生駒市議会 2024-06-13 令和6年第3回定例会 経済建設委員会 本文 開催日:2024年06月13日
それで空き部屋ができると、1人当たりが負担が大変になってという悪循環で人がいなくなるというのがありますので、そこら辺もよくよくマンションの人とか管理者の人とよく相互に話し合って進めてください。以上です。
それで空き部屋ができると、1人当たりが負担が大変になってという悪循環で人がいなくなるというのがありますので、そこら辺もよくよくマンションの人とか管理者の人とよく相互に話し合って進めてください。以上です。
これまでは爆発事故のあった部屋の被害の少ない一部しか公開をされていませんでした。しかし、工事業者から提供があり、屋根や床が大きく損傷している部分も公開をされ、大きな爆発であったことが分かりました。現地では今もメタンガスが発生をしており、本当にこんなところで万博が開催できるのか、多くの人間が入って大丈夫なのか、市民にも開催への疑問が大きく膨らんでいます。
また、ストレス管理やワーク・ライフ・バランスの支援のため、休息は必ず保育室以外の部屋で取れるよう配慮し、休暇についても申出があれば可能な限り取得していただき、特に夏季休暇については全て取得をしていただいております。
外出を控えてほしいということが国からも発出されるんでしょうが、市からも発出されるんでしょうけれども、外出せずに家でエアコンも使えない部屋で閉じ籠もっているということがあっては困るということでございますので、エアコンの買換え、家電の買換え以外にも実施してほしい施策、様々ございますけども、ここは取りあえず、例えば65歳以上の高齢者、若しくは、また経済的な理由でエアコンがないこと等を要件とする、いわゆる生活困窮者世帯
864 ◯花山浩一教育指導課長 支援員さんの方は、校内サポートルームの方で子どもたちを温かく迎え入れてくれるというところで、部屋の運営管理をしていただくということになります。そうすると、学校の教員とのつなぎ役とかというところで、不登校支援のコーディネーターという先生を各校に1名置いていただくように学校にお願いしています。
具体的には2段ベッドで団体用向けの宿泊という形でしたけれども、一般の家族連れとか小グループとかの、そういう方も楽しめるようなアウトドア要素を持ったような部屋、遊び感覚の部屋というようなご提案をいただいてます。例えばハンモックを吊すであるとか、室内の滑り台を設置するであるとか、これが具体的な維持向上策ですね。
場所的には校舎内の部屋、主には保健室とその周辺のエリアになるかと思いますけれども、そういったところを想定しております。 27 ◯吉村善明議長 伊木議員。
中には、突然暴れ出す子もいますし、大声を出して部屋を飛び出す子もいます。しかし、そんなときでも事務所にいる社会福祉協議会のスタッフの方は落ち着いて対応され、暴れる子や大声を上げて走り回る子を穏やかにして平穏にしていくという能力を持っておられます。一言で言うと、障害者福祉について専門性が高いスタッフが集結しているということです。 老人福祉センターとのマッチングに私は疑問があります。
当初の厚労省の案では、利用料が1割負担から2割負担になる方をさらに所得の低い層に広げ、要介護1や要介護2の方の家事援助をボランティアでも可能な総合事業へと移し、また、ケアプランを有料化とし、さらに施設入所では多床部屋でも居住費、いわゆるホテルコストを取るなど、さらなる改悪が示されてきました。しかし、今年の7月に改定案が示される予定でしたが、12月の発表に延期され、今は年末まで延長となっています。
そのほか、場づくりでパッチの部屋という勉強会みたいなことをし出したんですけれども、昨年度、参加された方に非常に好評でございまして、2月には商工会議所別館でアート展なんかもしたんですけども、今年度はららポートと共同で、市民が南口で実施したいことをする場を設けるなどのことをしたいということで、以上のように、昨年行われた三つの社会実験については、それぞれ評価し、まずはそれをもって、今後の課題解消につなげていきたいと
1119 ◯飯島武暢総務課長 そうですね、職員用のということで、そもそも会議室等もかなり不足しているというような状況で、それをオンライン会議、ブース、そういう部屋を整備することによって通常の会議室の空きというのも一定緩和されるのかなということで、職員の方を考えておりまして、市民の方についてはちょっと今のところ、想定の方はしておりません。
9月は世界アルツハイマー月間ということで、地域包括推進課の皆さん、部屋へ行ってもらったら分かるんです、皆さんオレンジのTシャツを着ていらっしゃいますし、昨年、令和4年からはイオン登美ヶ丘店で、認知症を正しく理解してもらうためのイベントとして、認知症サポーター養成講座とかやっていらっしゃるんですね。
意見交換におきましては、このアンケート調査の結果を踏まえて、この地域で、少し先の未来にこの地域で実現したらいいと思うことを意見集約しておりますけども、まずその庭や駐車場、部屋など住宅の空いている部分を自ら有効活用したり、活用したい人に貸すなどして地域の課題解決とか魅力の向上につながるような活動が増えていくこととか、それとあと親世帯と子世帯が近くに住むことによって程よい距離を保ちながら、必要なときに助
2ページ目の(6)事業の概要、ここに「複合型コミュニティづくり活動拠点が世代を超えて集まる場となり、クールスポット(ホットスポット)として機能すること」と書いてあるんですけど、これは多分、涼しいところ、クーラー、エアコンのあるところを場所として提供したらそこに人が集まってくるであろう、温かい部屋を用意したらそこにみんな、お家でエアコンをかけずに集まるであろうということかなと思ったんですけど、これで実際
次に、ご質問の四つ目についてでございますが、中保育園は、立地のよさもあり、入園希望者がかなり多く、受入れ定員の増加を図るためにリズム室を保育室2部屋に改修いたしましたが、それでも空きがない状況であり、また、既に4園の小規模保育事業所の連携施設となっていることから、これ以上、連携施設になることは難しいと考えております。
294 ◯鍬田明年教育こども部長 保育士間でシフトを組んでおりますので、必ず保育室以外での部屋での休憩が取れるように配慮をしております。また、休暇の申出があれば、可能な限り取得していただきまして、特に夏季休暇については全てを取得していただいております。
また、この夏は、高齢者や子どもを守るという点からクールシェアリングも実施していただきまして、やはりそういった意味で、ある程度部屋を冷やしておかなければならないという点に関しまして、この給食室というのは、子どもたちの大好きな給食を守るという観点からも、職員の皆さんも守るという観点からも、この給食室へのエアコン設置というところ、重々予算が厳しいことも承知はしておりますが、設置の面と、その設置に向けての優先順位
先行して既に行っている櫟本校区では、アースの部屋あるいはスカイの部屋というように呼んでおりますけども、地域の皆さんの居場所というのが既に学校内にございまして、数十名単位で出入りをされておりますが、もちろん事前にどなたがいらっしゃるかということをきちんと確認の上、入っていただいておりまして、いずれも地域活動に熱心な方々ばかりでございますので、それによって何かこれまで以上に不審者が立ち入るリスクが高まったというふうには
この前、ある職員が昨年本当に難しい課題を抱えていて、何回も部屋に来てくれていました。しかし、なかなか私も解決策が見つからず、今もそのままなんですけれども、本当に大変だろうなと思っていたんですが、先日、副市長の部屋に行くのが楽しみでしたと言ってくれまして、こういう職員が一人でもいてくれたということは本当にこの上ない喜びだと思っています。
それから、黒板や児童用のロッカー、それとこの部屋には一斉に付けたエアコンが付いておりませんので、普通教室にはエアコン、今全部設置していっておりますので、その分の設置を行うという形になります。以上でございます。