長岡市議会 > 2019-07-24 >
令和 元年 7月24日大河津分水・長岡東西道路整備推進特別委員会−07月24日-01号
令和 元年 7月24日克雪・危機管理・防災対策特別委員会-07月24日-01号

  • 地方創生(/)
ツイート シェア
  1. 長岡市議会 2019-07-24
    令和 元年 7月24日大河津分水・長岡東西道路整備推進特別委員会−07月24日-01号


    取得元: 長岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-09
    令和 元年 7月24日大河津分水長岡東西道路整備推進特別委員会−07月24日-01号令和 元年 7月24日大河津分水長岡東西道路整備推進特別委員会 令和元年7月24日(水)午前10時48分開議           ────────※──────── 〇出席委員(9人)        五 井 文 雄 君     小坂井 和 夫 君        豊 田   朗 君     山 田 省 吾 君        藤 井 達 徳 君     古川原 直 人 君        松 井 一 男 君     水 科 三 郎 君        笠 井 則 雄 君           ───────────────── 〇委員外議員で出席した者        多 田 光 輝 君     諏 佐 武 史 君        松 野 憲一郎 君     深 見 太 朗 君        池 田 明 弘 君     荒 木 法 子 君        田 中 茂 樹 君     大 竹 雅 春 君        池 田 和 幸 君     五十嵐 良 一 君        加 藤 尚 登 君     関   充 夫 君        杵 渕 俊 久 君     中 村 耕 一 君        長谷川 一 作 君     諸 橋 虎 雄 君
           丸 山 勝 総 君     関   正 史 君        関   貴 志 君     高 野 正 義 君        丸 山 (広) 議 長           ────────※──────── 〇説明のため出席した者        水澤市長         高見副市長        大滝地域政策監       金子危機管理監政策監        渡邉地方創生推進部長    小嶋財務部長        星原子力安全対策室長    渡邉地域振興戦略部長        兼危機管理防災本部長        茂田井都市整備部長     野口土木部長        大野財政課長        川上危機管理防災担当課長        桜井原子力安全対策担当課長 上村地域振興戦略担当課長        相田都市計画課長      安藤交通政策課長        小見都市開発課長      谷畑土木政策調整課長        中川道路管理課長      石黒道路建設課長        入澤河川港湾課長      西野下水道課長        太刀川地域建設課長        韮沢水道局長        田村業務課長        水澤工務課長        金安中之島支所長      河内寺泊支所長        八子大河津分水路改修事業対策室長           ────────※──────── 〇参考人として出席した者        信濃川河川事務所        室永所長          小幡副所長        丸山計画課長           ────────※──────── 〇職務のため出席した事務局職員        腮尾事務局長        水島課長        宮島課長補佐        木村議事係長        村井主事           ────────※──────── ○五井文雄 委員長  これより会議を開きます。           ────────※──────── ○五井文雄 委員長  なお、本日はお忙しい中、国土交通省信濃川河川事務所から室永所長をはじめ3名御出席いただいておりますことを御報告申し上げます。  また、報道関係者から写真撮影の申し出がありましたため、委員会傍聴規則に基づいて委員長においてこれを許可いたしましたので、御了承願います。           ────────※──────── 1 大河津分水路改修事業について ○五井文雄 委員長  本件議題といたします。 ◎野口 土木部長  大河津分水路改修事業につきましては、市長会長をしております信濃川改修期成同盟会が中心となって行ってきた要望活動が功を奏し、平成27年度に事業化されました。本日は、主に全体の事業内容と現在の進捗状況について説明させていただきます。  大河津分水路改修は、本市の水害対策考える上で根幹となる重要なプロジェクトでございます。本市といたしましては、事業が順調に進むよう、今後も周辺市町村と連携しながら要望活動に取り組んでまいりたいと考えております。  大河津分水路改修事業は国が事業主体となっておりますので、内容につきましては国土交通省信濃川河川事務所室永所長から説明していただきます。 (室永信濃川河川事務所長)〔資料1にて説明〕 ○五井文雄 委員長  質疑意見はありませんか。 ◆山田省吾 委員  今年度から山の土を搬出する作業が始まるわけですけれども、1日何台ぐらいのダンプが動く予定なのか聞かせてもらえませんか。 ◎室永 信濃川河川事務所長  ダンプの台数ですけれども、今まさに工事調整をしているところなので、数字はこれからなんですが、規模的には1日に100台程度ダンプが行き来するような感じになるかなと思っております。 ◆山田省吾 委員  現状を見ますと、右岸左岸ダンプが走ると思うんですけれども、右岸左岸に同時に走るのか、それとも右岸のほうを優先にしていくのか、作業のほうはどういう想定のもとで行いますか。 ◎室永 信濃川河川事務所長  ダンプに関しましては、右岸左岸ともになるべくスムーズに走らせるという観点から同時に使うことを今考えているところでございます。 ◆山田省吾 委員  次に、先ほど観光考えたインフラツーリズムという話をされたんですけど、これから工事が進むに従って現地を見る方がふえると思うんですが、地元観光協会とか、そういうところとのタイアップがどうなっているかお聞かせください。 ◎室永 信濃川河川事務所長  観光協会も含めていろいろお話をさせていただきながら、これから広げていきたいというふうに思っております。特に寺泊エリアでございますけれども、やはり観光地ということですので、積極的にいろいろお話をさせていただきながら、この施設活用について、また大河津資料館活用についてもしっかりと議論させていただきながらやりたいというふうに思っているところでございます。 ◆古川原直人 委員  寺泊地域地元古川原でございます。3ページの事業箇所大河津分水路と書かれているあたりで実は河口を掘削しているんですけれども、これは床固め工事の一部としてやっているんでしょうか、まずそれを聞かせてください。 ◎室永 信濃川河川事務所長  河口部しゅんせつでございますけれども、これは床固め工事の一部として実施しております。目的でございますけれども、床固めの本体の部品の一部にケーソンという大きいコンクリートの躯体のようなものがあるんですが、そちらは九州のほうで製作をして、こちらに運び込む予定になっております。その運搬をするに当たって、河口のほうで砂がちょっとたまっていますと船が中に入り切れないところがございますので、その航路を稼ぐという意味でしゅんせつをさせていただいているところでございます。 ◆古川原直人 委員  実は地元業者で同じ船があるんです。その地元建設会社の社長と会長とたまたま同じ会場で一緒になったので、あれはそちらの船かと聞いたら、いや、うちの船は新潟市に行っている、あの船は太平洋側から来ているという話をされたんです。それで、何十分もかからない港から来るのであれば、地元業者を使ってやればもっと経費がかからないんじゃないかなと思ったんですけれども、何とか地元業者優先して使ってもらうようにということは前からずっと申し上げているわけですが、その辺を考えていただければ地元としてはありがたいんですけれども、いかがでございましょうか。 ◎室永 信濃川河川事務所長  工事のほうは、入札制度関係もありまして、官積といって役所がやるとしたらどのぐらいのお金がかかるかというのを我々で決めさせていただいて、それに対して一般の方から入札をいただいて、その価格を比較しながら決めているところがあります。