8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

生駒市議会 2022-03-24 令和4年厚生消防委員会 本文 開催日:2022年03月24日

規模災害時において傷病者の受入れや医療救護に対応可能な体制を引き続き整備し、災害対策マニュアルに沿って、現場スタッフや、状況に応じては地域住民も参加する実地訓練を行います。  下段になりまして、予防医療啓発でございます。市民健康づくり疾病予防を促進するため、院内講演の充実に加え、コロナの感染拡大状況を見ながら、自治会等各種団体への出張講座を積極的に実施します。

生駒市議会 2020-03-24 令和2年第2回定例会 厚生消防委員会 本文 開催日:2020年03月24日

これにつきましては、事業計画書には災害対策マニュアルに沿って現場スタッフ地域住民による実地訓練を行いますとしております。そして、下の方の下線の部分でございます。市が実施する総合防災訓練に参加するということと、それからその下の下線のところで、市が開催する市内等病院との意見交換会に参加し、病病連携強化を図りますとしております。

生駒市議会 2019-12-12 令和元年第6回定例会 厚生消防委員会 本文 開催日:2019年12月12日

課題といたしましては、災害対策マニュアルにのっとり、医師、看護師など現場スタッフ地元自治会関係者が参加する防災訓練を引き続き実施する必要があるとしております。その下の段の予防医療啓発につきましては、疾病予防機能強化について、医療講演会を28講座開催し、728名の参加がありました。

生駒市議会 2019-03-25 平成31年第1回定例会 厚生消防委員会 本文 開催日:2019年03月25日

市立病院災害対策マニュアルに沿って、現場スタッフ地域住民による実地訓練を行うとしてございます。また、本市が主催、開催します市内等病院との意見交換会に参加し、災害時の連携強化を図るとしてございます。  次に、予防医療啓発でございます。  市民健診につきましては、地域診療所で対応できない、または対応できる医療機関が少ない二次健診等を充実していくとしてございます。

広陵町議会 2018-03-09 平成30年第1回定例会(第2号 3月 9日)

現場スタッフは、第一線でごっつい頑張っているんですわ、えらい年いった人もいてますよ、現場スタッフ60歳を超えている人もいますね。現場スタッフ第一線で全力で取り組んでいました。前の議会でもありましたけれども、やはりこの事業を主催している管理者事務局長、いろいろ資料が出ていたんですが、無資格者、福祉の資格を何も持っていないと、このようなことであります。

桜井市議会 2017-09-11 平成29年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2017年09月11日

また、設備面でもご不便をおかけしていることにつきましては、ゆっくりと故人と最期のお別れをしていただけるよう、現場スタッフが工夫してくれています。他の会葬者と接することがないように時間を調整するなど、今後さらに配慮しながら運営するよう協議してまいりたいと考えております。  

生駒市議会 2017-03-15 平成29年第1回定例会 厚生消防委員会 本文 開催日:2017年03月15日

本年度に完成いたしました、生駒市立病院災害対策マニュアルに沿って、現場スタッフによる実地訓練を記載のとおり、計画しております。  (10)予防医療啓発につきましては、市民への予防医療啓発として、認知症やうつ病、発達障害など、市民の要望が多いものの、現市立病院スタッフで対応できない分野について、市と共催で講演会等を開催すること。

桜井市議会 2014-09-08 平成26年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2014年09月08日

議員からご指摘をいただいております利用者の声の反映につきましては、直接には伺っておりませんが、これまでの活動の中で気づいた点や利用者のご意見をいただいていることなどを集約し、改修計画に反映させるべく、現場スタッフも参加して検討を重ねてまいりたい、そのように考えております。  以上でございます。

  • 1