御所市議会 2021-06-16 06月16日-08号
しかし、高齢者の難聴は、日常生活に不便であるのはもちろんですが、音が聞こえにくく、交通事故に遭いそうになったり、人と意思疎通が難しくなって閉じ籠もりがちになり、鬱や認知症にもつながると指摘されています。 厚生労働省の新オレンジプランでも、認知症の危険因子に難聴が挙げられています。現に、御所市においても90代の方が耳が十分聞こえないために交通事故の被害に遭うといった事例も先月起こっています。
しかし、高齢者の難聴は、日常生活に不便であるのはもちろんですが、音が聞こえにくく、交通事故に遭いそうになったり、人と意思疎通が難しくなって閉じ籠もりがちになり、鬱や認知症にもつながると指摘されています。 厚生労働省の新オレンジプランでも、認知症の危険因子に難聴が挙げられています。現に、御所市においても90代の方が耳が十分聞こえないために交通事故の被害に遭うといった事例も先月起こっています。
次に、認知症、障がいにより判断能力が不十分であるため、高額、不要な契約をさせられたり、経済的虐待を受けて財産を失ったり、生活が脅かされるケースがございます。また、認知症等で受けるべき福祉サービスやその契約内容について判断できないケースもあります。
近年、国内外の研究におきまして、難聴があると認知症になりやすいというデータもあり、補聴器の導入が認知症の予防につながる可能性があると報告されております。現在、国におきまして、継続して調査研究が行われておりますので、進捗状況を注視しているところでございます。
まず1点目、「コロナ禍における認知症対策~口腔ケアとeスポーツ」と題しまして質問させていただきます。 現在、コロナ禍において、大人数で集まることが非常に難しい状況が続いております。例えば、いきいき百歳体操や脳トレ教室はなかなか開催しにくい状況となっていると思います。しかし、認知症対策というのはコロナ禍でもできる部分はあるのではないでしょうか。
認知症初期集中支援事業委託料の委託先及び内容について説明を求めました。 認知症地域支援・ケア向上事業委託料の委託先と内容について説明を求め、さきの認知症初期集中支援事業委託料との違いについてただしました。 介護予防サービス計画作成委託料の委託先及び内容について詳細な説明を求めました。 介護サービスについて、国においては施設型から在宅型へとの方針であるが、市の基本的な方針についてただしました。
その中で地域包括ケアシステムのさらなる推進が必要な中、地域包括支援センター各所においてのきめ細かなサービスの提供、各種相談対応、介護予防マネジメント事業の推進、介護予防事業においては予防教室の開催等、あるいは高齢者移動支援事業の推進、また成年後見制度に伴う弁護士対応、認知症については予防事業と認知症になっても安心して生活できるための取組として徘回対策、GPS機器の利用助成等、本年度の事業、予算は様々
ですので、本当にその地域まで本が、ブックモビルが来てくれましたら、そしたら本も借りれますし、またそこで会話もできますし、先ほど健康寿命が延びるとおっしゃられたんですけれども、本当に本を読むということは認知症予防にもなるかと思います。あともう一つ、本を借りたら必ず返さないといけないじゃないですか。
279 ◯加藤裕美委員 節12、委託料、権利擁護支援センター管理運営委託料についてお伺いしたいんですが、こちら後見制度のすごく重要な、やはり高齢化社会ですごく認知症高齢者や知的障がい者に対する虐待や悪徳詐欺の被害を防ぐためにも力を入れていく事業の運営委託をされていると思うんですが、こちら後見制度の利用促進はどのようなことをされていますでしょうか。
認知症高齢者への虐待防止のための研修の充実についてのご意見を受け、5、高齢者の権利擁護の推進の3段落目に、高齢者虐待防止のための制度等の啓発や、高齢者虐待に関する相談窓口の市民への周知徹底について記載に加え、令和3年度から義務付けられる資格を持たない介護職員の認知症介護に係る基礎的な研修の事項についての周知徹底も追記いたしました。