その先の民間の中でのフォーメーションについて我々からいろいろするというのはちょっと難しいところではありますけれども、そういった船があるということについては私もきょう認識させていただいたところでございます。 ◆古川原直人 委員  先ほど山田委員道路の話をされましたけれども、右岸道路の一部分が途中まで河川敷へ来ているんですが、おりるところをつくっていないのです。渡部橋からもうちょっと下流のところには道路があるのに、県道からおりる道路がないんですけれども、その部分は今までどおりとまって待っている中で通行するような形をとるようになるんでしょうか。 ◎室永 信濃川河川事務所長  御指摘いただいた渡部橋下流の坂路については、これから工事予定しておりまして、最終的につくる予定となっております。 ◆豊田朗 委員  掘削土砂活用法につきまして1点だけお伺いいたします。  現在のところ燕市では保育園統合に係る施設整備活用をされていると、また三条市においては栄工業流通団地整備活用をされているということですけれども、長岡市で今現在何かで活用されたりとか、今後活用される予定がございましたらお聞かせいただければと思います。 ◎入澤 河川港湾課長  掘削土砂有効活用につきましては、長岡市のほうも具体協議は国・県を交えていろいろ進めております。具体的にこの場所で何立米というようなところまではっきりと今申し上げる段階ではありませんけれども、長岡市の活性化につながるような利活用ということできちんと検討しているということは事実でございます。発表できる時期になりましたら、また説明させていただきたいと思っておりますので、御理解いただきたいと思います。 ○五井文雄 委員長  本件は、この程度にとどめます。  なお、ここで国土交通省信濃川河川事務所皆様方は退席されます。本日は当委員会に御出席いただき、まことにありがとうございました。 〔信濃川河川事務所職員退席〕           ────────※──────── 2 長岡東西道路について ○五井文雄 委員長  本件議題といたします。 (野口土木部長)〔資料2にて説明〕 ○五井文雄 委員長  質疑意見はありませんか。 ◆藤井達徳 委員  それでは、1点お聞かせいただきたいと思います。  上条地区整備状況につきまして、昨日の総務建設委員会合同現地視察におきまして、現地でも県のほうから工事の概要を説明いただきました。また、今土木部長からも御説明いただいたところでございます。宮内町交差点から上条高畑地区の残り560メーターが来年度に完成予定ということで、こうなりますと一定交通量増加が予想され、先ほど土木部長からも抜本的な渋滞の緩和にはフェニックス大橋の4車線化が必要だというような今後の見通しも示されたところでございます。それにいたしましても、4車線化はまだ先の話でございまして、令和2年度の上条地区一般国道への延伸によりまして、相当な交通量増加が予想されているところでございます。フェニックス大橋が2車線として完成したときも橋の東詰西詰を含めて交差点渋滞が発生したわけでございまして、その後地元等要望を受けて信号等の改善もされたわけでございます。そういった過去の経緯とも照らしまして、今後の道路整備を進める中で宮内町交差点も非常に大きな渋滞が予想されるポイント地点かなというふうに考えるわけでございますけど、その辺の交通量需要見通しはどんなふうにお考えでしょうか。 ◎谷畑 土木政策調整課長  今ほどの委員の御質問ですけれども、今現在の交通量は日に1万3,800台となっておりまして、国道17号に接続した後にどのぐらいふえるかということですけれども、新潟県のほうに確認しましたところ、約1万5,500台と、率にしますと約12%、1割強ふえていくというような状況でございます。そういったことを踏まえまして、特に宮内町交差点付近交通処理ということを今後考えていかなきゃいけないというふうに思っています。今現在の渋滞対策につきましては、国・県・市で渋滞対策協議会というものを設置して、そこで議論をしているところでございます。宮内町交差点についてもそのような状況が今後あるようであれば、しっかりその中で連携しながら検討していきたいというふうに考えております。 ◆藤井達徳 委員  今、渋滞対策協議会の中で今後そういう渋滞が予測されるようであれば協議をしていきたいということでありましたけれども、先ほど私が質問の際に述べたとおり、フェニックス大橋供用開始になった際に大変な渋滞が発生いたしまして、今も特に冬期間は大変な渋滞を招いているわけでありまして、特に右折の際に相当な渋滞を招いて、それがさらにまた渋滞を増幅させていくというような経緯があったわけであります。