生駒市議会 2021-06-15 令和3年第3回定例会 予算委員会(企画総務分科会) 本文 開催日:2021年06月15日
70 ◯奥田茂商工観光課長 職員のいろいろな情報でありますとかホームページの情報でありますとかで、店舗の開設時間でありますとか、あと、廃業しているかどうかとかをよく精査いたしまして、その上で217件、これぐらいかなということで算出いたしました。
70 ◯奥田茂商工観光課長 職員のいろいろな情報でありますとかホームページの情報でありますとかで、店舗の開設時間でありますとか、あと、廃業しているかどうかとかをよく精査いたしまして、その上で217件、これぐらいかなということで算出いたしました。
15 ◯塩見牧子委員 令和2年度、昨年度の11月末から開設されて約4カ月ほど実施されていたんですけれども、そのときのベースに合わせてみたら、ちょっとずつ下がっているのかなという印象は持ちましたが、昨年度3月末まで実施して、当初予算において3カ月分、計上されていたんですけれども、これ、何で3カ月分しか計上していなかったんでしょうか。
保健センター北館につきましては、健康増進課や休日夜間応急診療所を開設したまま大規模改修を行うことになりますので、工事期間は約1年を要すると考えており、令和6年10月頃に工事が完了する見込みとなっております。 想定事業のスケジュールをご覧いただきますと、1段目の基本計画と4段目のかしはら万葉ホールの欄に赤丸で示しておりますが、こちらは本庁舎として供用開始できる時期となっております。
生駒市では平成27年に権利擁護支援センターが福祉センター内に開設され、生駒市社会福祉協議会に成年後見事業を委託しておりますが、以下の点についてお答えください。 1)権利擁護支援センターのこれまでの取組と実績。 2)成年後見制度の利用実績(本人申立て、親族申立て、市長申立てごとの件数)。 3)成年後見制度による審判申立てのうち、市長申立てに必要な条件と手続き。 4)。
子育て相談のワンストップ窓口であり、全国的にも増加傾向にある児童虐待等の緊急事案にも対応できる奈良市子どもセンターの令和4年4月開設に向けましても、現在、担当課において準備を進めているところであります。
世界遺産登録推進協議会│世界遺産登録推│ │ │館 │を開催、推薦書(素案)令和2年度版を│進課 │ │ │ │文化庁へ提出 │ │ ├────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │4/1 │真菅北幼稚園│真菅北小学校区第2放課後児童クラブ │子育て支援課 │ │ │内 │3クラス目を開設
政府は6月7日、職場や大学などでの職域接種についての総合窓口となる専用サイトを首相官邸のホームページに開設し、6月8日からホームページ上にある申請フォームに入力する形で職域接種の受付を開始しています。 橿原市内で該当する企業や大学などが複数あるというふうにお答えを頂戴いたしました。
同じく、昨年12月より開設しております広陵高田ビジネスサポートセンターでは、無料で何度でも相談できる伴走型の支援を行っており、各事業所の強みを生かした解決策をサポートし、産業の活性化に努めてまいりたいと考えております。 以上、よろしくご理解賜りますようお願いいたします。
13 ◯伊木まり子委員 生駒市立病院は一応一般病床210床ということで開設をされ、開設許可が下りました。それで、今回コロナということで、52床がコロナ対応のために使われていると。
今議会で言えば、市民団体の力をそぐようなマイサポとまちサポとの交代が提案され、図書館司書の力の発揮を阻む移動図書館開設予算の削減が提案され、いじめがなくなっていない。つまりいじめのない学校づくりに教員の力が発揮できていないことが明らかにされました。
生駒市立図書館に勤務する司書の方々もこの宣言に基づいて、市民の知る権利を保障するために、長年、図書館から遠く離れた所に住む市民の知る権利を保障するために、移動図書館の開設を願ってきました。今回、ようやくその願いが予算化されました。その予算案を削減することは市民の知る権利、つまり基本的人権を否定する行為です。
また、今後のスケジュールについては、3月22日にワクチン接種関連の問い合わせ専用ダイヤルを開設するほか、ワクチンの供給状況等にもよりますが、現時点の予定では、4月15日には65歳以上の高齢者へ接種券を郵送し、接種予約の受付を開始するよう準備を進めているとのことです。
次に、ワクチン接種を受けるのに不安はできるだけ払拭するべきであると考えますが、3月1日から開設されたコールセンターへの問合せは、現在何件あり、どのような内容が届いているのか、お聞かせください。 ○議長(東川勇夫君) 富田福祉健康づくり部長。 (富田 豊君登壇) ◎福祉健康づくり部長(富田豊君) コールセンターへの問合せ状況についてでございます。
既に公園として開設されている西公園につきましては、煩雑に設置されている既存の施設や老朽化した遊具、あるいは植栽などを整備し、安全・安心かつ快適に利用できる公園への整備を行おうとするものでございます。
414 ◯川島健司地域活力創生部次長兼ICTイノベーション推進課長 協創対話窓口を昨年3月17日に開設させていただいております。
ただ、まち・ひと・しごと総合戦略ですか、KPIで2、開設すると決めて、開設して終わりだということではないと思うんですね、実際、開設してそれを維持していかなければ市民サービスが低下するということもあると思いますので、その辺もうちょっと考えていただきたいなということだけ意見だけにしておきます。以上です。
具体施策といたしましては、AIを使ったごみ分別案内や、ごみに関するポータルサイト開設、子ども5Rアドバイザーの養成などでございます。 次に、22ページをお願いいたします。 三つ目といたしましては、食品ロスの削減といたしまして、食べ残しや調理くず、手つかず食品の排出になどに対するもったいないの意識を持っていただくための取組としております。
◯小畑雅義市民生活部長 市民課のほうですけれども、住民票のコンビニエンストアの交付につきましては、29年7月から開設いたしましたが、交付率につきましては、29年度が1.89%、30年度が2.90%、元年度が3.67%というふうに、徐々にではありますけれども、上がっているような状況でございます。
197 ◯神山聡委員 説明のときに、緊急事態宣言によって資材の納入や人材確保に影響があって、開設が遅れたということでお聞きしているんですが、本来予定では2年度の何月に開設予定だったんでしょうか。