天理市議会 2024-06-01 06月21日-04号
二〇二四年一月、踏切道での安全対策のための道路の移動等円滑化に関するガイドラインが作成されました。それを受けて、天理市はこれからどのように対策をしますか。一点目としてお尋ねします。 次に、目の不自由な方の道路の横断にはエスコートゾーンや音響式信号が必要ですが、天理市としてはどのように対応しますか。二点目としてお尋ねします。 次に、学校教育についてお尋ねします。
二〇二四年一月、踏切道での安全対策のための道路の移動等円滑化に関するガイドラインが作成されました。それを受けて、天理市はこれからどのように対策をしますか。一点目としてお尋ねします。 次に、目の不自由な方の道路の横断にはエスコートゾーンや音響式信号が必要ですが、天理市としてはどのように対応しますか。二点目としてお尋ねします。 次に、学校教育についてお尋ねします。
高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律、いわゆるバリアフリー法は、高齢者や障害者の移動上、施設利用上の利便性や安全性の向上を図るため、特定の建築物の建築主や所有者に対し、当該建築物にある出入口、廊下、階段、エレベーター等の施設を政令で定める基準に適合させる義務を課しています。公共性の高い建物等には、一定の基準のバリアフリー化をしなければならないと定められた法律です。
以前から同僚議員がJR平城山駅のバリアフリー化について、議会質問を通じて取り上げておりましたが、令和5年8月25日に、令和5年度第1回奈良市移動等円滑化促進協議会を開催され、平成26年3月に策定し今年度に改定を予定されている奈良市バリアフリー基本構想において、重点整備地区について、従来の基本構想で指定されているJR奈良駅・近鉄奈良駅周辺地区の見直しに加えて、新たにJR平城山駅周辺地区と近鉄新大宮駅周辺地区
大和郡山市での踏切事故を受けまして、昨年6月に国土交通省で道路の移動等円滑化に関するガイドラインが改定されました。その内容を踏まえまして、昨年7月に奈良市移動等円滑化促進協議会を開催いたしまして、委員であります鉄道事業者、道路管理者、関係団体等の関係者に諮り、今後の対応について協議したところでございます。
また、昨年の4月に大和郡山市内で起きました踏切事故をきっかけに、国において道路の移動等円滑化に関するガイドラインが改定されたところでありますが、これに基づきまして、近鉄新大宮駅東側の新大宮第1号踏切及び周辺の点字ブロック等につきまして整備をいたそうといたしております。
1、生駒市地域公共交通計画においては市民が日常生活を行う上で必要となる活動機会を保障していくと規定されていますが、その中において、高齢者、移動困難者に対するバリアフリーとユニバーサルデザインについて定められている高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律に基づき、移動等円滑化促進方針は定めていますでしょうか。 2、地域の自動車交通の現状と問題についてどう捉えているか教えてください。
本市といたしましては、奈良市移動等円滑化促進協議会というものがございまして、今回の点字ブロックの設置も含む様々な安全対策について、鉄道事業者、道路管理者、また関係団体が集まって協議をする場がございますので、早急にこの協議会を開催させていただいて、関係者の御意見も伺いながら、なるべく早く解決できるように対応していきたいというふうに考えております。 以上でございます。
奈良県広域消防組合規約の変更について 2 議案第14号 広陵町国民健康保険税条例の一部を改正することについて 議案第16号 広陵町放課後子ども育成教室条例の一部を改正することについて 議案第17号 広陵町子ども医療費助成条例の一部を改正することについて 議案第18号 広陵町町道の構造の技術的基準を定める条例の一部を改正することにつ いて 議案第19号 広陵町移動等円滑化
の一部を改正することについて 6 議案第15号 財政状況の公表に関する条例の一部を改正することについて 7 議案第16号 広陵町放課後子ども育成教室条例の一部を改正することについて 8 議案第17号 広陵町子ども医療費助成条例の一部を改正することについて 9 議案第18号 広陵町町道の構造の技術的基準を定める条例の一部を改正することにつ いて 10 議案第19号 広陵町移動等円滑化
