長岡市議会 > 2020-03-06 >
令和 2年 3月定例会本会議−03月06日-03号

  • 道の駅(/)
ツイート シェア
  1. 長岡市議会 2020-03-06
    令和 2年 3月定例会本会議−03月06日-03号


    取得元: 長岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-09
    令和 2年 3月定例会本会議−03月06日-03号令和 2年 3月定例会本会議  令和2年3月6日          ────────────────────────     議 事 日 程  第3号      令和2年3月6日(金曜日)午後1時開議 第1 会議録署名議員指名について 第2 市政に対する一般質問(4人)          ──────────────────────── 〇本日会議に付した事件                           ページ 日程第1 会議録署名議員指名について………………………………………………………52 日程第2 市政に対する一般質問(続)  1 令和2年度当初予算と主な政策について    新型コロナウイルス感染症対策について(藤井達徳君)………………………………53  2 今後食品ロス削減に向けた取組について    安全・安心なまちづくりについて(松野憲一郎君)……………………………………65  3 マイナンバーカードに関する新規事業へ対応について    バイオエコノミーと発酵文化に関する政策について(神林克彦君)…………………73  4 アンケートから見えた子育て世代ニーズについて    発酵・醸造まち長岡深化について(荒木法子君)…………………………………81
             ────────────※─────────── 〇出席議員(34人)         多 田 光 輝 君        神 林 克 彦 君         豊 田   朗 君        諏 佐 武 史 君         松 野 憲一郎 君        深 見 太 朗 君         池 田 明 弘 君        荒 木 法 子 君         田 中 茂 樹 君        大 竹 雅 春 君         池 田 和 幸 君        五十嵐 良 一 君         加 藤 尚 登 君        山 田 省 吾 君         関   充 夫 君        杵 渕 俊 久 君         中 村 耕 一 君        丸 山 広 司 君         長谷川 一 作 君        藤 井 達 徳 君         諸 橋 虎 雄 君        丸 山 勝 総 君         古川原 直 人 君        桑 原   望 君         関   正 史 君        松 井 一 男 君         水 科 三 郎 君        笠 井 則 雄 君         関   貴 志 君        酒 井 正 春 君         高 野 正 義 君        加 藤 一 康 君         五 井 文 雄 君        小坂井 和 夫 君          ────────────※─────────── 〇説明ため出席した者   市長      磯 田 達 伸 君    副市長・イノベーション推進監                                水 澤 千 秋 君   副市長     高 見 真 二 君    教育長     金 澤 俊  君   地域政策監コンプライアンス推進監    危機管理監・政策監           大 滝   靖 君            金 子 淳 一 君   地方創生推進部長渡 邉 則  君    総務部長    近 藤 信 行 君   財務部長    小 嶋 洋 一 君    原子力安全対策室長危機管理防災本部長                                星   雅 人 君   地域振興戦略部長渡 邉 一 浩 君    市民協働推進部長竹 内 正 浩 君   福祉保健部長  近 藤 知 彦 君    環境部長    若 月 和 浩 君   商工部長兼プレミアム付商品券室長     観光・交流部長 伊 藤 美 彦 君           長谷川   亨 君   農林水産部長  安 達 敏 幸 君    都市整備部長  茂田井 裕 子 君   中心市街地整備室長            土木部長    野 口 和 弘 君           成 田 昌 弘 君   会計管理者兼入札・契約制度改革担当部長  水道局長    韮 沢 由 明 君           佐 藤 敏 明 君   消防長     小田島 秀 男 君    教育部長    小 池 隆 宏 君   子ども未来部長 波 多 文 子 君   代表監査委員  阿 部 隆 夫 君          ────────────※─────────── 〇職務ため出席した事務局職員   事務局長    腮 尾   理 君    課長      水 島 正 幸 君   課長補佐    宮 島 和 広 君    議事係長    木 村 圭 介 君          ────────────※───────────   午後1時開議 ○議長(丸山広司君) これより本日会議を開きます。          ────────────※─────────── ○議長(丸山広司君) なお、報道関係者からテレビ・写真撮影申出がありましたため、傍聴規則に基づいて議長においてこれを許可いたしましたので、御了承願います。          ────────────※─────────── △日程第1 会議録署名議員指名について ○議長(丸山広司君) 日程第1、会議録署名議員指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第81条規定により、議長において豊田朗議員及び諏佐武史議員を指名いたします。          ────────────※─────────── △日程第2 市政に対する一般質問(続) ○議長(丸山広司君) 日程第2、市政に対する一般質問を行います。  昨日に引き続き、通告順により発言を許します。          ──────────────────────── △質問項目  令和2年度当初予算と主な政策について  新型コロナウイルス感染症対策について ○議長(丸山広司君) 令和2年度当初予算と主な政策について、新型コロナウイルス感染症対策について、藤井達徳議員。   〔藤井達徳君登壇〕 ◆藤井達徳君 長岡市公明党藤井達徳です。令和2年度当初予算と主な政策について、新型コロナウイルス感染症対策について、一括方式で質問いたします。  令和2年度当初予算編成に当たり、磯田市長は市政執行基本姿勢として、3点について示されました。すなわち、市民安全と暮らし安定に全力を尽くすこと、長岡将来発展を見据えた人材育成や産業振興など新しい米百俵をさらに加速させること、そして持続可能な行財政運営第一歩を力強く踏み出すこととして、この3つを念頭に予算編成をしたと述べられました。現在と未来を見据え、そのため土台作りにも取り組もうと姿勢が伝わってきます。  一方で、向こう5年間財政見通しでは、基幹収入である市税伸び悩みや地方交付税減額など影響を受けて、令和3年度以降毎年15億円規模収支改善に迫られています。この厳しい財政状況中で市長が打ち出した「暮らしを守り、市民とともに長岡未来を創る予算」をどう実現していくか、市民も期待をし、注目をしています。  そこで、新年度予算における主な政策について、市見解をお伺いいたします。初めに、子育て支援について伺います。人生100年時代に対応し、誰もが安心して暮らすことできる全世代型社会保障制度構築が求められています。とりわけ少子高齢化と人口減少が同時に進む日本では、子育て世代支援は最優先課題です。少子化問題は、経済的な負担や仕事と子育て両立難しさ、子育て中孤立感や負担感など、様々な要因が考えられます。大事なことは、こうした要因を着実に解決しながら、希望する女性や若い世代が安心して子どもを産み、育てられる社会をつくることが求められています。  本市では、これまで子育て世代包括支援センター機能を生かして、妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援を進めてきました。その取組については、全国からも高い評価が寄せられています。新年度予算では、子育て支援として産後サポート拡充を行い、また児童虐待防止体制を強化するために総合支援拠点を設置するなど、子育て環境整備を進めるとしています。そこで、以下2点について伺います。  まず1点目は、産後サポートに関連して多胎児家庭支援について伺います。思うに任せないこと多い子育てにおいて、双子や三つ子といった多胎児を育てるとなれば、その負担は計り知れません。三つ子場合、1日20回前後授乳やおむつ交換、夜泣きなどが重なり、睡眠も十分とれずに心身ともに疲弊してしまいます。外出が難しいために孤立しがちで、産後ケアなど支援を受けたくても支援機関に行く余裕もありません。核家族化が進み、地域と関わりも薄れる中で、手助けを得にくいが実態ようです。本市では、産前産後サポート事業中で、これまで多胎児家庭支援にも取り組み、そして新年度より支援拡充を行う予定としています。そこで、これまで主な取組と拡充内容について伺います。  国では、新年度から多胎児家庭支援策として、育児サポーター派遣や親同士をつなぐ交流会実施ほか、多胎児育児経験者らが妊娠期から母親を訪問し、相談に乗る事業などを実施して、負担軽減に役立ててもらうとしています。実施する市町村に対して費用半分を国が負担することになっており、多胎児家庭に特化した国支援策は初めてであります。本市としてこうした国事業も活用しながらさらに手厚い支援が展開されるように、積極的な活用と今後支援をお願いしたいと思いますが、市考えを伺います。  2点目に、児童虐待防止対策推進について伺います。児童虐待が後を絶ちません。全国児童相談所における児童虐待相談対応件数は、平成30年度でおよそ16万件に達し、平成11年度に比べて約13.7倍に増加しています。この件数は一貫して増加傾向にあり、平成29年度には65人死亡事件が報告されていて、痛ましい事案が後を絶たない現状にあります。本年4月からは、改正児童虐待防止法によって親体罰が禁止されることになり、増加する児童虐待に向けた対策が一層強化されることになります。本市でも児童虐待防止に向けて、より一層取組を強化する必要があると考えます。そこで、以下何点か伺います。  まず初めに、児童虐待対応件数推移や虐待状況など、本市における虐待実態について伺います。近年発生した児童虐待事案では、転居した際自治体間における引継ぎや関係機関同士連携不備などが課題として挙げられてきました。国では、新年度予算で要保護児童等に関する情報共有システム構築を進め、自治体改修費用等補助も行うとしています。そこで、このシステム概要と本市対応について伺います。  私は、平成31年3月議会一般質問で、児童虐待防止に向けた本市対策強化を訴えました。その際、総合的な支援調整を行う子ども家庭総合支援拠点について、国方針を踏まえて必要な体制整備に努めていく旨答弁がありました。このたび新年度予算では、児童虐待防止と相談体制強化を目的に子ども家庭総合支援拠点設置が予定されています。そこで、この相談体制や機能、役割、設置場所や開設時期について伺います。  新たな支援拠点整備によって本市における児童虐待体制強化が図られることを期待するとともに、この機能を最大限に生かして対応に当たっていただきたいと思います。そして、関係機関と連携を緊密に図りながら、一つ一つ事案に丁寧に対処していくことが極めて重要と考えます。そこで、新たな拠点を生かし、児童虐待防止に向けて今後どう取り組んでいくか、市考えを伺います。  地域共生社会推進について伺います。地域に生きる一人一人が尊重され、多様な就労や社会参加機会を得ながら、縦割り、支え手、受け手という関係を超えて、住民一人一人暮らしと生きがい、地域を共につくっていく地域共生社会、その本質は地域において誰も孤立させないことであります。本市においても、地域共生社会実現に向けた取組を大きく前進させなければなりません。  まず1点目に、障害者就労促進について伺います。本市では、新年度予算で市役所に障害者ワークステーション設置を予定していますが、市役所内に設置する目的とその事業内容について伺います。また、地域共生社会実現に向けて、本市として障害者社会参加や就労支援に向けて今後どう取り組んでいかれるか、市方針を伺います。  2点目に、就職氷河期世代支援について伺います。就職氷河期世代などへ支援に本格的に取り組まなければなりません。バブル崩壊による厳しい雇用環境下で就職時期を迎えたこの世代は、本人希望によらず不安定な仕事に就いている方や無職方など、様々な課題に直面しています。新卒一括採用と年功序列雇用慣行が根強く残る中、その枠組みに入らなかった方が再び活躍機会を得ることは依然として厳しい状況です。こうした方々が長期間厳しい現実に直面しながら奮闘されてきたことを重く受け止め、これまで経験や能力を生かして活躍できるよう、市としても全力で支援すべきと考えます。  国では昨年、この世代正規雇用を3年間で30万人拡大するなど支援プログラムを策定しました。この取組は、国と地方、また官民が一体となって取り組む計画であります。そこで、本市として国支援プログラムも活用しながら今後は支援にどう取り組んでいくか、以下何点かお伺いします。  まず市では、新年度予算で長岡地域若者サポートステーション連携による就職氷河期世代就労支援拡充を予定していますが、その内容について伺います。  次に、就職氷河期世代支援として、市職員へ中途採用について伺います。国支援プログラムでは、国家公務員地方公務員中途採用による正規雇用促進を打ち出しています。私は、昨年12月議会総務委員会でこの質問を行い、兵庫県宝塚市で始まった取組が多く自治体に広がり、国政策にまで昇華したこと、そしてこの世代に特化した採用はたとえ人数は少なくとも民間企業や社会へ波及効果が大きいことなどを踏まえて、本市でも積極的な取組を訴えたところであります。そこで、その後検討状況や今後取組について改めて伺います。  次に、ひきこもりについて伺います。ひきこもりへ対応は、就職氷河期世代支援一つであります。もとよりひきこもりについてはこの世代に限らず存在し、40歳から64歳中高年を対象とした初全国調査が実施され、ひきこもり状態にある方が約61万人に上り、その期間が7年以上経過した方が約半数を占めるなど、ひきこもり長期化、高齢化が浮き彫りとなりました。ひきこもりはその実態把握が難しいとされていますが、あらゆる機会を捉えて、また関係者が連携して実態把握や支援ニーズ把握に取り組んでいただきたいと思います。また、相談に来てもらうだけでなく、相談に出向くアウトリーチ体制強化や居場所づくり、さらに8050問題なども絡んだ複雑な課題を抱えた世帯もあり、いわゆる断らない相談体制が必要と考えます。そこで、ひきこもり実態把握とひきこもりへ対応について、本市取組を伺います。  就職氷河期世代支援では、不本意な非正規雇用者や無業者、さらにひきこもりへ支援など、多岐にわたっています。したがって、福祉から就労まで一貫した支援策を講じるため就労と福祉が一体となった支援体制、いわゆるプラットフォーム構築が必要です。例えば市役所が核となり、そこに自立支援相談機関や社協、民生委員や家族会など福祉部門とサポステやハローワーク、商工会議所といった商工部門とがリンクした包括的な支援体制枠組みが有効と考えます。そこで、就労と福祉とが一体となったプラットフォーム立ち上げについて、市考えと今後対応について伺います。  今後展開を考えるときに、市役所や関係機関によるプラットフォームを構築して、そこに情報を集約し、支援ため政策を練り上げていくという一連推進体制が必要と考えます。そのためには、市役所どの部局が旗振り役を担うかについても明確にしておく必要があると考えます。そこで、推進体制について今後どう構築していくか伺います。  国は、補正予算に地域就職氷河期世代支援加速化交付金として30億円を盛り込み、氷河期世代社会参加や就労に向けた取組に積極的な自治体に対して交付するとしています。