長岡市議会 > 2019-12-04 >
令和 元年12月定例会本会議−12月04日-03号

  • "海洋センター"(/)
ツイート シェア
  1. 長岡市議会 2019-12-04
    令和 元年12月定例会本会議−12月04日-03号


    取得元: 長岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-09
    令和 元年12月定例会本会議−12月04日-03号令和 元年12月定例会本会議  令和元年12月4日          ────────────────────────     議 事 日 程  第3号      令和元年12月4日(水曜日)午後1時開議 第1 会議録署名議員の指名について 第2 市政に対する一般質問(4人) 第3 議案第113号 専決処分について(専決第8号から第10号まで) 第4 議案第114号から第116号まで 第5 議案第117号から第127号まで 第6 議案第128号から第134号まで及び第138号から第164号まで 第7 議案第135号から第137号まで          ──────────────────────── 〇本日の会議に付した事件                           ページ 日程第1 会議録署名議員の指名について………………………………………………………68 日程第2 市政に対する一般質問(続)  1 広域的な大規模災害に備えた防災対策について(五十嵐良一君)……………………68  2 災害時の応急対策について    今後の行財政の取り組みについて(荒木法子君)………………………………………74
     3 ガバメントクラウドファンディングについて    地方創生における若者の地元回帰について(大竹雅春君)……………………………84  4 持続可能な行財政のあり方について(関 貴志君)……………………………………90 日程第3 議案第113号 専決処分について……………………(質疑)………………101  専決第 8 号 令和元年度長岡一般会計補正予算  専決第 9 号 令和元年度長岡下水道事業会計補正予算  専決第10号 令和元年度長岡一般会計補正予算 日程第4…………………………………………(質疑)………………………………………101  議案第114号 令和元年度長岡一般会計補正予算  議案第115号 令和元年度長岡国民健康保険事業特別会計補正予算  議案第116号 令和元年度長岡水道事業会計補正予算 日程第5…………………………………………(質疑)………………………………………101  議案第117号 長岡市中越大震災メモリアル基金条例の制定について  議案第118号 長岡市個人情報保護条例の一部改正について  議案第119号 長岡市シティホールプラザアオーレ長岡条例の一部改正について  議案第120号 長岡市地域交流センターまちなかキャンパス長岡条例の一部改正について  議案第121号 長岡市法坂簡易郵便局郵便切手等購買基金条例の廃止について  議案第122号 長岡市社会福祉センター条例の一部改正について  議案第123号 長岡市老人憩いの家条例の一部改正について  議案第124号 長岡市和島オートキャンプ場条例の一部改正について  議案第125号 長岡市観光交流促進施設条例の一部改正について  議案第126号 長岡市勤労会館条例の廃止について  議案第127号 長岡市水道事業の設置等に関する条例等の一部改正等について 日程第6…………………………………………(質疑)………………………………………102  議案第128号 和解について  議案第129号 町(字)の区域及び名称の変更について  議案第130号 町(字)の区域及び名称の変更について  議案第131号 市道路線の認定及び変更について  議案第132号 財産の取得について(栃尾地域防災拠点整備事業用地)  議案第133号 長岡市及び三条市における公の施設の相互利用に関する協定の一部変更について  議案第134号 新潟県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び新潟県市町村総合事務組合規約の変更について  議案第138号 指定管理者の指定について(高齢者センターとちお)  議案第139号 指定管理者の指定について(新産体育館)  議案第140号 指定管理者の指定について(東山ファミリーランド及び東山テニス場)  議案第141号 指定管理者の指定について(八方台いこいの森)  議案第142号 指定管理者の指定について(ニュータウンいこいの広場及びニュータウン市民釣場)  議案第143号 指定管理者の指定について(ニュータウン運動公園)  議案第144号 指定管理者の指定について(悠久山プール)  議案第145号 指定管理者の指定について(希望が丘プール)  議案第146号 指定管理者の指定について(希望が丘テニス場)  議案第147号 指定管理者の指定について(市営スキー場)  議案第148号 指定管理者の指定について(古志高原スキー場)  議案第149号 指定管理者の指定について(和島野球場)  議案第150号 指定管理者の指定について(和島B&G海洋センター  議案第151号 指定管理者の指定について(エコトピア寿)  議案第152号 指定管理者の指定について(サンライフ長岡)  議案第153号 指定管理者の指定について(小国商工物産館)  議案第154号 指定管理者の指定について(栃尾産業交流センター)  議案第155号 指定管理者の指定について(観光交流促進施設)  議案第156号 指定管理者の指定について(もみじ園)  議案第157号 指定管理者の指定について(自然休養地四季の里古志)  議案第158号 指定管理者の指定について(和島オートキャンプ場)  議案第159号 指定管理者の指定について(道院自然ふれあいの森及びとちおふるさと交流広場)  議案第160号 指定管理者の指定について(道の駅ルート290とちお)  議案第161号 指定管理者の指定について(杜々の森名水公園)  議案第162号 指定管理者の指定について(うまみち森林公園)  議案第163号 指定管理者の指定について(ふるさと体験農業センター)  議案第164号 指定管理者の指定について(大手口駐車場、表町駐車場、大手通り地下駐車場及び長岡駅大手口北自転車駐車場) 日程第7…………………………………………(質疑)………………………………………103  議案第135号 指定管理者の指定について(さくらの家)  議案第136号 指定管理者の指定について(日枝の里)  議案第137号 指定管理者の指定について(はすはな荘)          ────────────※─────────── 〇出席議員(34人)         多 田 光 輝 君        神 林 克 彦 君         豊 田   朗 君        諏 佐 武 史 君         松 野 憲一郎 君        深 見 太 朗 君         池 田 明 弘 君        荒 木 法 子 君         田 中 茂 樹 君        大 竹 雅 春 君         池 田 和 幸 君        五十嵐 良 一 君         加 藤 尚 登 君        山 田 省 吾 君         関   充 夫 君        杵 渕 俊 久 君         中 村 耕 一 君        丸 山 広 司 君         長谷川 一 作 君        藤 井 達 徳 君         諸 橋 虎 雄 君        丸 山 勝 総 君         古川原 直 人 君        桑 原   望 君         関   正 史 君        松 井 一 男 君         水 科 三 郎 君        笠 井 則 雄 君         関   貴 志 君        酒 井 正 春 君         高 野 正 義 君        加 藤 一 康 君         五 井 文 雄 君        小坂井 和 夫 君          ────────────※─────────── 〇説明のため出席した者   市長      磯 田 達 伸 君    副市長・イノベーション推進監                                水 澤 千 秋 君   副市長     高 見 真 二 君    教育長     金 澤 俊 道 君   地域政策監コンプライアンス推進監    危機管理監・政策監           大 滝   靖 君            金 子 淳 一 君   地方創生推進部長渡 邉 則 道 君    総務部長    近 藤 信 行 君   財務部長    小 嶋 洋 一 君    原子力安全対策室長危機管理防災本部長                                星   雅 人 君   地域振興戦略部長渡 邉 一 浩 君    市民協働推進部長竹 内 正 浩 君   福祉保健部長  近 藤 知 彦 君    環境部長    若 月 和 浩 君   商工部長兼プレミアム付商品券室長     観光・交流部長 伊 藤 美 彦 君           長谷川   亨 君   農林水産部長  安 達 敏 幸 君    都市整備部長  茂田井 裕 子 君   中心市街地整備室長            土木部長    野 口 和 弘 君           成 田 昌 弘 君   会計管理者兼入札・契約制度改革担当部長  水道局長    韮 沢 由 明 君           佐 藤 敏 明 君
      消防長     小田島 秀 男 君    教育部長    小 池 隆 宏 君   子ども未来部長 波 多 文 子 君   代表監査委員  阿 部 隆 夫 君          ────────────※─────────── 〇職務のため出席した事務局職員   事務局長    腮 尾   理 君    課長      水 島 正 幸 君   課長補佐    宮 島 和 広 君    議事係長    木 村 圭 介 君          ────────────※───────────   午後1時開議 ○議長(丸山広司君) これより本日の会議を開きます。          ────────────※─────────── ○議長(丸山広司君) なお、報道関係者から写真撮影の申し出がありましたため、傍聴規則に基づいて議長においてこれを許可いたしましたので、御了承願います。          ────────────※─────────── △日程第1 会議録署名議員の指名について ○議長(丸山広司君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により、議長において水科三郎議員及び笠井則雄議員を指名いたします。          ────────────※─────────── △日程第2 市政に対する一般質問(続) ○議長(丸山広司君) 日程第2、市政に対する一般質問を行います。  昨日に引き続き、通告順により発言を許します。          ──────────────────────── △質問項目  広域的な大規模災害に備えた防災対策について ○議長(丸山広司君) 広域的な大規模災害に備えた防災対策について、五十嵐良一議員。   〔五十嵐良一君登壇〕 ◆五十嵐良一君 民成クラブ五十嵐良一です。通告に従い、広域的な大規模災害に備えた防災対策について、一括質問いたします。  初めに、台風第19号、アジア名でハギビスは東日本をはじめ、大変大きな被害をもたらしました。当長岡市におきましても被災しました。亡くなられた方々の御冥福をお祈りするとともに、一日も早い復旧・復興を願わずにはいられません。  地球温暖化の影響と言われているように、今後も強大な台風が上陸すると言われております。 今回の線状降水帯などの河川や下水道等の現在の施設能力を上回る気象災害が多発する中で、人命を守る取り組みは急務でございます。もちろんハードの整備も大切でございます。先般、下水道施設である琴平貯留施設を見学させていただきました。大変大きなものでございまして、市内初だそうです。こういった施設が水害から地域の安全を守るのだと私は思います。  しかしながら、災害は常にそういったものではなく、自分自身のこととして捉えていく必要があるのではないでしょうか。  15年前の中越大震災のときに、私の住む旧山古志村も大きな被害を受けました。そのときに、当然家の中はめちゃくちゃになっておりまして、地元住民は廃校になりました体育館に避難いたしました。そこには何があるわけでもありません。みずから布団や毛布、あるいはストーブなどを持ち込み、一夜を明かしました。そして、次は炊事の問題がありますので、翌日の早朝から近くの井戸にポンプを設置し、さらには発電機もみんなで準備しました。しかし、その設備は一回も使われることはありませんでした。なぜならば、その日の午前中に全村避難指示が出されたからです。当時の長島忠美村長のこの決断は、非常に厳しいものがあったのではないかと想像します。今回の水害でも、避難情報や避難勧告をどう出すのかは本当に厳しい決断が求められたのではないかと推測いたします。  そういった中で、学校の体育館も避難場所の一つになっているわけではございますが、体育館というのは学校教育法小学校設置基準中学校設置基準等に述べられているように、一般に屋内で行うさまざまなスポーツを行えるように設計されている施設とございます。つまり、そこに行けば温かい食べ物や食糧、あるいは布団があるわけではございません。やはりみずからが危機管理意識を持っていくことが改めて重要なことではないでしょうか。災害は常にやってくる、常在災害という考え方が私たちには最後に必要なのではないでしょうか。  東日本大震災から2カ月後に、当時長岡造形大学の准教授をしていた澤田雅浩氏が「防災、そして災害復興における広域連携の意義」という講演をされました。その中の一部にこう述べられています。「被害情報と被害把握は少し違う。被害を把握することができるならば、情報発信ができないなど完全に抜け落ちているエアポケットがそこに見えてきます。」つまり、幾らそこに被害があっても、その情報を発信する機会がなければ、どうなっているかわからないということです。さらに、「その中に被害の情報を把握するだけのマンパワーも存在している。」つまり、そこには住民がいるわけですから、いろんな手段でもってそれを発信できるはずです。しかしながら、当時の山古志村もそうだったんですけれども、被害情報が全く入らず、いわゆるエアポケット、ブラックアウト化したところがございます。そういったことも今回はあったのではないでしょうか。今回のさまざまな教訓をもとに、私たちは災害に強い長岡市をつくっていかなければならないと思います。  初めに、今回の災害からの教訓を整理しながら、地域力を用いた防災の取り組みについてお伺いしたいと思います。今回の水害では、前日から待機された職員の方々、当日早朝から信濃川をはじめ現地の状況確認に向かった現場職員、水につかりながらも状況確認をされた職員、現場の必死な対応もございました。また、地域の消防団をはじめ住民の方々が防災対応をされたとも伺っております。いろんな法律があるかもしれませんが、最後は人とのつながりではないでしょうか。まさに材は人なり、人は財なりという米百俵の精神こそが災害時に大切なのではないでしょうか。