして、個々保育士皆さんに御意見をお聞きするという機会は正直これまでございません。やはりそこらはそれぞれ法人皆さんお考えもございますし、また私立保育園協会という団体もございますので、まずは協会皆さんを通じて事情を聞いていきたいというふうに考えております。 ◆池田明弘 委員  様々な状況があるかと思いますけれども、ある意味では現場方は弱い立場でございますので、弱い立場皆様に寄り添った行政機能であるためにも御検討をお願いしたいというふうに思っております。  続きまして、受皿観点から若干触れさせていただきます。受皿に関しては、待機児童状況、また現状で通園できているものの、兄弟が別々施設に通園しているなど、現状に満足できていない声も多くあるようですが、本市状況がもしお分かりでしたら、お願いできませんでしょうか。 ◎田辺 保育課長  長岡市におきましても昨年4月あるいは10月に、待機児童が発生したということは国調査に基づきまして新聞等でも公表されております。新年度におきまして、これは公立、私立いずれも共通ですけれども、特に1歳児入園割合がこれまでよりも増えているということになっております。したがいまして、私どもとしてもやっぱり保育士確保というところが非常に大事な課題であるというふうに認識しております。 ◆池田明弘 委員  受皿整備や確保について、市としてもこれまでも様々な御配慮をいただきながら進めていただいているところでございますので、またさらにお願いをしたいと思います。  続いて、アンケート中で事業者から発達障害及びその可能性ある子どもが増えてきていると。それに対応する人材不足、また対応施設に対する補助手薄さについて指摘が多くあるようでございますが、本市状況やそれに対する対応についてはどのようにお考えでしょうか。 ◎田辺 保育課長  委員御指摘とおり、発達障害あるいは配慮が必要なお子さん数というはやっぱり増えております。そうしますと、今保育現場においては、保育士本来業務だけではなくて、ほか周辺業務も行っているためになかなか本来業務に集中できないという話も協会皆さんからお聞きしております。そのお話を受けてなんですけれども、令和2年度予算案におきましては、新規事業といたしまして、目的としましては保育士が本来保育業務に専念できるためということが目的ですけれども、管理員が行うような業務あるいは給食配膳、あるいは冬期間除雪といったような保育周辺業務を行う職員人件費補助を盛り込んだところでございます。 ◆池田明弘 委員  さらに、事業者皆様から自由回答欄にあったもの中で、やっぱり保育士皆さん大変な状況に対していろんなイメージだけが先に走っていて、そういった観点から保育士になるため学校進学や研修を受けながらも、最終的に保育士になられない方も多くいらっしゃるというような状況もあることから、様々な機会を活用して、保育士やりがいなど、イメージアップするような働きかけをぜひともしてもらいたいというようなお声もございました。この点について、市としてどのようにお考えなか、今後何か予定がございましたら教えていただければと思いますが。 ◎田辺 保育課長  今ほど職員、保育士イメージアップという点ですけれども、2つほど申し上げます。  まず、1点ですけれども、現在市ホームページで市内企業に就職した方体験談を載せております。ただ、そちらほうには今ところ保育士体験談というが載っておりません。そこホームページ所管は産業支援課なんですけれども、今産業支援課と協議いたしまして、保育士体験談も載せまして、保育現場で働くこと魅力もぜひこれから伝えていきたいというふうに考えております。  もう1つですけれども、例年夏にアオーレで高校生を対象としました就職ガイダンスを行っております。実は、昨年度からは市私立保育園協会皆さんからもブースを出していただいて、そこで紹介していただいております。出す前は協会皆さんも果たしてどれだけ子どもたちが勤めてくれるかなということをちょっと懸念されていたんですけれども、協会皆さんからも一生懸命PRしていただいた結果、200名を超す高校生が実際に保育士体験談を聞いてくれたというふうに聞いております。地道な活動ではありますけれども、今後も保育士仕事働きがいといったところを伝える機会を増やしていきたいというふうに考えております。 ◆池田明弘 委員  やっぱり保育士になられる方は若い女性が多いわけでございまして、せっかく市内もしくは県内大学や専門学校を出ながらも、東京ほうが処遇や様々な環境がいいからということで東京等に行くような流れを少しでも抑えられるように、ぜひともよろしくお願いいたします。 ◆関貴志 委員  2巡目で申し訳ありません。項目を絞って手短にさせていただきたいと思います。  新型コロナウイルス対策でございますが、先ほど桑原委員と議論中では学校体育館開放について議論があったかと思いますが、文科省方針としては、校庭開放も可能だとしているわけであります。体育館に比べると、校庭開放ハードルは大変低いと思われるので、校庭については積極的に検討していただきたいと思うですが、お考えを聞かせください。 ◎神林 学校教育課管理指導主事  文科省Q&Aにつきましては、確認をして参考にするように学校に伝えてあります。また、子どもたち運動不足あるいはストレスを解消するために平易な運動、例えばジョギング、縄跳びなどを日常的にすることはとても有益だと思っています。市内学校には、保護者同伴で、そして安全管理にしっかりと責任を持っていただければ、自分学校グラウンドをどうぞお使いくださいということで保護者にお知らせしている学校もあります。そのような状況であります。  また、今ほど体育館開放についてもお話がありまして、先ほど御答弁させていただいたとおりではありますが、体育館につきましては狭い空間に大勢が集まること、あるいは換気必要性、あるいは子どもが触った場所を消毒するなど、感染拡大防止予防措置を講ずる必要もありますので、これにつきましても検討は必要ですが、より慎重に検討していくことが大切だと思っています。 ◆関貴志 委員  私は、今校庭についてお伺いをしたつもりだったので、校庭ほうは先ほど体育館懸念よりも、おそらく外開放についてはやりやすいと思っています。今答弁でありましたけれども、学校ごとというよりは、ここはひとつ教育委員会として一定方向性も示していただくべきところじゃないかなと思いますので、また今後も検討をお願いします。  それから、次質問ですけれども、先ほど議論中で今ほども答弁にありましたが、例えば外遊びとか公園利用については妨げないという方針を、学校を通じて保護者皆さんに周知をしていくという御答弁があったかと思います。事前に手元にいただいております3月12日に教育委員会から学校宛てに出された通知中には、臨時休業中児童・生徒登校についてということですけど、この通知中にはそのようなことがなくて、登校に関して通知だったと思うですが、一般方や保護者皆さんに公園利用等について周知を行われるというは、通知ほうは既に出されたか、これからなか、ちょっとお聞かせください。 ◎神林 学校教育課管理指導主事  教育委員会として、それらについて個別に通知したということはございません。