例えばプラットフォームに係る経費や、社会参加あるいは就労に向けた活動交通費等にも活用できます。こうした交付金も活用しながら支援に取り組んでいただきたいと思いますが、市考えを伺います。  教育環境整備、GIGAスクール構想について伺います。GIGAスクール構想GIGAとは、グローバル・アンド・イノベーション・ゲートウエー・フォー・オール頭文字をとったもので、文部科学省は昨年12月に、GIGAスクール構想として学校ICT環境抜本的な改善と、ICTを効果的に活用した多様な子どもたちを誰一人取り残すことない公正に個別最適化された学びや創造性を育む学び実現を目指していくことを打ち出しました。具体的には、子ども1人1台コンピューター端末と学校高速大容量通信ネットワークについて、令和時代における学校スタンダードとして、当たり前ものとして整備をしていくこととしています。  また、昨年6月には、学校教育情報化推進に関する法律が成立し、国や自治体が学校教育情報化推進に関する施策を総合的かつ計画的に策定、実施する責務が明確化されています。今や仕事だけでなく、日常生活を含めて社会あらゆる場所でICT活用は当たり前ものとなっています。これから時代を生きていく子どもたちにとって、ICTは切っても切り離せないものであることは言うまでもありません。本年4月より小学校から順次全面実施となる新しい学習指導要領でも、情報活用能力を学習基盤となる資質、能力とされています。まさにICTを使いこなす力は、今や読み書きそろばんと同じ位置づけと言えます。  しかし、昨年12月に公表されたOECDが実施した世界15歳を対象にした学習到達度調査、いわゆるPISA調査結果によりますと、日本子どもたち情報活用能力が十分育まれているとは言えないとことでした。国がGIGAスクール構想を打ち出した背景には、こうした時代要請と子どもたちを取り巻く現状と課題があります。まさに学校ICT化取組は、待ったなしであります。そこで、以下何点かについて伺います。  まず、国は児童・生徒1人につき1台端末整備を目指していますが、児童・生徒学習用パソコンについて国と本市現在整備状況はどうか伺います。国GIGAスクール構想では、子どもたち1人1台端末と高速大容量通信ネットワーク一体的な整備を目指しており、補正予算で2,300億円が計上されました。本市でも、今回国から財政支援を最大限に活用しながら学校ICT環境整備を加速していくべきと考えます。  そこで、国は令和5年度までに小・中学校全学年1人1台環境整備を目指していますが、本市はどのようにして児童・生徒1人1台を実現していくか、市今後整備方針と具体的な整備計画について伺います。併せて新年度当初予算における整備予定について伺います。  国はGIGAスクール構想中で、令和時代スタンダードとして学校ICT環境を整備して全て子ども一人一人に最もふさわしい教育実現を打ち出していますが、このICTを活用して長岡市としてどういう教育を目指そうとしているか、教育委員会見解を伺います。  今回GIGAスクール構想では、誰一人取り残すことない教育とあるように、特別な支援を必要とする子どもたちが様々な障害に応じてICTを活用することで勉強や生活をしていく上で困難を改善、克服することができます。例えば視覚に障害ある子どもは、読み上げ機能や拡大機能を利用することで皆と同じように学ぶことができます。また、聴覚に障害がある場合は、教師やクラスメート話を音声認識技術を用いて文字に変換することができます。さらに、近年増えている親が外国籍子どもへきめ細かい指導などにも期待されています。  一方、デイジー教科書など、デジタル教科書を読み書きに困難を抱えている子どもたちが学校で必要に応じて使用できる法改正がなされ、昨年4月から施行されています。しかし、こうした何らかの障害を抱えた子どもたち一人一人に端末を1台提供する仕組みが現在はありません。今後段階的に整備が進められようとしている中で、こうした子どもたちにこそ優先して提供すべきと考えます。そこで、総合支援学校や通級指導教室に通う児童・生徒、あるいは特別な支援を必要とする子どもたちや外国籍子どもなど、支援や配慮を必要とする子どもたち優先的な端末提供について市考えを伺います。  学校においてコンピューター端末を効果的に使うには、十分な通信ネットワーク環境が必要です。通信ネットワーク整備については、政府補正予算において全国全て学校所要額が計上されており、今回限り補助となると聞いています。したがって、今回補助を活用しないと自治体が全額を負担して整備しなければならなくなります。本市としてもこの千載一遇チャンスを逃すことなく、一刻も早く対応すべきと考えます。そこで、今後どのようにして学校通信ネットワーク環境を整備していく考えか、市見解を伺います。  一方、これらハードを整備していくことはあくまでも手段であり、これらをいかに効果的に活用し、子どもたち学びを豊かにしていくかということが大切だと考えます。先ほど紹介したPISAでは、我が国は学校授業でICT利用時間が最下位でした。せっかくハードが整備されても、使われなければ意味がなく、教員がICTを活用して指導する指導力も高めなければなりません。そこで、ICTを有効活用できる教員養成や研修・指導体制充実あるいは外部人材確保など、指導体制整備や拡充について市考えはどうか伺います。  防災・減災対策について伺います。昨年は台風被害が相次ぎ、各地で甚大な被害が数多く発生しました。本市でも信濃川過去最高水位上昇などにより、堤防漏水やバックウオーターによる浄土川溢水等による今井地区など住宅浸水被害をはじめ、河川運動公園や農地等が甚大な被害に見舞われました。  こうした各地被害を受けて、国では補正予算を含む新たな経済対策として、被災河川改良復旧や被災者生活再建など対策に加えて、次台風シーズンに向けた風水害対策予算も大幅に拡充されています。本市としても、こうした国予算も活用しながら全力で防災対策に取り組んでいただきたいと思います。  また、本市では昨年台風第19号による災害において、風水害特有様々な課題や教訓が明らかになりました。これらを徹底して検証し、今後気候変動影響による豪雨増加などを踏まえたハード、ソフト一体防災対策を総動員して進めていかなければならないと考えます。具体的には、信濃川堤防強化や河掘削、浄土川など河川改修や調整池整備あるいは今井地区など浸水常襲地区における内水氾濫対策等、総合的な治水対策に国・県と連携して全力を挙げて取り組むべきであります。
     また、新たな浸水想定に基づくハザードマップ策定やまるごとまちごとハザードマップ整備など、ソフト対策も早急に進める必要があります。加えて、自治体、気象台、河川事務所が連携して河川、気象情報把握と発信、また市民に分かりやすい避難情報発信や避難行動につながる伝達方法取組、さらに早め避難行動を促し、受け入れるため自主避難所整備なども待ったなしで進める必要があります。  他方、自治体に頼るだけでなく、住民自らが自分命を守るためには、防災教育をはじめ、住民避難行動につながるマイ・タイムライン、自分防災行動計画活用も促すべきと考えます。このようにハード、ソフト一体となった防災・減災対策を総動員した取組が今求められています。そこで、本市として台風第19号教訓を踏まえた災害に強いまちづくりに向けて今後どう取り組んでいかれるか、お伺いをいたします。  新型コロナウイルス感染症対策について伺います。新型コロナウイルスによる世界的な感染拡大が続いています。国内各地でも感染被害が広がっており、今月4日現在では28都道府県に拡大し、国内感染者は1,000人を超えました。また、県内でもこれまでに6人感染が確認されています。感染被害が広がる中、先月25日には政府専門家会議が、「今後1週間から2週間が急速な拡大に進むか、収束できるか瀬戸際」と見解を発表しました。その後、大規模なイベント等中止、延期要請があり、さらに今月2日から春休みに入るまで間、全国小・中学校、高校や特別支援学校を臨時休校にするよう、首相から要請も行われました。  こうした中、市内でも学校現場はもとより、各種イベント中止や延期、またマスクや消毒液、トイレットペーパーなど衛生用品が手に入らないなど、市民生活にも影響が出ています。収束気配が見えない中で、さらなる影響を心配する市民声も聞かれます。  そこでまず、市民生活へ影響はもはや明白でありますが、市が把握しているこれまで市民生活へ影響について伺います。また、政府基本方針などを踏まえて、今後予定されている学校行事などへ対応について伺います。  感染被害が広がる中で、また時々刻々と状況が変化する中において、市民不安を軽減し、安心を与えるためには、市民へ迅速で正確な情報提供が不可欠です。また、国や県、医療機関などと情報を共有し、連携して対応が必要と考えます。そこで、感染疑いがある場合、市民相談や医療機関受入れ体制はどうか。また、市民へ情報提供や関係機関と連携はどのようになっているか伺います。  中国で感染拡大に伴うサプライチェーン寸断による経済や訪日外国人減少によるホテルや旅館、飲食業など観光業全体へ深刻な影響が各地で出ています。そこで、市内における経済や観光へ影響について伺います。  感染症拡大による経済へ影響が広がり、厳しい経営環境にさらされている市内事業者に対して相談窓口や支援体制はどうなっているか、また事業者へ周知方法について伺います。  新型肺炎など、感染症拡大により影響を受けている市内中小企業や小規模事業所、あるいは観光事業者へ経済支援が急がれます。政府は、新型肺炎による影響で一時的に業績が悪化している中小企業支援として5,000億円規模資金繰り支援策をまとめ、衛生環境激変対策特別貸付を先月21日から始めました。また、セーフティネット貸付要件緩和も行い、セーフティネット保証について重大な影響が出ている業種を対象に、通常とは別枠で借入れ債務80%を保証します。さらに、自治体から要請があれば100%保証も行うとしています。本市としても、こうした制度活用も含めて積極的な支援策を講ずるべきと考えます。そこで、感染症拡大による影響を受けた市内企業や観光事業者に対する本市今後経済支援について伺います。 ○議長(丸山広司君) 磯田市長。   〔市長磯田達伸君登壇〕 ◎市長(磯田達伸君) ただいま藤井議員御質問にお答えいたします。私からは、令和2年度当初予算と主な政策に関する御質問うち、予算全体と防災・減災対策について、そして新型コロナウイルス感染症対策に関する質問うち、経済支援についてお答え申し上げたいというふうに思います。  まず、令和2年度当初予算につきましてですが、5つ柱を重点施策として各事業を進めたいと考えております。1つ目は、暮らし安心と安全確保で、がんばる市民活動、健康、福祉、子育てなど、きめ細かく対応して長岡住みよさを高めてまいります。2つ目は、台風第19号教訓を踏まえた災害に強いまちづくりであります。避難行動を促す取組、治水・内水対策強化を行ってまいります。3つ目は、「新しい米百俵」による人材育成と未来へ投資でありまして、人材育成、教育環境整備、将来に向けた都市インフラ整備、商工業・農業振興などに取り組んでまいります。4つ目は、長岡魅力発信と交流・関係人口拡大であります。地域資源を生かして観光交流施設整備を進めてまいります。5つ目は、行政サービス効率化と利便性向上であります。ふるさと長岡が将来にわたって輝き続ける都市であるために、イノベーション視点に立って新しい発想を取り入れた新たな価値を創造していくまちづくりを市民皆様方とともに進めてまいりたいと考えているところであります。その中で、防災・減災対策について私ほうからお答え申し上げたいと思います。  まず、ハード取組でございます。昨年10月台風第19号によりまして、信濃川水系では甚大な被害が発生いたしました。このことを受けまして、国・県、そして流域市町村が一体となって、今後防災・減災対策を推進するため、国が主体となって、信濃川水系緊急治水対策プロジェクトがまとめられたところでございます。このプロジェクト政策内容中で、御指摘がありましたように国は大河津分水路改修事業促進、信濃川中流域に177億円を投じて令和6年度までに集中的に堤防強化、河掘削を実施するとしております。長岡地域においては、まずは槇下町や西蔵王地内堤防漏水対策、越路地域篠花地内で護岸復旧などに34億円をかけて今年度から着手するということになっております。新潟県では、浸水対策観点から、浄土川改修計画を見直すということで、先日地元関係者皆様に御説明をされたというふうに聞いております。見直し後計画では、太田川と合流部から上流に向かって約1.1キロメートル区間で新年度から川幅を広げ、河床を掘り下げ、そして堤防を強靭化する工事をやるというふうに聞いております。なお、浄土川へ水位計と監視カメラ設置は、今年度中に行うということであります。  そして、長岡市内水対策であります。新年度におきましては、毎秒9トン水を信濃川に直接排水することができる市内最大排水能力を持つ寿町排水ポンプ場本体工事に着手するほか、浸水常襲箇所ピンポイント対策として雨水管増強や排水路拡幅などを行います。また、今年度補正予算を活用して市が常備する可搬式ポンプと発電機台数を増やすととともに、ポンプを設置するため集水ますを整備いたします。その上で、台風第19号により浸水被害が発生した今井地区においては、ポンプを集水ます中に常設したいと考えております。  次に、ソフト面では、高齢世帯等固定電話に避難情報を一斉配信するシステム導入、ながおか防災ホームページアクセス集中対策などによりまして、情報発信強化と情報伝達手段拡充を図ってまいります。また、浸水地域から浸水域外へ水防避難訓練実施、マイ・タイムラインを活用した学校で防災教育推進などによりまして、市民早め避難行動を促す体制づくりを進めてまいりたいと考えているところであります。  私から最後に、新型コロナウイルス対応として経済対策についてお答え申し上げます。御指摘がありましたように、市内企業活動、昨年米中貿易摩擦に始まり、10月消費税増税、暖冬、そしてこのたび新型コロナウイルスという相当な影響が出ておるという認識を持っております。影響は今後さらに大きくなる可能性があるということで、地域経済に大きな打撃が出ることを懸念しているところでございます。既に藤井議員ほうから御紹介いただきましたが、国ほうもこの雇用調整助成金をはじめとした政策を打っております。長岡市でも企業資金需要にいち早く対応できるよう、2月28日に新型コロナウイルス対策融資制度を創設したところでございます。これは、現行地方創生特別融資認定要件を緩和して、全て中小企業に対して売上げ減少が見込まれる段階から利用できるようにしたものであります。今後、信用保証料補助などさらなる制度拡充について、市内企業声をしっかり聞きながら、あるいはまた経済状況と国・県、金融機関動きを踏まえて、時機を捉えた機敏な対応をしてまいりたいというふうに思っております。  私からは以上でありまして、残り御質問につきましては、子ども未来部長福祉保健部長、商工部長、総務部長、教育長、危機管理監からお答え申し上げます。 ○議長(丸山広司君) 波多子ども未来部長。   〔子ども未来部長波多文子君登壇〕 ◎子ども未来部長(波多文子君) 私からは、子育て支援について御質問にお答えいたします。  初めに、多胎児家庭支援についてでありますが、これまで主な取組といたしましては、「ままリラ」で双子集いを毎月開催し、多胎児親子交流場を提供してきました。また、母子保健推進員が自宅に訪問し、話し相手になったり、家事や育児を補助する産前産後寄り添い支援訪問は、多く多胎児家庭から御利用いただいております。こうした支援を行う中で頂いた声や多胎児親子子育てサークルに出向いてお聞きした声を基に、新年度につきましてはこれまで「ままリラ」に加え、「ままナビ」、「まままカフェ」でも多胎児親子に限定した講座や交流会を設けます。また、これまで1歳までとしていた産前産後寄り添い支援訪問を、多胎児家庭については3歳まで引き上げることといたしました。国新規補助事業活用については、令和2年度本市新規事業につきましては既存補助金で対応できる内容となっておりますが、引き続き多胎児家庭ニーズを把握し、必要に応じて国新たな補助金を活用したさらなる事業拡充を検討してまいります。  次に、児童虐待防止推進についてお答えいたします。まず、本市における児童虐待状況ですが、相談対応件数については、平成28年度が92件、平成29年度が89件、平成30年度が126件となっております。