今後、水害あるいは豪雪等の雪害もあるわけでございますが、市の災害対策本部の設置目的及び構成について伺いたいと思います。  地域力を用いた防災の取り組みについての2点目でございますが、中越防災安全推進機構稲垣文彦統括本部長の考えが新聞に報道されておりました。その中に、地域づくりにかかわる関係人口はふえている。しかし、何々のせいでと不満を口にするのではなく、何々のおかげでという前向きな考えと、自分たちの地域は自分たちで守るという住民の主体性や、ふだんからの地域のつながりが大切だと述べられています。  例えば、きれいなペットボトルに水道水を入れておくならば、冷蔵庫で1週間、常温では二、三日もちます。そういった身近なところからの防災教育が必要ではないでしょうか。保育園であるならば遊びの場から、小学校、中学校で行うならば教育的観点からの防災教育ができるのではないでしょうか。そういった学校等の場所で防災のいろいろな話を聞いたならば、家庭で保護者とともに話し、また自主防災組織としても話し、そこから行政と自主防災組織、そして市民が一体となって防災に強い長岡というものをつくっていけるのではないでしょうか。地域主体の防災活動につながる防災教育が重要であると考えておりますが、市の考えをお伺いしたいと思います。  次に、新潟県原子力防災訓練についてでございます。先月9日に住民参加の広域的な原子力防災訓練が県主導で行われました。当日、私は早朝から伺ったのでございますが、大積地区の方々が対象でございました。最初、大積小学校に住民の方が集まりまして、市から屋内退避の説明を受けました。その後、2台のバスで長岡インターチェンジから高速に乗り、中之島見附インターでおりまして、いわゆるスクリーニング地区でございます大河津分水さくら公園のほうに向かったわけでございます。そこに行きますと、国の内閣府あるいは自治体、住民の方々、東京電力、そして自衛隊の方々が参加しておりました。そこに着いてから最初に、体表面汚染スクリーニング訓練が行われました。また、そのときに放射性物質付着時の対応の訓練もされました。その後に車の除染作業、そして最後にはヨウ素剤配布の訓練がされました。今回の訓練の中で私が一番見たかったものがございます。今回の訓練でもそうでしたが、屋内退避をしてから放射性物質がそこに来る可能性があるということで屋外に出て避難するわけですけれども、我々の体表面が被曝するということは、当然内部も被曝している可能性が高い。そして、その内部の被曝を検査するのがホールボディーカウンターという簡易設備です。この設備を一番見たかったです。しかし、残念ながらこのホールボディーカウンターは存在しませんでした。いろいろな事情があったのかもしれません。  最初に、この訓練を通じた課題の認識についてお伺いしたいと思います。県の原子力防災訓練のうち、UPZ、要は30キロ圏内の住民でございますが、先ほど申しましたように、屋内退避をし、放射性物質の放出後に屋外に出て避難する想定の訓練であります。このことは、被曝を前提としているのではないかとの指摘が多くされています。また、このほかにも、今回の訓練では想定されなかった自家用車で避難する際の渋滞、あるいは積雪時の移動の難しさ、そういったものを懸念する声も出ておりました。この重大事故のときの避難や屋内退避のさまざまな課題について指摘する声があるわけでございますが、市はこの訓練の概要についてどのように思っているのか、また訓練を通じ関係機関との連携をどのように確認し、そして広域避難に関する課題についてどのように考えているのか、お伺いしたいと思います。  2点目でございますが、訓練の課題を生かした体制整備についてでございます。私もその間ずっと見ていて、多くの問題点があるというふうに感じました。問題とは、現状で起きている観測可能な事実のことであり、問題には回答があるのではないかと思います。しかし、私自身が見たところによると、どうしても回答が見つからない、そういった問題がどうもあるような気がいたしております。  東京電力がことし6月の山形県沖を震源とする地震で、柏崎刈羽原発に異常はなかったにもかかわらず、異常ありという誤ったファクスを送ったことは報道されたとおりでございます。これについて東京電力は「関係各所に混乱を招いてまことに申しわけない。今後、同様のことが起きないよう再発防止を徹底したい」と言っておりました。しかしながら、ことし10月28日、宿直当番による柏崎刈羽原発での事故対応の通報訓練で、火災が起きていることを伝えるファクスを本来伝えるべきでないところに誤って通報しました。それも原子力規制庁です。そこには訓練とも書いていなかった。原子力規制庁は慌てたと思います。そして、東京電力にこれは訓練だったという確認をしたそうです。事故があっても誤ファクス、訓練でも誤ファクス、この事業者は一体いつまで再発防止を行うのでしょうか。  また、ことし10月18日午後4時過ぎに、柏崎刈羽原発内の建物で火災が発生いたしました。同原発は、昨年11月、敷地内の地下トンネルケーブル火災が発生しました。御承知のとおり、このケーブル火災は火災現場が1時間半もわからなかったという、とんでもない火災事故であります。1年に2回も火災が発生するようなこの原発あるいはこの事業者に本当にここを維持管理、運転する資格があるのでしょうか。  7基ある世界最大の原発基地でございます。その合計出力は821万2,000キロワット。世界一の原発基地であるならば、そこには当然世界一の危険性が存在いたします。県が2014年に作成した資料より、中越沖地震と同じ道路で通行どめがされれば、30キロ圏内の全住民が圏外に避難し終える時間は18時間10分と報道されています。18時間で本当に私たちは避難できるのでしょうか。私は今回の訓練を見て、疑問の点、解決できないのではないかという点が多々あると申しました。本当に私たち全員が18時間10分で避難できるのでしょうか。このような危険をはらんだ原発が私たちの近くにあり、今回の訓練は、やはり頭で考えていたよりも、実際訓練したその中においてさまざまな問題が見えてきました。そういう意味でこの訓練は、一つの大変意義あるものだったと思います。私自身も最後まで見させていただきました。除染作業は自衛隊の方がされておりましたが、その除染された水は最後にどういう処理をされるのか、そこまで見させていただきました。もう誰もいませんでしたけれども、果たしてその除染作業が正しかったのかどうなのか、私は評価する立場にありませんが、若干疑問も感じたところでございます。  そういった中で、今回実施した情報伝達訓練あるいは住民避難訓練には課題があったと思いますが、課題とは何かでございます。そして、その課題を生かした具体的な対策についてどのように考えるのか、また今後の見通しについてもお伺いしたいというふうに思います。 ○議長(丸山広司君) 磯田市長。   〔市長磯田達伸君登壇〕 ◎市長(磯田達伸君) ただいまの五十嵐議員の御質問にお答えいたします。私からは、新潟県原子力防災訓練を生かした市の取り組みについてお答えを申し上げたいというふうに思います。  訓練に先駆けて、今年度、市町村研究会におきまして避難者の受け入れに関するマニュアルを独自に作成しておりました。このたびの訓練で、発電所から5キロ圏のPAZの住民避難訓練はこのマニュアルを活用して実施されたところであります。現在、市町村研究会として内容を検証しておりまして、今後、国・県と協力しながら内容の充実を図ってまいりたいと思っております。  県としても、訓練で明らかになった課題を広域避難計画に反映させるために、現在検証中だと聞いておりますが、新潟県原子力災害時の避難方法に関する検証委員会においても、スクリーニング安定ヨウ素剤の配布について、果たして対応要員は足りるのかといった意見等が出ていると聞いております。私としても、例えば自家用車による避難も想定したときに、このたびのような訓練で十分なのかどうか、実際にはどうなるのかなど、さまざまな問題点があると感じておりますので、今後、市町村研究会等を通じて問題提起をしながら、実効性のある対応を求めてまいりたいと思っております。  残りの御質問につきましては、危機管理監原子力安全対策室長がお答え申し上げます。 ○議長(丸山広司君) 金子危機管理監。   〔危機管理監・政策監金子淳一君登壇〕 ◎危機管理監・政策監(金子淳一君) 私からは、地域力を用いた防災の取り組みについてお答えをいたします。  まず、災害対策本部の設置目的と構成についてでございますけれども、市は災害に関する情報を収集し、災害応急対策等を的確かつ迅速に実施することなどを目的に災害対策本部を設置し、本部長である市長の指揮監督のもと、特別職、部局長等の本部員で構成する災害対策本部会議におきまして協議の上、所管業務ごとに構成される各災対部を中心に災害対応に当たることとなっております。  次に、地域主体の防災活動につながる防災教育についてお答えをいたします。市民が高い防災意識を持ち、主体的に防災活動を行うためには、地域防災のかなめである自主防災会等への支援とともに、将来の地域防災を担う子どもたちへの防災教育は重要であるというふうに考えております。  市では、これまでも防災教材等を活用した小・中学生の防災授業のサポート、親子で体験する防災イベント、自主防災活動への講師派遣や市政出前講座などを通じまして幅広く市民に防災への理解を深めていただくよう取り組んでおります。子どもたちの防災に対する理解を深める防災教育は家庭や地域での防災活動につながり、ひいては地域コミュニティの維持・活発化にも寄与するものと考えております。市としては、地域と両輪となって地域防災力のさらなる向上が図られるよう努めてまいる所存でございます。  以上でございます。 ○議長(丸山広司君) 星原子力安全対策室長。   〔原子力安全対策室長危機管理防災本部長星雅人君登壇〕 ◎原子力安全対策室長危機管理防災本部長(星雅人君) 最後に、私から新潟県の原子力防災訓練に関する御質問につきましてお答えいたします。  まず、訓練を通じた課題の認識についてでありますが、新潟県は、11月8日、9日の2日間、柏崎刈羽原子力発電所で重大事故が発生した想定のもと、広域的な原子力防災訓練を実施いたしました。初日は、県と市町村、そしてオフサイトセンターの現地災害対策本部をテレビ会議でつなぎ、情報伝達における連携を確認いたしました。2日目は、大積地区の49名の皆様が住民避難訓練に参加いたしまして、バスで燕市の大河津分水さくら公園まで移動し、放射性物質による汚染状況を確認するためのスクリーニング、簡易除染、安定ヨウ素剤の配布など、避難の手順を確認いたしました。住民の皆様からは、高齢者などの要支援者対策や、複合災害に対応できる訓練が必要、訓練に参加してみて避難の流れが理解できた、継続的に訓練を実施してほしいなどの意見や要望をいただいております。市といたしましては、広域避難の課題であります地域特有の降雪時などの避難や、安定ヨウ素剤の配布方法、スクリーニングポイントの選定、高齢者などの要支援者や病院、福祉施設などの入所者の避難、バスなどの輸送手段の確保など、具体的な避難の方法や避難者の受け入れが大きな課題と考えております。  次に、体制整備に関する御質問のうち、市長がお答えした以外の部分につきましてお答えいたします。市は、市町村研究会などの活動を通じ、福島第一原発事故では初動の情報不足のため、住民の避難や避難者の受け入れで大変な混乱があったとお聞きしており、初動の重要性については十分認識しているところでございます。このたびの訓練では、国・県・市町村などの関係機関がテレビ会議、メール、ファクスなどを通じ、改めて関係機関で初動の情報共有の重要性を確認いたしました。  放射性物質は目に見えないという特徴がございます。市民の皆様が正確な情報に基づき慌てず行動するために、市は緊急告知FMラジオ、エリアメール、テレビ、市のホームページなど、あらゆる手段を活用し、市民の皆様に正確かつ迅速に情報提供してまいります。 ○議長(丸山広司君) 五十嵐良一議員。   〔五十嵐良一君登壇〕 ◆五十嵐良一君 1点だけ、最後に見通しについてお伺いしたいと思います。  昨日等においても、このたびの災害での情報伝達についていろんな問題等が指摘されています。例えばスマホを持っていないお年寄りの方への対応とか、いろんな意見が出たわけですけれども、そういった部分も含めてどのような見通しを持っているか、もう少しお伺いしたいと思います。 ○議長(丸山広司君) 金子危機管理監。   〔危機管理監・政策監金子淳一君登壇〕 ◎危機管理監・政策監(金子淳一君) 情報伝達に関しましては、今実際にやっておりますエリアメール、土砂災害Dメール、それからFMなどのツールを使うほかに、今例示しておりましたスマートフォンを持っていないようなお年寄りの世帯に対しましては、電話を自動でかけるようなシステムがありますので、それを用いまして、災害あるいは防災関係の情報が直接電話でその家庭に届くようにするというようなことを現在考えております。これにつきましては、コンピューターに電話番号を登録し、なおかつ我々の伝えたい言葉、いわゆるメッセージをあらかじめ録音し、それによって次から次にダイヤルをしていくというシステムでございます。  以上でございます。          ──────────────────────── △質問項目  災害時の応急対策について  今後の行財政の取り組みについて ○議長(丸山広司君) 次の質問に移ります。  災害時の応急対策について、今後の行財政の取り組みについて、荒木法子議員。   〔荒木法子君登壇〕 ◆荒木法子君 市民クラブの荒木法子です。私からは、災害時の応急対策について、今後の行財政の取り組みについて、分割方式で伺います。  質問に先立ちまして、このたびの台風第19号を受けて被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。台風第19号につきましては、本定例会において多くの質問が出ております。その内容と御答弁を踏まえまして、幾つか質問をさせていただきます。  台風第19号の接近を前に、10月11日14時30分に警戒本部が設置され、12日夜から各河川の観測所にて氾濫注意水位に到達、翌13日8時8分に警戒本部は災害対策本部、支所地域は現地災害対策本部に切りかわると同時に、黒川が溢水のおそれがある水位に到達し、与板地域に避難勧告が発令されました。その後、川口地域に避難勧告、旧長岡及び寺泊地域に避難準備・高齢者等避難開始が発令されました。  長岡市災害対策本部規程によると、災害対策本部は重要な災害情報の収集及び伝達や、避難勧告または避難指示に関すること、避難所の開設及び閉鎖に関すること、県及び他市町村との連携に関すること、ほか重要な災害対策に関することについて、こちらに座っている理事者の皆様に加え、各支所長が本部員となり、協議し決定するため、本部会議を置くものです。本部には、部及び班が置かれ、定められた所掌事務に当たります。具体的に申しますと、広報手段の確保や市民及び報道機関への広報は、地方創生推進部長を筆頭に秘書課や広報課が担います。災対総務部は総務部長が中心となり、情報収集・伝達、被害状況の集約、職員の活動状況の把握及び人員配置の調整などを行う総務班をはじめ、避難所・物資対策班、総合窓口班、外国人対応班、システム維持班などに分かれて所掌事務を行います。災対福祉部は、福祉保健部長が指揮をとり、福祉避難所、救護所等に関すること、要配慮者に関すること、ボランティアの受け入れなどの業務に当たります。今紹介したのは一部であり、発災時に混乱しないように、災害対策本部の中で明確な役割分担があらかじめ定められています。  