16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

生駒市議会 2021-09-09 令和3年第4回定例会 都市建設委員会 本文 開催日:2021年09月09日

高山地区第2工区は、今後、住宅から研究開発型産業施設中心とした土地利用への転換を図る必要があることから、計画人口を5,000人と設定します。これは、地権者土地活用の意向や職住近接職住合一に対応し、設定するものです。  次に、機能別土地利用面積です。  自然的・都市的土地利用の考え方を基に自然型産業機能都市型産業機能住機能のおおむねの面積を設定します。

生駒市議会 2016-03-25 平成28年第2回定例会(第4号) 本文 開催日:2016年03月25日

一つ目学術研究産業発展とは、学術産業施設ゾーンを設けて、新たな雇用を創出し、税収を生む産業施設誘致、つまり学術研究都市研究開発型産業施設に加え、生産施設、いわゆるものづくり産業施設誘致を進めるということですが、学術研究施設研究開発型産業施設誘致地区である高山第1工区の2区画への誘致がいまだ実現できておらず、第1工区にせっかく誘致できたNEC研究所も撤退してしまったことを考慮すると、学術研究

生駒市議会 2016-02-24 平成28年第1回臨時会(第2号) 本文 開催日:2016年02月24日

一つ目学術研究産業発展とは、新たな雇用を創出し、税制を生む産業施設誘致、つまり、学術研究施設研究開発型産業施設に加え、生産施設、いわゆるものづくり産業施設誘致を進めるということですが、学術研究施設研究開発型産業施設誘致地区である高山第1工区の2区画がいまだに売却できておらず、第1工区にせっかく誘致できたNEC研究所も撤退してしまったことを考慮すると、学術研究産業発展とは、ものづくり

生駒市議会 2011-09-07 平成23年第5回定例会(第2号) 本文 開催日:2011年09月07日

次に、行政が主体的に実施する取組につきましては、市内に立地を促す補助金制度などの支援策は先ほど申し上げたとおりでございますが、立地要件緩和策として、学研高山地区第1工区におきまして、平成21年度には生産出荷ができる研究開発型産業施設立地可能となる規制緩和を行っておりますし、昨年度も地区計画見直して、本市誘致しようとする研究開発型企業が生産する製品に不可欠な石油類数量等規制緩和を行っております

生駒市議会 2010-10-29 平成22年北部地域開発特別委員会 本文 開催日:2010年10月29日

学研高山地区第2工区のまちづくりにつきましては、平成20年6月以来、奈良県、生駒市及び都市再生機構の3者で構成する関西文化学術研究都市高山地区第2工区開発計画見直しプロジェクトチームにおきまして、従来の住宅中心開発計画見直し大学研究開発型産業施設中心とするまちづくり事業実現可能性について検討を重ねてまいりました。  

生駒市議会 2010-06-16 平成22年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2010年06月16日

また、この第1工区につきましては、ご承知のことと思いますが、開発当初から研究所だけの立地に限られておりましたが、昨年から研究開発型産業施設誘致できるように規制緩和を行ったところでございます。現在、第1工区では計画中の1区画のほか、2区画において分譲中で、市といたしましては北田原準工業地区と併せ、本年度は企業誘致施策のパンフレットを作成し、誘致活動を進めてまいりたいと考えております。

生駒市議会 2010-02-26 平成22年北部地域開発特別委員会 本文 開催日:2010年02月26日

学研高山地区第2工区のまちづくり検討につきましては、平成20年6月以来、奈良県、生駒市及び都市再生機構の三者で構成するプロジェクトチームにおきまして、従来の住宅中心開発計画見直し大学福祉施設研究開発型産業施設中心とするまちづくり事業実現可能性について、現在までに9回の会議を開催し、検討を重ね、その中間段階の昨年2月には中間とりまとめを公表したところでございます。  

生駒市議会 2009-03-10 平成21年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2009年03月10日

学研高山地区第2工区については、報道等によりご承知のとおり、大学福祉施設研究開発型産業施設などを中心とした開発計画実現性について、奈良県と都市再生機構本市をメンバーとするプロジェクトチームにおいて検討が進められ、このほど中間とりまとめが公表されました。本市負担を始めとする諸課題について引き続き協議を重ね、本年夏をめどに事業認可に向けた調査に更に着手するかどうか、一定の方向を示します。  

生駒市議会 2009-03-04 平成21年第1回定例会 議会運営委員会 本文 開催日:2009年03月04日

76 ◯市長公室長安井幹雄君) 学研高山第1工区規制緩和についてでございますが、関西文化学術研究都市にかかわります国の基本方針及び県の建設計画の変更に伴いまして、研究施設のみではなく研究成果を生かした製品出荷ができる研究開発型産業施設立地できるようにするものでございまして、その内容につきましてご説明をさせていただくものでございます。

生駒市議会 2009-03-02 平成21年北部地域開発特別委員会 本文 開催日:2009年03月02日

学研高山地区第2工区のまちづくりにつきましては、昨年6月18日に奈良県、生駒市及び都市再生機構の三者で構成するプロジェクトチームを設置し、従来の住宅中心開発計画見直し大学福祉施設研究開発型産業施設中心とするまちづくり事業実現可能性について、現在までに5回の会議を開催し、検討を重ねてまいりました。  

生駒市議会 2008-12-22 平成20年第5回定例会(第4号) 本文 開催日:2008年12月22日

まず、去る11月27日の奈良県議会国際文化観光学研都市平城遷都1300年記念事業推進特別委員会において配布された資料に基づき、学研高山地区第2工区まちづくり検討については、従来の住宅中心開発計画見直し大学福祉施設研究開発型産業施設中心とするまちづくり事業実現可能性を、奈良県、生駒市、都市再生機構の三者で構成するプロジェクトチームを設置し、検討されていることを始め、その検討状況

生駒市議会 2008-12-17 平成20年北部地域開発特別委員会 本文 開催日:2008年12月17日

内容といたしましては、学研高山地区第2工区のまちづくり検討につき、従来の住宅中心開発計画見直し大学福祉施設研究開発型産業施設中心とするまちづくり事業実現可能性について、奈良県、生駒市及び都市再生機構の3者で構成するプロジェクトチームを設置し、検討を行ってきているところですが、その検討状況を説明させていただくものでございます。  

生駒市議会 2008-06-12 平成20年第3回定例会(第1号) 本文 開催日:2008年06月12日

学研高山地区第2工区については、奈良県から、住宅中心開発計画見直し大学福祉施設研究開発型産業施設中心とすることが提案され、これに賛同する場合、公式に表明した上で地元自治体としての負担を行うことや、計画見直し及び実施事業において県と協力することが求められ、さらに、奈良県、都市再生機構本市等が参加する開発計画見直しのためのプロジェクトチームを早急に立ち上げ、事業実現可能性について検討

生駒市議会 2008-05-26 平成20年北部地域開発特別委員会 本文 開催日:2008年05月26日

まず、奈良県から本市に対します文書は、平成20年5月20日付けで発信されておりまして、その内容といたしましては、奈良県は高山地区第2工区について、住宅中心開発計画見直し大学福祉施設研究開発型産業施設中心とすることを提案されており、この奈良県の提案方向検討を進めることに本市が賛同するのであれば、その旨を公式に表明した上で、奈良県の提案方向での開発計画見直しに賛成すること、その際、必要

  • 1