今ほどいろんな御指摘をいただきましたので、各学校を通して、それら運動や遊び等々、屋外活用等についても、また保護者皆様に教育委員会として考え等も伝わるようにしていきたいと考えております。 ◆関貴志 委員  次で最後にさせていただきますが、子どもたちも大変つらいというか、ストレスをためるような状況であるとともに、実は保護者皆さんも先行きが見えない等々で苦しんでおられるというか、居心地悪さを感じている方も相当おられるようであります。  その保護者向け対応としまして、2点お伺いしたいです。一くくりにしてお伺いしますが、1つはやっぱり先が見えないということに対する不安があるようです。これは致し方ない面はあるんですが、例えば今日午前中議論中で、今ところは入学式は通常どおり行う予定だということでありますが、そこ点についても保護者皆さんは本当にやるかどうかねというような気持ちも持っておられる方はいるようです。例えば今ところよほど事情変化がない限りやるし、最終的にはいつぐらい、ただ3月末時点で最終的に判断しますとか、その見通し及びいつぐらいにどういう判断が出せそうなかというようなことを含めて、先々ことを分かる範囲で少し明らかにしていただければいいんじゃないかなと思う点が1つ。  もう1つは、やっぱり長期間にわたるので、こういった子ども休業に関して様々な事態が、各御家庭でも変化があるようなので、そういうときに学校に相談すればいいか、教育委員会でいいか、その辺が分からなくて、多少悶々とされている方もおられるようです。窓口がどこでいいかというは、どこがいいと私自身は明確には決められないんですけれども、何かあったらとにかくここに連絡してくださいとか、学校だったら学校でいいと思うですが、そういった相談窓口というも各保護者皆さんに一度明確に、何かあったときにはここに、どんなことでもいいからとか、この件についてはここというでもいいんですけれども、示していただけるといいかなと思います。この2点についてお伺いして、最後にさせていただきます。 ◎神林 学校教育課管理指導主事  まず、1点目先々方向性につきましては、これまでも卒業式対応であるとか、あるいは任意部分的な登校件であるとか、方針が決まり次第、学校現場にきちんと通知して、保護者にお知らせしてきたところであります。4月以降方針につきましても先ほど教育長が答弁したとおりではありますが、いろいろな面で子ども安全・安心確保、その他もろもろ対応すべき点を全て確認して、その方針がきちんと出せるような状況になったときに出していきたいと。ですので、今段階でいついつというような時期的なものは、私ほうではお答えできないというふうに思っております。  相談窓口につきましては、子どもと保護者にとって一番近い学校が相談窓口になるが基本であり、望ましいと考えています。学校からは心配なこと、相談、意見、御要望等は学校連絡やお便り等を通して学校ほうにどうぞ遠慮なくお寄せくださいというようなことを改めて保護者にお伝えしていきたいと思っています。また、教育委員会も学校から個別事案であっても、教育委員会判断や支援が必要なこと、また市全体に係る意見や要望は速やかに連絡をもらって、適切に対応していきたいなというふうに考えております。 ○大竹雅春 委員長  所管事項に関する質問は、この程度にとどめます。    ────────※──────── 1 議案第31号 長岡市立幼稚園条例一部改正について 2 議案第32号 長岡市保育園条例一部改正について ○大竹雅春 委員長  議案第31号及び第32号を一括議題といたします。 〇波多子ども未来部長 〔議案書及び資料にて説明〕 ○大竹雅春 委員長  まず、質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  議案第31号及び第32号は、いずれも原案とおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案はいずれも原案とおり決しました。 ・議決事由 いずれも原案とおり可決    ────────※──────── 3 議案第33号 長岡市立へき地保育園条例廃止について ○大竹雅春 委員長  議案第33号を議題といたします。 〇波多子ども未来部長 〔議案書及び資料にて説明〕 ○大竹雅春 委員長  まず、質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  議案第33号は、原案とおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案とおり決しました。 ・議決事由 原案とおり可決    ────────※──────── 4 議案第34号 長岡市放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準を定める条例一部改正について ○大竹雅春 委員長  議案第34号を議題といたします。 〇波多子ども未来部長 〔議案書及び資料にて説明〕 ○大竹雅春 委員長  まず、質疑はありませんか。 ◆関充夫 委員  研修実施主体について聞きたいんですけど、資料にある指定都市というは、今ほど子ども未来部長説明だと政令指定都市ということなので、じゃあ長岡市は政令指定都市ではないので、だめなんですよね。 ◎斎藤 青少年育成課長  今回改正政令指定都市につきましては、新潟市が対象になるものになります。 ○大竹雅春 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  議案第34号は、原案とおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案とおり決しました。 ・議決事由 原案とおり可決    ────────※──────── 5 議案第35号 長岡市国民健康保険条例一部改正について ○大竹雅春 委員長  議案第35号を議題といたします。 〇近藤福祉保健部長 〔議案書及び資料にて説明〕 ○大竹雅春 委員長  まず、質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  議案第35号は、原案とおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案とおり決しました。 ・議決事由 原案とおり可決    ────────※──────── 6 議案第36号 長岡市介護保険条例一部改正について ○大竹雅春 委員長  議案第36号を議題といたします。 〇近藤福祉保健部長 〔議案書及び資料にて説明〕
