988件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

生駒市議会 2024-06-07 令和6年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2024年06月07日

こんな中、注目すべきは2022年6月、経団連のシンクタンク、21世紀政策研究所中間層復活に向けた経済財政運営の大転換として、経済財政状況を向上させていく取組として公共部門の賃上げ、公務のアウトソース外部委託の見直し、非正規公務員正規化などを提唱していることです。

生駒市議会 2024-06-06 令和6年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2024年06月06日

166 ◯領家誠経営企画部長 CDO補佐官の要綱がありまして、その中では、CDOを補佐し、次に掲げる事項ということで、関係部門への助言、支援情報提供、それから、CDOの指示に応じて当該事項に係る体制の構築、プロジェクトの推進等について主導的立場で関与するということで、実態的にもこういう仕事をしていただいています。

生駒市議会 2024-03-12 令和6年第1回定例会 経済建設委員会 本文 開催日:2024年03月12日

これは法でも同じような形でデジタル手続法に基づいてそのような形にしているんですが、行政手続条例上、読替えが難しそうなところというのを調査いたしまして、他の自治体での改正内容とかを勘案して法令部門相談しながら、ここは読替えがちょっと厳しいのではないかというところに関して改正、附則でさせていただきました。

生駒市議会 2024-03-07 令和6年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2024年03月07日

ですので、例えば事務職であれば窓口業務であるとか、あと実際に事業をしていく部門であるとか、また企画管理をする部門であるとか、そういう部門を各部門それぞれ経験していただく中でご本人の適性を見極めていくと、そういうような人事異動が理想的であるとは考えております。

生駒市議会 2024-03-06 令和6年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2024年03月06日

5歳児健診とも関係するんですけども、発達障がいや発達に不安のある子ども児童虐待、不登校未然防止など、子どもたち保護者にとっては、母子保健部門と、子育て支援総合センターこどもサポートセンター福祉部門などを機能的だけじゃなくて施設的にも一体化することが子どもたちのための迅速な対応支援につながると考えます。

奈良市議会 2024-03-05 03月05日-02号

本市におきましては危機管理監を中心に災害に備えた種々の計画策定をはじめ、防災関係機関との連携強化災害情報の複線的な伝達手段の整備、備蓄物資の拡充など、日頃から災害への備えを進めておりますが、これは危機管理部門だけが取り組むものではなく、全庁的に平時の業務の延長線で災害時の対応を考え、速やかに各部局が自立的に災害対応体制に移行できる準備をしておくことが重要であると考えております。 

天理市議会 2024-03-01 03月04日-01号

他の不登校事例では、学校が夜間まで家庭訪問を続けたものの、福祉部門との連携が不十分で、児童の現状を把握すらできていませんでした。 令和六年四月より、本市は、子育て応援相談センター「ほっとステーション」を開設し、全ての公立学校園所学童保育所に対する保護者からの改善の御要望や相談を一元的に対応いたします。

生駒市議会 2023-12-20 令和5年第5回定例会(第4号) 本文 開催日:2023年12月20日

少し視点を変え、部に属さない組織という点で他の自治体を見てみますと、生駒市は総務部にありますが、よく危機管理部門なんかは部に属さず、市長直轄で動いているところがあります。こういった場合、危機管理監という立場の方が責任を持って動かれていると思います。今回、全庁的にDXを進めるため、部に属さないデジタルイノベーション推進課という提案ですが、CDO責任、役割は大きいと思っております。

生駒市議会 2023-12-13 令和5年第5回定例会 総務市民委員会 本文 開催日:2023年12月13日

55 ◯竹内ひろみ委員 私もこのDXのためにこの部門市長直轄組織とするという点について少し疑問がありますので、その点を申し上げたいと思います。  別に市長直轄にしなくても、先ほどおっしゃったようなデジタル推進課としてその各部署、庁内の各課にいろいろ指導を入れていくと。

奈良市議会 2023-12-11 12月11日-04号

◆17番(鍵田美智子君) 行財政改革が命題でありながら、新たな賃貸借権が発生する問題、行政機関が議決を要する案件を口約束で進めてきたことに対する法的な問題等専門部署である財政や法務部門が主体的に関わっていないのにもかかわらず、総合的に判断してきたとこのような発言もされていますが、この点についての合理性についてお聞きします。 ○副議長九里雄二君) 鈴木副市長

奈良市議会 2023-12-08 12月08日-03号

さらに温室効果ガス排出量の約25%を占める民生業務部門への対策として、省エネ・再エネ補助金交付事業を開始されたと思っております。 学校等公共施設への太陽光発電設備の設置や、地域裨益型再エネの立地として宿泊事業者等への太陽熱利用設備導入補助を予定されておりまして、これは本当にすばらしい取組であると思っております。 

生駒市議会 2023-12-05 令和5年第5回定例会(第2号) 本文 開催日:2023年12月05日

それと、29年当時の次長が言われたように、私も思いますけども、機能面を考えたら同じ場所に両方の、健康課母子部門子ども支援センター、そういうとこら辺があるのが望ましいと思いますので、もう一度、施設をどうするかということはお考えいただきたいと。これはお願いをしておきたいと思います。  私もこの間、他にどうしたら虐待防止ができるかということを考えてきました。

生駒市議会 2023-12-04 令和5年第5回定例会(第1号) 本文 開催日:2023年12月04日

次に、2点目のご質問ですが、計画推進における課題につきまして、公共施設の整理、再編につきましては、施設ごとに関わる関係者ですとか必要となるコスト、検討の手順などの状況が異なり、課題も多岐にわたるところではありますが、一般的には施設利用者地元住民など施設ごと対応方針等について関係者の理解を醸成するために相当の期間を要すること、それから施設集約化複合化等につきましては複数の施設が関連し、部門

天理市議会 2023-12-01 12月13日-03号

保育所、幼稚園、こども園学童も含めてこれは対応していこうと思っておりまして、子どもを守るという点においては、福祉部門との連携強化というところも重要であります。 また、高齢化を含めた家庭が抱える複合的課題対応できるよう、社会福祉協議会機能強化も必須でありまして、重層的支援を含めた体制づくりを、これを三年かけて実施中であります。