81件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2024-06-11 06月11日-03号

保護地区緩衝地区などその調査範囲質問内容など精査は必要だと思われますが、人と野生動物である奈良の鹿が今後も共生していくために、実態調査必要性はあると考えております。 一方で、奈良シカ保護管理計画検討委員会では、鹿苑在り方等検討を本年度中に結論を導くのが最優先事項であり、市単独であってもすぐに実態把握に取りかかるのは難しいと考えております。 

奈良市議会 2023-12-11 12月11日-04号

一方で、蒼池につきましては、住宅地にありますものの、環境省レッドリストには準絶滅危惧種、また、奈良県版のレッドデータブックにおきましても絶滅危惧種として掲載されているナガオカモノアラガイなどの希少な野生動植物生息をし、豊かな自然に恵まれた場所であるということは認識をいたしておりまして、生息している動植物生息環境が悪化しないような配慮も加えて必要であると認識をいたしております。 

奈良市議会 2022-06-07 06月07日-04号

このため、野生動物ではあるが古くから地域社会と共存してきた歴史があり、奈良の鹿は人に馴れ、集団で行動し奈良公園の風景の中に溶け込み、我が国では数少ない動物景観を生み出していることから、昭和32年9月18日に旧奈良市一円を主な生息地域として、文化財保護法による地域を指定しない天然記念物「奈良シカ」として指定され、保護の強化がなされていると書かれています。 

生駒市議会 2021-12-06 令和3年第6回定例会(第3号) 本文 開催日:2021年12月06日

一番後ろを見てみたんですけれども、結局、国立・国定公園内における大規模太陽光発電施設設置に係る具体的な対応の考え方というところに、景観及び生物多様性の保全のための対応、植生の復元が困難な場所野生生物生息地生育地として重要な地域景観上重要な地域については、立地から除外すべきである。普通地域においても、大面積の施設については対応検討すべきである。

桜井市議会 2021-03-17 令和3年予算特別委員会 本文 開催日:2021年03月17日

先ほどもご説明させていただきましたように、毎年、捕獲頭数が増えてきているということで、なかなか近隣、天理でありますとか宇陀のほうからも入り込んできている野生獣もいてるとは思われるわけなんですけども、やっぱりここで手を緩めてしまうことによって農業被害がますます増加することも想定されます。  

奈良市議会 2020-12-07 12月07日-04号

また、学校山側にフェンスなどはなく、野生動物が侵入してくる環境にあります。これだけの要因を見るだけでも、学校環境地盤自体保護者が不安を抱えるのは当然だと考えます。 また、学校敷地の外になりますが、運動場と地続きになっている山側の奥のところは県の土砂災害警戒区域に指定されていて、一部レッドゾーンも含まれており砂防対策のため砂防堰堤設置を進められている場所でもあります。

天理市議会 2020-12-01 12月15日-03号

鳥インフルエンザをまず収めるんだというところが最大の部分でございまして、野生イノシシ、鹿についても県からの通達が参っておりまして、我々もそういうことで対応しておるわけでございます。 あわせてデジタル行政の中で、市長のお考えを最後に。ICTを使っていただけたらと思います。わなを仕掛けても山へ二日に一回見に行かないと駄目なんです。高齢の方は大変なんですよ。

天理市議会 2020-03-01 03月17日-04号

二つ目には、他者との関わりを深めながら、情操を豊かにする、そして三つ目には、野生動物を含む自然環境保護についての理解を高める。これらを掲げておられます。 そこで、お尋ねいたします。平成三十年度は県下約二百校ある小学校のうち六十校がモデル校及び普及啓発重点校としてこのプログラムを受講したとのことですが、本市における参加の状況は。

生駒市議会 2019-09-11 令和元年第5回定例会 企画総務委員会 本文 開催日:2019年09月11日

そして、野生鳥獣についてのページ、こちらはホームページの方を確認させていただきましたら、「個人等で購入されたアライグマおりについて、市内でのアライグマによる農作物や住環境への被害の増加に対応するため、個人で購入したおり捕獲されたアライグマについて、市で殺処分を行います(市内に限る)。

天理市議会 2019-09-01 09月17日-03号

個体数抑制に加えて、里山地域野生獣生息地の間に緩衝帯をつくり侵入を防止する獣害に強い里山づくり事業平成二十九年度から萱生町で実施しておりまして、野生獣被害の低減にも努めております。これらの取り組みによりまして、平成三十年度のイノシシと鹿の捕獲頭数は六百七十六頭と、着実に獣害頭数の削減につながっております。 

生駒市議会 2019-06-21 令和元年第3回定例会 企画総務委員会 本文 開催日:2019年06月21日

409 ◯沢田かおる委員長 状況としては、捕獲対策としては市のおりを貸出しという形で、こちら市のホームページ野生動物は法律により保護されているけれども、アライグマ外来生物であり、被害もあるため、おりの貸出しによる捕獲、駆除を行っていると、こちらの方にも書かれております。