    ○大竹雅春 委員長  まず、質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  議案第36号は、原案とおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案とおり決しました。 ・議決事由 原案とおり可決    ────────※──────── 7 議案第40号 長岡市営住宅条例一部改正について ○大竹雅春 委員長  議案第40号を議題といたします。 〇近藤福祉保健部長 〔議案書及び資料にて説明〕 ○大竹雅春 委員長  まず、質疑はありませんか。 ◆池田明弘 委員  実際に明渡し請求をされたことがあるかどうか、お聞かせください。 ◎渡辺 生活支援課長  過去には明渡し請求を行ったことはございますが、ここ数年は行った実績はございません。 ◆池田明弘 委員  ここ数年ということですが、もうちょっと具体的によろしいですか。 ◎渡辺 生活支援課長  失礼しました。調べたところ、平成6年に明渡し請求を行っておりますが、それ以降は行っておりません。 ◆池田明弘 委員  市営住宅につきましては、過去にも質問させていただいているところでございますが、要は家賃不払い等でこういった対象になられる方もいらっしゃるかと思うんですけれども、今後どのようなお考えでおられるか、参考に少しお聞かせください。 ◎渡辺 生活支援課長  委員御指摘とおり、家賃滞納額について、ここ数年は増加傾向にございます。ですので、今後は家賃収入増加を目指すように、滞納者には、より丁寧に家賃請求を行っていきたいというふうに考えております。 ○大竹雅春 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  議案第40号は、原案とおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案とおり決しました。 ・議決事由 原案とおり可決    ────────※──────── 8 議案第16号 令和元年度長岡市一般会計補正予算  (1) 第1条 歳入歳出予算補正中当委員会付託分  (2) 第3条 繰越明許費中当委員会付託分  (3) 第5条 債務負担行為補正中当委員会付託分 ○大竹雅春 委員長  議案第16号を議題といたします。 〇波多子ども未来部長近藤福祉保健部長小池教育部長 〔予算書・説明書にて説明〕 ○大竹雅春 委員長  まず、質疑はありませんか。 ◆関充夫 委員  32、33ページ民生費2項児童福祉費で、3月ですので、これで終わりが見えたので減額ということなんですけど、毎年毎年教育委員会部門だけは減額が非常に多いんじゃないかなと。非常勤職員なり臨時職員賃金が年間どれぐらいになるか分かりませんが、例えば32、33ページところだけでも7,600万円。教育費も合わせて今回減額補正になるは、もう1億何千万円という額になると、いつも見込みを下回ったということをたしか毎年説明中で言われているんですが、その見込み自体が甘いというふうに思えるんですけど、その辺はどうなんでしょうか。 ◎曽根 教育総務課長  今委員おっしゃるとおり、毎年この時期に人件費確定補正を組ませていただいています。ただ、教育委員会といたしましても、例年実配置を見ながら翌年度予算を計上する中で、なるべく執行残幅を落とすために予算総額というものもここ数年でかなり減少させてきております。なかなか減額補正ない年はないでございますけれども、3月このタイミングで減額補正につきましては、毎年度非常勤報酬と臨時職員賃金を合わせた額について減額補正幅も例年5,000万円ほど落としてきているところでございます。  ただ、委員おっしゃるとおり、いずれにしてもまだこのタイミングで執行残減額補正をさせていただいているという現状がありますので、より精査をしながらやっていきたいと思います。  ただ、やはり人件費でございますので、過不足を生じるわけにはいかないという部分もありまして、当初予算においては実配置にプラスして多少見込み分も見て計上しているというところは御理解いただきたいというふうに思っております。 ◆関充夫 委員  今ほど教育総務課長答弁にありましたように、以前に比べればかなり厳密化というか、しっかりしてきているなという思いはしております。  私が思うは、本当に現場ではいろんなトラブルもありますし、途中で休みに入っちゃうとか、不測事態を踏まえて、必要な部分はやっぱり措置していかなくちゃならないという、今最後に教育総務課長が言われた部分は理解するんですけど、本当にこれで現場に不足なりが生じていない、問題はないんだろうかという思いほうが強いんです。例えば本来だったら多分少ないんだろうというところを手当てしなかったので余ったとか、そういうことじゃないわけですよね。もう1回だけ確認させてください。 ◎曽根 教育総務課長  問題なくやっております。ただ、どうしましても当初フルタイム雇用で見ていたがパートタイムになるとか、そういった入り繰りも当然ありますし、募集をかけていたけれども、残念ながら来なかったという点もございますが、今委員おっしゃった現場で不安についてはないというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○大竹雅春 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  議案第16号は、原案とおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案とおり決しました。 ・議決事由 原案とおり可決    ────────※──────── 9 議案第17号 令和元年度長岡市国民健康保険事業特別会計補正予算 ○大竹雅春 委員長  議案第17号を議題といたします。 〇近藤福祉保健部長 〔予算書・説明書にて説明〕 ○大竹雅春 委員長  まず、質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  議案第17号は、原案とおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案とおり決しました。 ・議決事由 原案とおり可決    ────────※──────── 10 議案第18号 令和元年度長岡市国民健康保険寺泊診療所事業特別会計補正予算 ○大竹雅春 委員長  議案第18号を議題といたします。 〇近藤福祉保健部長 〔予算書・説明書にて説明〕 ○大竹雅春 委員長  まず、質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  議案第18号は、原案とおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案とおり決しました。 ・議決事由 原案とおり可決    ────────※──────── 11 議案第19号 令和元年度長岡市介護保険事業特別会計補正予算 ○大竹雅春 委員長  議案第19号を議題といたします。 〇近藤福祉保健部長 〔予算書・説明書にて説明〕 ○大竹雅春 委員長  まず、質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  議案第19号は、原案とおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案とおり決しました。 ・議決事由 原案とおり可決    ────────※──────── 12 議案第20号 令和元年度長岡市診療所事業特別会計補正予算 ○大竹雅春 委員長  議案第20号を議題といたします。 〇近藤福祉保健部長 〔予算書・説明書にて説明〕 ○大竹雅春 委員長  まず、質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  議案第20号は、原案とおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹雅春 委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案とおり決しました。 ・議決事由 原案とおり可決    ────────※──────── 13 議案第3号 令和2年度長岡市一般会計予算 ○大竹雅春 委員長  議案第3号を議題といたします。    ─────────────────  (1) 第1条 歳入歳出予算中   〔歳出2~5款、8、9款〕
