200件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大和郡山市議会 2019-12-18 12月18日-05号

警察庁は、平成30年1月16日に通達を出し、道路交通法違反のみならず、危険運転致死傷罪暴行罪等のあらゆる法令を駆使して、厳正な取り締まりに取り組んでいるが、いわゆる「あおり運転」に対する規定がなく、防止策決め手とはなっていない。今後は、あおり運転厳罰化に向けた法改正検討更新講習などにおける教育のさらなる推進及び広報啓発活動強化が求められるところである。 

奈良市議会 2019-12-16 12月16日-05号

警察庁は、昨年末時点で約563万人いる75歳以上の運転免許保有者が、2022年には100万人ふえて663万人に膨らむと推計しています。今や高齢運転者安全対策及び安全運転支援取り組みは待ったなしの課題であります。また、過疎地域を中心に、いまだ生活の足として車が欠かせない高齢者も多い中、自主的に免許を返納した場合などの地域における移動手段の確保も重要な取り組みであります。 

桜井市議会 2019-12-13 令和元年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2019年12月13日

警察庁は、平成30年1月16日に通達を出し、道路交通法違反のみならず、危険運転致死傷罪暴行罪等のあらゆる法令を駆使して、厳正な取り締まりに取り組んでいるが、いわゆる「あおり運転」に対する規定がなく、防止策決め手とはなっていない。今後は、あおり運転厳罰化に向けた法改正検討更新講習などにおける教育のさらなる推進及び広報啓発活動強化が求められるところである。  

桜井市議会 2019-12-11 令和元年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2019年12月11日

国土交通省警察庁による自転車利用環境整備ガイドラインブックによりますと、自転車専用通行帯整備するには、自転車専用通行帯道路幅は3メートル、やむを得ない場合でも1.5メートル以上となっています。  本市の市道の現状は、現状道路幅自転車が通行できる路側帯の幅を確保するには道路拡幅が必要となる道路がほとんどであります。

香芝市議会 2019-12-02 12月02日-01号

警察庁平成30年1月16日に通達を出し、道路交通法違反のみならず危険運転致死傷罪暴行罪等のあらゆる法令を駆使して厳正な取り締まりに取り組んでいるが、あおり運転に対する規定がなく、防止策決め手とはなっていない。今後はあおり運転厳罰化に向けた法改正検討更新講習などにおける教育のさらなる推進及び広報啓発活動強化が求められるところである。 

広陵町議会 2019-09-24 令和元年第3回定例会(第5号 9月24日)

警察庁は、2018年末時点で約563万人いる75歳以上の運転免許保有者が、2022年には100万人ふえて663万人に膨らむと推計している。  こうした状況を踏まえ、国は2017年施行改正道路交通法で、75歳以上の免許保持者違反時や免許更新時に認知機能検査を受けることを義務づけたが、今や高齢運転者安全対策及び安全運転支援取り組みは待ったなしの課題である。  

大和郡山市議会 2019-09-17 09月17日-04号

警察庁は、昨年末時点で約 563万人いる75歳以上の運転免許保有者が、2022年には 100万人増えて 663万人に膨らむと推計している。 こうした状況を踏まえ、国は2017年施行改正道路交通法で、75歳以上の運転免許保有者違反時や免許更新時に認知機能検査を受けることを義務付けたが、いまや高齢運転者安全対策及び安全運転支援取り組みは待ったなしの課題である。 

香芝市議会 2019-09-17 09月17日-02号

危機管理監笠屋眞一) 全国警察庁平成29年の調べでございますけれども、自転車歩行者事故歩行者死亡重傷事故における自転車運転者損害補償保険加入状況で申しますと、平成29年度の加入でいきますと約60%加入と、未加入が28%、不明が12%となってございます。 ○議長福岡憲宏) はい、中山議員。 ◆8番(中山武彦) わかりました。 

桜井市議会 2019-09-13 令和元年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2019年09月13日

警察庁は、昨年末時点で約563万人いる75歳以上の運転免許保有者が、2022年には100万人ふえて663万人に膨らむと推計している。  こうした状況を踏まえ、国は17年施行改正道路交通法で、75歳以上の免許保持者違反時や免許更新時に認知機能検査を受けることを義務づけたが、いまや高齢運転者安全対策及び安全運転支援取り組みは待ったなしの課題である。  