平成30年度主な虐待内容といたしましては、身体的虐待が40%と最も多く、次に子どもが親DVを目撃するなど心理的虐待が37%、育児放棄が23%という状況となっております。  次に、国が進めている情報共有システムについてですが、これは各自治体や児童相談所が共通システムを使用し、児童に関する記録を登録することで情報共有することができます。例えば情報共有システムに登録されている児童が転出した場合に、転入先自治体にこれまで情報を引き継ぐことができるようになります。また、市町村と児童相談所でそれぞれが保有する児童に関する記録を常時、休日・夜間を含め、相互に閲覧することが可能となり、日常的に迅速な情報共有をすることができます。国システムは現在開発中で、今後仕様が示されることとなっておりますので、市といたしましては詳細を確認し、県動向も注視しながら導入について検討してまいりたいと考えております。  次に、子ども家庭総合支援拠点についてですが、これまで市児童虐待防止対応を担ってきたさいわいプラザにある子ども家庭センターを子ども家庭総合支援拠点として整備し、令和2年4月に開設いたします。相談体制につきましては、保健師や心理士など専門職を新たに配置し、組織体制や対応強化を図ります。拠点は、子ども支援を行う市民に最も身近な機関として役割を担い、子どもとその家族を対象に実情把握、専門的な相談対応や調査、訪問等による継続的な支援を行い、必要なサービスにつなぐなど、総合調整機能を担うこととしております。今後は、専門職配置による専門性を強化した強みを生かし、市民に身近な基礎自治体として、現在展開している長岡版ネウボラと一体的に市民に寄り添った切れ目ない支援を行い、虐待防止に向けてしっかりと取り組んでいきたいと考えております。  私からは以上です。 ○議長(丸山広司君) 近藤福祉保健部長。   〔福祉保健部長近藤知彦君登壇〕 ◎福祉保健部長(近藤知彦君) 私からは、地域共生社会推進について、障害者就労促進と就職氷河期世代支援におけるひきこもり対策、プラットフォーム立ち上げに関する御質問にお答えいたします。  初めに、障害者ワークステーションについてお答えします。この事業は、市役所が率先して身体障害のみならず、知的障害、精神障害も含めた障害者雇用を積極的に推進するため、市役所福祉課内にワークステーションという勤務拠点を新たに設けるものでございます。ワークステーションでは、初年度は3名障害者を会計年度任用職員として雇用する予定ですが、この方たちが安心して働けるよう、サポート役支援員など専属スタッフを2名常駐させ、障害者が就労していく上でスキルアップを図るものでございます。雇用期間は原則3年としており、市役所各課繁忙期対応など需要に応じて様々な業務を行うこととしております。雇用期間終了後は、支援がなくても民間企業や市役所などで自立して働くことができるよう、しっかり育成、支援していきたいと考えております。  次に、今後障害者就労促進と社会参加に向けた取組についてお答えします。本市では、これまでも市役所で職場体験実習や障害者が企業で実習を行う際に、ジョブサポーターを派遣する取組を行っております。今後もこうした取組を進めていくとともに、関係機関とも連携しながら障害者が生きがいを持って働き、社会で活躍できるため取組を行ってまいりたいと考えております。  次に、ひきこもり実態把握とその対応についてお答えします。まず、実態把握につきましては、表面化しづらい傾向があり、把握が困難な側面がありますが、保健師などによる日頃訪問活動を行っているほか、長岡市パーソナルサポートセンター等によるアウトリーチ体制を強化することで把握に努めてまいります。対応につきましては、ひきこもり事情や程度はそれぞれ異なるため、社会に戻るためアプローチも、個々に応じた対応が求められます。市では、訪問活動や相談支援などにより、個々支援ニーズをしっかり把握し、適切な関係機関につなげるなど、引き続き取組を進めてまいります。  次に、プラットフォーム立ち上げと支援を行う関係機関による推進体制構築についてお答えします。就職氷河期世代やひきこもり支援を進めるには、当事者と支援者側とコミュニケーションがいかに図れるかが大変重要となります。対象者が就労して自立できるようになるには息長い支援が必要であり、社会と新たなつながりを作り、本人に合った形で社会参加を支援し、福祉から就労まで切れ目ない支援体制を整えることが重要であると考えております。現在、福祉保健部においては、個々状況や支援ニーズに応じて関係機関と連携して対応するなど、ひきこもり支援に取り組んでおります。また、商工部においては、就労困難者就職支援を進めるため、県やハローワーク、若者サポートステーションなどによる情報交換を定期的に行っております。今後は、両部局で実施している取組や情報を共有し、連携しながら部局を超えてさらに取組を進めるため、旗振り役も含め、構築についてしっかり検討してまいります。  私からは以上です。 ○議長(丸山広司君) 長谷川商工部長。   〔商工部長兼プレミアム付商品券室長長谷川亨君登壇〕 ◎商工部長兼プレミアム付商品券室長(長谷川亨君) 私からは、就職氷河期世代支援うち、若者サポートステーション事業拡充内容と加速化交付金活用についてお答えします。  昨年12月に国が決定した就職氷河期世代支援に関する行動計画によると、就職氷河期世代は平成5年から平成16年に学校卒業期を迎えた世代、年齢で申しますと高校卒で34歳から45歳、大学卒で38歳から49歳までとなっています。これを受け、市では新年度から長岡地域若者サポートステーション支援対象を現行39歳までを49歳までに拡大し、15歳から49歳を対象に就労支援策を拡充することといたしました。特に若者サポートステーションに相談に来られる方希望や実情に合わせ、今後職場実習や職場見学などを強化してまいります。  次に、国交付金活用についてお答えします。就職氷河期世代支援加速化交付金制度を活用するには、県が市町村と連携して事業計画をつくり、国に申請する必要があります。現在新潟県は、新潟労働局と協力して就職氷河期世代支援ためプラットフォームを立ち上げ、市町村と一緒になって福祉分野も含めた支援充実に取り組むこととしております。市といたしましても、今後この加速化交付金活用を視野に若者サポートステーションやハローワークなど関係機関と就労支援に向けた協議を進めてまいりたいと思います。  私からは以上です。 ○議長(丸山広司君) 近藤総務部長。   〔総務部長近藤信行君登壇〕 ◎総務部長(近藤信行君) 私からは、就職氷河期世代市職員へ採用に関する御質問にお答えします。  就職氷河期世代に対する職員採用につきましては、一般職員採用と同様に、優秀な人材を確保するため受験要件や選抜方法在り方、職員全体年齢構成バランス、さらには職員定数管理などについて、慎重かつ多角的に検討することが重要であり、そうした観点から研究を進めているところであります。他地方公共団体実施状況についても精査をしながら、引き続き研究を進めてまいりたいと思います。  私からは以上です。 ○議長(丸山広司君) 金澤教育長。   〔教育長金澤俊道君登壇〕 ◎教育長(金澤俊道君) 私からは、教育環境整備、GIGAスクール構想についてお答えいたします。  初めに、学習者用コンピューター整備状況についてお答えいたします。国が昨年3月に全国公立小・中・高等学校、特別支援学校を対象に行った調査によりますと、全国では児童・生徒6.6人に1台配備となっており、本市市立学校では児童・生徒7.8人に1台配備となっております。  次に、今後整備方針と新年度当初予算対応等についてお答えいたします。現在国は、令和5年度までに児童・生徒1人1台端末を利用できる環境実現を目指し、3人に1台分を整備する自治体に対して、残り3人に2台分整備費を補助することとしております。市といたしましては、この補助制度を最大限に活用し、全て児童・生徒がタブレットを利用できる環境を整備したいと考えております。また、整備計画につきましては、令和2年度、3年度2か年で市が整備すべき3人に1台分タブレット整備を行うこととし、併せて国制度も活用しながら令和5年度までには児童・生徒1人1台配備を実現したいと考えております。なお、令和2年度当初予算では、約7割学校に3人に1台分配備をするため経費を計上させていただいております。  次に、ICTを活用することによる目指す教育についてお答えいたします。これから到来するSociety5.0時代では、人工知能やロボット等先端技術を活用し、仮想空間と現実空間を融合させたシステムにより、今までにない新たな価値を生み出していく社会であり、この新たな時代を牽引していくことできる創造力豊かな人材を育成することが重要であると考えております。そのためには、ICT機器を効果的に活用して子ども自身が様々な情報を収集し、その情報を活用しながら課題を解決して新たな価値創造に挑んでいくことができる力を育成し、子どもが主体的に学ぶ授業実現を目指してまいります。  次に、特別な支援や配慮を要する児童・生徒へ配備についてお答えいたします。特別な支援や配慮を要する児童・生徒には、議員がおっしゃるとおり、1人1台タブレット端末を優先的に配備することが必要と認識しております。国も特別な支援や配慮を要する児童・生徒優先的な配備を考えておりますので、国動向も注視しながら十分留意して配備できるよう努めてまいります。  次に、校内通信ネットワーク整備についてお答えいたします。校内通信ネットワーク整備というは、校内LAN増強と無線アクセスポイント設置を行うものでありまして、国において1人1台タブレット整備を目指す自治体に対して高速大容量通信ネットワーク整備費を補助する制度が創設されたところであります。この高速大容量通信ネットワーク整備は、児童・生徒が同時に1人1台タブレットを円滑に利用するためには不可欠でありまして、多額な経費を要することから、この機を逃さず補助制度を活用してGIGAスクール構想実現に向けた整備を進めてまいりたいと考えています。現在国において各自治体要望を取りまとめているところでありますが、この事業は議員おっしゃるように令和2年度まで整備を期限としておりますので、補助内容が出次第速やかに補正予算において予算措置をさせていただきたいと考えているところです。  次に、ICTを有効活用できる指導体制整備や拡充についてお答えいたします。市教育センターでは、ICT活用に関する研修講座を開設したり、研究協力員などを活用して指導方法蓄積と共有を図ったりするなど、教員がICTを授業で活用する能力向上を図っているところです。また、ICT活用アドバイザー17名が各学校を定期的に訪問してICT機器活用について相談を受けたり、アドバイスをしたりするとともに、チームティーチングで授業を実践するなど、教員支援体制整備に努めているところでございます。今後も効果的な指導方法蓄積共有を図るとともに、有効な研修を実施していきたいと考えています。また、アドバイザーについては、学校実情に応じて、より有効な派遣となるように検討していきたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(丸山広司君) 金子危機管理監。   〔危機管理監・政策監金子淳一君登壇〕 ◎危機管理監・政策監(金子淳一君) 私からは、本市新型コロナウイルス感染症対策うち、市長答弁以外御質問についてお答えをいたします。  本市では、国基本方針及び首相から要請に基づきまして、感染拡大を防ぐ重要な時期としている一、二週間を対象としてイベント中止または延期を行い、小・中学校、総合支援学校におきましては始業式前日まで臨時休校を行うとともに、3月実施予定中学校修学旅行延期など対応をとっているところでございます。さらに、2月29日に県内感染者が新潟市で発生したことを受けまして、同日市長が本部長を務める新型コロナウイルス感染症警戒本部を設置し、市有17施設を3月1日から3月15日まで臨時休館とすることを決めました。休館せず継続する施設につきましては、衛生管理徹底など感染予防対策を強化するよう指示をいたしたところでございます。今後も感染予防対策にしっかりと取り組むとともに、児童・生徒保護者をはじめ市民生活実態や影響把握に努めまして、状況変化に柔軟かつ迅速に対応してまいりたいと思っております。昨日答弁でも申し上げましたように、市民皆様には引き続きせきエチケットや手洗いによりまして感染症対策に努めていただくよう重ねてお願いを申し上げます。  次に、市民相談や医療機関体制など御質問についてお答えをいたします。現在新型コロナウイルス感染症に係る相談体制につきましては、37度5分以上発熱が4日間続いている、強いだるさや息苦しさがあるなど、感染を疑われる方は県、長岡保健所が設置をいたしております24時間体制帰国者・接触者相談センターに電話をしていただくことになっております。本市におきましても独自に健康課に一般相談窓口を開設し、市民相談に応じるとともに、必要に応じて保健所などにつなぐことといたしております。  次に、医療機関で受診する際体制ですが、感染が疑われる方が帰国者・接触者相談センターに電話で相談いただいた後、検査が必要と判断された場合は、県指定医療機関である帰国者・接触者外来を紹介されますので、そこで検査を受けていただくことになっております。また、本市では長岡赤十字病院が第2種感染症指定医療機関に指定されておりまして、一般外来とは隔離された場所で入院患者を受け入れております。  市民へ情報提供につきましては、市有施設にせきエチケットや手洗い励行などポスターを掲示したほか、国や県から最新情報などをホームページやケーブルテレビなどで発信し、啓発に努めております。  関係機関と連携につきましては、先般新型コロナウイルス感染症に関する情報連絡会議を市議会、長岡保健所、医師会、長岡赤十字病院、商工会議所、観光コンベンション協会出席下に開催し、感染症へ対応確認と情報共有を図ったところでございますけれども、今後も各機関と連携を密にしながら適切な対応を実施してまいります。  次に、市内経済へ影響についてお答えをいたします。県調査では、6割以上企業に新型コロナウイルス悪影響が出ていることが公表されており、長岡市におきましても既に宿泊キャンセルやイベント自粛などで観光業やサービス業、運輸など幅広く影響が出てきております。さらに、製造業におきましては、中国で生産停止によるサプライチェーン問題と米中摩擦も加わり、企業によっては厳しい見方をしているところもございます。具体的な影響額などは、新型コロナウイルス収束時期によって変化してまいりますので、県と情報を共有しながら各業界団体へ聞き取りも実施して、注視をしていきたいと考えております。  次に、事業者向け支援体制についてお答えをいたします。既に政策金融公庫をはじめとする市内金融機関と長岡商工会議所や新潟県商工会連合会、中小企業団体中央会など17機関に経営相談窓口が開設をされております。今後、関係機関と相談内容や対応状況など情報を交換しながら、地域企業隅々まで情報が伝わるように情報発信を強化していきたいと考えております。特に、今回新たに国や市で創設した融資制度に加え、技術開発や販路開拓、雇用調整助成金制度活用も呼びかけるなど、中小・小規模事業者が必要とする情報が伝わるよう、各機関や相談窓口と連携を密にしながら周知をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。          ──────────────────────── △質問項目  今後食品ロス削減に向けた取組について  安全・安心なまちづくりについて ○議長(丸山広司君) 次質問に移ります。  今後食品ロス削減に向けた取組について、安全・安心なまちづくりについて、松野憲一郎議員。   〔松野憲一郎君登壇〕 ◆松野憲一郎君 松野憲一郎です。通告に従い、今後食品ロス削減に向けた取組についてと、安全・安心なまちづくりについて、分割方式にて御質問いたします。  まず初めに、食品ロス削減推進に関する法律が昨年10月に施行されたことから、今後食品ロス削減に向けた取組について御質問いたします。少し前でありますが、環境分野で初ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんが2005年に来日した際、感銘を受けた言葉があります。それは、「もったいない」という言葉です。