    波多子ども未来部長近藤福祉保健部長 〔予算書及び説明書にて説明〕 ○大竹雅春 委員長  質疑はありませんか。 ◆豊田朗 委員  私ほうから3点ほど御質問させていただきます。  まず、民生費ほうですけれども、説明書177ページ1項2目障害者福祉費、障害児・者福祉事業費小児慢性特定疾病児童等日常生活用具購入費助成費についてお伺いいたします。こちらは障害児等日常生活がより円滑になることを目的として、厚労省ほうで始められた給付とお聞きしておるわけでございますけれども、長岡市においても新規で始められるということでございますが、181ページ地域生活支援事業費(生活支援・訓練)日常生活用具給付費と違いをお聞かせいただけますでしょうか。 ◎長谷川 福祉課長  今委員がおっしゃいますように、181ページ地域生活支援事業費(生活支援・訓練)日常生活用具給付費につきましては、重度身体障害者手帳をお持ち方が対象になっております。今回新規で計上させていただいた小児慢性特定疾病児童等日常生活用具購入費助成費につきましては、身体障害者手帳取得までには至らないんですけれども、呼吸器ですとか消化器疾患など慢性的な疾患がある18歳未満児童・生徒に対して、その御家族経済的な負担を軽減する目的で給付するものでございます。 ◆豊田朗 委員  承知しました。  その上で、厚労省が示しています本事業事業概要に、日常生活用品参考例として30品目ぐらい挙がっているんですけれども、当初予算(案)概要には視覚障害者音声色彩判別装置ですとか3つ書いてありますけれども、これを選定された理由をお聞かせいただければと思います。 ◎長谷川 福祉課長  今委員がおっしゃいました視覚障害者音声色彩判別装置につきましては、小児慢性特定疾病児童等日常生活用具購入費助成費とは別項目になっております。私どもが小児慢性特定疾病児童等日常生活用具購入費助成費ところで給付対象品目として想定しておりますが、小児ぜんそくため吸入器ですとか、電気式たん吸引器、あるいは消化器疾患に対応するためストーマ装具、この品目を想定して対象品目として挙げておるところでございます。 ◆豊田朗 委員  分かりました。例参考例で挙げておられますストーマ等カテゴリー中にあるものがそれに当たるということでよろしかったでしょうか。 ◎長谷川 福祉課長  そのとおりでございます。 ◆豊田朗 委員  承知しました。  続きまして、衛生費ほうで2点ほどお聞きいたします。215ページ1項1目保健衛生総務費、産前産後サポート事業費産後ケア事業費についてお伺いいたします。所管事項に関する質問でも軽く触れさせていただいたんですが、新規で実施される宿泊型産後ケアということでございまして、非常に期待している事業でございます。  その上で、宿泊型を今般実施するに至った経緯、そして施設が小千谷総合病院ということでお聞きしているところでございます。こちら施設を選ばれた理由、そして全体事業概要等を具体的にお聞かせいただければと思います。 ◎田中 子ども家庭課長  まず、今回経緯でございますけれども、宿泊型産後ケアにつきましては育児や家事をサポートしてくれる支援者が身近にいなくて、1人で時間帯に育児不安を訴えるなど、慣れない育児で不調や不眠を訴える産婦がいることから、これまでデイケアサービスに加えて、夕方イブニング枠新設とともに、夜間対応できるような形で、セーフティーネット的に試行してみようということで導入したという経緯がございます。  また、小千谷総合病院を選んだ理由としましては、小千谷市ですとか魚沼市といった近隣市町村でそういった宿泊型を導入している経緯がございまして、小千谷総合病院ほうだと豊富な経験もあり、実績もあるといったところで選定させていただきました。なお、市内3病院ほうにも実施についてお伺いしたですけれども、ちょっとそこまで手が回らないというところもございましたので、小千谷総合病院を選んだところでございます。  概要でございますけれども、先ほど申し上げたとおり、心身回復に不安ある方ですとか強い育児不安ある方、核家族等で育児支援者が夫以外にいないですとか、そうした人たち家庭について、母子が一緒に小千谷総合病院へ宿泊していただき、ゆったりとした時間中、助産師等専門的なスタッフから実際悩み相談ですとか育児指導、アドバイスを受けていただいて、自立した育児につなげていきたいと考えております。 ◆豊田朗 委員  承知いたしました。  その上で、この事業については宿泊ということでございますが、まず泊数制限があるかお聞きできればと思います。 ◎田中 子ども家庭課長  私どもとしましては、他市状況を参考に、利用日数はお一人7日以内といったところを考えております。 ◆豊田朗 委員  利用者が多くなって、いろんな意味でお母さんたち心身ケアができればということを本当に願っておる次第でございます。  続いて、223ページ1項3目予防費、予防接種事業費についてお伺いします。初めに、ロタウイルスについてです。こちらは、当年度まで予防接種として計上されていなかった事業でございますけれども、次年度は新規で実施されることになっております。その理由と経緯についてまずお聞かせいただきたいことと、また併せて成人等風しん予算額が当年比で6,000万円ほど増額計上されております。こちらはおそらく昨年より報道等で報じられている風疹流行、その感染拡大を防止するため策を講じるという上で増額ではないかと思われるですけれども、実際に当年度拡大防止策とどのような違いがあるかをお聞かせください。 ◎田中 子ども家庭課長  私からは、223ページロタウイルス新規事業経緯や理由についてでございますけれども、こちらにつきましては本年10月から国ほうで定期接種化されたものでございます。ロタウイルスにつきましては嘔吐下痢症とも呼ばれて、そのほとんどがウイルス性胃腸炎というものでございます。感染力も強く、保育所等であっという間に流行してしまうといったもので、また根本的な治療法がないと言われています。そういった上で、ワクチンによる抗体を作る対応というが有効であるということで、国として来年度から導入することになったところでございます。 ◎西山 健康課長  成人等風しん経費でございますけれども、本年度より6,000万円以上増加しているということでございます。追加的対策でございますが、本年度は昭和47年生まれから昭和54年生まれまで方、年齢で言いますと本年41歳から48歳方1万4,000人を対象にしまして、抗体検査と予防接種無料クーポンを配布したところでございますが、来年度につきましては国ガイドラインに従いまして、本年度クーポン対象未受診方に加えまして、昭和37年生まれ方、年齢で言いますと本年58歳方まで拡大しまして実施する予定でございます。