生駒市議会 2024-06-13 令和6年第3回定例会 経済建設委員会 本文 開催日:2024年06月13日
その後、改めてららポート研修室がどのように利用されているかを精査いたしましたところ、団体の会議や打合せ、活動準備のための作業といった事務的な用途での利用がなされていることが分かりました。
その後、改めてららポート研修室がどのように利用されているかを精査いたしましたところ、団体の会議や打合せ、活動準備のための作業といった事務的な用途での利用がなされていることが分かりました。
464 ◯鍬田明年教育部長 このご質問を通じてということなんですが、まず大前提として、なばた幼稚園の空き教室を活用しての市内民間保育施設の分園とか小規模保育事業など、保育施設として幼稚園以外の用途で活用することは1回目の答弁で申し上げた課題の他に、本市の少子化の動向や今後の保育ニーズの状況、そして何より大切なことでございますが、なばた幼稚園の保育園や地域住民の心情など十分考慮した
川島健司地域活力創生部長 今年度の予算編成時点におきましては、ららポートの移転先としてコミュニティセンター1階部分を予定していたところでございますけども、現在のららポートの利用の形態ですとか求められている機能等について、登録団体の利用状況、それからご意見、こういったものを踏まえて改めて精査をさせていただいたところ、団体として行う内部的な会議ですとか打合せ、それから、活動準備のための作業といった事務的な用途
ただ、その際に、そういった広い場所というのは広域の避難所としてもあるとか、自衛隊、消防、警察などのキャンプ地としても使わないといけないであるとか、あるいはヘリが降りる場所としても使わないといけないとか、ほかの災害時の対応とうまくすみ分けないといけないというところがありまして、いま改めて、ほかで使い得る用途との総合的に見て、どこを割り当てたら一番影響が少なく運用可能かというところをしっかり年度内に整理
地区計画区域内の建築物に制限をかけ、それぞれの用途地域にふさわしいまちづくりを誘導するという条例の趣旨は理解しておりますし、この条例が開発の賛否を問うものではないということも承知しております。その上で本修正動議を提出するのは、以下に述べるような特殊な事情があるからです。
一般的には都市計画に合わせて開発許可申請されるべきところ、本計画区域にあっては、土地利用計画に合わせて用途地域変更素案というのが、同時なのか協議の結果なのか、ほぼほぼ一緒に進んできた、作成されたというような経緯があって、市の都市計画決定と県への開発許可申請が同時並行で進むというちょっとイレギュラーな流れで来たわけです。
我々は削減を推進する立場ではありませんけれども、目標には程遠いということでありますし、学校・園についても28の施設が用途廃止になったものの、多くは売却できていないということで、そのままの状態が続いているということではないかなというふうに思います。
ページの12ページ目に関しましては、用地がどれだけ空いているのかという数値データは存在せず、確認が取れないため、少ないという表現を避け、ここでは用途別の割合の記載にとどめました。ページ28ページに関しては、3.7立地、(1)現状や特徴の事業系の用途地域が少ないという表現は変更していません。
100 ◯北田守一都市整備部長 本当にこの、要は一種の規制誘導の話になってまいりますので、なかなか難しいところもあるんですが、やっぱり1階を住宅以外の用途に誘導する方策としましては、まずは、商業地域に土地をお持ちの、不動産お持ちの方々の意識の醸成が非常に大事でございまして、一つの方法としては、建築協定なんか地域の皆さんで一定ルールをつくって、こういうマンション、マンション建てるときはこういう
また、PC又はタブレット端末の貸与については、提案者から用途やハード、ソフト両方を整備することの必要性について提示いただき、改めて協議をすることに決定いたしました。 次に、委員会の専門性を発揮するための検討については、提案者から具体的な提案に係る実施フローについて提示いただき、改めて協議をすることに決定いたしました。
230 ◯片山誠也委員長 では、凛翔絆さんの方から、使い方の具体的な使用用途についてまたまとめていただいて、提出いただくということでよろしいですかね。成田副委員長。
781 ◯浜田佳資委員 施策の主な方向性の1の1、用途地域の見直し等を行いと書いているんですけど、施策の9の産業・雇用就労1の施策の主な方向性の1の3)の中で、住宅地への企業誘致開業支援というのと関連してこれがあるという理解でよろしいでしょうか。
また、この基金の使途目的等を市民の皆様に見える化する必要があることは、私ども凛翔絆の福中議員も委員会の方で述べておりましたが、子育ての先進自治体である明石市や福岡市、世田谷区、三重県等では、こども未来基金、こども基金の使途、用途が大変分かりやすくホームページ等に明記されております。各自治体とも、事業や予算の多寡にはかかわらず、子育て施策のために柔軟に対応されているのが見て取れます。
一方で、今、御質問いただいたなぜ七条地区で推し進めるのかという御質問でございますけれども、一つには、やはり収集運搬効率ということも考えた中で、一定、やっぱり人口重心にも近いエリアでありながら、かつ用途的にも利用が可能であると。例えば平城宮跡のど真ん中に造るわけにいきませんので、そういった土地の特性を踏まえて、そしてまた大規模な土地の改変、大きな盛土、そして切土が必要ないというようなこと。
204 ◯塩見牧子委員 同じこと、27ページ、28ページにも事業系の用途地域が少なくとか、28ページにも事業系の用地が少ないと、少ない少ないと書いてるんですけれど、探せばあるやろうという話なので、もちろん業種にもよるし、そこに誘致したものが住民とのあつれきを生むような事業であっては困るので、その辺は都市計画の方、きっちりとしていかなきゃいけないですけれども。
まず、1についてですが、当該開発は都市計画法に基づく開発行為の許可と用途等の都市計画変更の手続きが必要となり、まず開発行為の手続きとしましては生駒市宅地等開発行為に関する指導要綱に基づく事業者と庁内関係各課との協議や、開発行為により市に移管されることとなる道路、公園、防災調整池などの公共施設の管理に関して都市計画法第32条に基づく協議が本年4月に完了し、8月には同法第29条に規定する開発許可申請を本市
595 ◯川島健司総務部長 先方からは紙媒体又は電子媒体で提供してくれというような依頼が来ておるということなんですけども、確かにシールですと、利用用途がそれだけなので非常にリスクは軽減されるということはあるかと思います。
なお、建築物の用途や個別の劣化状況、機能劣化への対応状況、それに対する費用対効果など、総合的に判断した上で目標耐用年数に満たない場合でも建て替えとなる場合がございます。
文科省によると、視聴覚室とは主に映像を見るための用途で使われているということですが、GIGAスクール構想で整備された一人一台端末を活用すれば、一人ひとりが手元で映像を見ることができますし、学校にも空き教室、ある学校もあるし、ない学校もあるわけですけれども、この空き教室に公民館を入れるというのも、確かにいまおっしゃったようなことでいいかもわかりませんが、この空き教室はいろいろ工夫して、子どもの成長とか