ですから、特に新たに供用される宮内町交差点も同様な渋滞を想定していなきゃいけないと思うんです。地元要望があったら対応するというような形ではなくて、そういった大きなポイントとなる交差点における過去の渋滞に照らして、やはり長岡市としても逆に渋滞対策協議会のほうに提起をして、早目渋滞対策というものを、例えば具体的に矢印信号設置するとか、時間差の信号にするとか、そういった事前予測に基づいた積極的な対応というものを早期に示していくべきじゃないかなと、考えていくべきじゃないかなというふうに私は思うんですけど、もう一度お考えをお聞かせいただけますか。 ◎谷畑 土木政策調整課長  今ほどの委員お話のように、例えば西宮内1丁目交差点、それと要町交差点が大変渋滞しているということで、この道路の特性といったものをやっぱり我々もしっかりと認識しながら今後の対策考えていきたいと思います。先ほど申し上げた渋滞対策協議会というのは、実際に渋滞が起きる交差点についてそういった対策がとられますので、それよりも先にしっかり国・県、警察協議をして、例えばソフト対策であれば信号機の現示の変更、車線拡幅、そういったものもしっかり視野に入れながら準備をしていきたいというふうに思っております。 ◆藤井達徳 委員  ぜひ事前交通需要予測に基づくしっかりとした渋滞対策を進めていただきたいと思います。周辺地元住民の御意見を伺いますと、やはり渋滞対策にしっかり取り組んでいただきたいということと、歩行者安全確保と、またこれは今回の計画とは直接関係ないかもしれませんけれども、宮内町交差点からフェニックス大橋沢田跨線橋に続く拡幅というのも以前計画にあったというふうに伺っております。それに伴うさまざまな不安要素地元住民は抱えているわけでありまして、そういった部分についても十分な情報提供と、あとは不安の声がありましたらしっかりとした対応をお願いしたいなというふうに思っております。 ◆松井一男 委員  7ページの図で土木部長から長岡ニュータウン連絡道路について都市計画決定を目指して今調整中だというお話がございました。東西道路都市計画決定が昭和52年ですから、42年が経過していますし、平成6年の地域高規格道路計画路線指定から25年でありますので、この点線部分道路計画が今後どうなるんだろうかというのは市民の注目の部分でもあるわけですが、タッチ場所大積スマートインターチェンジ仮称)と具体に出てくる中で、長岡ニュータウン連絡道路がこれに取ってかわるものになるのか、連絡道路そのもの都市計画決定によって東西道路都市計画決定地域高規格道路路線指定とそごが生じるものなのかどうなのかの見解をお聞かせください。 ◎谷畑 土木政策調整課長  長岡ニュータウン連絡道路、また大積スマートインターチェンジ仮称)を私ども市のほうで計画する際に、委員の御質問のように、この道路地域高規格道路の代替的な位置づけになり得るのかということを県といろいろ協議させていただきました。やはり今の道路、例えば7ページの図でいいますと緑の線からオレンジの点線というルートになります。これは、県道長岡西山線、それから丘陵公園交差点を曲がって長岡ニュータウン連絡道路、そして大積スマートインターチェンジ仮称)にタッチということになりますが、今の道路構造ですと地域高規格道路基準を満たさないと。具体的には道路利用者に対する走行性快適性サービス速度で言いますと、60キロ以上を確保しなければならないという地域高規格道路基準がございます。それに照らし合わせますと、この長岡ニュータウン連絡道路県道長岡西山線についてはその基準を満たさないということから、県としては昨年の時点ではこの黒点線部分計画は継続して考えていきたいということでございました。また、そういったことも含めまして今年度新潟県が今後の事業進め方を再検討すると。また、国・県のほうで20年ぶりに広域基幹道路計画の見直しをするというような情報もあります。その中でその方針や具体的な進め方が決まってくると思いますので、それについては市のほうとしても注視していきたいというふうに考えております。 ◆松井一男 委員  状況はわかりました。