対象者につきましては、本年度未受診方で再度対象となる方が9,800人、新たな無料クーポン対象者が1万8,000人でございますので、合わせて2万7,800人を対象として実施するため、経費が6,000万円ほど増額になっているものでございます。 ◆豊田朗 委員  承知いたしました。  ロタウイルス予防接種は、無償化ということでよろしかったでしょうか。 ◎田中 子ども家庭課長  そうなります。 ◆豊田朗 委員  本当におっしゃるとおりで、ロタウイルスに関しては通常1週間から2週間ぐらいで自然に治るんですけれども、抗ウイルス薬がないもので、重症化しやすいということで非常に深刻に考えております。無償化は、やむを得ないではないかと思います。  また、風疹なんですけれども、本当に妊婦や赤ちゃんを守るために、男方も含めて社会全体で十分な免疫を持つ必要があるというふうなことがよく言われております。そのためにも議会としても男性予防接種を啓発していかなければいけないというふうに思う次第でございます。 ◆古川原直人 委員  説明書185ページ障害者計画推進事業費を見ると、障害者施策推進協議会委員報酬が主なものなんですけれども、障害者計画推進事業費と言いながら報酬だけなんですが、このことについて関係をちょっとお聞かせ願えますか。 ◎青木 福祉総務課長  障害者計画推進事業費につきましては、現在平成30年度から来年度までが計画期間第5期長岡市障害者基本計画・障害福祉計画・第1期障害児福祉計画進捗管理及び次期第6期計画等策定を行うため経費となっておりまして、来年度につきましては次期第6期計画等策定年度となっております。委員報酬が主な経費となっておりますは、来年度に次期第6期計画策定に向けまして、この障害者施策推進協議会を年4回ほど開きまして、委員方から次期計画内容について協議をいただくということで、協議会委員報酬が主な経費となっているものでございます。 ◆古川原直人 委員  今年度調査に基づいて計画をつくるということでいいんですか。 ◎青木 福祉総務課長  今年度予算に盛ってございました障害者生活実態調査、それから現在計画に基づく取組進捗状況ですとか、本市における障害福祉サービス現状と課題等を踏まえるほか、国基本指針というがございますので、それらに即しまして関係機関と連携を図りながら、必要な各種施策が推進できるよう、次期計画を策定してまいりたいと考えております。 ◆関充夫 委員  説明書199ページ子ども貧困対策推進事業費学習支援事業補助金についてお伺いしたいと思います。  この補助金というは、今年度から始めた事業で、当初600万円で始めたら非常に好調で増額した、要は塾へ支援する補助金という理解でよろしいんでしょうか。 ◎田中 子ども家庭課長  委員お見込みとおりでございます。 ◆関充夫 委員  今年度当初予算説明ですと、たしか国から補助金が来るという話もあったかというふうに私は理解しているんですけど、来年度は国から補助金が来るでしょうか。 ◎田中 子ども家庭課長  委員御指摘とおり、当初は国から補助金ということで補助を採択して事業化を狙っていたですけれども、本市が目指すような、中学3年生が行きたい学習塾を選んで、行って、そこで学べるというようなクーポン的な補助制度ですと、どうも国ほうとは条件が合わなかったもので、今年度については国補助制度ではなく、市独自取組として実施させていただきました。  なお、この取組につきましては、代わる財源といったわけではございませんけれども、11月から実施しましたガバメントクラウドファンディングでこちら貧困対策事業を掲載といいますか、取り組まさせていただいたところ、全国から620万円を超える寄附、そういった賛同する声をいただいているといったところでございます。 ◆関充夫 委員  それで、今年度は非常に人気があって利用者が78人いたということで、10万円が上限ということで考えれば、新年度はさらに人数を増やした形になるんですけど、要は増やした根拠というはどこなんでしょうか。 ◎田中 子ども家庭課長  今年度状況については、123人方から申請がございまして、78人に交付決定させていただきました。それで、当初割合ですけれども、中学3年生実績から、今年度ですと2,280人中学3年生がおり、その3.4%ぐらいだったんですけれども、あと認知度等も含めまして来年度は4%程度見込ませていただいて、来年度中学3年生人数に4%を掛けて90人分ということで900万円を計上させていただいております。 ◆関充夫 委員  申請者が123人という話でしたけど、交付したが78人になったというは、たしか資格審査をしたら、要は該当じゃなかったと。予算60人を超えていたけど、増額補正した中で78人全員を救ってあげたかったというような説明だったというふうに私は記憶しています。新年度に、それを90人に増やしたということは、今ほど子ども家庭課長説明から言えば3.4%ですか、要は長岡市中で有資格者が増えているということなかどうかということを聞かせてください。 ◎田中 子ども家庭課長  そういう意味では、今年度交付者78人に、今年度に対象となる中学3年生に対する交付決定割合から来年度も同じように出したものでございます。 ◎波多 子ども未来部長  今年度は新規事業ですごく慌ただしく周知をした中でも78人該当者がいたということで、来年度はおそらくこの事業周知が進むであろうということと、今年度60人という見込みを上回ったことを考えて、90人というふうにしたものでございます。対象者そのものが増えたかというは、就学援助と連動しておりますので、まだそれは分からないというか、推計です。 ◆関充夫 委員  就学援助は、たしか今年度より来年度ほうが額は減っているので、私は人数は減っているかなと思っていますけど、それは今説明で分かりました。  それで、私は去年3月文教福祉委員会でもたしか質問しているんですけど、要は地域によっては学習塾というか、通えるところがないところもあると。例えば地域間格差とかいうは、今年度に起こらなかったかということをお聞きします。 ◎田中 子ども家庭課長  今年度に交付した78名内訳でございますけれども、長岡地域方が56名、支所地域方が22名となっておりまして、生徒数割合が長岡地域と支所地域で約7対3ということで、この交付割合もほぼほぼといいますか、同様な傾向でございましたので、一体的に取り込めたではないかなというふうには認識しております。 ◆関充夫 委員  分かりました。  ただ、実際に今該当者がいるかどうか分かりませんけれども、私が頂いた資料だと、山古志地域はゼロですし、川口地域もゼロだったと。与板地域は1人、小国地域やうち三島地域も1人だったというを考えたときに、私はどうなかなと思っています。  それで、今回言いたいは、そもそも論として、じゃあ今長岡市教育はこういう塾まで行かせなくてはならないようなレベルなかということなんです。分かりますか、私質問。要は長岡市は「熱中!感動!夢づくり教育」をはじめ、学習もそうですけれども、いろんなところで頑張っているのに、ここまでしなくちゃならないほど今中学3年生は荒れているかどうかということです。