また、先ほど申し上げたとおり、10月13日8時8分に警戒本部が災害対策本部に切りかわると同時に、支所に現地災害対策本部を置いています。現地災害対策本部は、支所の所管する地域において緊急かつ的確な災害応急対策の実施を図る必要があると本部長が認めた場合に置かれるもので、総括、指揮監督を行う現地災害対策本部長は支所長が担います。  このたびの定例会本会議での台風第19号による災害についての一般質問及び御答弁を聞いていますと、発災当時、災害対策本部が大変混乱していたのではないかと感じましたが、いかがでしょうか。それぞれの災対部長及び班長、支所長が担うべき職務があったにもかかわらず、本部長や危機管理防災本部が担っている災害対策本部事務局からの指示待ちになっていたから、さまざまな決定や対応がおくれたのではないでしょうか。  そこで、初めに災害対策本部における部長、班長、所属部課の役割と権限について伺います。また、各部課、支所に与えられた所掌事務が機能するために見えてきた課題について教えてください。  そして、私は早急に所掌事務の見直しの上、各部課において職務と連携の確認、発災時の対応をシミュレーションすべきと考えますが、本市のお考えを伺います。  次に、市民からの問い合わせへの対応について伺います。避難勧告や避難準備・高齢者等避難開始の緊急速報メールが鳴り響いた前後、長岡市の防災ホームページはつながらない状態が長く続いたこともあり、災害対策本部及び各課、消防本部などにも市民の皆様からたくさんの問い合わせがあったと聞いています。  そこで質問です。災害対策本部、各課、関係機関に寄せられた市民からのお問い合わせはどのような内容が多かったのでしょうか。よくある問い合わせについては、わざわざ電話を下さった方以外にも知りたかった人がたくさんいると想定できます。電話をしなくて済むようにホームページに掲載する、ツイッターなどのSNSで発信するといった対応を今後検討していただきたいと存じます。電話対応に追われる職員を減らすためにも、市民からの問い合わせ窓口を集約することも検討していただきたいと考えますが、本市のお考えを伺います。  次に、指定避難所について、市民の皆様からいただいた御相談について2点伺います。  まずは、障害がある子どものお母さんたちからいただいた御相談です。指定避難所に行きたいが、子どもが暴れるので連れていけない、そもそも障害児を連れてどこに行ったらいいのかわからない、こういった相談をいただきました。長岡市地区防災センター・指定避難所運営マニュアルを確認しますと、要配慮者への対応の項で、要介護者や障害者、アレルギーを持つ人、妊産婦に関しては、それぞれに適した場所を確保し、必要な物資を速やかに配給する旨が対応イメージとともに記されています。指定避難所の開設後、要配慮者の避難状況により、地区防災センター長の判断で設置される福祉避難室は、本人の心身の状態や、本人または家族の申し出や希望を踏まえて部屋が用意されるということですが、この対応を知っていたら障害児の保護者が避難所に行くことをちゅうちょすることはなかったのではないでしょうか。  そこで質問です。福祉避難室をさらに周知し、要配慮者が利用しやすい環境を整える必要があると感じますが、本市のお考えを伺います。  次に、指定避難所におけるペットへの対応についてです。まずは、ペットの飼育状況について、現状を紹介したいと思います。内閣府の世論調査によると、家庭で犬や猫などのペットを飼っている人は約34%、また一般社団法人ペットフード協会が公表している全国犬猫飼育実態調査の結果で、近年は猫の飼育頭数が犬の飼育頭数を上回り、室内での飼育が進んでいることがわかりました。本市の環境業務課に問い合わせたところ、犬の登録は10月末現在で9,499頭ですが、猫やその他のペットを飼育している数はわかりませんでした。12月1日現在の本市の人口は26万9,166人、内閣府の世論調査と照らし合わせると約8万人が何らかのペットを飼っていると仮定できます。  新潟県では、発災時、ペットの同行避難を推奨しています。常に一緒に暮らしている家族同然のペットを置いて人間だけ避難するという状況は考えづらく、またペットと一緒でないと逃げないという考えを持っている方も多いそうです。しかし、ペットを飼っている方以外にとっては動物です。鳴き声や、いること自体でストレスになる方、アレルギーがある方もいらっしゃいますので、避難所運営に関しては十分な配慮が必要です。  このたびの災害後、ペットと暮らす方から、室内でペットと避難できる場所はないだろうかと御相談をいただきました。新潟市では、新潟市体育館、西総合スポーツセンターなど4カ所を同行避難所とし、それぞれにロビーや室内テニス場、室内ゲートボール場を動物専用の避難所として併設したそうです。  新潟県地域防災計画によると、市町村の役割として、避難所を設置するに当たり、動物を同行した避難者を受け入れられる施設を設置するなど、住民が動物と一緒に避難することができるように配慮するとあります。  そこで質問です。現在、長岡市地区防災センター・指定避難所運営マニュアルによると、ペットは避難者収容スペースには入れないことを原則とし、ペットの飼育スペースを室外に指定するとあります。室外とは具体的にどんな場所を想定していますでしょうか。例えば指定避難所の廊下やロビー、踊り場のことでしょうか。室内飼育がふえている現状を鑑みて、ペットと室内に同行避難できるよう対策を講じてください。  そして、2つ目に、現在の災害対策本部の所掌事務事項にペットもしくは愛玩動物についての事務事項の記述がありません。動物愛護センターなどとあらかじめ連携を図る必要もありますので、次の災害に備え、担当部課を検討していただきたいと存じます。  そして、3つ目に、ペットの災害時の備えは基本的に飼い主の責任です。飼い主には、ふだんから予防接種や外部寄生虫の駆除、キャリーバッグやケージにならしておく、排せつなどのしつけ、ペットフード、トイレ用品などの備蓄をすることも飼い主自身に周知する必要があると考えます。  以上3点について、本市の検討状況を伺います。  次に、民間による一時的な避難所の開設についてです。まちなかに住むお年寄りから「指定避難所が遠くて行けない。近所にもう1つ指定してほしい」という声をいただきました。このたびの一般質問のやりとりで、指定避難所へ全ての対象者が避難すると収容し切れないという課題が見えてきました。一時的な避難所が開設できる旨を自主防災会などのコミュニティへ周知を行い、検討していただいてはいかがでしょうか。また、笠井議員や豊田議員からも御提案がありましたが、マンション管理組合やビル管理会社など、民間の会社などと連携して一時的に避難ができるようにすることも前向きに御検討いただきたいと存じます。  高齢化やニーズの多様化が進んでいる今、避難場所の選択肢をふやすため、自助と共助の力を生かす方策を具体的に検討していただきたいと考えますが、本市のお考えを伺います。
     災害時の応急対策についての質問の最後に、情報発信について伺います。このたびの災害で、情報発信については多くの市民の皆様から御不満の声をいただきました。ながおか防災ホームページが開けない、情報が少な過ぎて判断できないなどです。本市では、緊急告知FMラジオ、ながおか土砂災害Dメール、緊急速報メール、ながおか防災ホームページ、電話、フェイスブックやツイッターなどのSNS、広報車などで情報の周知を図っていますが、このたび、与板に続いて川口で避難勧告が出た13日10時ごろから、情報の発信元であるながおか防災ホームページにアクセスが集中し、つながらない状態が続いたことで不安を感じた方も多かったと感じます。今後同じような事態が起こらないように対策をしていただきたいと存じます。  そこで質問です。緊急速報メールを受信した方が一斉にながおか防災ホームページにアクセスしても耐え得るようサーバーを強化するか、アクセスを分散させるなど、情報が集約されているながおか防災ホームページの強化について対策を教えてください。  また、フェイスブックやツイッターなど拡散力のあるSNSを活用して、避難情報のほか、県道、国道の通行どめや河川の水位、避難所の情報など、電話での問い合わせが多かった事項を発信したり、逆に情報を収集してはいかがでしょうか。とにかく情報収集能力と拡散力の高い方が使うツールには情報をたくさん出していただきたいと考えます。そのため、SNSに強い職員を媒体ごとに配置することを提案します。また、現在4,000人以上が登録し、広報課が管理するLINEアカウントも利用価値が高いと考えます。  自分の命は自分で守るために、判断材料はしっかりと提供しておかなければいけないと考えます。情報発信の拡充について本市のお考えを伺います。  そして、今回お問い合わせが多かった項目については、平時からコラムなどでわかりやすくまとめ、紙媒体やホームページなどに掲載しておく必要があると考えます。特にホームページは欲しい情報を検索しやすいので、災害時に必要な方が読めるアーカイブとしても役立ちます。そのほか、土砂災害ハザードマップなどの紙媒体は一覧性があり、複数人が同時に見られるという強みもあります。それぞれの媒体の強みを分析して、平時から活用することで災害時にそのノウハウが生きてくると考えますので、平時からの防災情報の拡充の必要性について、本市のお考えを伺います。 ○議長(丸山広司君) 金子危機管理監。   〔危機管理監・政策監金子淳一君登壇〕 ◎危機管理監・政策監(金子淳一君) 私からは、福祉避難室以外の御質問にお答えをいたしたいと思います。  まず、災害対策本部の役割分担についてお答えをいたします。災害対策本部は、本部の運営や、本部長である市長の命令や指示の伝達を担う本部事務局、所管業務ごとに構成される12の災対部、支所地域で災害が発生した際に設置される現地災害対策本部で組織されまして、各災対部長及びそこに設置されます班長の指揮監督のもとに、専門知識や人的ネットワークを最大限に生かして災害対応に当たることにいたしております。体制につきましては、シミュレーションすべきとのお話がございましたけれども、今回の災害対応をしっかりと振り返りまして、大規模災害に対応できるよう必要な見直しを実施してまいりたいと思っております。  次に、市民からの問い合わせにつきましては、本部事務局、総合窓口、それから各業務の所管で対応に当たりましたが、膨大な件数の問い合わせが寄せられ、市民が求める情報を十分に提供できない状況がございました。今回の問い合わせの多くは、避難情報や避難所、被災箇所の確認、道路情報や交通機関の運行に関するものでありましたことも踏まえまして、対応体制につきましてもしっかりと検討を進めてまいりたいと考えております。  次に、避難所のペットの対応についてお答えをいたします。避難所では、さまざまな事情を持つ市民が多く集まることに配慮いたしまして、ペットは避難者と同じスペースではなく、室外の指定場所で飼育していただくことを原則といたしております。これまでの例で申し上げますと、平成23年の東日本大震災で福島県からの避難者受け入れの避難所の一つとしておりました新産体育館におきまして、ニュータウン管理センターとを結ぶ渡り廊下をペットの避難場所として、ケージに入った状態で数匹のペットが避難生活を送ったという経験がございます。そこは、避難者がいる体育館に隣接している屋内という環境でございました。  一般的に、避難生活が長期化する場合には、飼育場所を含むペットの飼育ルールにつきましては避難所運営委員会で決定することといたしております。こうした災害時のペット対応の市の担当につきましては、長岡市地域防災計画におきまして、ペットの保護対策ということで、災対総務部、災対環境部、災対支所部を中心に行うことといたしております。なお、長岡市地域防災計画におきましては、飼い主の役割として、日ごろからケージになれさせる訓練などの事前の備えについても定めておりまして、今後ホームページなどを通じ周知を図ってまいりたいと考えております。災害時には避難者の多様なニーズに対応していく必要があると認識しておりますので、ペットの飼い主も含め、避難者全体に配慮した避難のあり方について今後研究してまいりたいと考えております。  また、民間による一時的な避難場所の開設につきましても、大規模災害が発生した場合の避難のあり方を議論する中で検討をしてまいりたいというふうに考えております。  次に、情報発信についての御質問でございますけれども、このたびの災害を通じまして、その重要性を改めて認識したところでございます。情報発信の拡充につきましては、災害時の情報発信の核となる防災ホームページにつきまして、アクセス集中対策としてのサーバー増強や、よりわかりやすく、負荷の少ないホームページへの改修など、現行の環境整備に向けた検討を既に始めております。また、FMラジオやSNSなど、それぞれが持つ特性を踏まえて、多様な手段を活用した効果的な情報発信を目指していきたいと考えております。あわせて、発信する情報の内容につきましても、水位や道路状況など、国や県の情報も含めて発信する工夫をするなど、積極的で、きめ細かい情報発信に努めてまいりたいと考えており、これらが実現する体制の整備について検討をしてまいります。  最後に、平時からの情報共有についてお答えをいたします。議員御指摘のとおり、平時からの情報の蓄積や発信は、災害時など、いざというときの適切かつ迅速な行動につながる重要な取り組みであるというふうに考えております。先ほどお答えいたしましたとおり、避難情報の意味や開設する避難所など、災害時に市民から多く寄せられる質問をはじめ、市民が必要とする情報を今後しっかりと精査し、防災ホームページなどで周知を図ってまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 ○議長(丸山広司君) 近藤福祉保健部長。   〔福祉保健部長近藤知彦君登壇〕 ◎福祉保健部長(近藤知彦君) 私からは、福祉避難室についての御質問にお答えします。  福祉避難室の存在が知られていないことで、先ほど議員がおっしゃったような避難所に行くことをためらったり、避難所での生活に不安を抱かれることがないように、しっかりと事前周知を行うことが必要であり、そのことが大変重要であるというふうに考えております。周知につきましては、市のホームページ等を通じて行うとともに、内容についてもわかりやすく工夫、改善をしていきたいと考えております。また、避難所を運営する職員に対しても、スムーズな対応ができるよう周知徹底を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(丸山広司君) 荒木法子議員。   〔荒木法子君登壇〕 ◆荒木法子君 続きまして、今後の行財政の取り組みについて伺います。  本市は、人口減少や高齢化が進行し続け、基幹収入である市税が伸び悩み、普通交付税は合併算定替による増加額の縮減等により大きく減少しています。また、平成28年度から3年間で50億円近くの財政調整基金を取り崩すなど、大変厳しい財政運営が続いています。想定外の大規模災害や、県財政の立て直しに伴う影響により、新たな財政負担が生じる可能性も大いにあり、本市の財政状況は一層厳しくなることが予測されます。これからも住んでいてよかったと思える長岡市であるために、行財政改革は喫緊の課題です。現状に危機感を持って、早期に行財政全般の再構築を行うことが求められています。  6月定例会本会議でも行財政改革について一般質問をさせていただきましたが、11月12日の議員協議会にて、持続可能な行財政のあり方について、長岡市の現状と有識者懇談会での方向性が示されました。