の一部を改正することについて 14 議案第15号 財政状況の公表に関する条例の一部を改正することについて 15 議案第16号 広陵町放課後子ども育成教室条例の一部を改正することについて 16 議案第17号 広陵町子ども医療費助成条例の一部を改正することについて 17 議案第18号 広陵町町道の構造の技術的基準を定める条例の一部を改正することにつ いて 18 議案第19号 広陵町移動等円滑化
その上で、先ほどの心のバリアフリー化ということに関することなんですけれども、国においては2021年からおおむね5年間の目標として、共生社会実現に向けたハード面の目標のみならず、ソフト面の目標として移動等円滑化に関する国民の理解と協力に関する目標というものを新たに設定するとしております。
バリアフリー特定事業計画の進捗状況につきましては、昨年度の移動等円滑化促進協議会におきまして、令和元年度末時点で全438事業のうち196事業、約44.7%が完了済みと報告しております。 議員お述べのとおり、整備主体が奈良市となっている事業のうち完了していない事業につきましては、関係部局との調整の中で、現実的に実施困難となっている事業もあると認識しております。
園条例の一部改正について 〃 〃 議案第四十七号 天理市国民健康保険条例の一部改正について 〃 〃 議案第四十九号 天理市立幼稚園預かり保育条例の一部改正について 〃 〃 議案第五十号 天理市学校給食費の管理に関する条例の制定について 〃 〃 議案第五十一号 天理市体育施設の指定管理者の指定について (文教厚生委員長報告) 日程第二 議案第四十八号 天理市移動等円滑化
について 〃 〃 議案第四十六号 天理市立こども園条例の一部改正について 〃 〃 議案第四十七号 天理市国民健康保険条例の一部改正について 〃 〃 議案第四十九号 天理市立幼稚園預かり保育条例の一部改正について 〃 〃 議案第五十号 天理市学校給食費の管理に関する条例の制定について 〃 〃 議案第五十一号 天理市体育施設の指定管理者の指定について 日程第二 議案第四十八号 天理市移動等円滑化
令和三年度天理市国民健康保険特別会計補正予算(第一号) 〃 〃 議案第四十四号 令和三年度天理市後期高齢者医療特別会計補正予算(第一号) 〃 〃 議案第四十五号 天理市立保育所における一時保育に関する条例の一部改正について 〃 〃 議案第四十六号 天理市立こども園条例の一部改正について 〃 〃 議案第四十七号 天理市国民健康保険条例の一部改正について 日程第三 議案第四十八号 天理市移動等円滑化
このプランにおきまして、選択と集中の観点から、市民や来訪者などの利用が多いと考えられる鉄道駅を中心としたエリアを移動等円滑化促進地区として設定し、優先的にバリアフリー化を図るべきエリアとして、建築物や道路等の連続性を確保した面的、一体的なバリアフリー化の方針を示しております。
また、一時的な陰性確認により県をまたぐ移動等を促進することになることも懸念をされまして、慎重に対応していかないと、むしろ感染拡大にもつながりかねないというところであります。 ただ、ワクチン接種が進む中で、政府の分科会等でも検討が重ねられておりまして、九日に方針が発表されたワクチン・検査パッケージ、この活用による日常活動の制限の緩和ということがいま議論をされております。
そのため、他の自治体が実施をされた研究の結果や段差の基準などを参考に、今後、奈良市移動等円滑化促進協議会におきまして、各種団体等の御意見もいただきながら段差解消に向けた協議を行い、具体的な取組を進めてまいりたいと考えております。 ○議長(三浦教次君) 5番林君。 ◆5番(林政行君) 市長、ありがとうございます。
◎都市創造部長(奥田芳久) 香芝市では、高齢者、障害者をはじめ誰もが安心して移動、活動ができるよう、移動等の円滑化、利便性の向上を図るべく、平成25年3月に香芝市バリアフリー基本構想を策定してございます。
今言ってますように教室の移動等によって若干短くなることもあろうかと思いますし、これはやっぱり個人差もありますし、先ほどのアンケートの中でもしゃべらんと食べたらいけるというようなこともありますので、おのおのの実態というのをしっかりともう一度分析をさせていただきたいと思います。