老人福祉費において、認知症グループホーム等の防災改修等の支援として、小規模介護老人保健施設に対する補助金を計上いたしております。 後期高齢者医療費において、後期高齢者医療保険事業特別会計の事業費の確定に伴い、繰出金を増額いたしております。 高齢者健康増進施設費において、介護予防センター改修事業の実施見送りにより減額いたしております。
本年1月末現在、高齢者人口は1万7,745人、高齢化率は31.5%であり、それに伴い、要介護認定者や、認知症高齢者も増加の一途をたどっており、介護保険、福祉サービスの需要が年々増大している状況となっております。また、独居高齢者、高齢者のみの世帯が増加するとともに、若い世代の減少に伴い、地域コミュニティ力が低下しております。
特にこのコロナ禍において、私よく認知症の方が増えるんじゃないかというようなことも発言させていただいておりますが、人が集まる機会、もしくは文化に触れる機会が減ることのないように、何とか市はやり方を担保していただきたいなと思うんですけれども、そのような中で、他の公共施設等を同じように使っていただけるように、利用するなどの代替策を模索するような考えはございませんでしょうか。
続きまして、認知症対応型共同生活介護というのが2つ目になります。これは一般的にグループホームと呼ばれるものでありまして、9部屋を1ユニット、1つの固まりとしまして、9人で共同生活を送っていただく小さなご自宅みたいなイメージをお持ちいただいたらと思います。特徴としましては、認知症を持っている方が共同で少人数で生活していただくという場となっております。
また、図書会館の方では、認知症サポートコーナー、高齢者向けの紙芝居が置いてありまして、図書館に通うということは認知症の予防に効果的であると考えられています。こちらは「認知症予防におすすめ 図書館利用術」という本、これも図書館の方にありました。 るる質問いたしましたけれども、図書館において必要なのは人と本です。学校図書館は児童・生徒の大切な居場所なんです。
特に、介護予防事業及び認知症総合支援事業、総合相談支援業務、介護予防生活支援サービス事業、介護給付適正化事業において取組の強化を図ってまいります。 この結果、新年度予算額は38億2,562万4,000円で、前年度対比3.3%増となったところであります。 次に、後期高齢者医療保険事業特別会計であります。
高齢者ビジョンについては、高齢者人口が2040年頃にピークを迎えるとされ、高齢化が進む中、生涯にわたり生き生きと暮らせるための健康寿命を延伸できる施策、高齢になっても住み慣れた地域で不安なく過ごせるための地域福祉の充実、高齢化に伴い増加傾向にある認知症への対応の充実等について推進してまいりました。
まず、認知症施策についてでございます。 認知症に関する事業といたしまして、市民の認知症への理解促進のため、認知症サポーター養成講座や認知症講演会を開催、また、認知症ガイドブックを作成いたしております。ほかに、65歳以上の高齢者を対象としたもの忘れ相談会や、65歳未満の方を対象とした若年性認知症相談会を開催しております。
とりわけ、コロナ禍における生活が、フレイルや認知症の進行、あるいは基礎疾患の重症化につながらないか注視するとともに、体を動かすことの大切さや、家族や社会とのつながりをどのように維持すればよいか、様々な形で発信していきたいと考えております。 あわせて、社会福祉会館に成年後見支援センターを設置し、知的・精神障害者や認知症高齢者の財産や権利を守ってまいります。
少子高齢化に伴い、ひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯が増加し、認知症高齢者の増加も想定しております。そのため、本市では、できる限り「健康寿命」を延ばし、健やかで明るく、生き生きとした暮らしが実現できるように、支え合い、助け合いの地域づくりや健康づくりの支援、介護予防を推進してまいります。
次に、介護保険事業の認知症施策について、早期発見・予防・共生に向けた体制づくりについて、詳しくお教えください。 4つ目の目標の「活気あふれるにぎわいのまちづくり」では、広陵町と共同で広陵高田ビジネスサポートセンターKoCo-Bizが開設され、相談業務が始まりました。来年度には事業所奨励金等、事業開発奨励金制度が盛り込まれております。