また、今はちょうど来年度の予算が固まってくる時期でもございます。今後の方針も踏まえまして、持続可能な行財政のあり方について何点か伺います。  持続可能な行財政のあり方に関する有識者懇談会は、鯉江康正長岡大学副学長を筆頭に、専門的及び客観的な視点から意見や助言を得ることを目的に設置されるものです。今後の行財政改革の方向性が決まる重要な会議だと認識しています。  そこで、持続可能な行財政のあり方とありますが、行財政において本市が考える持続可能な状態とはどのような状態でしょうか。また、有識者懇談会について期待していること、検討内容や今後のスケジュールも含めて教えてください。  次に、目標設定についてです。持続可能な行財政のあり方を効果的に検討する上で、長岡市が目指す市の姿は明確に示しておくべきと考えます。例えば今後の人口減少による市税の減少や、今後起こり得る災害を想定した財政調整基金の確保、次期長岡版総合戦略に示されている「志を未来に活かす、ながおか」を目指して10年、20年先の未来を担う次の世代に投資する政策を進めるのであれば、どのくらいの財源を確保すべきでしょうか。  財政状況が大変厳しい新潟県は、県民だより秋号にて危機的な現状を伝え、令和5年度までの改革目標を令和5年度における収支均衡の達成と、借金返済の負担増に備えた貯金の確保を目指しつつ、少なくとも大規模災害時に対応可能な貯金の確保を目指すために、収支改革額を640億円と試算し、明示しています。  本市も、まず目指す市の姿と数値目標を明らかにしてはいかがでしょうか。これをもとにすることで有識者懇談会でも有意義な議論ができると考えます。具体的な数値目標を示しロードマップを描き、PDCAサイクルに乗せて確実に進めてください。現在考えている目標値の設定や試算の仕方について本市の考えを伺います。  次に、令和2年度の当初予算編成の基本方針について伺います。10月10日、令和2年度当初予算の編成について副市長より依命通達がありました。依命通達には、当初予算編成の基本方針、予算要求基準、当初予算編成に当たり特に留意すべき事項、歳入や歳出に関する事項が記されています。各部課は、この方針をもとに予算編成を行います。平成29年度、30年度、31年度、令和2年度の依命通達を読み比べてみたところ、3点ほど変化が見られました。1つ目は、財政運営が大変厳しいこと、そして今後も一層厳しくなることが明記され、例年以上に危機感のある内容になっていました。2つ目は、持続可能な行財政運営についての項が追加されています。そして、3つ目は歳入に関する事項の各項目において積極的に収入確保に努めることといったニュアンスが追加されています。  そこで質問です。コスト削減について長年取り組んできており、歳出だけでなく歳入に着眼した今回の当初予算編成の基本方針を大変評価しています。令和2年度の予算編成の羅針盤である依命通達に込めた思いや来年度の特徴などを教えてください。  続きまして、来年度から試行導入する利益還元納付金について伺います。利益還元納付金は、一定の利益を上げた指定管理者から施設を設置した市に一部が還元される仕組みで、指定管理者の経営努力に対するインセンティブを維持し、さらなるサービス向上と魅力ある施設の管理運営を目指すものです。指定管理者も市もこれをうまく利用することで収入の確保につながればと考えます。  そこで質問です。来年度から試行導入される予定の施設は、来年夏にオープン予定の道の駅ながおか花火館、越路のもみじ園、古志高原スキー場和島オートキャンプ場などの6施設です。この施設選定の考え方、試行導入後の予定について伺います。  次の質問は、直営施設の受益者負担についてです。受益者負担に関しては、原則に基づき、利用実態を踏まえ、適正な負担の確保に努めることと依命通達にも示されていました。本定例会にもアオーレ長岡のアリーナやシアター、まちなかキャンパスなどの営利目的の使用料の値上げについての議案が上がっております。  財政の先行きが厳しく、消費税の増税もあり、施設維持にコストがかかっているのは十分承知の上で申し上げます。一般財源を使って市民のために建てた施設です。市民が利用するのは当然であり、これ以上市民に負担がかからないように、むしろ市民サービスが向上するような受益者負担の工夫をお願いいたします。例えば、毎年約28万人が利用するぐんぐんやてくてく、すくすくなどの市内13カ所の子育ての駅ですが、その約18%は市外から利用していただいているそうです。その18%の市外利用者からせめて100円ずついただいてはいかがでしょうか。約5万人から100円徴収できれば500万円。各施設の運営に役立てていただきたいです。例えば、アオーレ長岡など公共施設のWi─Fiですが、議会でもたびたびその容量の少なさが指摘されています。つながりそうでつながらないWi─Fiを無料で提供するのではなく、さくさくとつながるWi─Fiを有料で提供する仕組みを考えてみてはいかがでしょうか。また、長岡市には平成30年度に87団体、735人の議会関係者が行政視察に来てくださいました。視察項目はアオーレ長岡や生ごみバイオガス化事業など多岐にわたりますが、紙資料の印刷代や、準備や説明をするための職員を充てる費用など、コストがかかっています。お一人様1,000円をいただいてはいかがでしょうか。クリアファイルなど長岡市をPRする小さなお土産をつけて視察の満足度を上げる工夫もあわせて検討をしていただきたいと思います。ぜひ各課で市民に負担をかけないよう、受益者負担の工夫を知恵を絞って積極的に行っていただきたいと考えますが、本市のお考えを聞かせてください。  続きまして、現在検討、整備が進められている栃尾地域交流拠点施設(仮称)や大手通坂之上町地区市街地再開発事業の米百俵プレイス(仮称)人づくり・学び・交流エリアなどの受益者負担について伺います。米百俵プレイス(仮称)や栃尾地域交流拠点施設(仮称)の使用に当たっては、受益者負担をどのように検討されているでしょうか、教えてください。特に栃尾地域交流拠点施設(仮称)は、交流人口の増加も効果として挙げられています。油揚げミュージアムをつくり、栃尾の食の魅力をPRし、産業を盛り上げるなど、付加価値のある施設にすることで受益者負担を検討していただきたいと存じます。交流拠点施設のモデルとなるような取り組みに期待をしています。  最後に、企業版ふるさと納税に対し賛同企業をふやす取り組みについて伺います。企業版ふるさと納税は、ながおか・若者・しごと機構を核とした若者定着事業やNaDeC構想による産業創出と人材育成といった「長岡リジュベネーション〜長岡若返り戦略〜」に位置づけられた事業に対し、寄附をした企業の税負担を軽くする地方創生応援税制です。内閣府は、令和2年度から制度の期限を5年延長するとともに、税負担を軽減する割合を約6割から約9割に広げることを検討しており、決定されればさらに企業への提案がしやすくなります。トップセールスを行うなど、昨年までに2つの企業からお申し込みをいただいたと伺いましたが、さらに賛同企業をふやす工夫をどのようにされていますでしょうか。セールスポイントを考える上で、「長岡リジュベネーション〜長岡若返り戦略〜」は適用できる事業が広範な計画だと感じます。まず、検討していただけそうな企業をリストアップし、どんな切り口であれば響くのか、それぞれの企業のニーズを探ってみてはいかがでしょうか。内閣府地方創生推進事務局より多くの他市の事例が紹介されていますので、参考にし、企業版ふるさと納税獲得に向けて営業戦略を立てていただきたいと考えます。今後の数値目標や企業版ふるさと納税を獲得するための工夫などを伺います。  今回は、財政運営に大きな危機感を持って、かつポジティブに行財政改革に取り組んでいただきたいと考え、さまざまな提案や質問をさせていただきました。前向きで具体的な御答弁を期待し、私からの質問を終わります。 ○議長(丸山広司君) 磯田市長。   〔市長磯田達伸君登壇〕 ◎市長(磯田達伸君) ただいまの荒木議員の御質問にお答え申し上げます。私から冒頭、全体の話に触れながら、持続可能な行財政のあり方につきまして、その検討に至った背景あるいはテーマについて御答弁申し上げたいというふうに思います。  本市におきましても、御指摘のように地方交付税などの税収が減少して、財政運営は厳しさを増しているところであります。借金の返済負担を示す実質公債費比率などの財政指標は、まだまだ健全な水準にあるとも言えるわけでありますが、人口減少や高齢化、国の財政状況、あるいは経済の動向を見ますと、その不透明感の中で今年度の推移を見ながら、単年度の収支の動向を今予測しているわけでありますが、収入が伸びる可能性はあまりないというふうに思っておりまして、厳しい状況はこれからも続くというふうに考えているところであります。  こうした中で、私は将来にわたって市民の皆様の安全・安心な暮らしを守って、新たな行政需要にも対応し、未来への投資もやっていくためにはどうあるべきかということが今回のテーマではないかというふうに思っておりまして、まさしくそれが御指摘の持続可能な財政のあり方だと。持続可能な財政とは、今申し上げた市民の生活を守る福祉、健康、医療、教育などの義務的な負担をしっかりしながら、未来への投資もできる、未来への価値もつくっていける事業をやっていく、それが可能となる財政が求められているというふうに考えております。既に内部検討はやっているわけでありますが、このたび外部からの御意見をいただきたいということで有識者懇談会を設置したわけであります。有識者の意見も聞きながら、持続可能な行財政運営プランをまとめまして、令和3年度から本格的な取り組みを始めたいと考えております。もちろん、この改革につきましては、いわば常日ごろからそういう意識を持って取り組むべき内容でありますので、それは来年度予算にも改革すべきことはきちんと盛り込んでいきたいというふうに考えているところであります。  そういう中で、目指すべき行財政運営の姿というふうなテーマも設けさせていただいております。これは、ただ単に歳出削減、経費削減、行政事務の効率化というものを目指すのではなく、今までの事務事業を見直して、新しい発想とイノベーションを導入することによって変えていく、新しい政策を導入して長岡市の中に、市民の皆様の生活の中に新しい価値を創造していくといったこともまた全市を挙げて新しい米百俵に取り組む長岡市の行政としての役割ではないかと考えているところであります。有識者の皆さんからは、自由な発想、そしてそれぞれの知見に基づいた自由な提言をいただきたいというふうに思っておりまして、既に荒木議員からはいろんな提言もいただきましたが、議員の皆様からも今後御提言をいただきながら、議論させていただき、実行に移していきたいというふうに思っているところであります。  私からは以上でありまして、残りの質問は総務部長、財務部長、地方創生推進部長からお答え申し上げます。 ○議長(丸山広司君) 近藤総務部長。   〔総務部長近藤信行君登壇〕 ◎総務部長(近藤信行君) 私からは、今市長のほうから答弁がありました目指すべき行政運営の姿についての中で、検討内容や今後のスケジュールについて、まず補足をさせていただきます。  当懇談会の検討内容につきましては、目指すべき行財政運営の姿、それは今ほどの新しい価値の創造、あるいは新しい技術や発想による生産性、効率性の向上といったことから始まりまして、行財政運営にはもちろん欠かせない組織、定員、外郭団体のお話、あるいは公共施設、投資事業、あるいは使用料、手数料、補助金といった一般的な行財政運営のことにも触れていくということでございます。  今後のスケジュールなんですけれども、有識者懇談会の意見を踏まえまして、令和2年度末を目途に持続可能な行財政運営プランというものをまとめたいと思っております。そのプランの検討とあわせまして、内部努力を中心に、できるところから行財政運営の効率化に取り組みまして、令和3年度から持続可能な行財政運営プランに基づき本格的な取り組みを進めるというふうに考えております。  次に、行財政運営の目標設定及び目標数値に関する御質問についてお答えしたいと思います。今後の取り組みに実効性を持たせる上で、具体的な達成目標を掲げ、実績と照らし合わせて進捗管理を行っていくということは非常に重要であると考えております。先日行われた懇談会では、初回ということもありまして、考えられる検討のテーマや本市を取り巻く現状について、人口推計や財政等の状況でお示しをしております。次回からは、本市が取り組んできたことや目指す方向性など、各検討項目でお示しした上で専門的な意見や助言を受けたいと考えております。その上で、過去の行財政改革の取り組みと同様に、目標を数値として示すことのできるものは持続可能な行財政運営プランに示しまして、進捗管理を行ってまいりたいと考えております。  それから、公共施設の収益性の確保についてお答えしたいと思います。まず、指定管理者制度の利益還元納付金に関する御質問についてです。制度の概要ですが、指定管理者が経営努力や創意工夫を発揮して利益が生じた場合、インセンティブとして一定の利益を確保していただき、施設が公費により整備されたことを踏まえて、利益の一部を市に納付いただくものです。この制度では、指定管理者が収支や利益を長期的な経営の視点で見込みながら施設の管理運営を行うことで施設の魅力と集客の向上にもつながることが期待されております。対象施設は、これまでの管理運営の実績と今後新たに整備する施設のうち収益性が見込まれる観光交流施設を中心に考えております。令和2年度からは、試行的に導入する和島オートキャンプ場や、ながおか花火館などにおける効果や影響を検証しながら他の施設への拡大を検討してまいりたいと考えております。  次に、直営施設の受益者負担のあり方に関する御質問です。議員がおっしゃるような、みずから稼ぐための努力と工夫につきましても非常に有効な視点であると考えておりまして、内部の行財政改革委員会でも検討してきたところであります。その成果の一つといたしまして、今定例会においてアオーレ長岡、まちなかキャンパス長岡、社会福祉センターの営利目的使用料の改定を提案させていただいております。今後も議員の御提案や有識者懇談会の御意見を参考にさせていただきながら、各施設担当課がしっかりとした経営感覚を持って、栃尾地域交流拠点施設(仮称)ですとか、米百俵プレイス(仮称)等の新たな施設も含め、公共施設の適正な受益者負担及び収益性の確保につきまして、費用対効果の面も踏まえてしっかりと検討してまいります。  私からは以上です。 ○議長(丸山広司君) 小嶋財務部長。   〔財務部長小嶋洋一君登壇〕 ◎財務部長(小嶋洋一君) 私からは、令和2年度当初予算編成の基本方針の特徴などにつきましてお答えいたします。  当市の財政運営につきましては、大変厳しい状況が続いていることから、市民生活を守る視点を持った上で、事業の必要性、有効性、優先度を判断しまして、徹底した見直しと取捨選択を行い、またあわせて行財政改革の取り組みも先行して取り入れるものは取り入れ、行財政全般の再構築を図っていきたいと考えております。また、歳入におきましても、国・県支出金や起債の活用だけではなくて、施設利用者に適正な受益者負担を求めること、あるいは寄附金の確保など、あらゆる収入の可能性を検討し、積極的な収入確保にも努めてまいります。  こうしたことによりまして、中枢中核都市として活力ある地域社会を維持していくとともに、人口減少・高齢社会におきましても継続、発展していけるよう、持続可能なまちづくりを進めていきたいと考えております。  私からは以上でございます。 ○議長(丸山広司君) 渡邉地方創生推進部長。   