108件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大和郡山市議会 2019-12-16 12月16日-03号

前回のわかくさ国体から35年が経過しました。ソフトボール会場に使用されました市総合公園施設の多目的運動場を初めとする市内運動施設状況を確認するために、去る11月7日、本市のスポーツ担当者に案内をお願いして、西池グラウンド九条グラウンド市営球場多目的グラウンドテニスコート状況を視察に行きました。 

橿原市議会 2019-12-01 令和元年12月定例会(第2号) 本文

しかしながら、国内最大規模スポーツの祭典でもある国体開催は、青少年の教育、住民健康増進あるいは体力の向上、スポーツの普及と発展、地域社会づくり報道等による開催地PR効果などメリットも大きく、国際レベルスポーツ施設設置は、国体開催以降も、奈良県中南部地域活性化交流人口増加等、十分な経済効果が期待できるものと考えております。  

大和高田市議会 2019-09-01 令和元年9月定例会(第2号) 本文

国内においても、本年の秋に開催されますいきいき茨城ゆめ国体文化プログラムとして採用されております。  本市といたしましても、この1つスポーツ競技まちづくりに活用していくことができればと考えております。今年度につきましては、その第一歩として、eスポーツがどのようなものなのかを知っていただき、体感していただくことを目的とした大会開催してまいりたいと考えております。  

橿原市議会 2019-07-29 令和元年厚生常任委員会建設常任委員会連合審査会 本文 開催日: 2019-07-29

国体開会式開催するには約3万人の参加者を収容できる日本陸連第1種公認の陸上競技場が必要であり、これまで国体開催された県では約20から30ヘクタールある総合的な運動公園開会式会場としている。これまでの国体会場1つの例外を除いては全て県立か政令指定都市立の施設で実施されている。

桜井市議会 2019-06-25 令和元年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2019年06月25日

私は、10年後、奈良県で行われる国民体育大会国体にあわせて、雨漏りなど相当老朽化している総合体育館を移転させ、大神神社の参道県道をそのままにして伸ばし、バイパスにつないでいくと。そして、今の芝総合運動公園があるそこに道の駅をつくるという構想は、前から何回も申し上げているところでございます。

橿原市議会 2019-03-01 平成31年3月定例会(第3号) 本文

ちょっと言わせてもらいますと、「おまえ、どこまで言うんや」と言われますけど、ちょっとだけ言わせていただくと、10年先の国体を実はあの場所でというのを、私、ちょっと、知事とのぼそぼそ話の中では進んでおります。今年中にきっちりした絵を描きたいなというのがあの場所に関してのこれからの伸びしろだというふうに考えておりますので、私は頑張ってあの場所開会式ができたらなと、そんなふうにも思っています。  

奈良市議会 2018-03-27 03月27日-07号

奈良もそうですが、奈良国体までは都道府県設置しており、市が設置主体となった競技場は、そのときまでは奈良市だけでした。野球場から陸上競技場までの移動が大人数で県道上空横断陸橋が必要とわかり、それで予算を抑えるために、当時の奈良市長知事に県で設置されるよう依頼し、快諾された横断橋は今も県土木管理です。

広陵町議会 2018-03-12 平成30年第1回定例会(第3号 3月12日)

そやからそういう意味を持って、やはり何かを、例えばオリンピックもそうですし、国体もそうですし、いろんなことも踏まえて、そういうものがあることで、みんなが一丸となり、多少自分らの個人をちょっとでも犠牲というのか、辛抱して、それの成功のためには協力しましょうという日本には、そういう特に気風があるように私は思うわけですので、そやから先ほどちょっと言っているように、歩行者天国、一方通行とかいろいろあります。

奈良市議会 2018-03-07 03月07日-03号

一例といたしまして、いずれ国体の2巡目がこの奈良にも回ってくると思いますが、それに向けての周辺整備など、旧ドリームランド跡地活用は意義あるものと考えます。 そこで、この点に関する市長のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 次に、通常、平仮名でならまちと表現される一方のならまち京終周辺まちづくりについてであります。 

広陵町議会 2018-03-06 平成30年第1回定例会(第1号 3月 6日)

町内4カ所ものインターチェンジがあり、県の総合運動公園グランディ・21では、県の国体や嵐の公演で20万人集まったり、楽天イーグルス軍試合場があるなど、まず副議長から説明を受けました。新幹線総合車両センター大型店舗などが並び、道路も広く、よく整備され、庁舎人口3.6万人のまちと思えない余裕スペースがある立派な庁舎でした。