もったいないという言葉は、今や様々な取組を通じて世界へと広がりを見せております。もったいないという文化が根づき、その言葉発祥地であります日本では、食品ロスが年間643万トンと言われております。その内訳は、家庭から出される食品ロスが291万トン、事業から出される食品ロスが352万トンと、10トントラックで約1,700台分も食品がまだ食べられるに廃棄され、全国的にも大きな問題となっております。  食品ロス問題については、2015年9月に国連で採択された持続可能な開発ため2030アジェンダにおいて言及されるなど、食品ロス削減が国際的にも重要な課題となっております。また、世界では飢餓に苦しむ人々が多くいる中で、食糧自給率が約38%と低い日本が、大量食糧を輸入しておきながら多く食品を捨ててしまっているため、食品ロス削減に取り組んでいる状況です。  食品ロスを削減していくためには、それぞれ立場で主体的にこの課題に社会全体で取り組む必要があります。食べ物を無駄にしないという意識醸成、そして定着を図っていくことが重要で、まだ食べられることができる食品については廃棄することなく、必要な食べ物を十分に入手することができない人々に提供することを含め、食品として活用するようにしていくことが大切であると考えます。そこでお伺いいたしますが、初めに長岡市食品ロス削減取組で現状と課題についてお伺いいたします。  今月に入ってから、新型ウイルス肺炎により、小・中学校が県内、長岡市でも臨時休校となりました。休校となったことから、ほか自治体教育委員会では、発注済みで学校給食に使用予定であった給食食材が食品ロスにならないようにとフードバンク活動を行っている団体へ寄附し、活用してもらうことを決めたというニュースがありました。学校給食に関わる部分で食品ロスについて学ぶことも必要であると感じたところであります。そこでお伺いいたしますが、長岡将来を担う多く子どもたちが学ぶ学校教育現場で食品ロス削減意義重要性を伝えることは非常に大切と考えますが、長岡市として教育場で取組をお伺いいたします。  最近話題にもなりましたが、環境省、消費者庁、農林水産省、またドギーバッグ普及委員会主催で行っているニュードギーバッグアイデアコンテストがあります。ドギーバッグとはアメリカ生まれもので、食べ切れなかった料理を持ち帰る容器ことです。日本でも既に一部自治体や団体が食べ残し持ち帰り促進に取り組んでいると聞いております。まだ普及しているとは言えませんが、市民全体で取り組むことができ、食品ロス削減意識が持て、参画した方周囲に与える影響もあり、効果があるではないかと考えます。この取組は、様々な問題をクリアしなくてはなりませんが、私は食べ残しを持ち帰るといった行動を起こす参画型取組が長岡市においても必要ではないかと感じております。  現在長岡市では、残さずたべよう!30・10運動ということで、会食、宴会などではコースターに30・10運動を記載したものを使用し、啓発活動に取り組んでおります。もう少し短くした20・10・0運動など、少し取り組みやすくした運動を独自に展開している団体もございます。会食や宴会などでは、乾杯後30分間とお開き前10分間は席を立たずに料理を楽しむことにより、食べ残しを減らす運動でありますが、私はまだまだ浸透しているようには思えません。ほかに私が知る中では、啓発ティッシュ作成や配布、最近配布されましたが、ごみ情報誌等による広報などを行っていると認識しております。また、新潟県が行っている残さず食べよう!にいがた県民運動ように、家庭や外食、お店で食べ残しをなるべく減らし、環境に優しい生活を実践していただくよう呼びかけている運動がございます。そこでお伺いいたしますが、この県民運動制度に参画しているお店店舗数と取組効果についてお伺いいたします。あわせて、長岡市として対応がどのようになっているか、お伺いいたします。  次に、食品ロス削減は、日常生活においても簡単に取り組むことができます。食べ残し、期限が近いなど様々な理由で食べられるに捨ててしまう食品ロス。食品ロスを減らすためには、私たち消費者一人一人が食べ物を作る生産者や製造者へ感謝気持ちや、食べ物を無駄にしないという意識を持って、身近なところ家庭生活から取り組むことが大切です。そして、食品ロスは家計に与える影響も大きく、買物時についつい買い過ぎてしまい、冷蔵庫に物を詰め込み過ぎて冷蔵庫をフル稼働させ、電気代が高くなってしまうなど、家計にも負担がかかります。このように消費者に対しても、食品ロス削減に対する意識醸成や機運を高める取組をしなくてはならないタイミングが来ていると感じております。  そこで、法律が10月に施行されて間もないわけでありますが、毎年10月は食品ロス削減月間、10月30日は食品ロス削減日に定められたことから、毎年10月食品ロス削減に向けた啓発に今後どのように取り組むか、お伺いいたします。  また、政府が制定した食品ロス削減推進法は、努力義務ではございますが、自治体においても食品ロス削減推進計画を策定しなくてはならないとなっております。やはり物事を進める上で計画というは大切になってきますし、今後方向性を決めるという意味では重要だと考えますが、これから計画策定についても併せてお伺いいたします。  この項目最後になりますが、今回施行された法律一文にフードバンク活動支援などがございます。フードバンク活動とは、生活困窮者や食べ物に困っている人に届けるという活動で、食セーフティーネットとして役割も注目されています。最近ではフードドライブといって、企業などで従業員や職場に呼びかけをし、家庭で余った食品を持ち寄り、寄附する活動も広がりを見せつつあります。フードバンク活動良いところは、食品ロスと貧困という課題に同時にアプローチができるというところにあります。現在フードバンク活動を行っている団体は全国で約105団体あり、ようやくフードバンクという言葉をよく見聞きするようになりましたが、社会仕組みとしてはまだ確立されたとは言えません。  食品ロスと貧困、特に子ども貧困には関係がありますので、触れさせていただきます。長岡でも、AI、人工知能やIoT、モノインターネットなど少し前までは聞き慣れなかった言葉も聞くようになり、これまで考えられなかった技術が目覚ましく発展しております。しかし、こうした時代に、社会進歩とは裏腹に貧困に悩む家庭、子ども多さが日本全体で問題となっております。  少し前データでありますが、日本子ども貧困率は13.9%、長岡市は14.1%です。子ども7人に1人が貧困問題を抱えていて、昭和後半より1.4倍にも増えているとも言われております。これは、先進国でも最悪レベルです。子ども貧困というは所得が低いというだけではなく、物質的剥奪といって3食食事や学習必需品など、子どもが必要とするものや生活が与えられないことも貧困と考えます。  そして、昨日水澤副市長答弁にもございましたが、長岡市でも8か所で立ち上がっている子ども食堂や地域食堂を陰で支えているがフードバンク活動を行っている団体でございます。フードバンク活動を行っている団体からお米など提供により運営されている子ども食堂や地域食堂もございます。現在子ども食堂在り方は少しずつ変わってきており、学校や家庭だけでなく、お年寄りなど地域方たちとコミュニケーションをとれる場所、すなわち居場所として機能が変化しております。それは、子どもたちだけでなく、大人や地域にも良い影響を与えているものと感じております。そこで質問いたしますが、子ども食堂を陰で支えているフードバンク活動を長岡市として今後どのように支援していくか、お伺いいたします。 ○議長(丸山広司君) 磯田市長。   〔市長磯田達伸君登壇〕 ◎市長(磯田達伸君) ただいま松野議員御質問にお答えいたします。私からは、食品ロス削減現状と課題、そしてフードバンク活動支援についてお答え申し上げます。  世界9人に1人が栄養不足だという指摘もあります。深刻な食糧問題を世界は抱えているということも言えるわけであります。そういう中において、日本は多く食糧を輸入に依存しながら、そして本来食べられる食品を大量に廃棄しているという現実があります。まさに食品ロス問題は、非常に重要であると私も考えております。  長岡市では、これまで様々なセミナー、講演会開催、小・中学生を対象とした標語募集、宴会時における30・10運動など機会を捉えまして啓発を行ってまいりました。一方、事業者においては、恵方巻きやクリスマスケーキ予約販売、あるいはみんな食堂へ食材提供など、食品ロス削減につながる取組が広がっているということもございます。この食品ロス削減には、市民お一人お一人が食べ物を無駄にしないという意識醸成と行動が肝要であると考えておりますので、今後もフードバンク活動などを日頃から頑張っている市民、団体を御支援し、これら方々と協働してさらなる啓発に努めていきたいと考えております。  今申し上げたそのフードバンク活動支援についてであります。食品ロス削減や、困難を抱えている人に食品をつなぐため有効な手段であると私も承知しているところであります。市では、フードバンク活動を行っているNPO団体へ支援として、昨年10月から1か月間にわたり開催された県下一斉フードドライブキャンペーンで市民や事業者へPRに協力いたしました。その結果、県内101か所で5,728キロも寄贈物資が集まったと聞いているところであります。また、社会福祉センタートモシアなどで食品寄贈窓口を設けているほか、消費者に向けてセミナー開催に合わせて食品寄贈を受け付ける場所を設けるなど、連携した取組を行っているところであります。フードバンク活動は近年活動が活発化しているということで、市内8か所子ども食堂にも食材を提供しているということであります。日頃からこのような取組を行って頑張っている市民や団体を継続的に支援してまいりたいと思っているわけでありまして、そのことによってまた食品ロス削減に向けたさらなる意識醸成を図ってまいりたいと考えております。  松野議員ほうからは、この子ども食堂や地域食堂意義というものも強調されました。まさしく私もそういうふうに思っておりまして、フードバンクのみならず、多く企業あるいは個人方々が子ども食堂や地域食堂を支える組織中に入っていただきまして、食材提供をしていただいております。まさにこのフードバンク活動趣旨が、この子ども食堂を通じて広がっているというふうにも考えているわけであります。そのことは、私も実際に子ども食堂に行って何か所かで食事をいただいたり、皆さんとお話をしている中で、やはり食大切さ、いわば食育というものがそこでしっかりと行われている。後ほど説明がありますが、もちろん学校でも行っているわけでありますし、また学校とは違う場でもこの地域中でそういった食育が行われています。そして、いわば子ども貧困に対するセーフティーネットにもなっているということでありまして、まさにそれは地域共生力ではないかなというふうに思っております。こうした地域共生をさらに進める意味でも、このフードバンク活動、そして子ども食堂については、長岡市は今後も積極的に支援していきたいというふうに思っております。  この食品ロスそのものについては、大きな意味で環境問題であるというふうに捉えております。そういう意味では食品産業生産過程における食品に類するもの廃棄物とか、あるいは給食残渣とか、そういったものもあるわけで、それはまさに私どもがこれから取り組もうとしているバイオエコノミー中で、それを有効活用していくことにもしっかりと取り組んでいきたいというふうに思っております。  残り御質問につきましては、教育部長、環境部長からお答え申し上げます。 ○議長(丸山広司君) 小池教育部長。   〔教育部長小池隆宏君登壇〕 ◎教育部長(小池隆宏君) 私からは、学校教育における児童・生徒へ食品ロス削減取組についてお答えいたします。  食品ロス削減については、今ほど市長お話にもありましたとおり、食育一環として給食指導場面で好き嫌いをせず、残さず食べること大切さについて、日常的に意識啓発を行っております。また、家庭科、社会科、道徳科等学習において、環境問題、健康管理、生産者に対する感謝など、全て児童・生徒が様々な観点から学ぶ機会を設けています。さらに、総合的な学習時間において、探究課題として食品ロスを取上げ、現状や解決策等を学んだり、国語授業においてエコロジー標語課題一つとして食品ロスを取り上げるなど、特色ある学習活動をしている学校もあります。今後も食品ロス削減について児童・生徒意識が高まるよう、様々な場面で取組を行ってまいります。
     私からは以上です。 ○議長(丸山広司君) 若月環境部長。   〔環境部長若月和浩君登壇〕 ◎環境部長(若月和浩君) 私からは、市長及び教育部長が答弁した以外質問にお答えいたします。  最初に、残さず食べよう!にいがた県民運動に関する質問にお答えいたします。この運動は、新潟県が主体となり、県内では44店舗協力店があります。そのうち、長岡市内は14店舗であります。この取組協力店からは、食べ残しは減ってはいるが、なかなかメリットが感じられないという声を聞いており、協力店が広まらない状況にあります。そこで、市では飲食店などで宴会時など食品ロスを減らすことに着目し、ただいま松野議員から御紹介がありましたように、30・10運動を進めております。今後もこの運動がさらに浸透するよう工夫をしながら事業者と連携し、食品ロス削減に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、食品ロス削減推進月間など取組についてお答えいたします。市では、これまでも時期を問わず、アオーレ長岡大型ビジョンで啓発動画放映や30・10運動啓発用コースター活用、イベント時には啓発用ポケットティッシュ配布など啓発を行ってまいりました。今後は、今回法律施行を受け、推進月間10月に消費生活センター主催セミナー開催や、機関誌へ特集記事掲載など普及啓発事業を集中的に実施し、市民意識醸成を図るように取り組んでまいります。  次に、推進計画策定についてお答えいたします。市では、これまで長岡市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画や食育推進基本計画中に位置づけ、食品ロス削減に取り組んでまいりました。今回法律制定に伴い、関係6省庁と有識者による食品ロス推進会議で基本方針について現在議論を行っておりますので、今後この基本方針を踏まえるとともに、新潟県が策定を予定しております推進計画を注視しながら検討してまいりたいと考えております。  私からは以上であります。 ○議長(丸山広司君) 松野憲一郎議員。   〔松野憲一郎君登壇〕 ◆松野憲一郎君 それでは次に、安全・安心なまちづくりについて御質問いたします。  初めに、この質問をする趣旨につきましては、2018年5月に新潟市西区において小学2年生女児が殺害され、線路に遺棄されるという痛ましい事件がありました。この事件が発生したことにより、今後長岡市も防犯カメラ設置をより積極的に進め、そして防犯灯設置に助成措置があるように、防犯カメラ設置についても同じように助成措置がなされなくてはならないではないかと考え、防犯カメラ設置に対する市基本的な考えをお伺いいたします。  この4月、桜が咲く頃には、長岡市内でも真新しいランドセルを背負って児童が小学校に入学いたします。また、新中学生も希望を持ってそれぞれ中学校に入学いたします。そして、PTAを含め、地域に組織している子どもたちを見守るセーフティーパトロール方々は、緊張感を持ちながら日々活動を行っております。地域によって取り組み方に違いはありますが、朝そして夕方と、子どもたちを見守る活動は大変であります。  それぞれ地域で行っているセーフティーパトロール成果というものは、必ずしも目に見えるものばかりではなく、取組検証をできるものではありません。その活動というは人目によるもので、犯罪抑止につながり、そして地域にある通学路危険箇所についても把握できる有意義な活動であります。セーフティーパトロール方々も、いろいろな課題を抱えております。先日、地域セーフティーパトロール方にお話を伺う機会がありましたが、課題としてメンバー確保や高齢化、また学校側と連携、例えば帰宅時間といった情報やりとりなど、情報管理も非常に大切になってきます。参画いただいている方々は高齢方が多く、身体的にもかなり負担になっていることは否めません。  最近、長岡市では希望が丘安全安心ステーションというモデルをつくり、子ども登下校をスマホアプリとIoT、モノインターネットを用いたタグで見守る実証試験が行われたところであります。