〔地方創生推進部長渡邉則道君登壇〕 ◎地方創生推進部長(渡邉則道君) 最後に、私からは企業版ふるさと納税の増額に向けた取り組みについてお答えいたします。  長岡市では、制度の始まった平成28年度に、ながおか・若者・しごと機構を核とした若者定着事業、今年度はNaDeC構想による産業創出と人材育成事業の2つの事業について国から認定を受けております。昨年度までに2社から310万円の寄附を受け、今年度は新たに2社から210万円を受けたところでございます。  荒木議員からも御紹介がありましたが、国では、来年度予算の税制改正において、寄附による控除割合を拡大し、税の軽減効果を6割から9割に引き上げる、さらには市から国への申請の簡素化など、本制度をより使いやすくする検討を進めております。市としましては、国の制度改正をチャンスと捉えまして、寄附金増額に向け、企業へのヒアリング等を通して寄附しやすい事業スキームを構築してまいりたいと考えております。  また、越後長岡ふるさと会などの市出身者が経営する市外企業や、長岡市内にサテライトオフィスや工場を立地している市外企業など、さまざまな御縁を生かし、市長のトップセールスをはじめ、職員も積極的に寄附の獲得に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。          ──────────────────────── ○議長(丸山広司君) この際、20分程度休憩いたします。   午後2時17分休憩          ────────────────────────   午後2時35分開議 ○議長(丸山広司君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。          ──────────────────────── △質問項目  ガバメントクラウドファンディングについて  地方創生における若者の地元回帰について ○議長(丸山広司君) 次の質問に移ります。  ガバメントクラウドファンディングについて、地方創生における若者の地元回帰について、大竹雅春議員。   〔大竹雅春君登壇〕 ◆大竹雅春君 市民クラブの大竹雅春です。通告に従い、分割と一問一答の併用方式で質問をさせていただきます。  質問に入る前に、このたびの台風で被害に遭われた市民の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。  それでは、1つ目の質問のガバメントクラウドファンディングについてです。生まれ育ったふるさとや、何らかの縁でお世話になった地域、あるいは地域活性化などの事業を応援したいと思う自治体に対し寄附を通じて貢献することができるふるさと納税制度は、広く国民に定着しつつあり、控除上限額の変更等によって全国的にも寄附額が飛躍的に伸びています。長岡市においても昨年度実績で8億4,000万円を超える寄附があり、施策実現のための貴重な財源となっています。  そのふるさと納税においてガバメントクラウドファンディングという仕組みがあることを最近知り、調べてみました。長岡市においても、この11月1日から3つのプロジェクトについて実施されているようです。そもそもガバメントクラウドファンディングとは、地方自治体がプロジェクト実行者としてインターネットを通じて世の中に呼びかけ、資金を募る仕組みです。一般的なクラウドファンディングとは違い、ふるさと納税として寄附できることから、寄附者にとっては所得税と住民税から一部控除を受けることができるメリットがあります。また、従来のふるさと納税とは違い、返礼品目的ではなく、地域を応援するプロジェクトに共感した方から寄附を集めることができる。また、従来のふるさと納税より、事業ベースでの具体的な寄附の使い方を示すことで寄附者にとって寄附をした成果が具体的でわかりやすいということがあるかと思います。つまり、寄附者が自分の出したお金の使い道をはっきり知りたい、誰かの役に立っていることを実感したいという思いを実現することができる取り組みであり、一方、寄附を受け入れる自治体としては、新しい産業を興したい、保育園をつくりたい、観光地を整備したいなど、自治体が重点的に、また優先的に取り組みたい地域おこしの具体的なプロジェクトへの支援を直接的に呼びかけ、PRすることができる利点があるのです。さらには、ふるさと納税にはつきものとなっている返礼品についても、プロジェクト実現のための共感を募るという観点から、返礼の割合を低く設定したり、返礼品はなしとしている自治体も見られます。純粋に寄附をプロジェクトに役立ててほしいという寄附者の思いが反映されることと、プロジェクトの実現に向けて寄附金をそのまま資金として活用できるという点も、本来のふるさと納税の趣旨に合致していると思います。  このように非常にメリットがあるガバメントクラウドファンディングですが、長岡市における実施の現状と考え方についてお伺いします。  ガバメントクラウドファンディングという取り組みについて、最近知ったとお話ししましたが、このガバメントクラウドファンディングという名称でクラウド型ふるさと納税を先行したふるさとチョイスによると、2013年9月に受け付けを始め、2013年からの延べ参加自治体数は230を超え、累計プロジェクト数は560を超え、約50億円の寄附金が集まっています。最近では、沖縄のシンボル「首里城」再建支援プロジェクトは、2019年11月1日から1億円を目標に募集を始めていますが、現在では6億4,000万円を超えている状況です。私が7月に文京区のこども宅食プロジェクトを視察した際も、担当部長の説明の中で、目標の2倍以上の寄附が集まり、基金をつくることができたと聞きました。  ガバメントクラウドファンディングにおいては、注目度が高い自治体のプロジェクトはネットで話題になることも考えられますし、そのプロジェクトに興味を持ってくれたり、寄附をしてくれたりした人は、自治体自体にも興味を持ってくれるはずです。この取り組みを活用したさらなる財源確保は、長岡市においても可能性があると考えられますし、多くの方々から長岡へ寄せられた寄附という形の思いを断ることなく受け入れることはできないものでしょうか。長岡市としては、他市の事例のように寄附額が見込める場合や、目標金額を超えた場合にどう処理するのでしょうか。また、来年度の予算を検討している時期でもありますが、注目されているガバメントクラウドファンディングを財源確保の手段としてどのように考えていますか。本市の考えをお伺いします。 ○議長(丸山広司君) 渡邉地方創生推進部長。   〔地方創生推進部長渡邉則道君登壇〕 ◎地方創生推進部長(渡邉則道君) 私からは、ガバメントクラウドファンディングに対する取り組みの現状と基本的な考え方についてお答えいたします。  ふるさと納税を活用したガバメントクラウドファンディングは、自治体がさまざまな政策課題を実現するため、ふるさと納税の寄附金の使い道をより具体的に示し、その事業に興味や関心、共感を持っていただける方から寄附を募る仕組みとして平成25年に始まりました。  市では、3つの事業について、11月1日から寄附金の受け付けを開始いたしました。この制度は、寄附の受け付け期間が原則90日と定められておりまして、現在、人と猫が共生できるまちづくり、長岡ものづくりフェア2020の開催、貧困家庭の子どもの学力アップへの応援の3事業を掲げております。このうち、人と猫が共生できるまちづくり、いわゆる猫の殺処分ゼロを目指す事業においては、既に目標金額の100万円を達成している状況となっております。目標金額を達成しておりますが、引き続き寄附の受け付けを継続しまして、同種の事業へ充当することで寄附をいただいた方々の思いを大切にしていきたいと考えております。また、2つの事業につきましても継続的に寄附の受け付けを行っております。  今後も、ふるさと納税やガバメントクラウドファンディングを通じた新たな財源確保に努めるとともに、市の取り組みに興味や関心、共感を持っていただくシティプロモーションの観点からも積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 ○議長(丸山広司君) 小嶋財務部長。   〔財務部長小嶋洋一君登壇〕 ◎財務部長(小嶋洋一君) 私から、財源確保の観点からお答えをさせていただきます。  当市の財政運営は、大変厳しい状況が続いております。あらゆる収入の可能性について検討をしているところであります。
     ふるさと納税を利用しましたガバメントクラウドファンディングにつきましては、先ほど荒木議員にもお答えした企業版ふるさと納税を含めまして、大変有効な財源の一つと考えておりますので、寄附者の思いを生かしながら、今後も積極的に活用し、引き続き収入確保に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(丸山広司君) 大竹雅春議員。   〔大竹雅春君登壇〕 ◆大竹雅春君 続きまして、地方創生における若者の地元回帰について、一問一答方式で質問させていただきます。  長岡市の人口は、1995年をピークに減少に転じ、2万4,000人も減少しました。その社会動態を見ると、15歳から19歳や20歳から24歳の学卒のタイミングでの転出超過が最も大きく、その要因は、高校卒業後の進学や就職、大学卒業後の就職等であり、学卒者等の市外流出に歯どめをかけることは、本市の人口減少対策の重要な要素です。そして、長岡版総合戦略でも、戦略の1番は若者定着としています。  私は、昨年3月議会の一般質問において、シビックプライドを醸成することが地方創生につながること、そして長岡市では全ての世代で長岡に誇りと愛着を持てるよう学ぶ・働く魅力づくりを進めていることを確認させていただきました。特に小・中学校において長岡やそれぞれの地域の歴史、文化、自然、特産などについて学び、発信する特色のある教育活動を推進していることは大いに評価するところです。  しかしながら、そのほとんどが県立である高校生にはなかなかアプローチができていないのではないかと考えていました。これを解決するには、高校への橋渡しを行う中学校の役割が大変重要になると考えていたところ、11月15日に長岡市は長岡工業高校とデジタルものづくり人材育成に関する協定を締結しました。何というタイムリーなことでしょうか、けさのニュースでも取り上げられていました。  その記念講演会で講演をされた大正大学の浦崎太郎教授は、高校、大学、専門学校を卒業して地元に就職する若者をふやすには、小・中学校に加え、高校での体験や成功例が重要であるというふうに言われました。地方の高校生と地域の大人をマッチングして成果を出していることなど講演をされました。特に地方の進学校は人口流出装置になっており、地元の若者が戻ってこない、生徒の希望を尊重して進学させるのはもちろんよいが、一方で何割かは地元に戻って地域づくりの担い手となる若者を育てる必要があるとも言われました。また、講演会終了後の意見交換会の席で、長岡工業高校の太田校長先生と、もっと長岡の高校生と地域の大人が一緒に地域の課題に取り組む仕掛けをするべきだと共感してお話をすることができました。  このたび長岡工業高等学校と協定を締結したことについてどのように考えているかお伺いします。 ○議長(丸山広司君) 長谷川商工部長。   〔商工部長兼プレミアム付商品券室長長谷川亨君登壇〕 ◎商工部長兼プレミアム付商品券室長(長谷川亨君) 御質問の長岡工業高校との協定についてお答えいたします。  本協定は、若者の進学や就職による転出が続く中、長岡工業高校と産業人材の育成に関する議論を進めていたところ、地域企業への就職と地元定着につながる御提案を高校側からいただきました。そこで、産業界の協力を得まして、このたび県内で初めて県立高校と人材育成に関する協定を締結したものであります。具体的には、現在企業から求められているSociety5.0を担うIT、IoT、AI、ロボティクスなどの新技術に精通するデジタルものづくり人材の育成を市や長岡産業活性化協会、NAZEをはじめとする地元産業界と連携して進めてまいります。これにより、ものづくりに新しい価値を生み出す人材が地元に定着することを目指します。  今後の取り組みといたしましては、NaDeC BASEのものづくり工房を工業高校生に開放するなど、市内企業のサポートを受けながら、3Dプリンターやレーザーカッターを使った創作活動や商品開発を支援したり、授業の中でIT企業による教育プログラムや、ものづくり企業見学会などを工業高校と一緒に展開していきたいと考えております。  以上です。 ○議長(丸山広司君) 大竹雅春議員。   〔大竹雅春君登壇〕 ◆大竹雅春君 協定締結の考えはわかりました。  この協定の実効性を高めていく上で、産業界の役割が大変重要になってくるだろうと思います。産業界に目を向けると、10月5日に長岡産業活性化協会、NAZEと、長岡工業高等専門学校、JICA国際協力機構の連携協定が行われました。磯田市長が協定の立会人となり、今後、学生のアイデアを生かし、アフリカ大陸のケニアにおける農業の課題解決をNAZEと一緒に取り組むなど、若者と地域を結びつけています。  さらに、長岡高専が取り組むJスクープ事業もNaDeC構想の一つとして市がサポートしているとお聞きしております。その事業は、地域の課題を抽出して課題解決を産業界と連携して行うことでイノベーション人材を育てようというものであり、産業界が学生との結びつきを強めていくことが地方創生を進める上で大変重要なことであると私は考えますし、このような産業界の頑張っている姿を広く知ってもらうことも大切です。  現在、長岡市では、地域の中小企業・小規模企業の発展が豊かな市民生活を支え、地域経済の発展につながることを再認識し、みんなで地域企業を応援することを宣言する長岡市がんばる地域企業基本条例(案)を作成して、12月5日までパブリックコメントを募集しています。地方創生につなげていくように、若者にかかわる内容が条例に入っていますでしょうか、お伺いします。 ○議長(丸山広司君) 長谷川商工部長。   〔商工部長兼プレミアム付商品券室長長谷川亨君登壇〕 ◎商工部長兼プレミアム付商品券室長(長谷川亨君) 御質問のがんばる地域企業基本条例案についてお答えいたします。  この条例の理念には、企業みずからが稼ぐ力を伸ばしながら経営の革新に挑戦し、地域経済の好循環をつくり出していくことを掲げ、現在制定を進めております。  議員御質問の地域とのつながりを強くする地方創生の観点からも、条例の基本方針の一つに次世代を担う人材の育成と地元定着を図り、多様な人材が活躍する環境の整備促進を据えております。そして、企業が地域において果たす役割を明記し、中高生の段階から職業への理解を深めていく内容としております。現時点では、特に学生等に対するインターンシップや職場体験、働き方や就職支援に関する情報提供を盛り込んでおり、本市の地方創生に向け企業と関係機関が一丸となって取り組んでいくといった条例案となっております。  以上でございます。 ○議長(丸山広司君) 大竹雅春議員。   〔大竹雅春君登壇〕 ◆大竹雅春君 わかりました。しっかりとした条例をつくってください。  最後に、地方創生における今後の取り組みをお伺いします。7月に文京区にあるビーラボを視察しました。これは、中高生の秘密基地をコンセプトに、リビングスペースや、勉強、バンド活動、ダンスなどができるスペースがあり、文化・学習支援のイベントを実施し、中高生が自分たちでイベント企画やビーラボの運営にかかわっていました。ダンスを練習していた子どもたちは、本当に楽しそうにスタジオを使っていました。