橿原市議会 2021-06-18 令和3年予算特別委員会(令和3年度補正予算) 本文 開催日: 2021-06-18
2日目については、車を降りたところから、家内が行ったので、その状況を見ているだけでしたんですけれど、これ、実は雨のとき、既に梅雨に入って経過しているんですけれど、雨のときに、例えばタクシーであるとか、乗用車であるとか、万葉ホールの駐車場の入り口をちょっと行ったところに降りられて、そこから万葉ホールのほうに行かれますよね。
2日目については、車を降りたところから、家内が行ったので、その状況を見ているだけでしたんですけれど、これ、実は雨のとき、既に梅雨に入って経過しているんですけれど、雨のときに、例えばタクシーであるとか、乗用車であるとか、万葉ホールの駐車場の入り口をちょっと行ったところに降りられて、そこから万葉ホールのほうに行かれますよね。
264 ◯神山聡委員 職員と駐車場の警備員さんの熱中症予防対策についてちょっとお伺いしたいんですけれども、6月に入って30度を超える日も出てきて、市の方で幼稚園、小中学校、市民への周知ということはやっていただいているんですが、そこで気になったのが、市の職員の方に対して熱中症予防はどういうことをやっているのかというところでお伺いしていきます。
この下の図面の中で、上と下、7ページ、図面、見比べたら、駐車場自体は減っているんですけども、駐車場として利用できる台数、その辺りは問題ないという理解でいいですか。
主な内容といたしましては、全部交換に伴う資産評価の時期や条件、そして、協定の取扱いについて、また、まちづくり包括協定の適用に対する考えや、施設整備に伴う市有施設の機能代替や橿原公苑の維持管理について、拠点施設へのアクセスや駐車場等の周辺基盤整備、さらには、防災機能の充実や神宮の借地について、最後は国体開催に向けた計画等で、大きく分けて7項目について質問し、それに対する回答を得ております。
斜め向かいの南駐車場の方の無料券をお渡しするようにさせていただいております。それから、先ほど申し上げた大規模接種場なんですけれども、市民体育館を予定しておりまして、それについては巡回バスを走らせる予定としております。
これも1つ、ここで建てずに何か有効活用する、そしてまた、賃借料を払って借りている、例えば北館であったり、駐車場等々もありますけれども、そういうのも全て解消することができれば歳出削減にもつながるし、ここの土地を貸すということがもし可能であれば、歳入確保にもつながっていくという、そういったところも目指していける土地であるという、そんな立地条件がいいということも1つの考えの中にあります。
アンケート調査表の中では、病院に隣接した新しい鉄道駅、より充実したバス路線、より充実した駐車場整備、新たな整備は必要なし、いずれの機能も利用しないというような選択肢をご用意いたしました。 まず、橿原市民の回答は、駐車場が47%、鉄道駅29%、バス路線14%などとなっています。橿原市民以外の奈良県民の方は、駐車場が60%、鉄道駅が27%、路線バスが7%などとなっています。
11 ● 矢追もと委員 条例の中で、利用料は指定管理をされている者に入るというような形で、これは多分、ここでいうとまちなみ広場の駐車場ということが主になるのかと思うんですけども、駐車場料金が多分その利用料の大きなものを占める。
58 ● 矢追もと委員 すみません、最後に1個だけ確認なんですけど、今回のPark-PFIになったとしても、指定管理者として市が定めた料金の下で運営していただく、利用料金、駐車場料金とか、そういったものを含めて全部、今よりも高くなる、市の設定しているものよりも高く民間が設定できるという仕組みではないということだけ確認したいんですけども。
8 ● 住宅政策課長 今回の改良住宅条例の改正により、駐車場の使用料を頂きたいということについての市の考え方というものを説明させていただきたいと思います。 市の様々な施設の使用料につきましては、徴収の必要性や額の妥当性などを定期的に検討し、必要に応じて改正を行ってきております。
ところが、こども園については、まとまった形では、その概要と南こども園の1日の流れが第3回目にして紹介された状況で、駐車場、施設改修、費用等について個別課題が多少議論ないし話された制度です。 これでは、原案の結果、どういったこども園になるか具体的に理解されているかは甚だ疑問であり、結果的にこんなはずではなかったとなりかねません。各園をこども園化する議論においても同様です。
こども園を新たに建設または改築等する場合の駐車場の整備状況についてでございますが、内閣府の政省令等の基準に設置義務はございませんが、本市では平成31年2月に規定いたしました奈良市幼保連携型認定こども園設置認可基準におきまして、児童の送迎のため自動車及び自転車を駐停車する場所が確保されていることを認可要件とし、こども園における駐車場の整備を行っております。
その後、もし持ってこられたときにその指定袋であるとか、大型ごみの処理券、持っておられないとか、足りないという場合は、事務所の方で追加で購入していただきまして、リレーセンターの駐車場がございますので、そこで詰め直しをしていただいて、再度搬入に持ってきていただくということをさせていただいております。
これまで駐車スペースに余裕がないため、公共交通機関を使って通われていた県の施設に対して、駐車場の確保スペースはどうなのか。相談体制において専門職員の配置を含めて充実を図った点についてお答えください。 次に、県総合医療センターの跡地開発として、平松周辺地区のまちづくりについて伺います。
続きまして、報告第3号、市長専決処分の報告について(損害賠償の額の決定について)につきましては、辻町地内の駐車場におきまして公用車が後進、バックにて出庫する際にフロントバンパーの左側を当該駐車場のネットフェンスに接触させ、損傷を与えたものでございます。 以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。
本件につきましては、市営住宅における駐車場の適正管理の一環として、市営住宅の駐車場使用料の額、日割り計算に関する規定を定める等、所要の改正を行うものでございます。 よろしくご審議のほどお願い申し上げます。
本件につきましては、今まで駐車場の位置づけのなかった改良住宅を、地方自治法に基づく行政財産目的外使用許可として駐車場の位置づけを条例で明確にするものであります。また、利用に対して、今後は使用料として一定のご負担をお願いしていくことは妥当であると考えられます。 理事者においては、公営住宅の駐車場使用料の徴収を本年2月1日より開始されました。
3歳児の受入れを始めた3園については、園区外からも受け入れるために駐車場が必要だと考えますが、駐車場の整備状況及び利用状況はどのようになっていますでしょうか。 142 ◯副議長(大北かずすけ君) 教育総務部長。
その1つとして、例えば立体駐車場への一時避難というものがございます。例えば本市ではイオンモール橿原さんと「災害時における避難支援協力等に関する協定書」というものを締結しております。これは、同店舗駐車場における避難場所及び食料あるいは生活物資等を集約する場所といたしまして、可能な範囲でご提供いただくというものでございます。
まず、議第37号大和高田市庁舎駐車場使用料条例の制定についてであります。 委員より、新庁舎の駐車場使用料における基本的な考え方についてただされたのに対し、担当者は、「新庁舎については85台の駐車スペースを確保しており、目的内の利用については使用料を徴収せず、目的外の利用については使用料を徴収する」と答弁されました。