そこ認識はどうでしょうか。 ◎金澤 教育長  今委員がおっしゃられたような状態とは認識しておりません。学校教育もきちんと行われておりますし、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいると。  ただ、その現実中でも、やっぱり経済的に裕福な家庭は、さらに塾に行くことができているという。ただ、お金がないために行けない家庭があるとしたら、そこに対して支援をしたいという考え方でございます。 ◆関充夫 委員  そこは私も理解できるところですけど、だったら違うやり方があるんじゃないかなと。例えば夏休みなどときに、学校などでそういう補習をやったりだとか、それにそういう専門講師を呼ぶだとか、できなかったら、例えば遠隔授業みたいな形で、よく大学受験予備校がやっているような形でやるだとか、そういうことをすれば、例えば生まれた場所という、先ほどでいえば地域間格差がないような形で補う中でできるんじゃないかなと。何も塾に委ねることでそういうを救うだけなかということを考えたときに、同じ900万円をかけるなら、もっと違うやり方でやるほうが意義があるんじゃないかとは思うんですけど、いかがでしょうか。 ◎波多 子ども未来部長  おっしゃるとおり、いろいろな考え方はあるかと思いますけれども、この事業に踏み切ったは、貧困家庭実態調査中で、お金があればやりたかったけど、できなかったことという中で回答が多かったために事業を実施したところ、好評であったということで、来年度も予算計上したものであります。今年度は初めて事業でありましたので、今事業者ですとか受講した方に対して、ちょうど受験が終わったところでありますので、志望校にちゃんと入れたかとか、家庭についてはもともと受ける予定だったか、この補助金があったから受けたかとか、その効果について今アンケートを取っているところで、またその結果を踏まえて考えていきたいなというふうに思っております。また、支所地域につきましては、保護者意見を聞いて、小千谷市、見附市、それから燕市ほうから賛同も得られましたので、一応幅広く塾としては用意しているところですけれども、委員おっしゃるような支所地域で該当者が少ない地域もありましたので、その辺も併せて来年度結果も含めてまた検証してまいりたいと考えております。 ◆関充夫 委員  私は今年度からこの事業を始めたときに思ったは、国から支援も得られそうだし、やることでそういった声も拾っていかれるという話を聞いたので、私は今年度に対しては賛成していました。ただ来年度は、こういった形中で増額してくる。それはそれで実はまだまだニーズがあるんだというお話でしたので、そこも理解しましたけど、だからといって、こういうを安易に広げていくことはどうなんだろうかと。  例えばうち地域コミュニティセンターでやった事例ですけど、去年夏休みに休みで時間ある先生方とか教えることができる方ということで、コミュニティセンター自習室を開放して授業というか、教えることをやったりだとか、そういう努力もしているところがあるわけです。そうすれば、交通費もかけずに中学校区子たちが寄ってこられるということを考えれば、そういうやり方でみんな学力を上げていく、補っていくこともできるわけで、何もお金をかけて塾にやること、それもガバメントクラウドファンディングで賄うことができたからよしとするような、私にすれば言い方は悪いですけれども、語弊がありますが、安易な施策展開をどんどん広げるべきではないんじゃないかなというふうに思っています。来年度については分かりました。 ◆関貴志 委員  何点かお願いします。  説明書185ページ、障害者ワークステーション運営事業費は、来年度新規事業だと思うんですけれども、ここでワークステーションで仕事をしていただく方は1年ということになるか、複数年なか。  それから、ここである程度訓練といいますか、能力開発をしてもらって、その後自立ということで、例えば民間へ雇用の道を開くということが目的だと思うんですけれども、その辺内容について少し御説明ください。 ◎長谷川 福祉課長  まず、雇用期間につきましては、目安として3年を考えております。その3年間中で、支援員を1人つけて安心して働けるような環境をつくっていきたいというふうに思っております。  3年経過した後ですけれども、可能であれば民間企業をはじめ、市役所正規職員あるいは臨時職員として自立していけるようにしっかり育成支援をしていきたいというふうに考えております。 ◆関貴志 委員  そこで、今答弁中でも支援員方が1人つかれるということなんですけれども、この事業を実施するに当たって、大切なはサポート体制を充実させるということだと思っています。これは3人だと思うんですけど、3人方を支援員1人に全て任せるというふうな形なか、もうちょっと手厚くいろんな角度からサポートがあるか、その辺をお聞かせください。 ◎長谷川 福祉課長  予算に関する説明書にも書いてありますとおり、室長を1人つけまして、支援員を1人、障害者3名という体制でやっていきたいというふうに考えております。  まず、支援員につきましては、公募する予定にしておりますけれども、この方については経験値として障害福祉作業現場で障害特性が十分に分かる方を採用したいというふうに考えております。  それから、ワークステーションにつきましては、所属としては福祉課障害活動係中に位置づけますので、福祉課長をはじめ障害活動係長もサポート職員と一緒に支援してまいりたいというふうに考えております。 ◆関貴志 委員  次質問ですけれども、201ページ私立認可保育所等運営費保育所等事故防止推進事業費補助金と保育体制強化事業費補助金は、いずれも今年度から始まった補助金だと思うんですが、特に保育体制強化事業費補助金については今年度810万円から来年度は2,100万円と、予算額が大変上がっております。この2つ事業について、今年度及び来年度予算と関連も含めて内容を聞かせてください。 ◎田辺 保育課長  まず、保育所等事故防止推進事業費補助金は国補助事業でして、内容といたしましては子ども、特に小さいゼロ歳から2歳子どもですけれども、お昼寝中に突然死しないように、保育士が時間ごとに呼気を確認しております。その補助をするために、昼寝をしている子ども下に入れる、体動センサーと呼んでいるんですけれども、要は子ども動きが止まってしまったときにピーという警告音を鳴らして、子ども呼気が止まっているということを知らせる機械がございます。その機械を私立園が購入する際に、費用一部を補助するというものでございます。今年度が約100万円、来年度が165万円というふうに金額は増えておりますけれども、こちら機器はなかなか金額に高い低いがございまして、来年度から利用したいかを私立園皆さんに希望を募ったところ、比較的金額が高めな、性能として高めな性能機器購入を希望された結果、金額が増えているというものでございます。  一方、保育体制強化事業費補助金も御指摘とおり、今年度810万円が来年度は2,100万円になっております。実はこれちょっと分かりにくくて大変申し訳なかったんですが、全く同じ名称なんですけれども、今年度は市費単独事業です。