22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

生駒市議会 2020-03-04 令和2年第2回定例会(第1号) 本文 開催日:2020年03月04日

さて、わが国を取り巻く経済状況に目を向けますれば、本年1月に内閣府が発表した月例経済報告では、日本経済基調として、景気輸出が引き続き弱含む中で、製造業中心に弱さが一段と増しているものの、緩やかに回復をしているとされており、先行きにつきましては、当面、弱さが残るものの、雇用所得環境改善が続く中で、各種政策効果もあって、緩やかな回復が続くことが期待されるとなっております。  

生駒市議会 2019-09-11 令和元年第5回定例会 市民文教委員会 本文 開催日:2019年09月11日

211 ◯惠比須幹夫委員 循環資源動向についてちょっと確認と言いますか、お聞きしたいんですが、決算に関わるところは深くお聞きしませんが、平成30年度は相当、輸出規制動向とかの波を受けて、特にペットボトルなんかはそうだと思うんですが、ほか、回収されているのは空き缶類古紙類もあるかと思うんですが、回収されたものに対しての売却益が結構縮小していっているというふうに認識するんですが

生駒市議会 2019-06-21 令和元年第3回定例会 市民文教委員会 本文 開催日:2019年06月21日

181 ◯惠比須幹夫委員 まず一つ、今年の5月20日付けで環境省の方から廃プラスチック類に係る処理円滑化等についてということで通知が出てて、本市にも既に県から来てるとは思うんですが、その中でこの背景としては、今まで中国、アジア方面に大量に輸出していたプラスチック国内で滞留してしまうということで、その処理再生利用について、どうしていくかという背景のもとで、これ、出されたものだと

生駒市議会 2019-06-14 令和元年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2019年06月14日

研修目的を達成するためには、研修に取り組む職員政策のプロセスを踏まえて具体的に政策を提案できるよう、指導・助言を行う講師が必要であり、その点において、朝比奈氏は元経済産業省職員としてエネルギー政策やインフラ輸出政策等を担当されるなど、政策立案に関する実績を十分に持っておられ、その経験とノウハウを本市職員にご教示いただけるメリットがあるとともに、自治体企業向け研修実績も数多くあることから、本研修

生駒市議会 2019-06-13 令和元年第3回定例会(第1号) 本文 開催日:2019年06月13日

原発再稼働や輸出戦略を進める上でのハードルを下げるため、国民の不安を抑え込み、放射線被ばくリスクは大したことがないと思わせる印象操作だと批判し、環境政策論が専門の畑明朗、元大阪市立大学教授は、たまり続ける汚染水の問題に触れないなど問題だらけ子どもたちに誤った情報を与えると批判しています。  

生駒市議会 2019-03-05 平成31年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2019年03月05日

これにつきましては、2025年の大阪万博という大きな機会も控えておりますので、それも生かしながら、世界的にも大きな注目を集めるような地域をつくってまいりたいと思っておりますし、国内外からの来訪者が来るこのタイミングを生かして、インバウンドの観光であったり、逆に、生駒の伝統、技術等海外に発信、そしてまた輸出していくようなことも含めて考えていくことが目的でございます。  

生駒市議会 2018-03-07 平成30年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2018年03月07日

ところが、これが輸出超過ということになってまして、要は、これも外とのつながりが多くて抜けていっていると。そこは、じゃ、どうするのかというのは一つ大きな問題、課題なんだろうなとか、あと、製造業で見てみましても、金属加工というのが結構大きなシェアを占めていまして、雇用者所得額というのも比較的大きい。輸出入の収支で見てもプラスになっていると。

生駒市議会 2017-12-08 平成29年第5回定例会(第2号) 本文 開催日:2017年12月08日

また、収集ルートにつきましては、県内外を問わない巡回回収一般家庭からの持ち込みにより収集しており、出荷ルートについては、使用可能なものは国内で販売し、使用できないものは海外輸出していると思われます。  また、県との情報共有につきましては、奈良モデル一つとして、市は毎年7月頃に業者に対しての立入調査にて現状把握するとともに、県に報告いたします。

生駒市議会 2015-12-07 平成27年第5回定例会(第1号) 本文 開催日:2015年12月07日

近年は、スポーツを通じた観光による地域活性化途上国への体育プログラム輸出といった国際貢献、加えて、健康増進というように、様々な形でスポーツが幅広く活用されるようになってきました。こういった動きを踏まえて、スポーツに関する施策を総合的に推進できる組織が必要だということで、スポーツ庁の新設が決まったのです。  このスポーツ庁に求められている役割は二つに分けられると思います。  