タグを持った子どもがアプリをインストールしている人半径60メートル以内に入ると保護者だけに通知が届く仕組みです。この取組は、地域方々がアプリを導入して協力が必要となり、特に日中自宅にいる高齢者スマートフォン所持率でも変わってくるということでありました。このタグを使用した実証試験は2月末までとなっており、成果と課題も気になるところでございます。  犯罪を起こさせない取組1つ目に、こうしたタグとIoTを活用した取組もこれから時代は重要な役割を担うものと考えます。  2つ目として、最先端技術に頼ることも必要なことではある一方で、地域方々による人目も大切であります。セーフティーパトロール方々や地域方々が取り組まれている外で何かをしながら力が犯罪抑止として大きな役割を果たしていると考えております。しかし、人力は夜になると地域方々活動量も自然と低下し、その力が発揮できなくなることが弱点であります。昨年9月定例会で神林議員が中山間地域における防犯対策について一般質問をしましたが、青色回転灯装備車によるパトロールも重要度が増す地域もございます。これも人目でございます。  3つ目として、私は今この時代だからこそ防犯カメラ力が必要と考えます。まず、防犯カメラは監視カメラと違い、犯罪を抑止する力を発揮いたします。また、最近では、防犯カメラではありませんが、ドライブレコーダーや車載カメラを車購入後に取り付ける方や車新規購入時に取り付けする方も多く、普及が一段と加速し、映像記録が日常で当たり前になってきていると感じております。そして、映像に対する認識は、これまでより変わってきていると思います。以前は、防犯カメラによる監視というはあまり良い印象ではなく、拒否反応を示した方も多かったと思いますが、近年ではプライバシー干渉がなければ、防犯カメラ存在を許容する人も増えていると思います。  防犯カメラを設置するに当たり、その設置目的表示板をしっかりと表示し、市民や住民安全を守るため利用であることを見せることも重要であります。これから町内会など地域防犯意識強化を図る上で、防犯カメラが設置されていることにより、犯罪を起こさせないため抑止効果と犯罪に対する意識が高められます。当然何かあったとき証拠や犯人を特定するためにも用いられますが、防犯カメラ普及による犯罪を起こさせないまちづくりも必要と考えます。  もう1つは、長岡市でもほか自治体でも同じ課題でありますが、これから高齢化社会においても、防犯カメラは機能を発揮いたします。例えば夜道を徘回してしまった高齢者がいた場合、捜索は時間と戦いと聞いております。家族や親戚、警察など、時には地域方々も加わり、夜中にずっと捜索しなくてはなりません。しかし、主要な交差点や町内会が設置した防犯カメラがあれば、早期発見につなげることも可能です。  今申し上げました3つがバランスを保ち、デメリットを補いながら運用、活用されていくことがこれから安心・安全なまちづくりにつながるではないかと私は考えております。決して至るところに防犯カメラを設置するということではなく、主要な交差点や地域方々がよく通行する箇所といったところに決めて、町内会などへ防犯カメラ設置助成措置が必要であると考えるわけであります。犯罪や事件が起こってから対処するではなく、事前に予防することが最も重要と考えますが、長岡市防犯カメラに対する認識について考えをお伺いいたします。 ○議長(丸山広司君) 竹内市民協働推進部長。   〔市民協働推進部長竹内正浩君登壇〕 ◎市民協働推進部長(竹内正浩君) 本市防犯カメラ認識や考え方についてお答えいたします。  防犯カメラは、公共空間安全・安心維持や犯罪抑止につながる有効な手段一つになるものと認識しております。市内では、長岡地域で防犯カメラ設置へ関心や御意見が徐々に増えていることを承知しております。現在、市と長岡地域防犯協会で連携し、防犯カメラ設置支援について研究しているところであります。  一方で、防犯カメラについては、議員から御指摘にもございましたが、プライバシー問題ほか、実際に地域で取り付ける場合設置場所基準、管理体制、維持費用を誰が、どのように負担するか、そして見守り活動とどう連携していくかという課題があり、検証必要があると考えております。  また、高齢者見守りへ応用については、行動足取りを追うために必要な台数や誰が、どのような場合に本人を特定する映像を見ることができるかについてルールづくりなどに課題があると認識しています。  長岡市としましては、議員からも有意義と御指摘をいただいております人目による見守りを中心にしながら、多様な手段を組み合わせることで防犯効果をより一層高めることができると考えております。そのため、現在、希望が丘地域で行ったIoTタグを子ども見守りに応用する実証実験状況をまとめているところであります。  防犯カメラについても同様に有効な手段一つと捉え、市民皆様から御意見や御要望をお聞きしつつ、関係機関と連携し、相談を重ね、他自治体情報を収集しながら活用に向け、引き続き研究を進めてまいりたいと考えております。  以上であります。          ──────────────────────── ○議長(丸山広司君) この際、20分程度休憩いたします。   午後2時36分休憩          ────────────────────────   午後2時55分開議 ○議長(丸山広司君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。          ──────────────────────── △質問項目  マイナンバーカードに関する新規事業へ対応について  バイオエコノミーと発酵文化に関する政策について ○議長(丸山広司君) 次質問に移ります。  マイナンバーカードに関する新規事業へ対応について、バイオエコノミーと発酵文化に関する政策について、神林克彦議員。   〔神林克彦君登壇〕 ◆神林克彦君 長岡令和クラブ神林克彦です。通告に従い、マイナンバーカードに関する新規事業へ対応について及びバイオエコノミーと発酵文化に関する政策について、一括方式にて質問いたします。  最初に、マイナンバーカードに関する新規事業へ対応についてお聞きいたします。これまでも定例会、委員会において、マイナンバーカードについて質疑が幾度かありましたが、令和2年度よりこのカードを活用した新たな事業が開始されるに当たり、改めてお伺いをさせていただきます。  マイナンバー制度は、公平、公正な社会実現、国民利便性向上、行政効率化を目的として様々な活用を想定し、平成28年1月1日より本格運用がスタートしました。運用に際し、公的な身分証明書であり、また多目的な付加価値を搭載したICカードであるマイナンバーカードが制度肝であったわけでありますが、思うように普及が進んでいない状況であると認識しております。  それを踏まえて、まず長岡市におけるマイナンバーカード普及率と普及に向けたこれまで取組についてお聞きいたします。あわせて、9月定例会総務委員会において藤井議員からも質問がありましたが、本市職員取得状況についてもお聞かせください。また、マイナンバーカード取得利点として、コンビニエンスストアで公的な証明書発行やマイナポータルで情報検索などがあります。今現在、本市でマイナンバーカード活用方法、またその利用状況がお分かりであればお聞かせください。  次に、令和2年度より開始される新規事業であるマイナポイント事業についてお聞きいたします。これは、マイナンバーカード普及促進、官民キャッシュレス決済基盤構築、そしてマイナポイントというプレミアムポイントを利用して消費を活性化することを目的とする事業だと認識しております。特に令和元年9月10日に始まったキャッシュレス決済ポイント還元事業が令和2年6月までとなることから、このポイント還元事業に代わる消費活性化策として、市民皆さん、また事業所皆さんにとって非常にメリット大きい事業になると期待しております。  この事業は、マイナンバーカードを持つ全て方がキャッシュレス決済を使用した場合にこのマイナポイント付与対象となり、令和2年7月からマイナポイント申込み、同年9月より実際マイナポイント取得に合わせ利用が開始される予定だと認識しております。そこで、まずこの事業概要についてお聞かせください。加えてマイナポイント予約など、幾つか手続を踏む制度であることから、市民皆さんが利用しやすいような支援策があるかについてもお聞かせください。  さらに、新たな取組として、令和3年3月から本格的に始まるマイナンバーカード健康保険証として活用についてお聞きいたします。国は、令和元年10月より当事業システム検討などを行ってきましたが、令和3年3月末に医療機関等6割程度で導入を目指すということで、新年度である令和2年度内に動きが出ることとなりましたが、この事業概要をお聞かせください。また、市はどのようにこの事業に関わっていくかについてもお聞かせください。  今、質問しましたように、令和2年度よりマイナポイント事業と健康保険証として利用がスタートするわけですが、どちらもマイナンバーカード普及率が最も重要であると考えております。本年度本会議や委員会における質疑においても、取得促進ため周知について取り上げられておりました。また、令和元年度決算審査特別委員会において、これは平成30年度決算になるわけですが、荒木議員より、マイナンバーカード発行促進経費半額以上が執行残とことで質疑がありました。令和元年度に関しては、取得促進ため周知についてはどのような状況でしたでしょうか。また、その状況を踏まえ、令和2年度における周知工夫や方向性に対するお考えがあればお聞かせください。  最後に、長岡市としてマイナンバーカード今後活用方針についてお聞きいたします。マイナンバーカードは国事業ではありますが、これを積極的に活用することにより、各事務手続効率化、また新たな使い方により、市民生活利便性も高まります。今回ように国がマイナンバーカードを使った事業を始める可能性もあります。そのときにマイナンバーカード普及率が低ければ、本市へメリットが少なく、場合によっては、市民皆さんが不便となる状況を招く可能性もあるではないでしょうか。本制度は、社会保障、税、災害対策で利用を想定した市民暮らし安心・安全につながる政策であり、さらには市喫緊課題である行財政改革にも活用できると考えますが、市としてはどのようにお考えでしょうか。  また、前段で質問しましたように、令和2年度からは新しい活用方法として25%プレミアムポイントをつけたマイナポイント事業という消費活性化策として本制度が活用されることになります。このマイナポイント事業と同じく、プレミアムポイントを付与した消費活性化策事業として、今年度に行われた長岡市プレミアム付商品券事業が挙げられます。  この長岡市プレミアム付商品券事業は、一定基準所得に満たない方と子育て世帯を対象とし、2万円で2万5,000円分商品券が購入できた事業であり、長岡市においては対象者が全人口20%ほど約5万5,000人であったとお伺いしております。その中で実際に利用された方は対象者約50%、2万8,000人という実績となり、金額にしますと国が負担する上乗せ分1億2,000万円を含む約6億円が長岡市内で使われたことになります。  片やマイナンバーカードを利用したマイナポイント事業は、先着順で4,000万人分が予算化されており、全人口3割程度利用を国は見込んでおります。プレミアム付商品券とき利用割合で計算すると長岡市においては約4万人利用で、マイナポイント分2億円を含む約10億円消費が期待できます。しかしながら、長岡市においては、令和元年7月末集計になりますが、マイナンバーカード普及率は10%ほどということで、この状況を先ほど条件に当てはめると1万3,500人利用で3億3,750万円消費にとどまることになります。大ざっぱな計算ではありますが、現在長岡市状況においてマイナポイント事業は全市民が対象になる事業にもかかわらず、20%方が対象だったプレミアム付商品券事業よりも消費が期待できないということになってしまいます。  今現在、様々な社会状況を受けて景気が落ち込んでおり、そのような報道もここ最近は増えてきています。先ほども述べましたが、キャッシュレス決済ポイント還元も令和2年6月までとなります。このような経済状況であるからこそ、なおさらそれに続くマイナポイント事業積極的な活用が重要だと考えます。そのためには、マイナンバーカード普及が鍵となるではないでしょうか。  マイナンバーカードは、他地域先進事例にも見られるように、社会保障、税、災害対策、また工夫によってはそれ以上に市民生活向上、ひいては産業振興に結びつく可能性も十分にあると考えます。今回マイナポイント事業や保険証利用制度など、今後も国マイナンバーカードを利用した事業が行われることが予想され、また実際にロードマップ案も作成されております。いざ、これら事業が始まる際に混乱を来さないように、今回マイナポイント事業を契機として令和2年度以降さらに踏み込んだマイナンバーカード利活用、そして取得ため周知や工夫を積極的に行うべきだと考えますが、市お考えをお聞かせください。  続きまして、長岡市におけるバイオエコノミーと発酵文化に関する政策についてお聞きいたします。長岡市は、日本有数米どころであります。その米作りをはじめとして、雪解け水、冬期間冷涼な空気など、その風土が発酵を利用した酒造りに適しており、日本酒一大産地を形成しております。今現在、市内には16酒蔵が存在し、長岡産業一翼を担っており、加えて冬期間保存食として酒かすやみそを使った発酵食品が食され、これらを併せ、生産、小売、観光などに生かしてきました。  また、近年世界的な脱化石燃料社会動き中で、持続可能な産業振興と経済成長を実現するバイオエコノミーが注目を集めており、医療分野をはじめ、農業や工業分野など、様々な分野で広がりが期待されています。このバイオエコノミーに関する技術にも発酵メカニズムを活用したものが多く、さきに述べたような長岡地域資源を十分に生かすことできる長岡ならでは産業振興につながると感じております。その観点より幾つか質問をいたします。  まずは、発酵・醸造まち長岡プロモーションについてお伺いします。長岡には多く酒蔵があり、長岡日本酒は人気であるということは市民皆さんにも知られているところです。しかし、その日本酒をはじめとした日常的な郷土食またはみそ、しょうゆ製造、そして摂田屋地区など文化的構造物やその営みが発酵をキーワードとした長岡魅力、特徴であるという認識が市民皆さんに広がっているかを考えると、まだまだこれからといった印象を受けます。  私自身、アオーレ長岡で発酵イベントに関わったり、発酵についてセミナーに参加したりすることで長岡発酵・醸造魅力を深く知ることができました。この魅力を観光資源として活用し、実際に訪れた方に満足していただけるためには、市民皆さん、また飲食業をはじめとする関連業界機運醸成取組が重要だと考えます。そこで、今までそのような取組があったか、また令和2年度以降に機運醸成ため施策を何か考えているかお聞かせください。また、市外へプロモーション活動についても、現在まで取組と今後展開についてお聞かせください。  次に、観光政策における発酵文化活用についてお聞きします。本年度に続き、令和2年度は長岡発酵文化を発信する拠点として、摂田屋地区整備事業がさらに本格化いたします。発酵・醸造まち長岡新たな観光拠点として注目が集まっていますが、これまでも摂田屋地区でまちづくり事業があったと思います。その地区で活動内容、またそのほか各地域に存在する酒蔵やみそ蔵等を生かした観光政策やアオーレ長岡でイベントなど、どのような事業を今まで行ってきたか、またその事業成果をどう評価しているかについてお聞かせください。さらに、本年度まで取組を踏まえた上で今後どのような事業を展開し、観光による交流人口拡大を図っていくかをお聞かせください。  3つ目に、バイオエコノミーによる産業振興についてお聞きいたします。先日開催されたバイオエコノミー・シンポジウムに参加いたしました。その中で、市内各種学校や様々な分野企業が既にバイオエコノミーに関する取組を行っており、それに関連する人々が市外や県外からも訪れているという動きを目の当たりにし、非常に感銘を受けました。バイオエコノミーによる産業振興は多種多様な分野へ広がりが期待され、また発酵・醸造をまち特徴とする長岡独自産業振興に寄与するものであると改めて感じました。