116件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2024-03-26 03月26日-05号

しかし、同時に、保険料上限である賦課限度額の引上げも含まれている点は問題であります。これはさらなる市民負担増につながります。よって、この議案にも反対をいたします。 以上が反対をする議案とその理由であります。 次に、意見を付して賛成する議案についてであります。 まず、議案第17号についてであります。 奈良企業局は、給水量の約1割を県営水道から受水しております。

奈良市議会 2023-12-12 12月12日-05号

しかしながら、路線延伸した場合、バス停新設課題循環運行から往復運行への変更に伴う運行頻度減少課題利用者が増加した場合でも運賃収入減少見込みによる収支悪化課題等が提示をされました。これらの課題の解決は簡単ではないため、まずは路線の維持を優先し、延伸につきましては継続的に検討する必要があるものと、両自治連合会に御説明をさせていただいたところでございます。 

生駒市議会 2023-03-07 令和5年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2023年03月07日

大阪市では、独自策として、認可外保育所に通う保育必要性がない3歳から5歳児に対しての保育料半額補助上限月額2万5,700円を実施しています。本市においても同様の施策を実施する考えはあるか、所見をお伺いいたします。  2、大学など高等教育に係る費用負担軽減について質問いたします。

生駒市議会 2022-12-21 令和4年第7回定例会(第5号) 本文 開催日:2022年12月21日

定数法定数法定上限数の例示では定数偶数となっていることも考慮されて偶数が多い。それを踏まえつつも議員定数を考える場合に、奇数についても想定しておく必要もあるのではないかというふうに締めくくられております。このような報告書もあることから、私たちは偶数にこだわる必要はないと考えました。

生駒市議会 2021-12-09 令和3年第6回定例会 予算委員会(都市建設分科会) 本文 開催日:2021年12月09日

35 ◯中谷正之事業計画課長 今回の補正予算の金額の根拠と言いますか、考え方なんですけれども、先ほどお話をさせていただいておりました、いわゆる事業費の在り方と言いますか、運賃収入というのがかなり大きく減少しているということで、上半期の減少率平均で0.79という減少率であったと。

桜井市議会 2021-03-12 令和3年第1回定例会(第4号) 本文 開催日:2021年03月12日

国からの説明、その資料で、自治体で発生するワクチン接種に係る費用は国が全額負担するとのことでありましたが、補助金上限額については、国の第3次補正予算の成立後に改めて示す予定というふうに当時ありました。この時点では、事業費に対して100%の補助金が受けられるかどうか不明でありました。

桜井市議会 2021-03-09 令和3年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2021年03月09日

まず、この事業につきましては、テレワーク施設等の運用に係る備品購入費等初期費用といたしまして上限50万円と、通信回線料広告費用等運営費用として上限10万円の予算を3件分、合計180万円の予算で対応しております。昨年11月から2か月間にわたりまして募集を行った結果、4件の相談があり、最終的には、予算上限であります3件の事業者に対しまして補助採択を行っております。  

生駒市議会 2020-12-10 令和2年第10回定例会 都市建設委員会 本文 開催日:2020年12月10日

214 ◯沢田かおる議員 こちら、本編の方の104ページ、高齢者運転免許自主返納支援制度との連携で、今行われている特典の一例のところで、タクシー乗車運賃の1割引というのがあるんですけれども、2回に限り無料で配布というふうになっていて、実際2回、たった2回だったら、自主返納をするには、そしたらその2回の後どうしたらいいんだという形になると思うんですけれども、充実を検討しますと言いますけれども

大和郡山市議会 2020-09-17 09月17日-03号

避難用のスペースなどの確保に要する改修費用の4分の3を、国と自治体上限額を設けずに補助されます。また、小規模施設の場合は最大 1,540万円まで国が定額補助する方針です。 そこで質問します。本市浸水想定区域内にある要配慮者施設は幾つありますでしょうか、お聞かせください。 ○議長東川勇夫君) 八木総務部長。         

広陵町議会 2020-09-07 令和 2年第3回定例会(第1号 9月 7日)

次に、下段の児童措置費では、感染症対策費用を計上しておりますが、保育園、幼稚園、こども園放課後子ども育成教室等感染症対策を実施するために必要な消耗品備品について、国予算令和年度分で50万円、また令和年度分で50万円を上限として、全額が補助されます。施設によりまして異なる部分がございますが、基本的には2か年度合わせて1施設100万円の上限額となります。