89件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2024-06-12 06月12日-04号

1点目、保健所として事業場が飼育する犬の頭数登録状況と狂犬病の予防接種の実施について、正確な数字を把握しているのかお聞きをいたします。 2点目、事業場内で犬が放し飼いにされ公道上を徘回している状態は、奈良動物愛護及び管理に関する条例第5条に抵触していないのか見解をお伺いします。抵触していないとするなら、どのような理由でしょうか。 

奈良市議会 2024-06-11 06月11日-03号

また、緩衝地区、いわゆるC地区で保護される鹿の頭数が、過密な収容環境愛護会業務負担に密接に関連することを踏まえ、より効果的な農作物被害防止策検討を行ってまいります。 その他、奈良の鹿と人との触れ合いの健全化として、鹿と車両の交通事故発生状況の分析と対策検討、また鹿との適切な接し方について周知啓発の取組を進めていく予定でございます。 以上でございます。 ○副議長九里雄二君) 佐野君。

奈良市議会 2024-03-06 03月06日-03号

収容頭数が増える中で会議室等利用に影響が出ないのか、もしくは今後、はぐくみセンター1階、以前のカフェスペース利用等に関してどのように考えているのか教えてください。 以上で私の1問目とさせていただきます。 ○議長北良晃君) 市長。   (市長 仲川元庸君 登壇) ◎市長仲川元庸君) ただいまの岡田議員の御質問にお答え申し上げます。 新クリーンセンターについての御質問を複数頂戴いたしました。 

奈良市議会 2023-12-12 12月12日-05号

具体的な頭数の把握は、現時点ではできていない状況でございます。県にも確認をいたしましたが、頭数の確定については、県においても至っていないと伺っております。 ○議長北良晃君) 佐野君。 ◆12番(佐野和則君) ありがとうございます。 県も市もC地区での頭数確認はされていないとのことですが、私もC地区に住んでおりますが、昔に比べて鹿が来る頻度が増しているように実感しております。

奈良市議会 2023-09-12 09月12日-03号

被害状況のカウントをしている奈良鹿愛護会が鹿の頭数管理をしているように、鳥獣対策をしていく上で難しい判断を迫られる場面が多々あります。その難しい状況を抱えた奈良市の現状では、保護と駆除のバランスをどのように取っていくのか伺います。 ○副議長九里雄二君) 観光経済部長。 ◎観光経済部長栗山稔君) お答えいたします。 

奈良市議会 2022-12-06 12月06日-03号

環境省の統計資料動物愛護管理行政事務提要によりますと、全国的に年々引取りをする犬猫頭数が減少しているところであります。本市におきましても引取り数は減少傾向にあるものの、引取りの大半は野良猫が産んだ授乳期の子猫であることから、本市としてこのような猫への対策が重要であると考えまして、3つの柱を掲げて取り組んでいるところでございます。 

生駒市議会 2022-09-22 令和4年第5回定例会 決算審査特別委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2022年09月22日

そして、先ほど黒松課長おっしゃってくださったのか、木戸補佐だったか分からないですけれども、猫が避妊・去勢する頭数が減ってきているというのは、所有者不明猫が減ってきているという成果、それ聞いて非常にうれしいなと思ってたんですけれども、ちょっと現場の意見は違うんですね。この秋になったら、また子猫たちは生まれます。また増えるんですね。ですので、これ本当に長い長いスパンでいかないといけない事業であります。

広陵町議会 2022-09-13 令和 4年第3回定例会(第4号 9月13日)

住民環境部長小原 薫君) やはり少ないというのは、やっぱり地域の皆さんの協力を得なければ、この事業はできないということですので、いろいろ野良猫に困っておられるところもございましたので、令和2年度では、かなり捕獲できたということでございましたが、令和3年度につきましては、そういう実績のある中で頭数が減ったと、あと地域協力が得られなかったということでございます。

広陵町議会 2022-06-13 令和 4年第2回定例会(第2号 6月13日)