令和2年度よりバイオエコノミーによる産業振興に対し予算をつけ、事業を行うとお伺いしていますが、まず今年度までどのような動きがあり、またバイオエコノミーによる産業振興策にどのような可能性や有用性があると判断し、新たに事業化に至ったかをお聞かせください。また、新年度より協議会を立ち上げるとことですが、どのような活動を想定しているか、またそのほかにも具体的な動きがあればお聞かせください。  最後に、政策実現に向けた組織横断的な取組についてお聞きいたします。先ほど項で述べましたが、発酵文化を生かし、観光政策、またバイオエコノミーによる産業振興は、医療、環境、農業、工業をはじめ、多く分野に関わりがあり、様々な可能性が期待されます。そのことは、本市庁内においても同じことが言え、様々な部局が関わってくるものと思います。発酵・醸造、バイオエコノミーを合い言葉に、民間企業や学術機関が連携し、成果を上げる取組を行うと同様に、本市庁内においても部局間連携や情報を共有することが重要だと考えます。様々な業界や団体がバイオエコノミーによる産業振興に取り組めるように支援し、発酵文化魅力を観光に生かし、経済効果を上げる施策を打ち、こういった取組を市内外に広く発信する、このような部局間密な連携により事業効果が大きくなると考えますが、市としてはどのようにお考えでしょうか。  また、この長岡市特徴を生かした取組は、企業売上げが伸びた、観光客が増えたといういわゆる点成果にとどまらず、新しい産業や観光が雇用を生み、若者就業や定住を促進するという長岡市が目指す地方創生柱となり得ると考えますが、市考えをお聞かせください。 ○議長(丸山広司君) 磯田市長。   〔市長磯田達伸君登壇〕 ◎市長(磯田達伸君) ただいま神林議員御質問にお答えいたします。私からは、バイオエコノミーと発酵文化に関する政策御質問うち、政策実現に向けた組織横断的な取組について申し上げたいというふうに思いますが、その前にこのバイオエコノミーについて私考え方を若干申し上げたいというふうに思います。バイオエコノミーとは何だというか、今まであまり言ってこなかったバイオエコノミーということをいろんなところで私は申し上げさせていただきながら、また新年度予算中でも盛り込ませていただいたわけでありまして、その御説明をちょっと申し上げたいというふうに思います。  まず、国産業戦略中で、統合イノベーション戦略2019というがございまして、その中で日本が取り組むべきこれからイノベーション分野というものを3つ掲げております。1つ目がAI、2つ目がバイオテクノロジー、3つ目が量子技術というこの3つが取り組むべき大きな課題というふうに位置づけられております。このバイオテクノロジー部分を受けて、バイオ戦略2019というものも国で定めて動いているという背景がございます。そういう意味では、国全体中でこのバイオテクノロジー、バイオエコノミーというものが大きな課題になっていくという動きが出てきているわけであります。バイオ戦略2019中では、例えばバイオプラスチックとかいろんなバイオ新しい素材とか、有機物や廃棄物、排水有効利用とか、あるいは生活習慣病改善いろんなヘルスケア商品とか、あるいは機能性食品、あるいは医薬品、再生医療、遺伝子治療、あるいは生物的な機能を使って生産するバイオ生産システム開発とか、あるいは新しい木材を使った大型建築活用とか、スマート林業とか、こういったいろいろな分野がありまして、それ全体がイノベーション大きないわばフィールドといいますか、分野であるよということが提示されて、それぞれ各省庁が分担して今取り組んでいるということであります。  そういった大きな国枠組みを考えた中で、長岡も大いにこの可能性があるではないかなというふうなことが私考え中にございます。御紹介いただきましたように、長岡は酒やみそ、しょうゆ、あるいはいろんなお菓子も含めて食品産業には、伝統的なものがいっぱいあります。あるいは、長岡市は環境分野でもいろんな取組をやっていますが、民間においても環境いろんな浄化システムとか活用システムをつくっております。いわばものづくり分野でもそういうものがある。あるいは、食品生産システムや設備も、ものづくりという伝統についても長岡市はしっかり取り組んでおります。もちろんそういう意味では、この背景に農業というものがあります。日本でも有数生産地、あるいは長岡野菜も含めて農業が基幹産業として本当に発達しているまちであります。そして、何より長岡は4大学1高専、そして農業高校といった研究機関、あるいは人材を養成する機関が他市と比べて圧倒的に集積があるという条件がございます。そういったものを踏まえながら、ものづくりとともにこのバイオエコノミーというものも長岡イノベーション戦略、産業イノベーション大きな柱にしていけるではないかなということが、このバイオエコノミー基本的な考え方でございます。  そういう中では、御質問いただいたように、そこから生み出されたいろんな産物、商品というものが例えば摂田屋地区で販売されれば、大きな集客力を持ち得るというふうな観点から観光目玉にもなり得るということが、ちょっと裾野が広いですが、このバイオエコノミー全体考え方でございます。単純に新しいものを創る、新しい商品を創るということではなくて、先ほど申し上げたこの4大学1高専を中心とした研究機関が研究開発に関わることによって、科学的な、客観的なエビデンスといいますか、そういったものをちゃんと持ちながら商品開発が行われる。そういうものが長岡で実現していけば、長岡が日本有数バイオエコノミー拠点になり得るではないかということが基本的な発想でございます。  そういった発想を踏まえながら、3番目に御質問いただいた組織横断的な取組についてこれからどうするんだということでございます。発酵・醸造文化、バイオエコノミー取組、地方を取り巻く環境が本当に厳しくなる中で、今申し上げたように新しい産業創出や交流人口増加に非常に資する、期待できる政策であるということで、長岡地方創生にとっても大きな柱になると、あるいは柱にしたいと考えているところであります。次期長岡版総合戦略中では、起業・創業や企業誘致を産・学・官・金総合力で推進してイノベーションを進めるというふうになっておりますが、さらに長岡歴史や文化など豊かな地域資源もさらに磨き上げて、摂田屋地区でいえば文化財を磨き上げることによって交流人口や関係人口増加を図っていくというふうになっているわけであります。地域特性を生かした創造促進、新たな人流れをつくって地域を活性化するという、発酵・醸造、バイオエコノミー推進が長岡独自性や強みを発揮していく取組だということで位置づけております。  このように結果的には複数部局が関わりますので、その複数部局を組織横断的にしっかりと情報共有をしながら結びつけて、関係機関と連携を密にして進めてまいりたいというふうに思っております。  私からは以上でありまして、残り御質問につきましては、総務部長、地方創生推進部長、観光交流部長、商工部長からお答え申し上げます。 ○議長(丸山広司君) 近藤総務部長。   〔総務部長近藤信行君登壇〕 ◎総務部長(近藤信行君) 私からは、マイナンバーカードに関する新規事業へ対応に関する御質問についてお答えします。  最初に、本市マイナンバーカード普及状況ですが、人口に対する交付率は直近情報で11.1%、これは新潟市9.8%、それから上越市9.9%を上回っております。活用状況ですけれども、マイナンバーカードにより住民票写しや印鑑登録証明書を全国コンビニエンスストアで取得できるサービスを平成30年2月から開始しておりまして、今年度利用実績は1月末現在で1,805件と昨年度年間1,443件を上回っております。なお、当市職員マイナンバーカード保有状況ですけれども、12月末時点で17%となっております。  次に、国が行うカードを活用した消費活性化策についてお答えします。現在、消費増税対策一環でキャッシュレス・ポイント還元が行われておりますけれども、その終了後はマイナンバーカードを活用したポイント付与事業が実施されます。これは、マイナンバーカードとキャッシュレス決済サービスをひもづけして、例えば2万円分を入金するとその金額25%5,000円分ポイントがキャッシュレス決済残高に加算されるというものであります。このポイントがマイナポイントでありまして、今年9月から来年3月まで間に実施されるということになっております。現在はその準備期間で、マイナンバーカードとインターネット環境があればマイナポイント獲得に必要なマイキーID事前設定が自宅でもできるということになっております。  マイナンバーカード健康保険証として利用ですけれども、医療機関等窓口における利用が令和3年3月から順次開始され、令和4年度中にはおおむね全て医療機関で利用可能となる予定です。そのため、国は社会保険や共済組合など各保険者を通じ、マイナンバーカード取得を行うよう広く国民に呼びかけていると同時に、医療機関に対しましてはカード情報読み取り機器や医療保険請求に係るシステム改修等環境整備を行うこととしております。  続きまして、マイナポイント事業及びマイナンバーカード保険証利用に係る本市取組ですけれども、まずマイナポイント事業につきまして、現在はマイキーID事前設定期間となっておりまして、マイナンバーカード新規交付や更新手続などに窓口へお越し方にマイナポイント事業について説明するとともに、本人が簡単に設定できるように専用パソコンと説明パンフレットを備え、設定が困難な方に対しては職員が支援を行っております。また、マイナポイント事業やマイキーID設定支援について市ホームページや市政だよりで周知を行い、キャッシュレス決済を取扱う事業者や関心ある市民に対しましてはセミナーなどを通じて説明を行うなど、利用が広がるようにしていく予定です。一方、保険証利用ですけれども、利用にはインターネット上でマイナンバーカード事前登録が必要となる予定です。今後、国から市町村役割や業務が具体的に示され次第、対応を検討したいと考えております。  次に、マイナンバーカード取得促進取組ですが、国から送付される各種説明資料を窓口で配布しているほか、市政だよりやホームページを通じ、マイナンバー制度内容やマイナンバーカード交付手続など周知、また申請手続負担軽減策として職員による顔写真撮影やマイナンバーカード郵送サービスなどに来年度も引き続き努めてまいります。さらに、今後増加が見込まれるマイナンバーカード交付やマイキーID設定支援に対応するために、今年1月から窓口対応強化を図っております。  最後に、今後取組考え方についてお答えします。今後行政運営では、デジタル技術を活用し、市民サービスを向上させつつ、行政手続効率化も図っていくことは重要な課題一つと考えております。マイナンバーは、その課題解決有力な一つ手段になり得ると考えますけれども、現在は用途が社会保障、税及び災害分野行政手続へ利用に限られております。また、マイナンバーカードそのものも図書館貸出しカード等に利用している自治体もありますが、普及率が大きく伸びているわけでもなく、利用に対する実生活上メリットや必要性実感が乏しいことに加え、マイナンバーカード紛失や盗難による個人情報流出懸念が根強いことが普及と行政手続へ活用ため障壁と言われております。こうしたことから、これまでなかった動きとしまして、国強力な主導で経済対策側面も含んだマイナポイント事業や、保険証利用というマイナンバーカード普及が期待される取組が全国に展開されているものと考えております。これによってマイナンバーカード普及が進めば、全国自治体サービス向上や効率化ため手段として実用化流れが大きくなってくるものと考えております。カード普及促進につきましては、国経済対策など側面も踏まえた動向や取組を今後も注視しつつ、一方で個人情報取扱いに対する懸念へ配慮や費用対効果確認も行いながら引き続き本市として必要な取組を検討し、実施してまいりたいと考えております。  私からは以上です。 ○議長(丸山広司君) 渡邉地方創生推進部長。   〔地方創生推進部長渡邉則道君登壇〕 ◎地方創生推進部長(渡邉則道君) 私からは、発酵・醸造まちプロモーションうち、市民へ機運醸成についてお答えをいたします。  平成30年3月に策定した長岡シティプロモーション戦略では、日本酒と食ブランド化を先導的事業と位置づけ、16酒蔵日本酒PRと酒と食と組合わせによるブランド化を推進することとしております。  この戦略に基づき、長岡地域資源である発酵・醸造に焦点を当て、その価値を市民と共有する長岡発酵ミーティングを昨年1月に設立いたしました。その発酵ミーティング主催によりまして、昨年11月には市民がより身近に発酵を感じることができるイベントとしてHAKKOtripを初開催いたしました。市内3大学1高専と事業者、NPO等約70団体協力による発酵マルシェやしょうゆ仕込み体験などを行ったほか、摂田屋を会場としたトークイベントなど、市民レベルで楽しめる企画を実施したところでございます。あわせて、全国工業高等専門学校学生による発酵を科学するアイデアコンテスト同時開催により、アカデミックな取組についても多く来場者に紹介する機会となったものでございます。また、市内においては、雪が育む発酵文化を発信しているスノーフード長岡ブランド協議会活動や長岡農業高校生が18年ぶりに日本酒造りに挑戦するなど、発酵・醸造を取り巻く新たな動きが出てきております。  このような機運高まりを受け、官民取組を広く紹介するウェブサイト「発酵・醸造まち、長岡。」を立ち上げ、発酵・醸造に関わるイベント情報や市内事業者商品紹介、さらには摂田屋地区や栃尾地域などまち歩きコース提案など、幅広いPRを行ってきたところでございます。令和2年度はこれら取組をさらに進化させ、市民や関連団体等を巻き込みながら機運醸成を図るとともに、重要な地域資源である発酵・醸造について、シティプロモーション観点からも積極的に情報発信をしていきたいと考えております。  私からは以上でございます。 ○議長(丸山広司君) 伊藤観光・交流部長。   〔観光・交流部長伊藤美彦君登壇〕 ◎観光・交流部長(伊藤美彦君) 私からは、観光政策における発酵文化活用についてお答えいたします。  摂田屋地区で行われている活動、まちづくり事業につきましては、おっここ摂田屋市や明かりイベントなど、NPO法人や大学などにより、歴史ある醸造まち摂田屋をPRする事業が展開されております。また、市内外におけるイベント、各種媒体で長岡PRや長岡酒陣、市内飲食店と連携した美酒めぐりなどを行っており、これら継続的な実施により、発酵・醸造まち長岡が徐々に浸透しているものと認識しております。引き続き、発酵・醸造をキーワードとした観光誘客に取り組むとともに、本年に摂田屋地区機那サフラン酒本舗を活用した情報発信・交流拠点施設一部オープンを契機として、各事業者や関係機関とも連携するとともに市内各地域地域資源を結びつけ、市内全域に誘客効果を広げることで交流人口拡大を目指してまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 ○議長(丸山広司君) 長谷川商工部長。   〔商工部長兼プレミアム付商品券室長長谷川亨君登壇〕 ◎商工部長兼プレミアム付商品券室長(長谷川亨君) 最後に、私からバイオエコノミーによる産業振興について、経緯と協議会活動内容をお答えいたします。  これまで動きといたしましては、市長答弁にもありましたように、国バイオ戦略2019やSDGs等取組において、持続可能な社会へ転換が示されている中、今年度に長岡技術科学大学から地域資源を生かした発酵とバイオ関連を事業化していくことについて提案がございました。一方、国産業技術総合研究所も地方都市と連携を模索しており、このたび市を含めたこの3者でシンポジウムを開催し、長岡地域におけるバイオエコノミー可能性を研究したものであります。
