720件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

生駒市議会 2024-06-06 令和6年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2024年06月06日

次、A1、A2、1、2、C、Dとあるんですけども、基本的に、S評価の場合は非常に頑張っている人たちということで昇格は特に早くしようというようなことになっていますし、A1評価についてはそれに次ぐものというような考え方で、そういう職務行動評価をベースに考えているということでございますので、決して市長思いどおりにやっているということではございません。  

生駒市議会 2024-06-03 令和6年第3回定例会 議会運営委員会 本文 開催日:2024年06月03日

決算審査充実を図るためには、A、会期日程中、稼働日を十分に取る、、ヒアリングの時間を少なくするため、決算審査資料(主要な施策の成果を説明する書類)を充実させる必要がある。  Aについては協議済みについては、2、市長による政策の説明等協議と併せて協議することに決定。  5、議案説明について。  

天理市議会 2024-06-01 06月20日-03号

一般企業ではなく障害一定程度の理解がある事業所で働きたいという御希望がある場合は就労継続支援のA型を案内し、障害の特性に応じて自分のペースで作業をされたいという場合には就労継続支援型を案内するということでやっておりまして、サービス利用の更新、これは一年ごとでありますけども、社会福祉課より福祉サービス事業所へのアセスメントを求め、障害者支援内容が適切に行われているかどうかというところも判断をしております

生駒市議会 2024-03-14 令和6年第1回定例会 予算委員会(総務市民分科会) 本文 開催日:2024年03月14日

面倒くさくなくて、年金事務所に行くとか銀行に行く方がよっぽど面倒くさくて大変やとかいう話は聞いておりますので、今、南口課長の方から詳しくお聞きしましたので、きちんとやっていただけるんだろうなと安心しておりますけども、今のお話を聞く限りは、おくやみサービスについては、BPRアドバイザーというのは必要ないぐらい、視察もしていただいて、詳細に検討もしていただいていると思うんですけど、これ、ここに書いてあるPR

奈良市議会 2023-12-12 12月12日-05号

現在、奈良の鹿は、奈良公園や春日原生林が含まれる保護地区のA・地区緩衝地区C地区、また、A、、C以外の旧奈良市域管理地区D地区として4つの区分に分けられ、保護、管理されておりますが、特に緩衝地区とされているC地区では、近年鹿が増加しており、広範囲に広がっていると聞きます。市としてどのあたりまで把握はされておるのか教えていただけますでしょうか。 ○議長北良晃君) 市長

奈良市議会 2023-12-11 12月11日-04号

療育手帳をお持ちの方は、令和5年3月31日現在で3,209人、そのうち重度のAをお持ちの方は1,333人、中・軽度のをお持ちの方は1,876人でございます。 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、令和4年6月30日現在の数字ではございますが4,562人、そのうち1級をお持ちの方は641人、2級は2,739人、3級は1,182人でございます。 以上でございます。 ○副議長九里雄二君) 鍵田君。

生駒市議会 2023-09-20 令和5年第4回定例会 決算審査特別委員会(厚生文教分科会) 本文 開催日:2023年09月20日

841 ◯吉村智恵福祉健康部長 新型コロナワクチンが始まる前も、ずっと定期予防接種であったりとか類疾患予防接種があったんですけれども、実際のところ、健康被害の申請を出しましたけど、認定された件数がございませんでしたので、かなり昔にBCGで1件というのがあったんですけど、多分30年ぐらい前の話かなと思うんですけど、それ以降は認められた分がございませんでしたので、この費用はございませんでした

生駒市議会 2023-09-20 令和5年第4回定例会 議会運営委員会 本文 開催日:2023年09月20日

ちょっと気になると言うか、職員さんに対してですけども、決算審査資料充実させることによって、私たちがヒアリングすることよりも、決算資料を作ること、充実させることによって、逆に職員の方の残業時間が延びたりとかいうような不安をちょっと私は感じるんですけど、その辺りはどうでしょうか。

生駒市議会 2023-09-19 令和5年第4回定例会 決算審査特別委員会(経済建設分科会) 本文 開催日:2023年09月19日

475 ◯塩見牧子委員 まず98ページから99ページにかけてのいこま営業塾とか、「IKOMA LOCAL BUSINESS HU」、これは資料請求もさせていただいたんですけれども、これは経営塾と「IKOMA LOCAL BUSINESS HUの違いというのは、経営塾の方は市外の方が生駒で起業を考えているのに、第1ステップは参加できるけれども、第2ステップは参加できない。

生駒市議会 2023-09-12 令和5年第4回定例会 厚生文教委員会 本文 開催日:2023年09月12日

226 ◯神山さとし委員 今現在もA.2.86ですか、というコロナがまた広がっていて、学校でも学級閉鎖が起こったりというぐらいまた広がっていたら、また今後の院内感染ということもまたあり得るのかなと思うので、再発防止に動いていただいているというところで理解しました。