いずれにしろ長岡市のラダー型を構成する大変重要な路線であり、国道17号から国道8号あるいは北陸自動車道タッチすることは市民の長らくの希望であるわけでありますので、地域高規格道路の日本中のたてつけのことはわからなくもないわけでありますが、一日も早く接続することも大変重要な観点かと思いますので、長岡市にとってできるだけ有利な事業展開になるようにぜひ御努力いただきたいと思います。 ◆笠井則雄 委員  きのう総務委員会現地視察現地を見させていただいて、説明も受けたところであります。今お話がありました地域高規格道路関係かもわかりませんが、わからないことがありますので、聞かせていただきたいと思っています。  現地を見させていただいて、ボックスカルバートが2つあるわけでありますが、素人考えで言えば、わざわざ高さを上げなくてあのまま並行に走れば便利なのになと考えたりもしたんですけど、一定基準の中での工事ですから、その辺の基本的な考え方を改めて聞かせていただきたいと思っています。 ◎谷畑 土木政策調整課長  上条地区にあるボックスカルバート必要性ですけれども、ここは市道東西道路立体交差という構造になります。この必要性につきましては、先ほど申し上げましたとおり、地域高規格道路としてのサービス速度60キロを確保するために、平面交差でなくて立体交差をこの区間で確保する必要があるということでこのような構造になったものでございます。 ◆笠井則雄 委員  もう1点でありますが、渋滞対策ということで先ほど来話があるわけでありますが、既にフェニックス大橋の開通や、またそれに伴う土地区画整理事業などで住宅や商業施設ができた関係で、地域によっては今の時点でも大変な交通渋滞になっていて、子どもたちの安心・安全を考えると信号機が必要だという箇所が数カ所あるというふうにも聞いているところであります。そう考えますと、今後交通量が12%ほど増加するということでありますので、信号機に特化して、近隣の市道関係も含めて総合的な調査や対策が必要ではないかというふうに私は強く思うわけでありますが、どのようにお考えかお聞かせ願いたいと思います。 ◎谷畑 土木政策調整課長  今ほどの御質問の点ですが、やはり周辺地域の方にしてみると交通量がふえるという不安な部分もあると思います。特に通学路ということになりますと子どもたち安全面を、市のほうとしてもそういう視点でこれまでも通学路交通安全プログラムの中で取り組んでまいりました。周辺道路状況は変わりますので、当然周辺皆さんから、例えばPTA関係者からもそういった御指摘があることも想定されますので、一連の子どもたち安全対策の取り組みの中でそういう視点をしっかり取り込みながら市としても検討していきたいというふうに考えております。 ◆笠井則雄 委員  信号機関係でいろんなところで皆さんあるいは関係部署お話をさせてもらうわけですけど、今もお話に出ましたが、子ども会や、宮内小学校の児童の安全のために現地に出て、もちろんPTA関係者の呼びかけで出て御意見を申し上げることもありますが、優先度とかいろいろ含めて、信号機のことについてそのルートできちんと上がるとは限らない場合もあるわけです。ですから、こういう大規模な工事の場合は、皆さんのほうで関係機関ときちんと現地を確認して、信号機設置が必要だということがわかる場所がいっぱいあると思いますから、地元子ども会PTA指摘を待たないできちんと対応してもらいたい。ここはそのような工事場所だと思いますが、いかがですか。 ◎谷畑 土木政策調整課長  信号機設置につきましては、やはり公安委員会判断が必要になってまいりますので、地域要望として信号機要望が上がったとしても、警察判断によってなかなか設置できないケースが多々ございます。そうしたときには、信号機に限らず、道路管理者のほうで安全対策路面標示スピード抑制を図る対策等、これも繰り返しになりますが、通学路交通安全プログラム関係機関の連携の中でこれまでも取り組んでまいりました。そういったことをしっかり地域に当てはめまして、積極的な意見交換を今後進めるとともに、安全対策について強化をしていきたいというふうに考えております。 ○五井文雄 委員長  本件は、この程度にとどめます。           ────────※──────── ○五井文雄 委員長  これにて散会いたします。     午前11時36分散会           ────────※────────...