現在、町内で登録されている犬の頭数を一つは教えていただくこと、それからあちこちで盲導犬だとか救助犬だとか、特に犬の扱いについて、人との関係で共生するというか、有効に役立てようと、こういう流れがあるんですけれども、まち全体の方針としてはやっぱりそういうふうに認識して、そういう一環の提案だと、こういうふうに理解していいのかどうか、その2点を教えてください。 ○議長吉村裕之君) 小原住民環境部長

奈良市議会 2022-06-07 06月07日-04号

コロナ禍鹿せんべいを与える観光客が減少したことや頭数が増加したことで餌不足になり、市街地に鹿が出ているという誤った情報により、鹿がかわいそうだからと餌をやる人が増えています。鹿の主食は草であり、奈良公園の草は減ったわけでもなく、過去20年間の奈良公園頭数は少ないときでも1,100頭、多くても1,380頭で増減を繰り返しています。令和3年度では1,105頭となっています。

広陵町議会 2021-07-16 令和 3年第2回定例会(第4号 7月16日)

大事なのは、やはりボランティアの裾野を広げる、それに多くの方が協力していただかないと、捕獲頭数も増えないと思いますので、それと、やはり財源です。かつて議長もおっしゃいましたけれども、ふるさと納税を活用するとか、そういう方法を生駒市ですか、されておりますので、広陵町でも検討していただけますでしょうか。 ○議長吉村裕之君) 小原生活部長

奈良市議会 2021-03-09 03月09日-03号

私は、2年前の9月定例会で、国保料料金設定均等割が組み込まれておりまして、これは国保世帯の一人一人の年齢に関わりなく頭数で1人一律3万3600円がかかり、この中には後期高齢者支援分7,200円が含まれているということを明らかにいたしました。そうすると、国保世帯子供が3人おりますと、均等割だけでも10万円負担しなくてはならないと。

広陵町議会 2020-12-16 令和 2年第4回定例会(第4号12月16日)

ある町内会町内会長された方が、本当に今まではもともと野良猫による生活被害に悩まされ続けて、よくされる猫除けグッズで家の周りを張り巡らしていたほどの猫嫌いだったけれども、町内会長になったことを契機に、真剣に問題解決を模索する中で、地域猫活動を知り、回覧で地域住民に理解を呼びかけ、一緒に協力して取り組む中で、徐々に野良猫頭数が減り、生活環境改善効果を実感したという方が、広陵町ではないんですけど、ある

桜井市議会 2020-09-15 令和2年決算特別委員会 本文 開催日:2020年09月15日

まずですね、近年本当に鳥獣が増えてるなと実感しておりまして、年々この予算も増えてきてるように思うんですが、今の捕獲頭数とかですね、あとどのような体制で捕獲されてるのか、簡単で結構ですので、聞きたいと思います。 ◯遠藤政男まちづくり部長 ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

桜井市議会 2020-08-05 令和2年連合審査会 本文 開催日:2020年08月05日

実際猟友会にお渡しするような委託料がございますけども、それの部分につきましては、一定捕獲頭数に応じた委託契約のようなかたちになっておりますので、例えば今おっしゃっていただいたように、捕獲頭数が減れば、当然減った金額での執行というようなかたちになってくるわけなんですけども、ただ、獣害というのが捕っても捕ってもなかなか減っていかへんのが現状というのが1つはございます。  

広陵町議会 2020-06-22 令和 2年第2回定例会(第5号 6月22日)

人間の頭数に応じて課税する人頭税は、古代につくられた税制で、人類史上で最も原始的で過酷な税とされています。それが21世紀の公的医療制度に残っているのです。この時代錯誤仕組みこそ国保税を低所得者や家族の多い世帯に重い負担を押し付けている原因です。  このように、国保税仕組みは、子供がいれば、広陵町の場合1人2万6,100円を加算されるので、これを解決しなければ安くなりません。