広陵町議会 2020-12-22 令和 2年第4回定例会(第5号12月22日)
○総務文教委員会委員長(谷 禎一君) 総務文教委員会は、14日の本会議におきまして、付託されました6議案につきまして、17日に委員会を開き、慎重に審査しましたので、その結果を御報告申し上げます。
○総務文教委員会委員長(谷 禎一君) 総務文教委員会は、14日の本会議におきまして、付託されました6議案につきまして、17日に委員会を開き、慎重に審査しましたので、その結果を御報告申し上げます。
次に、8番、谷 禎一議員の発言を許します。 8番、谷 禎一議員! ○8番(谷 禎一君) 議長のお許しをいただきまして、質問させていただきます。 私のほうは議会が終わりましたら毎回議会の報告ということを出させていただいております。1万1,000部強を印刷して皆さんのところにポスティングさせていただいております。
○総務文教委員会委員長(谷 禎一君) それでは、報告させていただきます。 総務文教委員会は、令和2年第3回広陵町議会定例会で継続調査となった広陵西小学校増築等工事に関する事項について、閉会中の令和2年10月14日、11月13日及び12月3日に総務文教委員会を開き、慎重に審査しましたので、その結果を御報告申し上げます。 総務文教委員会所管事務調査報告書。
○総務文教委員会委員長(谷 禎一君) それでは、報告いたします。 総務文教委員会は、本日の本会議において付託されました6議案につきまして、委員会を開き、慎重に審査しましたので、その結果を御報告申し上げます。
○総務文教委員会委員長(谷 禎一君) それでは、報告いたします。 総務文教委員会は、10日の本会議におきまして付託されました4議案につきまして、15日に委員会を開き、慎重に審査しましたので、その結果を御報告申し上げます。
次に、8番、谷 禎一議員の発言を許します。 8番、谷議員! ○8番(谷 禎一君) 議長のお許しを得まして、8番、谷 禎一です。一般質問をさせていただきます。 今回は1問ということで、その中を小分けして質問したいと思います。 コロナ禍の広陵町財政について。
○総務文教委員会委員長(谷 禎一君) それでは、報告いたします。 総務文教委員会は、本日の本会議において付託されました2議案につきまして、委員会を開き、慎重に審査しましたので、その結果を御報告申し上げます。 まず初めに、議案第61号、令和2年度広陵町一般会計補正予算(第5号)は、中和・西和広域連携における公共施設の共同利用等検討支援業務について、挙がっている公共施設の中で格差がある。
○総務文教委員会委員長(谷 禎一君) それでは、報告させていただきます。 総務文教委員会は、12日の本会議におきまして付託されました2議案につきまして、17日に委員会を開き、慎重に審査いたしましたので、その結果を御報告させていただきます。
○8番(谷 禎一君) 12日の私の一般質問の中で、公共施設工事の内容を理解しないままの発注かという一般質問の中で、西小学校工事の埋設物の質問をさせていただきました。質問の趣旨は、本工事に当たり、前回質問しました地質調査などで廃棄物、殻などの有無は確認できたかという質問を予定しておりましたが時間切れとなりましたので、前段の質問だけになってしまいました。さきの質問につきましては削除願いたいと思います。
次に、8番、谷 禎一議員の発言を許します。 8番、谷議員! ○8番(谷 禎一君) 皆さんお疲れのところ、今日の最終の質問とさせていただきます。8番、谷 禎一でございます。議長のお許しを得まして質問させていただきます。今回は、質問事項としては4項目を質問させていただきます。 まず1項目め、箸尾準工地域の開発に伴い、対策は万全か。 本事業を進めるに当たり、公社が設立されました。
○8番(谷 禎一君) 今回新型コロナウイルスの対策としまして、水道料金の基本料金を減免するということになっておりますが、町長、それから副町長、教育長に当たりましては、12月末までの計画とされております。そして一応この水道料金の基本料金の減免につきまして、9月とされた部分に関してはなぜなんでしょうか。12月というところまではいかなかったのでしょうか。 ○議長(坂野佳宏君) 田村次長!
○11番(谷 禎一君) 今回の議案に関しましては、当初、ごみ袋自体は一般会計に繰り入れられておりました。一般会計というのは職員さんの給料等々に使える会計に入っておりました。それを私のほうで話をさせていただいて、焼却場の建設に充てる基金に入れていただくことになったわけです。
○11番(谷 禎一君) 11番、谷禎一です。議長のお許しを得ましたので発言させていただきます。今回、私の一般質問は2問です。 1問目、箸尾準工開発事業は準備不足のまま公社に移行か。
○11番(谷 禎一君) 今回、箸尾の準工の工事に関しては、今まで町は、一応計画してきたんですけれども、今後は、公社が引き続いて行うというふうな理解でいいと思うんですけれども、どこまで町の方針を引き継がれてやられるのか。実際に町のほうは、町長は収支ゼロというふうに言われていることもございます。
○11番(谷 禎一君) 本議案は、2年前に1万人の住民から中央公民館早期建てかえの請願を議会は全会一致で採択されたものを受けて上程されたものです。さきの12月3日の新聞記事の掲載もあり、要望された住民の方々への…。 ○議長(奥本隆一君) 谷議員、ちょっと待っていただけますか。まだです。 暫時休憩します。
○11番(谷 禎一君) 11番、谷 禎一でございます。今回、質問内容が5項目にわたりますので、簡単にお話させていただきますので、理事者側もそれで御配慮いただけたらと思います。 そしたら、一つ目です。
○11番(谷 禎一君) 今回の開発公社の定款の中で目的に公共地等の取得管理処分ということで、これざっくり書かれてはおるんですけれども、今町は各地域へ出向いてお話を何回かされていると思います。私が知る限りでは8回ぐらいかなというふうには思うんですけれども、どこまで広陵町がまとめて、それで公社へその業務を続けていくのか。
○11番(谷 禎一君) 今回の事故ですが、相手方の部分は出ているんですけれども、町の車両についての説明をお願いします。 ○議長(奥本隆一君) 吉田総務部長! ○総務部長(吉田英史君) 町の公用車の事故の状況ですけれども、修理費といたしまして、54万6,000円かかっております。54万6,000円のうち、相手方の過失割合1割、5万4,600円が相手方の負担ということになります。
○11番(谷 禎一君) 今回、決算書のほうでいろいろ不備があったんですけども、それは聞いておられますでしょうか。 ○議長(奥本隆一君) 赤銅氏! ○(赤銅 修氏) 転記間違えというか、一応、数字の分については何かあったように聞いていますが。 ○議長(奥本隆一君) 谷議員!
○11番(谷 禎一君) 努力を続けていくって、具体的にどういうふうにするわけですか。分割で納入してもらうのか。というのは、決算の関係も見ながら私話をしていますけれども、決算とかその辺でも間違いとかいうふうなことはないんやろね。それもあわせてちょっとお尋ねしたいんですが。 ○議長(奥本隆一君) 吉田総務部長!