香芝市議会 2019-09-02 09月02日-01号

警察庁は、昨年末時点で約563万人いる75歳以上の運転免許保有者が2022年には100万人増えて663万人に膨らむと推計している。 こうした状況を踏まえ、国は17年施行改正道路交通法で、75歳以上の免許保持者違反時や免許更新時に認知機能検査を受けることを義務づけたが、今や高齢運転者安全対策及び安全運転支援取り組みは待ったなしの課題である。

橿原市議会 2019-09-01 令和元年9月定例会(第4号) 本文

警察庁は、昨年末時点で約563万人いる75歳以上の運転免許保有者が、2022年には100万人増えて663万人に膨らむと推計しております。  こうした状況を踏まえ、国は2017年施行改正道路交通法で、75歳以上の免許保持者違反時や免許更新時に認知機能検査を受けることを義務づけております。今や高齢運転者安全対策及び安全運転支援取り組みは待ったなしの課題であります。  

天理市議会 2019-09-01 09月20日-04号

警察庁は、昨年末時点で約五百六十三万人いる七十五歳以上の運転免許保有者が、二〇二二年には百万人増えて六百六十三万人に膨らむと推計している。こうした状況を踏まえ、国は二〇一七年施行改正道路交通法で、七十五歳以上の免許保有者違反時や免許更新時に認知機能検査を受けることを義務付けたが、今や高齢運転者安全対策及び安全運転支援取り組みは待ったなしの課題である。 

桜井市議会 2019-06-26 令和元年第2回定例会(第3号) 本文 開催日:2019年06月26日

高齢運転者交通事故等に関する全国的な状況は、警察庁交通局が発表している交通死亡事故の特徴によりますと、高齢運転者による死亡事故件数は、全体的には減少傾向にある一方で、全体の件数に占める年齢75歳以上の高齢運転者事故割合増加傾向にあり、年齢高齢になるほど、死亡事故を起こしやすい傾向が続いております。  

桜井市議会 2019-06-25 令和元年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2019年06月25日

警察庁によりますと、高齢者運転による死亡事故のうち、事故原因で一番多いのは運転操作ミスであり、また、ハンドル操作ミス、そしてまた、ブレーキの踏み間違いが大半を占めるということであります。  近年は、自動ブレーキ車両が多く発売されておりますけれども、その自動ブレーキ車両は、やはり、類似事故を80%から90%に減らすという実証をされております。

広陵町議会 2019-06-14 令和元年第2回定例会(第3号 6月14日)

警察庁北村交通局長が衝突時、時速30キロ超で歩行者の致命傷を負う確率が急激に高まるとして、ゾーン30やハンプの設置を全国で3,649カ所整備したと国会で答弁されていました。このことをつかんでおられますか。 ○議長奥本隆一君) 林田危機管理監! ○危機管理監兼生活部長林田哲男君) 申しわけございません。承知しておりません。 ○議長奥本隆一君) 山田議員

奈良市議会 2019-06-13 06月13日-02号

そして、市庁舎の耐震化につきましては、官庁施設耐震安全性の基準を準用させていただいておりますが、内閣府や警察庁等が対象でありますⅠ類の目標Is値0.9以上とする場合については、庁舎内部補強箇所の多さ、また執務スペース狭隘化、コストの増大化、工期が長期化するなどの影響があること、また、近隣の中核市の多くにおきましても、耐震改修においてはⅢ類のIs値0.6以上を上回ることを採用されているところも多

香芝市議会 2019-03-22 03月22日-03号

昨日の新聞で警察庁は3月14日、平成30年に摘発した児童虐待件数は1,380件、全国警察が30年に摘発した1,380件のうち、身体的虐待は約8割、そして性的虐待が28件ということになっております。また、被害に遭った子供は1,394人、これも19.3%の増になっております。いずれも過去最多を記録しております。緊急性が高いとして保護した子供最多の4,571人、これも19.1%の増になっております。