29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

桜井市議会 2021-03-24 令和3年第1回定例会(第5号) 本文 開催日:2021年03月24日

適応指導教室は、令和3年度、中学校の英語の資格を持った指導員を1名増員し、登校に悩む保護者のニーズに応えながら、進路保障にも関わっていきたい。  学校においては、スマートフォンなどの持込みを基本的に禁止していることから、アプリ導入現状難しいと考えており、予算の中には入っていないが、携帯電話を持つ児童生徒は多いので、アプリについては研究したいとのことでございました。  

桜井市議会 2021-03-18 令和3年総務委員会 本文 開催日:2021年03月18日

その上で学校側が、例えば設置場所とかの問題で必要ということであれば、その導入は見送るということにはなります。それから機能といたしましては、学校のPTAのほうから寄附されているモニターにつきましても調査いたしまして、例えばHDMI端子の入力があるのかどうか、テレビのチューナーがついているのかどうかというのを、調査のほうさせていただきました。

桜井市議会 2021-03-17 令和3年予算特別委員会 本文 開催日:2021年03月17日

委員お述べのとおり、森林におきましては、境界がかなり確定な部分が多数ございます。市の担当者のみでは、この境界につきましては把握することが不可能でありますことから、常時森林に従事していただいております森林組合等の、そういう林業の経営体につきまして、協力要請をさせていただきたいというふうに考えさせてもらっております。  

桜井市議会 2020-12-09 令和2年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2020年12月09日

また、平成24年に京都府亀岡市で発生した集団登校している子どもたちの列に無免許運転の軽自動車が突っ込み、10人が死傷する事故では、通学路における交通安全対策、見守り活動の重要性を認識させられました。  さらに、平成30年の大阪北部地震では、大阪府高槻市において、登校中の子どもが倒れてきたブロック塀の下敷きになり亡くなったことを受け、通学路安全点検必要性が改めて認識されました。  

桜井市議会 2020-12-08 令和2年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2020年12月08日

具体的には、陽性判明者との接触が考えられる職員等自宅待機指示や、学校・幼稚園においては、登校登園等の自粛の呼びかけ、保護者への連絡対応、適切に対象範囲を定めての窓口閉鎖学級等閉鎖、入念な消毒の実施など、公共施設学校において感染者が発生した場合のマニュアルを作成し、対策をしているところでございます。ご理解よろしくお願いいたします。  

桜井市議会 2020-09-25 令和2年第3回定例会(第5号) 本文 開催日:2020年09月25日

次に、登校子どもたちにもパソコン端末を配布し、家庭で使えるようにするのかとの質疑がございました。  これに対しまして、登校子どもたち家庭で勉強できる有効な方法は何かを検討しながら、運用を考えていきたいとのことでございました。  本案につきましては、全員異議なく、原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  

桜井市議会 2020-09-18 令和2年文教厚生委員会 本文 開催日:2020年09月18日

そして、種類のほうも、ツーインワンの取り外しのできるもので、写真にあるように、学級に持っていけるというものでありますので、今までから学級単位で学習するときには、そういうかたちでどの学校も行っておりますので、それが自然なことではないというふうに、私自身は感じました。以上でございます。

桜井市議会 2020-08-05 令和2年連合審査会 本文 開催日:2020年08月05日

あと、コロナ禍の上で、ちょうど入学時期とか4月とかを含めて起こったものですから、こういうコロナのことで登校していた子が来れなくなったりとか、登校していた子が登校になったとか、また新1年生ですね、小学校中学校学校が変わったときに、なかなか慣れないまま長期の休みに入ってしまったとか、いろんな環境の大きな変化が子どもたちにはあったと思うんですが、そうした状況を教育委員会のほうは把握されているのか、またその

桜井市議会 2020-06-16 令和2年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2020年06月16日

そのことから、今年度作成の中期財政計画、今後5年間の財政見通しでは、市税収入の大幅な減少と地方交付税をはじめ、地方消費税交付金等明確であり、令和3年以降、実施予定であった事業年次の見直しなどの対応が必要であります。  そのため、国の第2次補正予算に盛り込まれた新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金有効活用も図りながら、適時適切な財政運営に努めてまいりたいと考えております。