また、私自身で2017年11月に視察した武蔵野プレイスの地下2階には高校生が自由に使えるスペースが広くとってありました。どちらの施設に対しても、長岡市にもこんな施設が欲しいなという思いを強く感じたところでした。  そして、この8月1日に長岡まつり平和祭の仁和賀パレードに参加した際の市民センターでの出来事です。1階に100人ぐらいの高校生が集まっていたのを見て、この高校生が平和祭に参加したら祭りがもっと盛り上がるのに、もったいないなという場面もございました。その後調べましたら、20年ぐらい前に市民センターの地下に高校生が自由に使えるスペースがあったことがわかり、今こそ高校生と地域を結びつける場所が必要だと思うところです。  独立行政法人労働政策研究・研修機構が2017年に地方出身者に対して行った調査結果では、Uターン希望は、親との関係、ライフコース、地元への愛着、地元企業の認知によって形づくられる。とりわけ愛着の影響する部分は大きいが、高校時代までに地域の働く場を知ったことが地域を転出した後も愛着として残り、Uターン希望を喚起する可能性がうかがえたとしています。就職の世代だけに働きかけるのではなく、小・中・高・大と各世代に合わせて、地域を知り、愛着を育てるシビックプライドを醸成する取り組みが必要です。  本人だけでなく、その保護者にも本市の企業を知ってもらうことも重要だと考えます。教育機関が地元市町村や企業等と連携しながら、各世代にマッチした取り組みを進めるとともに、特に人生の岐路に立つ高校生に対しては地域課題の解決等を通じた探求的な学びを提供するカリキュラムの構築等を行う取り組みを推進して、地元に根差した人材育成を強化すべきではないでしょうか。  高等学校をはじめとした教育機関と地元市町村等の地域の関係者の間で継続的に緊密な連携を行い、地域一丸となって取り組んでいくことが地元回帰を考える若者をふやして、地方創生につながると考えます。商業高校、農業高校、工業高校、高専、その全てがある長岡市においては、今後米百俵プレイス(仮称)を整備していく予定となっておりますが、その中で高校生のたまり場をつくっていくことなども有効であると考えられます。本市の今後の取り組みについてのお考えをお伺いします。 ○議長(丸山広司君) 磯田市長。   〔市長磯田達伸君登壇〕 ◎市長(磯田達伸君) お答え申し上げます。  若者の地元定着のために、高校生の居場所づくりが重要ではないかという御提案だったというふうに思います。まことに同感でございます。30年前、40年前までは長岡の中心街にも商店とか喫茶店がいっぱいあって、高校生もそういうところである意味たむろしながら楽しんだり、議論したり、時間を潰したりというふうな場所がいっぱいありました。その後、やはりまちが商業的にリニューアルされる中でそういったものが淘汰され、少なくなり、まちから高校生も含めた子どもたちを追い出すような格好になってまいりました。子どもたちの居場所がない時代になったなというふうに思うわけであります。そういう中で、長岡市は一つのモデルとしての試行の中でいち早く市民センターに学習コーナーなどをつくりました。あそこをつくってみたら、やはり高校生、中学生が行って勉強して、皆さんから非常に喜んでいただいているということを受けて、アオーレ長岡でもこのナカドマを中心とした空間に特に用事のない中高生もそのまま受け入れて、宿題をやったり、いろいろおしゃべりをしたりという光景が頻繁に見られるようになったわけであります。そういった空間は本当に必要だというふうなことを私も実感しておりまして、今後のまちづくりの中にそういったものをきちんと折り込んでいきたいなというふうに思っているわけであります。たとえ進学や就職で長岡を離れたとしても、長岡とのかかわり、長岡にそうした時間をもって愛着を持つことによって若者の地元回帰や定着に大きな意味があると、結果が出てくると信じてまたやっていきたいというふうに思っているわけであります。  このたびの長岡工業高校との協定の締結も、ぜひ工業高校の皆さんにまちの中に出てきていただいて、NaDeC BASEに来ていただいて、そこを校外のまちなかキャンパスに使ってもらえないかという思いもございます。課外活動とか趣味でも結構ですので、ぜひ工業高校の皆さんにNaDeC BASE、あるいは将来できる米百俵プレイス(仮称)に来てもらいたい。それはもちろん工業高校生だけではなくて、市内のあらゆる高校の生徒、中学生、そして小学生も含めて多くの学生や若者がそこで出会って、楽しみながら新しいことに挑戦できるスペースをつくっていきたいというふうに思っているところであります。  野本恭八郎が互尊文庫を寄附したということで、その互尊文庫の移転というものが米百俵プレイス(仮称)の一つの大きな核になるわけでありますが、野本恭八郎は、私は図書館を寄附したのではなくて互尊文庫を寄附したんだということを言っています。ちょっと謎めいた言葉なのでありますが、つまり私はただ図書館を寄附したのではなくて、お互いを尊敬し、認め合いながら知識を得て議論をして、そして長岡の未来について考えていく、いわば自己研さんをしていく場をつくっていきたいんだと、そういうところから長岡や日本の将来を担う人材が育成される場所になってくれるといいなという思いで、どうもそういうことをおっしゃって互尊文庫を寄附したんだと強調されているようであります。こうした長岡の歴史を大切にしていきたいというふうに思います。ぜひ米百俵プレイス(仮称)が高校生をはじめ長岡の子どもや青少年のいわば人材育成の実践の場となるよう、そして音楽やおしゃべりやダンスを楽しめるような居場所の一つとなるように整備していきたいと考えているところであります。  現在策定作業を進めている次期総合戦略におきましても、引き続き若者を地方創生の主役に据えまして、新しい米百俵で長岡の未来を切り開いて、若者にとって魅力あるまちづくりを進めてまいりたいと考えているところであります。  以上であります。          ──────────────────────── △質問項目  持続可能な行財政のあり方について ○議長(丸山広司君) 次の質問に移ります。  持続可能な行財政のあり方について、関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 関貴志でございます。持続可能な行財政のあり方について、一問一答方式にて質問を行います。  質問に先立ちまして、先般の台風第19号で被災をされた市民の皆様方にお見舞いを申し上げるとともに、本議会でも多くの議員が課題を抽出して議論されておりましたが、市としてもまた積極的に取り組んでいただきますようお願い申し上げます。  では、本題に移ります。先月12日に議員協議会が開催され、持続可能な行財政のあり方について説明がなされました。内容としては、主に普通交付税が減少していることから長岡市の財政収支が悪化をしているということを受け、公共施設や使用料、補助金など、いわゆる行財政改革に取り組むために持続可能な行財政のあり方に関する有識者懇談会を設置することなどが説明されました。私は、行財政改革に取り組むことそのものは評価をいたしますが、現時点で財政悪化が起こったというこのたびの説明には違和感を覚えているものであります。  長岡市は、平成17年から3次にわたる市町村合併を行ってきました。この合併のインセンティブとして、有利な借金である合併特例債が10年間発行を認められ、国からの交付税が割り増しとなる交付税の算定替も合併後の10年間で行われ、その後5年かけて段階的に増額分を削減するという措置も行われました。つまり、交付税の15年間にわたる特例措置が認められたわけであります。  私は、合併議論が活発に行われておりました平成15年6月議会において、この合併問題について議論をいたしました。私の発言でありますが、合併直後の新長岡市においては、10年間の合併特例債、15年間の交付税算定替の強力な財政支援が得られる最初の10年から15年間は極めて特別な期間であるから、合併に当たっては、財政の特例措置が切れる16年目以降を見据えて、恵まれた最初の15年で備えておく必要があると指摘し、議論をさせていただきました。その観点から申し上げますと、合併からまだ15年たっていない現段階での財政悪化に違和感を覚えているのは先ほど申し上げたとおりであります。  11月12日に開かれた議員協議会での財政悪化の説明では、特に直近の三、四年において財政収支が悪化をしたという内容であったかと思います。私は、直近の三、四年の財政悪化は認めるところではありますけれども、果たしてそれだけが原因であったのかと疑問を持ちます。したがって、まず1つ目にお伺いしたいのは、直近の三、四年というスパンではなくて、市町村合併後の財政運営がどのようであったのかについて、以下3点を指摘してお伺いをいたします。  1つ目の指摘は、合併する際、合併のメリットとして行財政基盤の強化がうたわれていました。合併すれば行財政基盤が強化されるということであったわけでありますが、合併してまだ15年経過しない現時点において既に財政が悪化してきているということは、合併当初の説明と整合性がとれないように感じます。  2点目は、先ほど申し上げました交付税の算定替特例措置もまだ終了していない段階であります。この時点での財政悪化にやはり違和感を覚えます。  3点目は、これまで長岡市の予算、決算の審議の中で、市当局は、健全財政が維持されており、今後も財政の健全性を堅持していきますという説明を繰り返してこられました。健全な財政であって、今後も維持すると言っておきながら、なぜこのたび財政収支が悪化したのか。  以上3点から、やはりこの合併後の15年近くにわたる財政運営全般に対して私は疑問を持たざるを得ません。この合併後の財政運営について総括的にどのように捉えておられるのか、まずお聞きをいたします。 ○議長(丸山広司君) 小嶋財務部長。   〔財務部長小嶋洋一君登壇〕 ◎財務部長(小嶋洋一君) 市町村合併をしてから約15年ですけれども、合併後の財政運営についてお答えをいたします。  合併後の財政運営につきましては、とりわけ新市の一体感の醸成や新市としてのまちづくりに力を入れて進めてまいりました。特に理念としては、共存共栄という理念を掲げて取り組んでおります。これらの政策を推進するための財源としては、普通交付税の合併算定替による上乗せ分、あるいは御紹介いただきましたような合併特例債などを活用してきたところでございます。  一方、これらの財源につきましては恒久的なものではありませんので、新市のまちづくりと並行しまして、人件費の削減あるいは公共施設の適正管理のほか、都市整備基金への積み立てなども行い、特例的な財源がなくなった後を見据えまして財政運営を行ってまいりました。  しかしながら、議員協議会でも御説明をさせていただきましたとおり、このような財政運営を行っている中で、市税収入の伸び悩み、あるいは地方交付税等の減少により歳入が大きく減少する一方で、歳出がおおむね横ばいで推移をしているという状況から財政収支が悪化したということで我々は考えております。  以上でございます。 ○議長(丸山広司君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 今ほど御答弁がありました。合併後、ほぼ15年にわたる期間において何もやってこなかったというふうには私も思っておりませんが、しかしやはり幾つか問題があったのであろうと思っています。  今の答弁の中で、1つ確認のために再質問させていただきたいんですけれども、この15年の財政運営について私は伺いました。議員協議会で説明のあった、直近の三、四年ほどの財政悪化の要因については、この後また細かい項目についてお伺いをするんですけれども、その前に、ただいま私は15年の財政運営について質問したわけですが、この15年間の中で市税収入が伸び悩んだという御答弁が今あったわけであります。直近の4年でも同じような説明があったかと思うんですけれども、ただいまの市税収入が伸び悩んだということ、数値的には私もそうだということは認識していますが、これはこの15年間の市税収入の件に触れていただいた答弁であったのかどうか再確認させていただきたいと思います。 ○議長(丸山広司君) 小嶋財務部長。   〔財務部長小嶋洋一君登壇〕 ◎財務部長(小嶋洋一君) 先ほど御答弁させていただきました後段の部分については、議員協議会でも御説明させていただいた部分ですけれども、直近の5年間のグラフをこちらで示して説明をさせていただいています。ですので、市税収入の話もこの5年間の中でのお話でございます。  以上でございます。 ○議長(丸山広司君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 私は、合併後15年の財政運営についてお伺いをいたしましたので、その期間の御認識を聞きたかったわけであります。しかしながら、この15年間を見ても市税は伸び悩んでいるというのは私もそのとおりだと思っております。努力したんだけれども、先ほど述べられたような事情でなかなかうまくいかなかったということだと思っています。先ほど私が指摘させていただいた中に、これまで健全財政が堅持されているんだという説明を繰り返しされてきたわけであります。この健全化の判断基準は、いつも大幅に下回っているという説明の後で長岡市は健全なんだという説明があったわけでありますが、最近の新潟市や新潟県の財政危機を見ても、この2団体も国の健全化の判断基準をクリアしていたにもかかわらず財政危機に陥っているということであって、健全だから問題がないんだという理屈にはどうもならないと私は考えております。これを指摘させていただいて、次の質問に移りたいと思います。  次は、議員協議会で説明のあった直近の、今財務部長は5年とおっしゃいましたけど、悪化が始まったのはおそらくこの三、四年のことだろうと思うんですが、直近5年であれば5年でいいんですけれども、直近5年の財政悪化の要因についてお伺いをするところであります。  まず、この説明の中で財政状況の現状についての説明があります。1つ目として、財政収支が悪化しているんだということ。2つ目として、主要3基金、特に財政調整基金、一般家庭では貯金に当たる部分ですけれども、それまで89億円あったものが平成28年度、29年度、30年度で55億円取り崩して半分以下になってしまったこと。それから3つ目として、財政指標としては健全だという数字が出ております。続いて、財政収支の要因分析という表題で幾つか説明があるわけです。これが財政収支悪化の要因分析ということになっていると私も意味がよくわかるわけでありますが、財政収支の要因分析ということなので、この意味も含めてひとつお伺いをしたいと思います。  まず、1つ目に市税の説明があります。市税は、今ほど答弁にあったように、市税収入がおおむね横ばいになっているということであります。これが財政収支悪化の要因分析となっていないので、確認も含めてお聞きするわけでありますが、市税が横ばいであるということは、財政悪化には直接つながらないのではないかというふうに私は考えるわけでありますが、財政当局の御見解をまずお聞きしたいと思います。 ○議長(丸山広司君) 小嶋財務部長。   〔財務部長小嶋洋一君登壇〕 ◎財務部長(小嶋洋一君) 市税につきましてお答えいたします。  先ほど議員協議会での説明をひもとかれて御指摘をいただきましたけれども、平成26年度以降の5年間の決算額を資料に記載しておりますが、ごらんいただいているとおり、おおむね横ばいで推移をしております。