7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

奈良市議会 2020-06-15 06月15日-04号

市独自の取組だと、山形鶴岡市にある致道ライブラリーは、鶴岡市、慶応義塾、東北公益文科大学の3者が連携し、共同運営する図書館です。山口県萩市は2011年、新図書館開館と同時に、市民が組織したNPO萩みんなの図書館協働での運営を開始しています。 運営協力はいろんな形があります。運営について調べて、木津川市との関係は現在のように1冊ずつ負担金をもらうような形ではなく、共同運営できるはずです。

大和郡山市議会 2019-03-14 03月14日-03号

ここに、鶴岡市のホームページ記事があります。議員の方が自分の新聞に、事実と異なったことを掲載されて、議長から謝罪と今後このような事実誤認の記事を掲載することがないように厳重注意されたと鶴岡市の市政情報で報告されております。どこにでもこのような議員がおられるんだなと思って情けなく、また悲しく思うわけでございます。事実でないことを掲載して、市を冒涜しても住みよい町が生まれるわけがない。

生駒市議会 2014-03-10 平成26年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2014年03月10日

225 ◯9番 惠比須幹夫議員 それともう1つ、先ほど業界との連携業界と言いますか、各種企業、団体との連携ということでもご答弁いただいておりましたが、山形県の鶴岡市では、不法投棄監視通報ネットワークというものを組織化されていまして、農協とか森林組合電力会社日本郵便タクシー会社とかが一方ではネットワークの中で協力する、また、もう一方では、市が間に入りながら国と県とも連携をしていくということで

生駒市議会 2006-03-09 平成18年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2006年03月09日

日本学校給食歴史は、明治22年に山形鶴岡町の私立忠愛小学校というところで、貧困のためお昼御飯を持ってこられない子どもたちのために、おにぎりや焼き魚などを提供したのが始まりと言われています。その後、国の補助などを得て、主に大都市を中心に全国的に学校給食が広がってきました。このころの給食目的といえば、やはり虚弱児童救済就学奨励といった意味合いが強かったようです。

大和郡山市議会 2004-12-20 12月20日-03号

それから鶴岡市、鶴岡土地利用に関する条例、それから郡山市、郡山中規模小売店舗出店届出要綱、こういう表現もありますね。それから、高崎市は、中規模小売店舗出店指導要綱、それから熊谷市は、大・中規模小売店舗立地庁内連絡会議設置要綱熊谷中規模小売店舗出店等に関する要綱と、2つ設定しているところもあります。

  • 1