生駒市議会 2024-06-14 令和6年第3回定例会 厚生文教委員会 本文 開催日:2024年06月14日
親御さんが子どもを連れて生駒の周辺、歩くじゃないですか、駅前、ぴっくり通りとか。子どもたちも結構その辺、勝手に歩いたりしてますよね。だからあそこへ行ったら、自分が嫌なことを友達からされている、痛いこと、親からされている、それもそこへ行ったら相談に乗ってくれるんじゃないかなと。
親御さんが子どもを連れて生駒の周辺、歩くじゃないですか、駅前、ぴっくり通りとか。子どもたちも結構その辺、勝手に歩いたりしてますよね。だからあそこへ行ったら、自分が嫌なことを友達からされている、痛いこと、親からされている、それもそこへ行ったら相談に乗ってくれるんじゃないかなと。
また、移転を伴わないことによって、この生駒駅前集周辺施設の施設マネジメントの計画にどのような変更が生じてくるのかも併せてお答えください。
それから、いとこは駅前で母親を探すようになりました。母親によく似た後ろ姿の女性を見つけると、お母さんと駆け寄ったそうです。2人の弟たちは、兄が母親を探していつまでも駅前をさまようのを心配して迎えに行っていたそうです。いつまでも母親に会えないので、いとこは精神が不安定になっていきました。あるとき、私は20代の頃、親戚の家でいとこの弟たちと会って驚きました。
市内の鉄道駅周辺におきまして、駅構内が禁煙になっているため駅前の道路での喫煙が多くなっているのか、また、灰皿の設置がないからなのか、道路や周辺民地にポイ捨てをしているような現状が見受けられます。そこで、市内の鉄道駅周辺の喫煙状況について伺います。 一つ、市内の鉄道駅周辺の喫煙状況について、市はどのような認識を持っていますでしょうか。
次に、報告第26号、奈良市市街地開発株式会社でありますが、当株式会社は、JR奈良駅前再開発第1ビルの商業床の管理運営、近鉄学園前駅南地区再開発ビル管理組合の業務代行などを行い、令和5年度の当期純利益といたしましては943万6767円となりました。 次に、報告第27号、公益財団法人奈良市生涯学習財団の経営状況であります。
次に、関連して、本市で行われてきた天理駅前のマルシェについて質問します。天理駅前は本市の玄関であり、大変重要なまちづくりの拠点であります。現在、天理大学とモンベルとの共同体が結成され、天理大学のサテライトキャンパス、天理駅前広場における物販イベント事業、人材育成、経済活性、観光の充実などが行われる予定ですが、これまで行われてきた天理駅前マルシェはこれからも必要だと考えます。
そのほか、海外の方に天理の魅力を知っていただくためのキャッチコピー開発を天理大学と御一緒に取り組みましたが、Time Travel City、あるいは自分自身がタイムトラベラーになろうということで、Be a TimeTaveler、こちらについて、地元の小中学生の地域についてよく知る自由課題とも連携する形で進めてきておりますけれども、今般、天理大学とモンベルの共同体が天理駅前に立地することになりまして
また、企業版ふるさと天理応援寄附金の申出を頂きまして、天理駅前広場の修繕を行うために必要な増額補正を行っております。これらの歳出に見合う財源としては、国庫支出金、寄附金及び繰越金をもって収支の均衡を図っております。 以上、簡単ではございますが、提案の説明とさせていただきます。何とぞ慎重な御審議を賜りますようよろしくお願いを申し上げます。
質問への市からの答弁に、地域の皆様と共に駅前広場に設置する機能やその配置等について検討しているとありましたが、住民の活用に主力を置かれるよう要望して賛成いたします。 以上です。 ○議長(北良晃君) 他に討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(北良晃君) 討論なしと認めます。 これより採決いたします。 採決は分割して行います。
やっぱり障がい者さんとか学生さんとかは毎日使う方が定期で安く使えたら有り難いなと思っていますので、引き続きその制度を残してもらえたらと思うんですが、またこちら、7年度のことになりますので聞いていいか分からないんですけど、こちら、指定管理が代わって、定期が谷田も残ってまして、駅前も残ってて、南も残ってるんですけど、その定期は残してもらえるんでしょうか。
その中でも、多くの通勤、通学、観光で来られる方が利用する近鉄奈良駅やJR奈良駅のような駅前広場や、三条通りなどのメインストリートを美化促進重点地域に定めまして、重点的に啓発活動と清掃活動を行っているところでございます。
これは、通勤・通学等共働き世帯の増加により、なかなか図書館に行けない、そういった方のために駅前に図書受け取りロッカーを設置するというものでありまして、大変先進的な事例であると存じます。 図書受け取りロッカーの概要や特徴、ロッカーの設置場所、そして、近鉄学園前駅と大和西大寺駅にロッカーを設置したいということでありますが、その選定理由を教えていただきたいと思います。
これも多くの市民の方からお声をいただくんですけど、例えば大型のショッピングモールですとか商店街の中とか、極端な話、生駒の駅前に共通の投票所を置いたらどうかというようなお声もお聞きしているんですけども、この辺りのお考えはどうでしょうか。
3点目といたしまして、近鉄大和西大寺駅の南北駅前広場へのベンチ設置については、これまでも我々公明党奈良市議会議員団は強く要望してまいりました。
松戸市で視察した送迎保育ステーションは待機児童の解消や保護者の送迎に係る負担の軽減などに有効であり、また駅前の保育ニーズや郊外の幼稚園等に生じる空き定員などの生駒市における現状に対しても有効な施策であると考えます。 以上のことから、送迎保育ステーションの設置検討をより具体的に進められることを要望します。
ホテル事業者の誘致についても、文化村併設のフェアフィールド・バイ・マリオット天理山の辺の道に続きまして、新たに天理駅前に東横インがオープンいたしましたので、市内の宿泊客室数は、平成三十年以来、約五倍となる約六百室に増加をしておりまして、宿泊受入れ体制は強化されました。
まず、魅力のあるにぎわいと観光発展についてでございますが、コロナ感染が一定の終息を見せ、様々なイベントが復活を見せており、祝祭日には、天理駅前の駐車場も駐車待ちの車が増えてきている状況があります。また、新しくできた駅前の宿泊施設もかなり利用者が多く、車もたくさん止まっている状況がございます。
地域や民間ビジネスと連携した活性化では、天理駅前広場コフフンの一部を天理大学とアウトドアメーカー・モンベルと共同で、観光と農業の人材育成の場にリニューアルをいたします。平成二十九年の開業以来、コフフンは、多世代交流や文化芸術、スポーツ等の発信拠点として多くの市民に活用され、コロナ禍から社会経済活動が回復した本年は、五月以来、約三百四十件のイベントが開催されました。
その主な内容についてでありますが、天理駅前駐車場について、利用料金を細分化するなど工夫を行い、利用者の増加に努められるよう意見が出されました。 生理の貧困支援事業について、小中学校での生理用品の配置に合わせ、児童生徒への当該事業への理解を促すとともに、今後の利用状況により予算を増額するなど、事業の継続に努められるよう意見が出されました。
当社は、市内における新しい都市拠点の形成を目指し、地域社会と調和した都市づくりを推進するために設立され、JR奈良駅前再開発第1ビルの商業床の管理運営及び近鉄学園前駅南地区再開発ビルの管理業務代行等を行っております。 令和6年度は、社会情勢の変化等も考慮しながら、管理運営力の向上を目指し、事業収益の安定確保と商業エリアへの集客を図るもので、令和6年度の総事業費は1億9332万円の計画であります。