     次展開としては、新年度にバイオエコノミーに関する協議会を立ち上げ、協議会下で様々な課題ごと新たなプロジェクトを手がけることを想定しています。具体的に申し上げますと、微生物働きを活用した農産廃棄物堆肥化や発酵食品科学的な裏づけによる高付加価値化、先般立ち上げました水に関するイノベーションハブなど、地域循環型バイオエコノミー社会実現に向けて関係者が一体となって取り組んでまいります。今後進めるに当たりましては、地域未利用資源や排水、廃棄物情報収集が重要となるため、バイオや発酵に詳しい人材を地域おこし協力隊として採用するなど、企業や関係団体から有益な情報を集めてつないでいくことで実効性あるものにしていきたいと考えております。  以上でございます。          ──────────────────────── △質問項目  アンケートから見えた子育て世代ニーズについて  発酵・醸造まち長岡深化について ○議長(丸山広司君) 次質問に移ります。  アンケートから見えた子育て世代ニーズについて、発酵・醸造まち長岡深化について、荒木法子議員。   〔荒木法子君登壇〕 ◆荒木法子君 市民クラブ荒木法子でございます。通告に従いまして、2つ項目を分割方式にて質問をいたします。  まずは、アンケートから見えた子育て世代ニーズについて伺います。アンケートとは、私が独自に2月13日から24日まで12日間、ゼロ歳から5歳未就学児を育てるパパ、ママに向けて実施し、160名から回答が寄せられたものです。年齢や世帯構成、育休取得有無、保育施設や病児保育など子育て支援サービス利用状況など、約25項目を調査いたしました。集計結果、回答者約7割が核家族。保育施設を利用し、親サポートを受けながら、必要に応じて子育て支援施設や各種サービスを利用するという長岡で育児実態が見えてきました。頂いた回答中から、数が多かった項目について伺います。  まずは、妊産婦へサポートについてです。本市は、子育ての駅をはじめ、産後ケアコーディネーターがサポートを行う「ままリラ」など、妊産婦が気軽に相談できる場を提供し、一人一人ニーズに合わせた切れ目ない支援体制を整えています。アンケートに回答してくれた川東地区在住30代前半女性は、「「ままリラ」では、子ども体重測定や発達相談、時にはゆったりする時間を持てたり、とてもいい時間を過ごさせてもらいました。気軽に助産師や専門家に相談できる場がありがたい」。そして、川西地区北、三島エリアに住む30代後半女性は「育休中に「ままリラ」、「ままナビ」をたくさん利用した。イベントが充実していて、充実した楽しい時間が過ごせました」と満足度高い回答が目立ちました。一方、川東西地区30代後半女性からは「「ままナビ」は少人数制ですごくよかったが、人気で予約が1度しか取れなかった。もっと場所を増やしてほしい」。川東地区30代後半女性からは「妊娠中に子育てについて情報収集ができる場があればよかった」。そして、栃尾地域に住む30代後半女性からも「産前に子育て講座を必ず受けられるようにしてほしい」と声が寄せられました。  そこで質問です。令和2年度当初予算案で「ままリラ」に17時から20時までイブニング枠を新設しましたが、そもそも施設数はニーズに対して足りているでしょうか。また、妊婦に対しては情報収集や交流場が少ない、もしくは情報が届いていないと感じています。交流場を増やし、情報発信を強化すべきと考えますが、市お考えを伺います。  次に、産前産後家庭生活応援事業についてです。アンケート結果では、7割が核家族でした。新潟県助産師会でお話を伺ったところ、産後3か月から4か月は眠れず、家事や育児がうまくいかないと心身ともにめいってしまい、産後うつになる女性が多いとことです。本市では、食事準備及び後片づけや衣類洗濯、住まい整理整頓、生活必需品買物、授乳補助、おむつ交換、沐浴介助、乳房マッサージなど生活サポートをしてくれる産前産後家庭生活応援事業を行っています。母子手帳交付を受けてから産後3か月まで妊産婦が、市に登録する事業者から家事または育児支援サービスを受けた場合、利用料一部を市が助成するものです。助産師会に依頼すると1回4,000円から、シルバー人材センターは1回1,804円からです。1回サービス利用料うち1,000円が助成され、1回妊娠につき2回利用できます。母子手帳発行は年間約1,800件です。この事業助成件数は平成30年度が382件でしたので、四、五人に一人しか利用していない計算になります。  群馬県高崎市が昨年4月から始めた子育てSOSサービスは、電話をしてから原則1時間以内にヘルパーが2人一組で家庭訪問をしてくれ、家事や育児手伝いや相談に応じてくれます。利用料は1時間250円均一。毎月200件ほど利用があるそうです。対象は、妊娠中から子どもが就学するまで。事前登録は不要で、費用を分かりやすくしたことで多く方に利用されるサービスになったそうです。  そこで質問です。本市産前産後家庭生活応援事業も、助成を産後3か月ではなく、3歳まで受けられるようにし、事前登録をなくし、費用をワンコインにするなど、さらに利便性を高める工夫をしてはいかがでしょうか。市お考えを伺います。  次に、潜在的な待機児童把握と対応について伺います。アンケート結果では、保育施設に希望タイミングで入園できたかと質問に、できたと答えたは86.2%。できなかったと回答した13.8%方からは「4月まで待たないと入れないと言われた」、また「定員オーバーで入れなかった」と声をいただきました。ちなみに、私は現在妊娠7か月で、6月が出産予定です。妊娠して半年間、保育施設空き状況をホームページで確認し続けていますが、途中入園ができる可能性は皆無に等しく、仕事復帰できるだろうかと不安が続いています。  保育施設選び方について回答を見ると、「自宅に近いこと」が84.7%と最も多いです。保育施設や保育士数は総体的には足りているかもしれませんが、旧長岡市に住んでいる人が毎朝栃尾地域や寺泊地域まで子どもを預けに行くは現実的ではありません。保育施設児童数を確認すると、公立保育園は充足率が80%から90%。保育士がいないという御答弁を毎回お聞きしますが、直近採用試験実施状況を見ますと、受験者31名に対し合格者は4名、倍率が7.8倍とかなり振るいにかけている印象があります。ゼロ歳から1歳児保育需要が年々増しており、今後も高まることが予測されます。子どもを預けられずに仕事復帰ができない、また仕事探しができないと困っている人がいる。この状況に市としてどのように対応するお考えでしょうか。  そこで質問です。まずは、潜在的な待機児童数を把握してはいかがでしょうか。例えば母子手帳を発行する際に、何歳くらいから預けたいと思っているか、子どもを産んでから住まい予定などについて聞き取りを行うなど、事前に途中入園需要を見込むことで保育士配置を工夫し、4月まで待機する児童を減らせないでしょうか。潜在的な待機児童把握について、市お考えを伺います。  次質問は、病児保育についてです。中之島、与板地域に住む30代後半女性からは「病児保育を利用したいときは予測なく突然で、大抵感染症流行期です。こちらは最終手段としてお願いするにキャンセル待ちと言われてしまう。しかも、空きが出たという連絡が当日出勤時間より遅くに来るので困る」。川東地区40代前半女性からは「市内病児保育施設が増えるといい。私はかなり利用し、職員対応や内容、全てにかなり満足です。とても便利ですが、認知度が低いような気もします」と回答がありました。  本市は、来年度に病後児保育施設を7か所から8か所に増やしますが、病児保育施設は依然2か所にとどまります。病児保育は季節により利用繁閑があり、採算面で厳しいという現実もあると承知をしています。  日本経済新聞が今年1月に発表した共働き子育てしやすい街ランキング1位東京都葛飾区は、病児・病後児保育施設が充実していることが評価されました。その点に関し葛飾区長は、「規模と数を増やすと利用率も上がる」と説明しました。利用しやすさが採算確保につながっているそうです。  そこで質問です。未就学児親たちからは、病児保育施設を増やしてほしいという声を多数いただきました。病児保育施設増設について検討状況を伺います。  次に、企業主導型保育について伺います。第2期長岡市まち・ひと・しごと創生総合戦略にも、仕事と子育て両面から職場や地域などで保護者をサポートし、市民みんなで子育てをする環境を整えることで、長岡で子育てしたいと思う人を増やすとあり、主な施策として事業所内保育を挙げています。しかし、保育施設空きがなく、育休明けはず社員が復帰できずに困っているという経営者声もよく伺います。市内には、ゆにおん杜南陽保育園など企業主導型保育施設が数か所あり、昨年秋にも長岡新産わくわくちびっこ園が1軒増えました。今後、企業主導型保育施設が増えるといいと考えますが、1社で造るには負担が大きいことも事実です。  そこで質問です。長岡北スマート流通産業団地周辺など、今後保育需要が伸びそうなエリアや工場、事業所集積地にある企業に呼びかけて、共同事業体などによる企業主導型保育を促進してはいかがでしょうか。本市お考えを伺います。  次に、子育て環境整備について、まず施設整備について伺います。川西地区に住む30代後半男性からは「おむつ替え室がもっと欲しい」という声が寄せられたほか、女性からも「子ども用トイレやおむつ替え室、授乳室を増やしてほしい」という声が寄せられました。ベビーキープ、おむつ替えシート、子ども用小便器や便座、授乳室は男性も女性も小さな子どもを連れて安心してお出かけするために必要な設備です。  そこで、先週、アオーレ長岡やリリックホール、中央図書館など6施設、男女合わせて約45か所トイレ設置状況を調べてきました。結果として、思っていたより設備に男女差はありませんでした。個別に気づいた点や改善していただきたい点は申し上げると切りがないので、ここでは省略しますが、最も安心感があったはさいわいプラザでした。さいわいプラザは施設こそ古いですが、全て見取図掲示が各所にあり、どこに授乳室、おむつ替えシートや子ども用トイレがあるか、大変分かりやすいです。また、男女別多目的室それぞれにおむつ替えシートがあり、男性目線に立っても利用しやすいと感じました。  第2期長岡市まち・ひと・しごと創生総合戦略では、子育て環境や支援へ満足度を令和5年度までに6.5ポイント上げる目標を掲げています。現在整備している摂田屋エリア、米百俵プレイス(仮称)人づくり・学び・交流エリア、栃尾地域交流拠点施設(仮称)、道の駅ながおか花火館について、ベビーキープやおむつ替えシート、子ども用トイレ、授乳室設置及び掲示についてはどのように計画されていますでしょうか。  そこで質問です。子ども用トイレが総体的に少ないと感じました。おむつ替えシート、授乳室案内は一覧性がある形で分かりやすく掲示することで不足感や不安が解消されると考えます。改めて現状も含めて、今後施設整備方針について教えてください。  最後に、共働き方が子育てしやすい企業を増やすため施策について伺います。アンケートフリー回答では、川西地区30代前半男性は「子育てしやすいまちを目指すなら企業子育て環境整備促進が一番効果的だと思う」。川東地区30代後半女性は「中小企業で男性育休取得を当たり前にしてほしい」など、企業へ理解促進をしてほしいという声が多く寄せられました。  平成30年度に実施した長岡市子育て・育ちあいプラン策定に関するニーズ調査によると、保護者にとって子どもを育てながら働くために特にどんなことが必要だと思うかと問いに対し、最も多かったは、「子育て者に配慮した労働条件・制度があり、それが実際に活用できる職場環境」でした。第2期長岡市まち・ひと・しごと創生総合戦略でも、仕事と子育て両面から職場や地域などで保護者をサポートし、働きやすい職場づくり推進と子育てを応援する企業を増やすと書いてあります。  そこで質問です。子育て者に配慮した労働条件・制度とは、どんな環境づくりでしょうか。子育て世代と事業主、双方立場から課題やニーズを探り、共働き方が子育てしやすい企業を増やすため施策を立ててはいかがでしょうか。まずは、商工部と子ども未来部が連携し、取り組むことが重要かと思いますが、市お考えを聞かせてください。 ○議長(丸山広司君) 波多子ども未来部長。   〔子ども未来部長波多文子君登壇〕 ◎子ども未来部長(波多文子君) 私からは、子育て世代ニーズに関する御質問うち、共働き方が子育てしやすい企業を増やすため施策以外御質問についてお答えいたします。  初めに、産前産後サポートについてでありますが、主に助産師が産前産後ケアに対応する「ままリラ」については、整備に当たって心身回復が不安、育児に自信がないなど、日頃寄せられる悩み相談状況を踏まえ、きめ細かな支援を必要とする妊産婦を対象に川東地区と川西地区に1か所ずつ設置しているもので、平成30年度利用者は369人となっております。また、主に保育士が育児方法を伝える「ままナビ」につきましては、長岡地域11か所、全て支所地域10か所、計21か所で実施しており、おおむね対応ができているものと考えておりますが、人気ある講座などにつきましては利用が集中し、御希望に添えない場合もございます。今後は、講座内容や回数につきまして検討してまいりたいと考えております。  次に、妊婦方へ情報提供についてでございますが、母子健康手帳発行時や母子保健推進員によるすこやか妊婦訪問など際にお知らせしているほか、市政だよりやホームページ、子育てアプリでも周知しております。また、交流場といたしましては、子育ての駅や「ままナビ」で妊婦向け講座や交流会を開催しております。さらに、土曜日や夜間に開催しているパパママサークルでは、沐浴指導や離乳食相談ほか、出産を控えた女性とそのパートナーも含めた交流会も実施しております。今後は十分な活用が図られるよう、情報提供方法についてよく検討し、研究してまいりたいと考えております。  次に、産前産後家庭生活応援事業につきましては、市といたしましても妊産婦方が使い勝手よいものにしていきたいと考えております。令和2年度は、これまで自宅内でサービス利用に限られていたものを、近年妊産婦方から要望が多い自宅外で家事や育児サービスについて助成を拡大いたしました。今後も議員御提案を含め、産前産後家庭生活サポートについてさらなる充実に努めてまいりたいと考えております。  次に、情報把握について御質問にお答えいたします。市では、保育需要把握につきまして、就学前児童保護者を対象とするニーズ調査を行うとともに、土地区画整理事業など情報に基づき、新たな保育施設整備や年度途中入園対応ため、あらかじめ保育士を加配している園に人件費助成を行っているところであります。しかしながら、予想以上にゼロ歳児、1歳児入園希望が増加しているため、年度途中入園が難しい状況となっております。今後は、議員からいただいた提案を含めてタイムリーな情報把握方法について検討し、途中入園受入れが可能な体制づくりに引き続き努めてまいりたいと考えております。  次に、病児保育拡充についてお答えいたします。病児保育は、働く保護者にとって子育てセーフティーネットとして重要な役割を果たしていると認識しております。市民要望を受けまして平成30年度に川西で整備を行い、現在川東と川西2か所で実施しており、昨年度から今年度まで利用実績は2か所合わせて定員14人ところ1日平均利用人数は3.4人で、おおむね充足していると考えております。しかし、感染症などが流行している時期には利用希望が集中し、お断りする場合もあります。病状が安定期になれば病後児保育施設が利用可能となりますので、できれば急性期間は保護者が家庭で看病し、会社を休むことができるように企業理解をお願いしたいと考えております。現段階では、新たな病児保育施設増設は考えておりません。  次に、企業共同による企業主導型保育事業促進についてお答えいたします。現在、市内には4か所企業主導型保育施設があり、そのうち2園においては既に周辺企業が自社従業員保育枠を確保する契約を締結しております。また、議員から御紹介がありました昨年秋に開設された園におきましても、同様仕組みで利用企業を募集しているところであります。企業同士連携は進んできているものと認識しております。今後も保育需要伸びる地域保育施設整備につきましては、企業や保護者、保育園・幼稚園関係団体と協議しながら保育需要にしっかり対応してまいりたいと考えております。  続きまして、子育て環境について御質問にお答えいたします。市が所管する施設における男性トイレベビーキープ等設置につきましては、議員からも御紹介がありましたとおり、子育ての駅、さいわいプラザ、アオーレなどには既に設置しているところであります。市といたしましては、子育て親子が使いやすいよう、現在整備中施設も含め、ベビーキープ等を設置するとともに、分かりやすい案内表示に努めてまいります。  私からは以上でございます。 ○議長(丸山広司君) 長谷川商工部長。   〔商工部長兼プレミアム付商品券室長長谷川亨君登壇〕 ◎商工部長兼プレミアム付商品券室長(長谷川亨君) 私からは、子育てしながら働きやすい企業を増やす取組についてお答えいたします。  本市では、平成29年度からながおか働き方プラス応援プロジェクトを開始し、長時間労働見直しや育児・介護と両立など、生涯にわたり誰もが生き生きと働ける職場づくりを進めてまいりました。