内容としましては、配慮を要するお子さんに対応する保育補助をしている方を雇うため私立へ人件費補助なんですが、こちらが保育補助者雇上強化事業費補助金既存ほう事業、これも国庫事業なんですけれども、国庫事業で対応できるということが分かりましたので、こちらほうで対応いたします。  では、新しい保育体制強化事業費補助金は何なかということですけれども、こちらは所管事項に関する質問ほうでちょっとお話をさせていただきました保育士負担を軽減するために、保育業務以外管理員業務あるいは冬期除雪業務あるいは消毒業務といった保育周辺業務を行う職員を採用した場合人件費国庫補助がありましたので、こちらを長岡市としても新規でこの国庫補助を利用したいというものでございます。 ◆関貴志 委員  承知しました。  次に、215ページ、先ほど豊田委員からも質問があったんですが、私も同じく産前産後サポート事業費産後ケア事業費宿泊型産後ケアについてもう少しお聞かせいただきたいんですけれども、概要だとかそういうは先ほど答弁でよく分かりました。まずお聞きしたいは、宿泊型産後ケアを受けられる方は、本人申請によって来られるか、あるいはこの方は宿泊型産後ケアに変えたほうがいいんじゃないかという判断などはどなたがされるんでしょうか。 ◎田中 子ども家庭課長  我々子ども家庭課と医療機関、3病院ほうは妊産婦情報を常日頃からやりとりしていまして、そういった支援が必要な方については、随時御連絡いただいておるような状況でございます。また、うち課におります助産師、あと保健師ほうも妊婦ときからハイリスク方については訪問ケアなどをしておりますので、そういった情報を基にこちらからまた収集等を進めていくところが、まずは入り口になるかなというふうに想定しております。 ◆関貴志 委員  そこは分かりました。  それからもう1つ、先ほど説明中で、宿泊型産後ケアを受けられる方例えば心身回復が必要な方だとか、その方にとって身近なところでサポートする体制が整っていないというような状況方という説明があったと思うんです。取りあえず緊急避難的に宿泊型産後ケアほうに入られてというは必要だと思ってはいるんですが、先ほど説明だと1人7日程度という一応目安がある中で、その間に例えばこの方はそのときは身近なサポートはないんだけれども、宿泊ケアを受けられている間に何とか身近な方でサポートできる体制を構築するとか、身近なところがなければ、身近じゃないんだけど、どこか形でサポートを取れるとか、心身回復も最大7日ぐらい中で図れればいいんだけれども、そうじゃない、もうちょっと継続でという形もあろうか思います。その場合いわゆる宿泊している間に、より本人にとって環境改善というものを、それは周囲にですけれども、働きかけて、御本人に対してもそうですが、そういったその後ことに関して働きかけだとか対処というはどのようなことを考えておられるんでしょうか。 ◎田中 子ども家庭課長  手前どもネウボラ取組中で、産後ケアコーディネーターといった者が2名おります。そういった方たちが支援計画とかを一人一人につくりまして、「ままリラ」あるいは「ままナビ」等に来ていただいたり、あるいはそういった出向くが困難な方については、訪問ケアもさせていただいておりますので、そういったところを活用しながら、きめ細かく対応してまいりたいと思っております。 ◆関貴志 委員  最後ですが、217ページ自殺対策事業費です。これは先般新聞記事も出まして、ゲートキーパー等人材養成事業経費ということで、今年度は大変うまくいって、多数人材養成ができたということで報道されておりました。来年度は予算的にも今年度よりも伸びているようでありますが、来年度はさらに間口を広げた人材養成をするという理解でよろしいでしょうか。 ◎西山 健康課長  今年度から力を入れておりますゲートキーパー研修でございますけれども、来年度は、本年度と同規模18回、参加人数としては1,000人ほどを予定しております。内容でございますが、今年度もやりましたけれども、保育園ですとか教職員など職域研修と、社会福祉協議会とか、あるいは介護事業所などでもやる予定でございますし、新たな取組といたしまして、今年度に受けていただいた方さらなるスキルアップということで、その職域に合わせましたケア仕方ですとか、具体的な動き方ですとか、心理的なアプローチなども含めて、さらにスキルアップしていただく、内容を充実させていきたいと思っておりますし、当課保健師につきましてもワークショップを開催しまして、保健師自らが講師となれるような養成研修も行ってまいりたいと考えております。 ◆関貴志 委員  今答弁にあったスキルアップというも大変評価できると思うんです。1回というか、ゲートキーパー養成を始めてだんだんステップアップしていって、スキルや力量を上げていっていただくということが最終的に自殺対策に大変有効になってくるという可能性は高いと思いますので、ぜひお願いしたいところなんですが、来年度中でスキルアップ分講座と、それから初心者用というか、取りあえず一番最初駆け出し用というんですか、表現は難しいですけれども、講座比率というはどれくらいになっていますか。 ◎西山 健康課長  来年度は18回というふうに申し上げましたけれども、そのうち2回程度をスキルアップ研修に充てたいと考えております。   午後3時3分休憩    ─────────────────   午後3時20分開議 ◆関正史 委員  1つ聞かせてください。  説明書207ページ、私立認可保育所等施設整備費補助金ですが、くろじょうこども園(仮称)、みやうち保育園マンマ(仮称)は民営化中でということになろうかと思うんですけれども、それと帝京長岡幼稚園3つが改築ですか。同じような規模かとは思うんですが、補助金が1億円以上違うというはどういうことか教えていただきたいと思います。 ◎田辺 保育課長  まず、くろじょうこども園(仮称)、明幸幼稚園すまいる保育園、帝京長岡幼稚園は認定こども園でして、みやうち保育園マンマ(仮称)は純粋な保育園です。これから説明いたしますけれども、まずそこ規模、言い換えれば子ども定員大小によっても違ってきます。  実はもう1つ理由がありまして、これは施設を整備する際に国が補助金を交付するんですけれども、実はその補助金交付する制度内容により大きな影響がございます。といいますは、認定こども園というは保育園機能と幼稚園機能を両方持っています。言い換えますと、一つ認定こども園に保育園児として通っている子どもと幼稚園児として通っている子ども両方がいます。認定こども園を新規に造る、あるいは建て替えるという場合補助金なんですけれども、厚生労働省と文部科学省からそれぞれ補助金が出ます。どういうふうに来るかといいますと、それぞれ厚労省と文科省が上限を決めているんですけれども、先ほど申しましたように保育園児として通っている子どもと幼稚園児として通っている子ども人数割合で案分して、建設費用うち、この分は保育園として厚労省に補助金を交付申請する、こっち分は幼稚園として文科省に交付申請するという流れになっています。ただ、いずれも上限があります。  ちょっと2パターン申し上げますと、例えばある園はほとんどが保育園児で、幼稚園児として通っている子ども割合が低かったという場合に、厚労省上限はここなんだけれども超えちゃったという場合は、超えるまで分は補助金が出ます。