生駒市議会 2014-09-17 平成26年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2014年09月17日

(2)水銀輸出規制が始まると、水銀含有廃棄物からの水銀回収利用が実質的に困難な状況へ陥ることが想定されます。現在、生駒市で回収されている水銀含有廃棄物の量は幾らと把握されていますか。水銀規制後の処理処分先についてどのようにお考えか、お聞かせください。  大きく2つ目でございます。  ピロリ菌検査及び除菌治療について。  

生駒市議会 2014-03-07 平成26年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2014年03月07日

経済情勢本市財政状況につきましては、本年1月に内閣府が発表した月例経済報告によりますと、日本経済基調として、景気は緩やかに回復しているとされ、その先行きについては、輸出が持ち直しに向かい、各種政策効果が下支えする中で、家計所得投資増加が続き、景気回復基調が続くことが期待されています。

生駒市議会 2013-03-06 平成25年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2013年03月06日

本年1月、内閣府が発表した月例経済報告によりますと、日本経済基調として、景気先行きは、当面、弱さが残るものの、輸出環境改善経済対策効果などを背景に、再び景気回復に向かうことが期待されると判断しています。しかし、その一方で、海外景気の下振れが引き続き我が国景気を下押しするリスクがあり、デフレの影響にも注意が必要であるなど、我が国経済情勢は依然として不透明な状況にあると言えます。  

生駒市議会 2011-12-08 平成23年第7回定例会(第3号) 本文 開催日:2011年12月08日

そうなれば、農林水産物の関税が0になって、輸出大国であるアメリカ、オーストラリアから米、乳製品などが大量になだれ込み、国内生産は致命的な打撃を受けます。農林水産省の試算によれば、米の生産は90%がなくなり、食料自給率は40%から13%に低下してしまいます。政府は昨年3月、自給率を10年後に50%に引き上げる計画を打ち出したばかりですが、それには逆行することになります。  

生駒市議会 2009-12-09 平成21年第8回定例会(第2号) 本文 開催日:2009年12月09日

特に輸出中心とした企業の多い外需依存型経済の関西では、昨今の円高に加え、ますます不況に陥り、雇用不安や生活保護増加などの社会不安又は生活不安を発生させ、現在に至っております。生駒市においてもこの経済不況は例外なく、税収減として今期定例会にも補正予算として出されているところです。  そこで、この11月13日に議会にも報告された平成21年度中期財政計画についてお伺いします。  

生駒市議会 2009-03-12 平成21年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2009年03月12日

アメリカのサブプライムローン問題に端を発した経済危機日本にも波及し、輸出大手企業業績悪化に伴って下請となる中小企業に対してもコスト削減圧力がかけられるなど、経営環境は悪循環に陥っております。本市においても、企業業績悪化により、平成21年度一般会計予算の歳入では、法人市民税収において前年比20.6%減を見込むなど、厳しい財政状況にあります。

生駒市議会 2009-03-10 平成21年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2009年03月10日

終わりに、健全財政推進といたしまして、輸出産業等中心に大幅な減収や大規模な人員削減などがマスコミ報道で連日取り上げられています。自治体を取り巻く財政状況税収の落ち込みなど一層厳しさを増すことが必至であり、本市では、昨年、第2期の行政改革推進委員会を立ち上げ、前期アクションプランを総括し、平成22年度からの後期アクションプランの策定を行います。

生駒市議会 2008-09-24 平成20年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2008年09月24日

平成19年度の我が国経済は、輸出増加設備投資増加背景に、全体としては回復基調にあったものの、いわゆるサブプライムローン問題を背景とする米国経済先行き不透明感や原油を中心とした原材料価格の高騰、さらに、建築基準法改正に伴う住宅着工遅れ等影響を及ぼし、景気回復の足取りは緩やかなものとなりました。  

生駒市議会 2008-09-10 平成20年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2008年09月10日

この種の金属は今世界中で需要は伸びており、生産国輸出に統制をかけるなど、市場への流通は先細りになる可能性があります。新聞報道によりますと、携帯電話(PHSを含む)は年間4,500万台から5,000万台が販売されているとのことであります。その一方で携帯電話回収は2001年、7年前が年間1,300万台でしたが、一昨年の調査では660万台へと半減していることが分かったそうであります。

  • 1
  • 2