市税は大切な基幹収入でございますので、当然できるだけ伸びてほしいところでございますけれども、財政見通しにおきましては、当然近年の傾向あるいは今後の人口減少、景気動向の不透明さなどを踏まえて毎年厳しく見込んでいたところでございます。したがって、そういった見込みをしている中で、市としても市税収入の伸び悩み自体が財政収支悪化の主な要因であるというふうには考えていないというところでございます。  以上でございます。 ○議長(丸山広司君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 そこは私と見解が同じだったと思います。  次の説明で地方交付税の減額というところが出てくるわけであります。説明では、地方交付税等は、平成27年度から平成30年度にかけて43億円の減となっている。その内訳として、普通交付税が27億円の減、特別交付税が6億円の減、臨時財政対策債が10億円の減という数値が説明されております。さらに、そのうち普通交付税の27億円減の内訳として、合併算定替の段階的縮減、これは先ほど私が申し上げましたように、合併後10年がたって、いわゆる割り増し分が段階的に減った分が12億円、それから算定上の単価の削減に伴う包括算定経費の減として10億円、災害復旧債の償還完了等に伴う公債費の減として5億円という数字が、数字は私が議員協議会の際に聞いた数字ですけれども、それが説明として並んでいたわけであります。このうち、財政悪化につながるものとしては、包括算定経費の減としての10億円と、もう1つは臨時財政対策債の10億円が減少したことによって財政に影響を与えたということであれば、それはそうだろうなというふうに理解するのですが、それ以外の普通交付税算定替の段階的縮減や災害復旧債の償還完了に伴う公債費の減については、直接的に財政悪化をもたらす要因ではないのではないかと私は思いますが、財政当局の御見解をお聞きしたいと思います。 ○議長(丸山広司君) 小嶋財務部長。   〔財務部長小嶋洋一君登壇〕 ◎財務部長(小嶋洋一君) 地方交付税の関係ですけれども、御紹介いただきましたように財政収支が堅調であった平成27年度を基準にしますと、平成30年度にかけまして御紹介いただいたように普通交付税の包括算定経費は約10億円の減、それから臨時財政対策債が同じく約10億円の減となっております。市といたしましても、これらの減少が財政収支悪化の直接的な要因であると考えております。とりわけ包括算定経費については、議員協議会でも御説明させていただいたとおりなんですけれども、国の政策との関連が弱い分野の財源保障であるために、その他の経費の動向などに左右されやすく、あらかじめ的確に見込むことが難しい経費であると紹介させていただきました。包括算定経費の見通しというのは、過去の動向等を勘案して見積もってまいりましたけれども、想定を下回ったということでございます。  以上でございます。 ○議長(丸山広司君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 ということで、直接的に財政悪化につながったであろう交付税の減額というと、包括算定経費の10億円と臨時財政対策債の10億円ということで、合わせて20億円ということになろうかと思います。ただ、包括算定経費につきましては、積算が難しいという説明があったわけですけれども、包括算定経費が導入されたときの説明では、むしろ交付税の予見性を高めるために人口や面積を基本として額が推測できるようにするという意味合いでの導入だったというふうに私は認識しておりますので、どうして包括算定経費がなかなか見込めなかったのかというのは疑問が残るところであります。ただ、時間も経過していますし、きょうはあまり細かいところの議論ではなくて、全体の財政のあり方、それから今後のあり方を議論したいものですから、次に進みたいと思います。いずれの機会にまた御説明を求めることがあるかもわかりません。  結局、地方交付税でいえば10億円から20億円程度が財政悪化につながったということであります。その後、歳出面の扶助費が増額していたり等々の説明があって、最終的に、収支不足の主な要因は、普通交付税の合併算定替の縮減に合わせて財政運営を行っている中で、あらかじめ的確に見込むことが難しい包括算定経費の減などにより、普通交付税が見込みを大幅に下回ったことによるものであるというまとめがなされているわけであります。交付税が減れば当然財政悪化につながるという理屈はよくわかるわけですけれども、主な要因として交付税の減少だけであったのかということは疑問が残ります。その前に1つ確認させていただきたいのですが、今ほど私が読み上げた中で、要因として普通交付税が見込みを大幅に下回ったということがまとめとして記述されているわけでありますが、先ほどの議論の中で臨時財政対策債も10億円減っているわけであります。しかし、普通交付税とは別個に臨時財政対策債がこの説明文の中で記載されておりますが、主な要因というのは臨時財政対策債の10億円ではなくて、あくまでも普通交付税の減であって、今ほどの答弁と同様に10億円の普通交付税の減少が主な要因であるという認識でよろしいですか。そこを確認させてください。 ○議長(丸山広司君) 小嶋財務部長。   〔財務部長小嶋洋一君登壇〕
    ◎財務部長(小嶋洋一君) 議員協議会の資料のまとめに記載させていただいていますけれども、端的に申し上げれば、包括算定経費の減などにより普通交付税が見込みを下回ったというふうに書いてございます。ですので、包括算定経費は特に代表的なものだということで書いてあります。「など」の中には、ほかにもいろんな要因があるというふうに我々のほうで捉えております。  以上でございます。 ○議長(丸山広司君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 今ほど御説明のあった包括算定経費の減などによりという、この「など」にはいろんなものが入っているんだという説明だったんですが、この「など」の中に臨時財政対策債は入っていないという理解でよろしいでしょうか。 ○議長(丸山広司君) 小嶋財務部長。   〔財務部長小嶋洋一君登壇〕 ◎財務部長(小嶋洋一君) 失礼しました。はっきり申し上げますと、入っていると御理解ください。  以上です。 ○議長(丸山広司君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 私も入っていると言われれば、理屈上それはわかるんですが、そうすると記述が「などにより普通交付税が見込みを大幅に下回った」という説明文であって、前段のところは普通交付税と臨時財政対策債が別に記載されておりますので、記載の仕方に問題があったのではないかということを指摘させていただきたいと思います。  次の質問ですけれども、まとめのところにまた戻りますが、今ほどの議論によりますと、いわゆる20億円分の交付税の減少が財政悪化の要因だったという説明だというふうに理解はできるわけです。しかしながら、財政調整基金は、先ほど申し上げましたように3カ年度で55億円の取り崩しを行っていて、交付税については20億円減少しているということなどから考えますと、やはり交付税の減少だけが今日の財政収支の悪化を招いたということは、私はちょっと考えにくいのではないかと思うんです。これまでもこの財政の件については、やはり歳出抑制に問題があるのではないかという指摘をされる議員の方々が何人かおられたかと思います。私もこの交付税の減少を一つの要因として認めるところでありますけれども、やはりそれだけではなくて歳出のコントロールがうまくできなかったという側面もあるのではないかと思いますが、どのようにお考えでしょうか。 ○議長(丸山広司君) 小嶋財務部長。   〔財務部長小嶋洋一君登壇〕 ◎財務部長(小嶋洋一君) 歳出の御質問についてお答えいたします。  市税収入の伸び悩み、あるいは普通交付税の合併算定替の縮減に伴う減少というものは、財政見通しにおいてあらかじめ見込んでおります。このような一般財源収入を前提として、歳出を組み立てているというところでございます。しかしながら、先ほどから申し上げていますとおり、御理解もいただいていると思いますけれども、ここ数年においては普通交付税が見込みを下回ったということです。その結果、財政収支のバランスが崩れたというものでございます。歳出につきましては、さまざまな要素が毎年ございますので、そういったものがありながらも予算を組み立て、決算をしているという中での結果でございますけれども、そういったもので歳出ができているというふうに御理解いただければと思います。  以上でございます。 ○議長(丸山広司君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 全体的に歳出には問題がなかったという答弁に私には聞こえました。しかし、本当にそうなのかなという気がいたします。長岡市は現在、経常収支比率が90%を超えて高どまりをしておりますが、1,300億円程度の財政規模を持つ団体でありまして、その団体が、10億円、20億円といえばもちろん大きい金額でありますけれども、財政規模と比べてその20億円が財政悪化の主な要因で、皆さんは決定的とはおっしゃっていませんけれども、相当大きな要因だったということですが、それだけだったかというと、私はあまり納得できない面があります。この件については、私は非常に大事だと思っております。なぜかといえば、この先議論させていただきますけど、持続可能な行財政運営プランをこれからまとめるわけでありますよね。そのプランをまとめるためのいわゆる財政の説明の部分であります。  おそらくこの持続可能な行財政運営プランの中には、項目として出ていますけれども、使用料、手数料、補助金、公共施設等々、市民の皆さんの負担がふえる、もしくは不便をかけてしまうような項目も入ってこざるを得ないんだろうと私は思うんです。そのような計画をこれからつくるための土台となるこの財政の説明のところがなかなかしっくりと理解ができないというスタートに、私はこの先少し不安を感じているところです。先ほど読み上げたような簡単な記述ではなくて、おそらく行政側にもやはり歳出の問題があったんだろうと私は思いますけれども、そういうことも含めてしっかりと財政検証なり、何か説明があって、かくかくしかじかでこのような状況になってしまって厳しいから、ぜひ市民の皆さん御協力くださいという流れになっていかなくてはならないと思います。ここのところは、今後も場合によってはまた議論が必要になるかもわかりません。きょうのところはお聞きをさせていただきます。  続いて、来年度予算についてであります。荒木議員も先ほど同じような趣旨の質問をされておりましたが、私はきょうの自分の質問のこのテーマからいって、来年度予算の編成方針について、主に財政面においてどのように留意して来年度予算をこれから編成されるのか、政策面は別にして、財政面についてお聞きをいたします。 ○議長(丸山広司君) 小嶋財務部長。   〔財務部長小嶋洋一君登壇〕 ◎財務部長(小嶋洋一君) 予算編成において留意している点についてお答えします。  まずは、現状の認識としまして、地方交付税の減少は続くというふうに考えておりますし、また人口減少あるいは経済の動向などから現在の税収は少し伸びておりますけれども、横ばいや少し伸びたりする年がありますが、今後下がっていく懸念もあるというふうに考えております。その意味で歳出削減は、これまで以上に取り組んでいく必要があると考えております。したがいまして、令和2年度の当初予算編成に当たりましては、各事業の徹底した見直し、国・県支出金等の特定財源の確保、あるいは現在取り組んでいる行財政改革の内容を反映できるものは反映させることで収支均衡のとれた予算にするように取り組んでいるところでございます。  以上でございます。 ○議長(丸山広司君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 ただいまの答弁の内容については、一般的にそういった方針で臨んでいただきたいなというふうに私も思います。  ただいまの答弁の中で収支均衡のとれた予算というお言葉があったかと思いますが、2つ目の質問としては、財政調整基金についてお伺いをします。先ほどから述べておりますように、近年の財政調整基金の取り崩しがなかなかとまりません。この傾向が続きますと、おそらく数年で財政調整基金が枯渇するということも想像ができるわけです。これは、現在財政危機に陥っている新潟県も同じような状況でありますから、長岡市としてもここは大変大きな問題だと思っております。先ほどの答弁の中で収支均衡ということでありますので、来年度の予算編成は、今の方針に沿って基金の取り崩しが続いている近年の傾向を少なくとも改める、それは積み増しできれば一番いいんですけれども、基金の減少傾向をとめる。30年度については、基金の額は増していると思うんですが、これは他の基金を取り崩して財政調整基金に回したわけでありますので、直近のふえた分は収支でふえたわけではないと思います。したがって、やはり収支でしっかりと黒字に、今の答弁のように財政調整基金の取り崩しをなくすという目標で来年度予算を編成すべきと思いますけれども、答弁をお願いいたします。 ○議長(丸山広司君) 小嶋財務部長。   〔財務部長小嶋洋一君登壇〕 ◎財務部長(小嶋洋一君) 財政調整基金についてお答えいたします。  先ほどもお答えさせていただいたとおり、現在予算編成をやっておりますけれども、収支均衡のとれた予算を目指しております。できる限り財政調整基金の繰り入れに頼らない予算にしたいと我々は常々考えておりますので、そこは頑張っていきたいというところで本日お答えさせていただきます。  以上でございます。 ○議長(丸山広司君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 ただいまの答弁で、収支均衡のとれた予算を目指すということでありますので、本当に強い決意を持って来年度の予算編成に当たっていただきたいと思います。  次の質問に移ります。持続可能な行財政運営プランについてであります。先般の議員協議会での説明でございますけれども、持続可能な行財政のあり方について検討するために、専門的、客観的な視点から意見や助言を得ることを目的として、持続可能な行財政のあり方に関する有識者懇談会を設置するということが説明されました。  1つ目の質問として、この有識者懇談会が持続可能な行財政運営プランの策定にどのようにかかわっていくのか、その位置づけというものをお聞かせ願いたいのであります。例えば、本議会にも議案が提出されていると思いますけれども、アオーレ長岡などの施設使用料の改定がこれから行われようとしております。この件に関しては、おそらくもうすぐ実行ということですから、持続可能な行財政のあり方に関する有識者懇談会にかけることがなく進むのだろうなと私は考えているところでありますが、そうするとどのようなものを有識者懇談会から意見や助言をいただくのか、内部でできるところから行うという方針も書かれておりますけれども、どのようなものを、内部で行うのか、その辺の仕分けも現時点ではちょっと理解できないところがあります。例えば、内部である程度検討されて、ある程度の形になったものを有識者懇談会にかけて、助言や意見をいただいて、変えるところは変えながら、よりその計画を磨き上げていくというような進め方になるのか。