一方、幼稚園部分ですが、幼稚園分上限はここまであるんだけれども、幼稚園児割合が少ないのでこれしか補助金が入ってこない。結果、これとこれを足してその合計しか入ってこないというパターンがあります。  もう一方で、例えば、保育園児と幼稚園児がほぼほぼ同じぐらい割合だった場合、厚労省ほうも上限を超えちゃったけれども、超えた部分がこれだけ、一方で幼稚園子ども割合が多いので、幼稚園分も上限を超えたんだけれども、これだけ。結果そうなると、補助金が入ってくるというふうな制度設計でありますので、トータル人数は同じなんだけれども、保育園児と幼稚園児人数割合によって補助金金額が変わってくるというが国が定めた制度設計になっておりまして、それが理由一つでございます。 ◆池田明弘 委員  説明書177ページ、介護人材確保支援事業費うち介護福祉士実務者研修受講料等補助金について、当年度より60万円ほど減っておるんですけれども、介護人材不足はますます深刻さを増す中で、この補助金が減っているという状況について御説明をお願いいたします。 ◎青木 福祉総務課長  この事業につきましては、平成28年9月から行っておりまして、おおむね4年間になりますが、合計で83法人355人方から補助金を活用いただいております。そうした中で、かなり多く方から御利用いただいておりますので、対象者数としては横ばいになってきているというところで、来年度につきましてはおおむね実績に基づいた単価及び人数を計上させていただいております。 ◆池田明弘 委員  いま一つよく分からないんですけれども、要はこの補助金に該当する枠人たちが減ってきたという解釈で、トータル介護人材は少ないんだけれども、新たな角度で考えていかなきゃいけない状況だということなんでしょうか。 ◎青木 福祉総務課長  介護福祉士実務者研修につきましては、高校を卒業して資格を持たない方が3年間実務を積みますと、この研修を受けることで介護福祉士受験資格を得られるというものでございますので、来年度は、例えば高校を出てすぐ方はまだ受講資格がございません。そういった中で、これまで4年間ぐらい事業をやってきた中では、研修を受講できる対象者からはかなり受講いただいたということで、対象者数が横ばいになってきているということでございます。 ◆池田明弘 委員  一応1点確認なんですが、現場ではまだまだ介護人材が不足しているという現状を認識していただいていると思います。今後ますます厳しくなると思うんですが、どういう御認識でいらっしゃるか、確認をお願いします。 ◎青木 福祉総務課長  委員御指摘とおり、今後は現役世代人口もさらに減少いたしますし、後期高齢者は増加傾向にありますので、さらに人材確保が難しくなるということは予想されております。私どもとしましても、その点についてはしっかりと認識しておりますので、市としましても新規人材確保ですとか、それから現在お勤め離職防止観点から、総合的な介護人材確保対策を検討していきたいと考えております。 ◆池田明弘 委員  分かりました。よろしくお願いします。  続きまして、183ページ、地域生活支援事業費(生活支援・訓練)日常生活支援経費うち日中一時支援給付費が、当年度に比べますと857万円ほど減額になっておるんですが、様々な御相談をいただく中で、日中一時支援に関しては相当需要があるとは思うんですけれども、ただ現場における職員数が足りないということで給付が間に合わずに給付額が減っているか、この点はどのように捉えればいいか御説明をお願いします。 ◎長谷川 福祉課長  委員御指摘とおり、今年度予算と来年度予算を比較いたしまして、約850万円減少しております。日中一時支援事業所は市内44か所にございますけれども、委員おっしゃるように需要は確かにございます。一方で、受け入れる事業所側職員対応が、実際にはなかなか職員がそろわないということで、利用をお断りしているケースがございます。そういった実績を反映させていただいて、予算額としては2,000万円を計上させていただいたものでございます。 ◆池田明弘 委員  私認識中では、障害を持たれる方はますます増えていると。一方で、職員が足りないので給付が追いつかないというような体制はまずいというふうに思うですけれども、この辺について対応はどのようにお考えですか。 ◎長谷川 福祉課長  正直に申し上げて、即効的な対応はなかなか難しいというふうに思っております。各事業所と連携して、福祉職事業魅力をしっかりアピールしながら、職員確保を図ってまいりたいというふうに思っております。 ◆池田明弘 委員  介護士は、保育士処遇に比べて、それよりも低いというようなお話もよく聞くところでございます。そういったところも御検討いただきながら、よろしくお願いいたします。  もう1点お願いします。187ページ、介護基盤整備事業費うち補助金地域密着型施設整備事業に1億円ほどあるんですけれども、具体的に教えていただけるであればお願いします。
    ◎青木 福祉総務課長  御質問地域密着型施設整備事業につきましては、現在第7期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画に掲載されております基盤整備計画に従いまして、来年度は小規模多機能型居宅介護事業所2か所、それから看護小規模多機能型居宅介護事業所1か所、合計3か所整備を予定しております。 ◆池田明弘 委員  今は分かりました。  続きまして、217ページ、地域保健活動強化事業費に保健師活動経費とあるんですが、この委員会でも様々な角度から議論があって、先ほど説明にもございました地区担当制ということで、今後地域包括ケアシステム中心的な、基盤となるような体制に取り組む上で大事な点だと思うんですが、これが目指す方向性に向けて現状進捗度、またこれまで成果についてお願いいたします。 ◎西山 健康課長  保健師地区担当制ということでございますが、本年度から地域包括支援センター圏域に合わせました11地域に2人から3人保健師を配置しております。まず、その保健師が顔見える関係を築くということで、主にコミュニティセンターほうに入りまして、コミュニティセンター皆さん、地域皆さんと一緒に、その地域ごとに健康課題は変わるわけでございますけれども、その違う健康課題に対してどういうアプローチが一番有効なかということを一緒に考えながら、地域活動を進めているというところでございます。新しい展開としましては、我々は特定健診というもやっておりますけれども、特定健診健診結果ですとか、あるいはレセプト結果等を踏まえまして、健康リスクある方を抽出して、そこに地区担当保健師を集中的にアウトリーチをかけるということにも力を入れてまいりたいというふうに考えておるところでございます。    ─────────────────   〔10款〕 〇小池教育部長波多子ども未来部長 〔予算書及び説明書にて説明〕    ───────────────── ○大竹雅春 委員長  本案については、次回に引き続き審査することといたします。    ────────※──────── ○大竹雅春 委員長  本日は、これにて散会いたします。   午後3時53分散会    ────────※────────...