働き方改革相談員活動により、プロジェクトへ賛同企業は180社を超え、時短勤務や時間単位で取得できる休暇制度など、柔軟で働きやすい労働環境へ取組が着実に進んでおります。また、新潟県電子機械工業会や長岡技術科学大学とともに、産・学・官・金が一緒になって女性が働きやすい職場環境を目指し、先進的な企業見学や意見交換などを行っております。  御質問北スマート流通産業団地に進出予定企業とも進出協定を結びながら、子育てしやすい働き方についても企業連携により対応する、そういった可能性を今後積極的に持ちかけて、提案していきたいというふうに考えております。今後は、さらに男女共同参画や育児と仕事両立支援に取り組む企業を増やすとともに、子育て中親に対しては市民センターに開設しておりますハローワークマザーズコーナーを活用していただくなど、一人でも多く方が希望する働き方を実現できるように支援してまいりたいというふうに考えております。  以上です。 ○議長(丸山広司君) 荒木法子議員。   〔荒木法子君登壇〕 ◆荒木法子君 次に、発酵・醸造まち長岡深化について質問をいたします。今ほど神林議員からも同テーマ御質問があり、一部重複しますことを御容赦ください。  本市が平成29年からイノベーションを政策として掲げて、4年目を迎えようとしています。今まで何度も質問をさせていただいておりますが、この3年間は、NaDeC BASEを拠点に市内4大学1高専と企業家技術を融合し、新産業創出や人材育成を進めたり、部局横断でオープンイノベーションを図るなど、様々な模索を進めてきたと感じています。その中には、バイオエコノミーシンポジウムや発酵ミーティングなど、発酵・醸造まち長岡可能性を探る取組も多くありました。長岡モデル地方創生を生み出すために、そして次100年に向けて力強く踏み出すために、3年模索を経て見えてきた答え一つが発酵と醸造まち長岡イノベーションによる磨き上げではないでしょうか。風土や食文化といった長岡強みを生かし、発酵と醸造をキーワードに稼げる産業を興していきたいと考え、産業振興観点と観光、ブランディング観点から幾つか質問をさせていただきます。  まずは、産業振興観点からバイオエコノミーについて伺います。バイオエコノミーとは、地球温暖化や人口増加によるエネルギーなど不足が問題となる中、バイオテクノロジーや生物資源を利活用し、持続的で再生可能な循環型社会を目指すものです。アメリカや欧州では国家戦略を策定し、投資を拡大している分野です。  経済協力開発機構、OECDがまとめた2030年におけるバイオエコノミー市場予測は、加盟国全国内総生産2.7%、約180兆円。日本では、40兆円になると見込まれています。先ほど市長御答弁中にありましたとおり、内閣府でも総合イノベーション戦略2019中で、バイオテクノロジーが強化する分野として位置づけられています。  2001年に慶應義塾大学キャンパス誘致をきっかけに、19年かけてバイオベンチャーを次々に誕生させた山形県鶴岡市、味の素株式会社と共同研究契約や自治体間連携協定を結び、二酸化炭素削減や産業振興を進める佐賀市が先進地として現在注目を集めています。既に後発かと思いきや、先日NHK総合「チコちゃんに叱られる!」に出演されていた長岡技術科学大学生物資源工学研究室小笠原渉教授いわく、風土や食文化やエネルギー、各企業が持つものづくり技術、都内からアクセスよさなど、長岡にもともとあるポテンシャルを生かせばバイオエコノミー先進地として研究、開発拠点に十分なり得るとことです。その足がかりとして、本市は昨年11月に食と科学、観光を融合させたイベント、HAKKOtrip、そして今年1月に長岡バイオエコノミー・シンポジウムを開催。来年度バイオエコノミー政策展開に向け、研究機関や大学から成る協議会を設置する費用を予算に盛り込んでいます。  そこで質問です。2020年度に立ち上げる予定協議会を通じてどのように市外、国外企業や研究機関などと連携もしくは発信し、アイデアや技術、資金調達をするでしょうか。時間をかけてふつふつと発酵を促すように、根気よく10年や20年といった長期スパンでロードマップを描くべきかと考えますが、スケジュール感も含めて市戦略を教えてください。  次に、廃棄物から有価物へ転換について伺います。長岡市では、生ごみバイオガス化、消化ガス都市ガス原料化、収集した枝葉や草を発酵させて培養土や有機肥料にするなど、既に捨てるものを有価物へ転換する取組を行っています。  では、これからバイオエコノミーを推進していくに当たって、廃棄物とはどんなものが考えられるでしょうか。プラスチックや米もみ殻、ホタテガイやカキ貝殻をはじめ、魚介類加工残渣、燃え殻や汚泥、飲食店や食品加工業、スーパーから出る食品残渣など、まだまだ私たちが知り得ない資源がたくさんあるように感じます。バイオエコノミーを通した産業発展ため、環境分野をはじめ、下水道、農林水産、建設、産業分野からどんなものが廃棄されているか改めてリサーチし、それらを有価物に転換し、持続可能な循環をつくっていく必要があると考えます。  そこで質問です。今まで取り組んできた事業横展開可能性と廃棄物を有価物に転換する新たなバイオエコノミー取組を今後どのように模索していくか、方向性を教えてください。  次に、シティプロモーションについて伺います。昨年11月にアオーレ長岡で初めて行われた発酵イベント、HAKKOtripは、大学や高専と連携した発酵を科学するアイデアコンテストや匂い実験といったアカデミックな分野と、十分杯で日本酒試飲や漬物サロンといった食と風土分野、摂田屋エリアをサテライト会場にしてシャトルバスでつなぐという観光分野、3つ分野を掛け合わせることで子どもから大人まで興味違う方々が同じ場に集まって楽しみ、長岡まちが発酵と醸造にひもづいていることを再確認できるイベントであったと感じています。HAKKOtripように、発酵・醸造まち長岡を市民や市外研究機関及び霞が関へ印象づけることは、バイオエコノミーによる産業振興を狙うにも、資金調達をするにも重要な観点です。  そのために、発酵イコール長岡、醸造といえば長岡、バイオエコノミーなら長岡と認知を広めていく必要があります。引き続き、な!ナガオカなどウェブサイトやイベントで、なぜ長岡で発酵なかを丁寧に説明していくこと、都内でトークイベント開催や海外キュレーターとつながりをつくり、SNSタグづけを増やし、検索エンジンでヒット数を地道に増やしていくことがブランディングとして効果的だと考えます。そこで、発酵・醸造まち長岡を市内で醸成し、市外へ印象づけるために質問と提案をさせていただきます。  まず、質問です。長岡風土に発酵や醸造が根づいていることを市民皆様に改めて認識していただき、暮らしに根づかせていくため戦略を教えてください。  次に、提案です。発酵といえば長岡、醸造なら長岡、バイオエコノミーイコール長岡とイメージを確立させるために、現在各課がそれぞれで行っている事業情報を集約するプラットホームをつくったり、チラシや広報ロゴ、イメージカラー、写真トーンなど、一定統一感を持たせることで効果的なブランディングになると考えますが、いかがでしょうか。市お考えを伺います。  次に、現在歴史的な街並み環境整備が進む摂田屋エリア役割について質問をいたします。本市は、国登録有形文化財鏝絵蔵ある機那サフラン酒本舗を取得し、発酵と醸造まち長岡をPRするために情報発信拠点として現在整備をしており、令和2年度に一部オープン予定です。酒蔵、みそ蔵、しょうゆ蔵が6つ集まり、昔街並みが残る摂田屋エリアには、長岡に訪れる観光客をはじめ、市民に向けて発酵と醸造まち印象づけと他エリアへ波及効果を期待しています。  その上で質問です。摂田屋エリアを情報発信拠点として、観光客をはじめ、市民に向けて発酵と醸造まちを印象づける工夫を教えてください。また、発酵と醸造まち長岡を看板にして越路や和島、栃尾など、市内11地域交流人口増加について戦略を伺います。  最後に、今後発酵と醸造まち長岡磨き上げを行っていくために、バイオエコノミー産学連携と産業振興、摂田屋を拠点とした観光、シティプロモーション分野でそれぞれ部や課が役割を果たしていくことはもちろん大事ですが、各事業や政策がぶれないためにもビジョンを共有し、ロードマップを描き、個別目標設定と進捗管理、成果シートによる事業見直しを行い、根気強く政策を推し進める必要があると考えます。担当課及び関係機関同士連携について市お考えを伺い、私から質問を終わります。 ○議長(丸山広司君) 磯田市長。   〔市長磯田達伸君登壇〕 ◎市長(磯田達伸君) ただいま荒木議員御質問にお答えいたします。私からは、バイオエコノミー産学連携と産業振興についてお答え申し上げます。  御紹介いただきましたように、長岡市は摂田屋に代表される酒、みそ、しょうゆ醸造業あるいは農業、食品加工業が集積しているということ、またものづくり産業が盛んでバイオ技術と融合により新たな産業創出が期待できるということで、この地域循環型バイオエコノミー取組を始めたところでございます。  この中でイノベーションという観点から申し上げると、人と人つながりからイノベーションは生まれるというふうに言う方もいらっしゃいます。バイオネットワーク、人脈がどれぐらい外に広がっていけるかということが、長岡市当面課題だというふうに考えております。  そういう意味で、どのように市外、国外と連携がなされるかというは、まさに荒木議員がおっしゃったことが大きなテーマであると認識しているところであります。市外と連携につきましては、農業や食品産業集積は県全体特徴でもありますので、例えば県農業総合試験場や食品研究所、内水面水産試験場などからも協力をいただきまして、県と一緒にやるという観点を忘れずにしっかりやっていきたいというふうに思います。  こうした県研究機関に加えて、国産業技術総合研究所など研究機関とバイオベンチャーあるいは先進的な取組をやっている佐賀市などバイオマス先進都市、そして4大学1高専におられる先生方ネットワークあるいは市内企業と産・学・官連携体制、こういったものによってとりあえず協議会を立ち上げながら、全国、世界につながる夢ある人脈ネットワークをつくりながら議論を進めていきたいというふうに思っております。  資金調達というお話もございました。長らく産学連携中で研究機関にある技術というものが社会実相をされることによってそのビジネスにどういうふうにつなげられるか、つなげられれば地域産業も活性化していい結果が出るんだけどということで、努力は続けてきているわけでありますが、もちろん成果も上がっている一方、時間がかかってなかなか先行きが見えないという現実もあります。むしろ今は、実はお金はあるところに随分あって、それは技術をどういうふうに事業化するかというところにお金が来るではなくて、いわばその事業化モデルといいますか、アイデアというものにお金がどんどん入っていくと。結果的にそれが事業化されなくてもお金というものがそこで回っていくというふうな時代だとも言われているわけであります。そういう意味では、長岡にあるものをそのままどうするかという観点とともに、全然ないもの、あるいはこの世の中が必要とするバイオ分野アイデアというものをいかに長岡から出していくかということが勝負になろうかというふうに思っているわけであります。  ブランディングというお言葉がありました。あるいは、イメージ戦略ですね。もちろんそれは行政としてもしっかり取り組んでまいりますが、これはやはりビジネス一つ、一番大きな取組でありますので、民間それぞれ事業者皆さんがどういうブランディングをしていくか、あるいはイメージ戦略を立てていくかということに、市としてもしっかり歩調を合わせながら取り組んでいきたいというふうに思っているわけであります。  私からは以上でありまして、残り御質問につきましては、環境部長、地方創生推進部長、観光・交流部長からお答えを申し上げたいというふうに思います。 ○議長(丸山広司君) 若月環境部長。   〔環境部長若月和浩君登壇〕 ◎環境部長(若月和浩君) 私からは、廃棄物から有価物へ転換に関する御質問にお答えいたします。  廃棄物を資源として捉え、焼却処理をせず有価物として活用することは、低炭素・資源循環型まちづくりを進めていく上で大変重要であると考えております。市内事業者では、既に木くず燃料化や食品廃棄物堆肥化など、独自資源化取組を進めているところであります。さらには、資源化だけにとどまらず、廃棄物発酵で得られるメタンガスを利用する発電機製品開発を産・学・官が連携し、手がける事業者もいるなど、バイオエコノミー政策を推進していく上で当市は高いポテンシャルを有しているものと考えております。市ではその優位性を生かし、来年度に立ち上げるバイオエコノミー協議会で廃棄物資源化新たな可能性について、産・学・官と連携し、研究してまいりたいと考えております。  私からは以上であります。 ○議長(丸山広司君) 渡邉地方創生推進部長。   〔地方創生推進部長渡邉則道君登壇〕 ◎地方創生推進部長(渡邉則道君) 私からは、発酵・醸造まち長岡プロモーションと市関係部局や関係機関と連携についてお答えをいたします。  本市発酵・醸造は、先人たち知恵と技術が結集され、江戸時代から根づく重要な文化資源として今日まで受け継がれているものでございます。また、米どころであり、冬は雪に閉ざされるといった豪雪地であり、こういった地域特性は国内有数酒蔵や各家庭に残る保存食など豊かな食文化を生み、今も市民暮らしに恩恵をもたらしております。長岡発酵・醸造文化は、市民暮らしに根差し、受け継がれてきたからこそ価値があり、まち魅力につながっていくものであると考えております。  このようなことから、昨年開催したHAKKOtripをはじめ、みそやしょうゆ造りなど市民が気軽に参加できる事業を積極的に進め、発酵・醸造が市民誇りにつながるよう努めてまいりたいと考えております。また、発酵・醸造まちイメージづくりを戦略的に進めていくことは、効果的な情報発信やブランド戦略観点からも非常に重要であると考えております。統一的なキャッチフレーズやロゴ、イメージカラーなど御提案をいただきましたが、長岡発酵・醸造イメージづくりに関する手法や手段については、関係部署や関係機関と協議、検討をしてまいりたいと考えております。  次に、関係課及び関係機関と連携についてお答えをいたします。発酵・醸造まち長岡取組として、バイオエコノミー、摂田屋を拠点とした観光誘客、そしてシティプロモーション3分野がありまして、各担当部署がそれぞれ役割を担い、関係機関と連携して進めております。個別取組に磨きをかけ、相乗効果を上げ、より質高い事業へとするためには、議員御指摘とおり、進むべき方向を明確にし、ビジョンを共有していくことが必要だと考えております。組織横断的に情報共有をしっかり行い、効果的な情報発信を行い、各分野において目的意識を持ちながら、より効果的に事業を進めていければなというふうに考えております。  私からは以上でございます。 ○議長(丸山広司君) 伊藤観光・交流部長。   〔観光・交流部長伊藤美彦君登壇〕 ◎観光・交流部長(伊藤美彦君) 最後に私からは、摂田屋を拠点とした観光についてお答えいたします。  摂田屋エリアでは、酒、しょうゆ、みそ蔵元が集積する強みを生かし、本年に一部オープンする機那サフラン酒本舗を活用した情報発信・交流施設を拠点とし、各事業者とも協力しながら食事や見学、体験など、ここでしか味わえない場提供を通して、来訪者に発酵・醸造まち長岡を印象づけられるよう取り組んでまいりたいと考えております。また、長岡酒陣や市内飲食店と連携した美酒巡りなど、発酵・醸造をキーワードとした一層観光誘客に取り組むとともに、摂田屋地区と支所地域を含めた他観光施設や地域資源と連携を促して、市内全域に誘客効果が広がるよう取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。          ────────────※─────────── ○議長(丸山広司君) 以上をもって、本日日程は全部終了いたしました。  本日は、これをもって散会いたします。   午後4時25分散会          ────────────※───────────  地方自治法第123条第2項規定により、ここに署名する。
                           長岡市議会議長  丸 山 広 司                        長岡市議会議員  豊 田   朗                        長岡市議会議員  諏 佐 武 史...