それから、検討テーマとして、例えばアオーレ長岡の使用料が上がっておりますけれども、今回は一般市民の方が対象ではないということだと思いますが、一般市民の方からアオーレ長岡の使用料を取るのか取らないのか、それから取るとすれば幾らにするのかということや、じゃあ市民体育館はどうするんだとか、100円がいいのか、50円がいいのかということも有識者懇談会で検討いただくのかというようなことも含めて、この有識者懇談会のかかわり方や位置づけというものが私はまだちょっとすっきりと理解ができないものですから、その辺の説明をお願いしたいと思います。 ○議長(丸山広司君) 磯田市長。   〔市長磯田達伸君登壇〕 ◎市長(磯田達伸君) この件につきまして、私からお答え申し上げたいと思います。  有識者懇談会はプランを策定するために設置したということで、その場合に有識者の皆さんに対しては、長岡市の現在の財政状況、過去の変化の状況、あるいは長岡市としてはそういうことにどういう問題意識を持っているかとか、春以降に内部で検討してきた内容とか、あるいは今後内部で進めていこうとしている検討の内容も全てお示ししながら、全般にわたって外部の専門的、客観的な視点からの御意見を伺いたいということになります。また、もちろん財政運営という観点だけではなくて、長岡市の行政は今後どういうものを実現していったらいいかとか、今まである形をこういうふうに変えていったらどうかとかという、それぞれの有識者の皆さんの知見というか、判断、経験に基づいて自由な提言をいただきたいというふうに思っております。したがって、使用料を100円にしたいんだけれどもどうですかというふうな問いかけではなくて、先ほど荒木議員のほうからも提案のあった外部の人から使用料を取っていないことについてどういうふうな考え方でいったらいいのかといった、ある種原則的なあるいは基本的な考え方といいましょうか、そういうことについて御提言や御意見、アドバイスをいただきながら私の責任で決めていきたいというふうに思うわけであります。特に市民の皆様の生活に深くかかわる今の使用料のような問題については、もちろん議員の皆様の御意見をしっかりとお聞きしながら、総合的な判断で決めていきたいというふうに思っております。  それと、今小嶋財務部長のほうから新年度予算の編成の話がありまして、収支均衡というものを原則にしながら、見直すべきものは見直してそれに盛り込むというふうな趣旨もありました。私も別の答弁でそのように申し上げましたが、歳出の問題というのは常にある。それはもう山ほどある。あるいは、全部の歳出に問題があるというふうに私は思っておりますので、全ての歳出や事務事業を見直しの対象にすべきだというふうに私は思います。現時点から見て過去はどうだったかということは、なかなか難しい問題があります。そのときの情勢や状況もあります。しかし、現時点で長岡市がやっている事務事業が全部間違っているという意味ではありませんが、やはり全てを検討の対象にすべきだろうということで職員には申し上げております。職員の皆さんには、ぜひ自分のやっている一つ一つの仕事を見直して、効率化できないか、もっと成果を上げることができないか、そもそもこの事務事業というのは必要かというところにさかのぼって検討してほしいということを常日ごろから言っております。そういった動きをまた加速させながら、有識者の御意見を賜って、我々のそういった判断というものが果たして方向性として適切なのかどうかということを見ていきたいというふうに思っております。有識者懇談会の皆さんには出せるものは全て出して、御議論の中に入れていただきたいと。我々が出せないものについても、ぜひ御提言をいただきたいというふうに申し上げているところであります。  以上であります。 ○議長(丸山広司君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 ただいまの説明で有識者懇談会のかかわり方や位置づけというのは、ある程度理解させていただきました。逆に言うと有識者懇談会は原則的、基本的考え方について意見をいただくという御説明だったと思うんですが、片や内部ではこの春から検討されているということであって、既にできるものからやるということで今議会にも議案が出ているわけであります。そうすると多分有識者懇談会として原則的、基本的考え方はまだまとまっていないとは思うんですけれども、その中で内部で行っている。私は、できることから始めるということは決して間違っていない、それはいいことだと思うんですが、今の位置づけの説明を聞くと、原則的、基本的考え方が固まってから個々具体の取り組みが出てくるということのほうが自然な流れになるんだと思うんです。そことのかかわりについて、できることから始めるということですが、有識者懇談会はこれから原則的、基本的考え方について意見を述べるということですので、まだそれが固まっていないんだと思うんです。そことの整合性ということになると、どのように理解すればよろしいんでしょうか。 ○議長(丸山広司君) 磯田市長。   〔市長磯田達伸君登壇〕 ◎市長(磯田達伸君) 今のような御議論を精密に、厳密にやり始めると何か妙なぐあいになりますが、私は有識者の皆さんの御意見がなくても当然、議会があり、監査委員があり、いろいろなチェックの仕組みの中で長岡市としては行財政運営をやっておりますので、そういう意味では、原則的なものについてもそれぞれの議会の中で提案をさせてもらい、議論もさせてもらって、そして進めているわけであります。したがって、別に有識者の皆さんの御意見が出そろってプランができない限り何か原則に触れるものが変えられないとか、新たに何かができないということでは全然ないということであります。ただ、やはり大きな一つの時代の節目あるいは長岡市の行財政の節目に当たっていることは間違いないので、ここでしっかりと外部の方の意見をいただくことは意味があるだろうということでこういった形をとっているわけであります。一旦できたプランも、その翌年にはおそらくこんなプランではだめだということになるかもしれません。それはもちろんその都度議会の皆さんと話し合いながらそれを見直して、現実的な実行プランというものをつくっていくということになろうかというふうに思います。  以上であります。 ○議長(丸山広司君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 時間の関係上、次の質問に移らせていただきます。  次は行財政運営プランの策定スケジュールについてであります。議員協議会での説明資料によれば、持続可能な行財政運営プランを令和2年度末を目途にまとめるということになっております。そして、令和3年度からこの持続可能な行財政運営プランに基づき本格的な取り組みを始めるという説明になっているわけです。令和2年度末にプランができて、3年度から取り組む、そのプランの内容というのは、表記があるように補助金、使用料等々が検討されるということになっているわけですが、令和3年度から取り組むのであれば、令和2年度の秋、3年度の予算編成が始まる前にこのプランを取りまとめる必要があるのではないかというふうに私は考えます。このスケジュールについて、本当に2年度末にまとめて3年度から本格的な取り組みができるのかお聞かせください。 ○議長(丸山広司君) 近藤総務部長。   〔総務部長近藤信行君登壇〕 ◎総務部長(近藤信行君) 持続可能な行財政運営プランにつきまして、令和3年度から本格的な取り組みを進めたいと考えておりますが、そのためには市民や議員各位の御理解と御協力が必要不可欠と考えております。今後、有識者懇談会の検討状況をホームページ等で速やかに公開するとともに、必要に応じ市政だより等でもお知らせしていきたいと考えておりますし、議員の皆様にも必要に応じて御意見を伺う機会を設けたいと考えております。  令和3年度から本格的な取り組みを始めるに当たりましては、令和2年度末までにこうしたことにもしっかりと取り組む必要があると認識しておりますので、今後の検討状況を踏まえながら具体的なスケジュールを詰めてまいりたいと考えておりますし、今ほど議員から御指摘のあったことについてもよく踏まえて検討させていただきたいと思っております。  以上です。          ──────────────────────── ○議長(丸山広司君) 以上をもって、市政に対する一般質問を終結いたします。          ────────────※─────────── △日程第3 議案第113号 専決処分について  専決第 8 号 令和元年度長岡一般会計補正予算  専決第 9 号 令和元年度長岡下水道事業会計補正予算  専決第10号 令和元年度長岡一般会計補正予算 ○議長(丸山広司君) 日程第3、議案第113号専決処分についてを議題といたします。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(丸山広司君) 質疑なしと認めます。  本件は、関係常任委員会に付託いたします。          ────────────※─────────── △日程第4  議案第114号 令和元年度長岡一般会計補正予算  議案第115号 令和元年度長岡国民健康保険事業特別会計補正予算  議案第116号 令和元年度長岡水道事業会計補正予算 ○議長(丸山広司君) 日程第4、議案第114号から第116号までの補正予算3件を一括議題といたします。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(丸山広司君) 質疑なしと認めます。  本案は、関係常任委員会に付託いたします。          ────────────※─────────── △日程第5  議案第117号 長岡市中越大震災メモリアル基金条例の制定について  議案第118号 長岡市個人情報保護条例の一部改正について  議案第119号 長岡市シティホールプラザアオーレ長岡条例の一部改正について  議案第120号 長岡市地域交流センターまちなかキャンパス長岡条例の一部改正について  議案第121号 長岡市法坂簡易郵便局郵便切手等購買基金条例の廃止について  議案第122号 長岡市社会福祉センター条例の一部改正について  議案第123号 長岡市老人憩いの家条例の一部改正について  議案第124号 長岡市和島オートキャンプ場条例の一部改正について  議案第125号 長岡市観光交流促進施設条例の一部改正について  議案第126号 長岡市勤労会館条例の廃止について  議案第127号 長岡市水道事業の設置等に関する条例等の一部改正等について ○議長(丸山広司君) 日程第5、議案第117号から第127号までの条例11件を一括議題といたします。
     これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(丸山広司君) 質疑なしと認めます。  本案は、関係常任委員会に付託いたします。          ────────────※─────────── △日程第6  議案第128号 和解について  議案第129号 町(字)の区域及び名称の変更について  議案第130号 町(字)の区域及び名称の変更について  議案第131号 市道路線の認定及び変更について  議案第132号 財産の取得について(栃尾地域防災拠点整備事業用地)  議案第133号 長岡市及び三条市における公の施設の相互利用に関する協定の一部変更について  議案第134号 新潟県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び新潟県市町村総合事務組合規約の変更について  議案第138号 指定管理者の指定について(高齢者センターとちお)  議案第139号 指定管理者の指定について(新産体育館)  議案第140号 指定管理者の指定について(東山ファミリーランド及び東山テニス場)  議案第141号 指定管理者の指定について(八方台いこいの森)  議案第142号 指定管理者の指定について(ニュータウンいこいの広場及びニュータウン市民釣場)  議案第143号 指定管理者の指定について(ニュータウン運動公園)  議案第144号 指定管理者の指定について(悠久山プール)  議案第145号 指定管理者の指定について(希望が丘プール)  議案第146号 指定管理者の指定について(希望が丘テニス場)  議案第147号 指定管理者の指定について(市営スキー場)  議案第148号 指定管理者の指定について(古志高原スキー場)  議案第149号 指定管理者の指定について(和島野球場)  議案第150号 指定管理者の指定について(和島B&G海洋センター  議案第151号 指定管理者の指定について(エコトピア寿)  議案第152号 指定管理者の指定について(サンライフ長岡)  議案第153号 指定管理者の指定について(小国商工物産館)  議案第154号 指定管理者の指定について(栃尾産業交流センター)  議案第155号 指定管理者の指定について(観光交流促進施設)  議案第156号 指定管理者の指定について(もみじ園)  議案第157号 指定管理者の指定について(自然休養地四季の里古志)  議案第158号 指定管理者の指定について(和島オートキャンプ場)  議案第159号 指定管理者の指定について(道院自然ふれあいの森及びとちおふるさと交流広場)  議案第160号 指定管理者の指定について(道の駅ルート290とちお)  議案第161号 指定管理者の指定について(杜々の森名水公園)  議案第162号 指定管理者の指定について(うまみち森林公園)  議案第163号 指定管理者の指定について(ふるさと体験農業センター)  議案第164号 指定管理者の指定について(大手口駐車場、表町駐車場、大手通り地下駐車場及び長岡駅大手口北自転車駐車場) ○議長(丸山広司君) 日程第6、議案第128号から第134号まで及び第138号から第164号までの事件議決34件を一括議題といたします。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(丸山広司君) 質疑なしと認めます。  本件は、関係常任委員会に付託いたします。          ────────────※─────────── ○議長(丸山広司君) 次の日程第7の議事につきましては、長岡市社会福祉協議会との関係があるため、地方自治法第117条の規定により、議員の除斥に該当いたしますので、加藤尚登議員の退場を求めます。          ────────────※─────────── △日程第7  議案第135号 指定管理者の指定について(さくらの家)  議案第136号 指定管理者の指定について(日枝の里)  議案第137号 指定管理者の指定について(はすはな荘) ○議長(丸山広司君) 日程第7、議案第135号から第137号までの事件議決3件を一括議題といたします。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(丸山広司君) 質疑なしと認めます。  本件は、文教福祉委員会に付託いたします。          ────────────※─────────── ○議長(丸山広司君) 以上をもって、本日の日程は全部終了いたしました。  本日は、これをもって散会いたします。   午後4時4分散会          ────────────※───────────  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。                        長岡市議会議長  丸 山 広 司                        長岡市議会議員  水 科 三 郎                        長岡市議会議員  笠 井 則 雄...