桜井市議会 2020-03-10 令和2年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2020年03月10日

また、発注者のメリットとしては、入札を分散し、平準化することで、入札不調、落への対策監督検査業務の分散が考えられます。  平準化に向けた取り組みといたしましては、5項目あり、債務負担行為活用、柔軟な工期の設定、速やかな繰越手続、積算の前倒し、早期執行のための目標設定取り組み課題とされております。  

桜井市議会 2019-12-10 令和元年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2019年12月10日

それから、2点目の問題について、入らせていただきたいと思いますが、教育長、10月に文科省の2018年度のいじめ登校に関する調査結果が公表されました。それによりますと、県内の学校で認知したいじめの件数は、計7万7,468件で、前年度より1,802件増加し、全国で14番目の多さとなっております。

桜井市議会 2019-06-26 令和元年第2回定例会(第3号) 本文 開催日:2019年06月26日

朝の7時半に坂の下で待っていると、多くの中学生が自転車徒歩登校してきました。徒歩子どもたちは、みんな、タオルを持っていて、特に女子生徒たちは長距離を歩いたり、自転車で来たり、本当に大変だなと思いました。中には、忍阪方面から坂を超えて歩いてくる女子生徒もいたり、本当に大変だなと思いました。  1990年、私が中学2年生の終わりに、桜井中学校は浅古へ移転したように記憶しています。

桜井市議会 2018-09-12 平成30年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2018年09月12日

そして、パートナーシップ証明制度は、日常生活における同性カップルの不便や利益を改善することを目的として、先ほど来説明をしていただきましたように、具体例として公営住宅への入居手続、一部の生命保険での受け取りの手続や企業での福利厚生において、先ほどお述べいただいた配偶者としての証明書として利用する動きが徐々に広がっております。

桜井市議会 2018-09-11 平成30年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2018年09月11日

桜井市としても、今のを参考にしていただきながら、一日も早く、政府、文科省に対してエアコン設置要望書を提出していただき、来年の夏には安心して子どもたち学校登校できるようにしていただきたいと思います。  その時期について、今日、現時点で回答できる内容があれば、お答えをお願いいたします。

桜井市議会 2018-06-19 平成30年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2018年06月19日

このたびの新たな森林管理システムは、これまで森林境界明確であったり、所有者の不明また譲渡や相続の際に複数の所有者への確認、ご高齢のため森林管理ができない、また、成長に伴って間伐を繰り返す作業をしなければよい材木に育たないので、そのような作業しても材木が売れないなどなど、さまざまな問題を解決に導くシステムであると思います。  

桜井市議会 2018-03-12 平成30年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2018年03月12日

続いて3点目、登校、ニート、引きこもり支援についてお伺いいたします。  まず、登校について伺います。  登校の定義は、文科省により、心理的、情緒的、身体的、社会的要因登校せず、年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いた者とされています。

桜井市議会 2017-09-11 平成29年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2017年09月11日

この問題については、原因市側にあり、保護者の市への不信感や思いもよらなかった保育料を負担することに不安を抱かれている中、保護者の気持ちを考慮しない適切な対応であったと考えます。  また、議員からご指導いただき、担当課長職員が後日、保護者宅を訪問し、説明と謝罪を行い、理解をいただいたところであります。  

桜井市議会 2017-03-09 平成29年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2017年03月09日

本来なら、昼間、学校であった事柄を夕食時、家庭の中で話をし、相談、アドバイス、解決ができていた時代があったと思いますが、現在の家庭環境では、例えばいじめから逃げられなくなって、悩みを抱えたままの子どもたち登校になったりする原因とも少なからず因果関係があるのではないかと考えております。相談できる人が身近な地域にいれば、少しでも早期解決できると考えます。  

桜井市議会 2016-06-09 平成28年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2016年06月09日

進学したいのに経済的に諦めざるを得ないケース、児童虐待の被害に遭ったり、登校高校中退の割合が高くなったりすることが指摘され、健康状態に影響を及ぼすこともあります。このような多様な側面に配慮しながら、住民に最も身近な市町村がどのように支援策を講じていくのか検討することは、大変重要なことであります。  

  • 1
  • 2