110件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

生駒市議会 2024-06-07 令和6年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2024年06月07日

ちょっとそこのところを付け足しておきたかったのと、あとスクールサポートスタッフとか特別支援教育支援員、それから部活指導員というのは国の制度として配置されておりまして、その条件に応じて市の方でそれぞれの学校でお仕事をしていただいているということで、週に2日、3日、4日と形態は違いますけれども、退職をされてからその立場でさらに学校に行っていただく先生とか、それは働き方の一つとして教育の中では十分に

生駒市議会 2024-06-05 令和6年第3回定例会(第1号) 本文 開催日:2024年06月05日

439 ◯原井葉子教育長 先ほども申し上げたように、学校における子ども同士の問題などにつきましては、まず担任部活顧問など、直接身近な教員に相談いただくのがよいかと思います。その教員が窓口となって校内で情報を共有し、事態の対応に当たっております。保護者子どもたちの心のサポートにつきましては、スクールカウンセラーを配置しております。

天理市議会 2024-06-01 06月21日-04号

令和六年度は、北中学校では剣道部柔道部バドミントン部卓球部家庭科部茶道華道部吹奏楽部南中学校では弓道部陸上部水泳部野球部茶道華道部福住中学校では陸上部西中学校ではバレーボール部陸上部茶道華道部吹奏楽部の計運動部十一部活、文化部部活部活動指導員が配置されています。

天理市議会 2024-03-01 03月04日-01号

中学校部活地域移行は、奈良県が令和八年度の完全実施の方針を打ち出しており、準備を加速する必要があります。令和五年度は、実証事業として試行的に市内中学校の五つの部活動取組を行いました。令和六年度は、週末の部活そのものの在り方を検証し、指導者人材バンクの整備などを行い、令和七年度には相当数を実施できる体制に移行を目指してまいります。 

生駒市議会 2023-12-12 令和5年第5回定例会 厚生文教委員会 本文 開催日:2023年12月12日

350 ◯西政仁スポーツ振興課長 これ、生駒市の方で独自に学校部活地域移行に合わせた形で取組を進めたいと考えておる内容でございまして、学校部活動地域移行がもし進んだ場合、土日と平日の顧問の違いが出たりとか、もしかしたら可能性ですけども、なかなかスポーツ土日にする機会が減っていくお子さん可能性としてはありますので、そういうお子さんも楽しくスポーツをしていただくということで

生駒市議会 2023-09-19 令和5年第4回定例会 決算審査特別委員会(経済建設分科会) 本文 開催日:2023年09月19日

団体ということでございまして、まず事業名としては、ひらく学校ということで、子どもや学生でなかなか地域になじめない方々地域の人とともに活動しようというところ、具体的に言いますと、農業体験であるとか、竹山に入ってそういう竹作りを一緒にしたりというような形であるのが一つで、あと発達に偏りのある児童・生徒さん、自閉症であるとか、アスペルガーの方々子どもたちに対してボードゲームとか、生物部とかいろんな部活

生駒市議会 2023-09-05 令和5年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2023年09月05日

また、夏休み中もほぼ毎日のようにどこかの部活運動しているという状況の中で、ウォータークーラーの使用は部活動の最中、また終わってからということが多いです。小学校は、本当に限られた休み時間しかそれを使うことができない。そこが一番大きな違いではないかというふうに考えております。

奈良市議会 2023-03-22 03月22日-05号

その部活動における教員負担の軽減を目的として行われている事業が、配当される予算が少ないことで、安心して指導員部活を任せ切って教員自身の業務に注力することが厳しい現状では、何のためにこの事業を行っているのか分かりません。調査した結果、予算が足りていないのであれば増額すべきですし、当然、逆もまたしかりであると考えております。 

生駒市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2023年03月06日

それから、もう一つはやっぱり働き方改革を推進することで教員負担を減らすため、そのためにスクールサポートスタッフ特別支援教育支援員、それから学びのサポーター、スクールカウンセラー部活指導員、ソーシャルワーカーなど、そういう専門的な支援ができる方を配置し、今回実施した就労説明会を今後も定期的に実施して、生駒教育環境をアピールしていきたいというふうに思っております。

広陵町議会 2022-12-13 令和 4年第4回定例会(第2号12月13日)

今、学校関係小学校中学校もそうなんですが、教員以外にも例えば部活支援がありますね。真美中の卓球支援とかね。例えばこの間もあった昔遊び名人小学校の授業で、私がけん玉をしてですね、これは名人やと、こういうふうな支援とかね。あるいは学習支援、いろいろ支援があります。多くの住民の支援で成り立ってきております。

奈良市議会 2022-09-15 09月15日-04号

中学生では、放課後、部活や塾が主ではあるんですけれども、休日となると小学生と変わらない割合で公園を使っていて、その調査のエリアによっては5割近くの中学生公園で過ごしているということも明らかになったというレポートでありました。 

生駒市議会 2022-09-13 令和4年第5回定例会 予算委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2022年09月13日

本当にこの少子化問題、即時性緊急性が必要な問題であったり、また不登校や発達支援など、継続して取り組んでいるけれども、状況が随分変わってきて、それに対しての対応も変えていかなければならないという継続的なもの、また1人1台端末が今後どうなるのかとか、部活地域移行がどうなるのか、まだ国や県の方向性が示されていない中で私たち方向性が見えない。

奈良市議会 2022-03-10 03月10日-04号

◆10番(道端孝治君) 国の通知では、黙食の徹底、また部活の禁止などは、そこまではうたわれていないんですよね。国が示す感染症対策が、これがベストだとは私も思いませんけれども、やはり国基準よりも厳しい感染症対策、これを子供たちに課すことによって、どんな影響が出るんかなというところはすごく気になるんですね。 そこで、お聞きさせていただきます。 

広陵町議会 2021-09-24 令和 3年第3回定例会(第5号 9月24日)

自身中学生時代にはらぺこで部活に勤しんでいた時期のことも思い出していただいて、優しい教育委員会であってほしいなと、こう思っております。  それからもともとセンター方式というふうに言っておりますが、当初の委員会の結論は古寺の町営住宅の北側の空き地に町内の二つの中学校を想定したセンターということになっていたのが急遽、県知事の計らいで香芝との共同の施設になったという経緯がございました。