生駒市議会 2024-06-03 令和6年第3回定例会 議会運営委員会 本文 開催日:2024年06月03日
1、議員の活動原則及び討議による合意形成。 提案内容としまして、議員提出議案、意見書の提出や請願、陳情の審議でも提出者や紹介議員への質疑にとどまり、討議に至らないケースが多い。実施に至らない原因を分析する必要があるのではないか。 これまでの協議結果。 3)1月24日の協議における意見。
1、議員の活動原則及び討議による合意形成。 提案内容としまして、議員提出議案、意見書の提出や請願、陳情の審議でも提出者や紹介議員への質疑にとどまり、討議に至らないケースが多い。実施に至らない原因を分析する必要があるのではないか。 これまでの協議結果。 3)1月24日の協議における意見。
最後に、当委員会で検証を行っている議員の活動原則及び討論による合意形成、市長等による政策の説明等、議員研修の充実、決算審査の充実について及び議案説明についての5項目の検証事項については、申合せに基づく当委員会委員の任期満了が迫っていることから、協議については次期の当委員会へ申し送ることに決定しました。
本件は、議員の活動原則及び討議による合意形成、市長等による政策の説明等、議員研修の充実、決算審査の充実について及び議案説明についての5項目について当委員会で検証を実施しているところですが、申合せに基づく当委員会委員の任期満了も迫っておりますので、5項目の協議については次期の当委員会へ申し送ることでよろしいでしょうか。
次に、配布資料について、議員の活動原則及び討論による合意形成、議員研修の充実及び議案説明については各会派から意見をいただき、引き続き協議することに決定しました。 最後に、議会改革特別委員会からの検証結果の報告を受け、議会基本条例第12条及び第20条を改正することに決定しました。
それでは、(3)議員の活動原則及び討議による合意形成ということで、本件は、過日の当委員会で検証事項の提案者である塩見議員から参考となる議会について説明を受け、改めて協議を行うことになっていたものです。 本件について、今後の協議の進め方について各会派の意見を伺いたいと思います。片山委員。
次に、議員の活動原則及び討議による合意形成、委員会におけるその他の質問の見直し、決算審査の充実、議案説明について及び討論については会派で意見集約を行っていただいた上で、12月定例会中に当委員会を開催し、改めて協議することに決定しております。 最後に、委員会室のレイアウトの再考については、第1会議室の座席配置を変更することに決定しております。
次に、検証事項の3番、議員の活動原則及び討議による合意形成、6番、委員会におけるその他の質問の見直し、8番、決算審査の充実、9番、議案説明について及び10番、討論については会派の意見集約を行っていただいた上で12月定例会中に当委員会を開催し、改めて協議することでよろしいですか。成田委員。
次に、議員の活動原則及び討議による合意形成については、討議を実施している議会の調査研究を行うことに決定するとともに、9月15日までに委員から参考となる議会の提案をいただくことに決定いたしました。 次に、市長等による政策の説明等については、本件を視察項目として視察を実施した後に改めて協議することに決定いたしました。
(「はい」との声あり) 37 ◯福中眞美委員長 次に、(4)議員の活動原則及び討議による合意形成について各会派から意見をお願いいたします。最初に凜翔絆さん、片山委員。
まず一つ目、議員の活動原則及び討議による合意形成は、議員提出議案、意見書の提出や請願、陳情の審議でも提出者や紹介議員への質疑にとどまり、討議に至らないケースが多い、実施に至らない原因を分析する必要があるのではないかという提案に対しまして、前期のワーキンググループからは、議員間討議が活発に行われていない理由を各議員が討議の意義について共通認識を持てていないこと及び実際に討議を行った経験が少ないことによる
本件は、議員の活動原則及び討議による合意形成、市長等による政策の説明等、議会改革推進体制並びに議員研修の充実の4項目について、議長が指名する議員で構成するワーキンググループで協議願い、ワーキンググループからの報告を受けた後、改めて当委員会で協議することにしていたものです。 資料のとおり報告がありましたので、ワーキンググループ座長の塩見議員から説明を受けます。
次に、第3条第1項、議員の活動原則、及び第11条、討議による合意形成、第9条第2項及び第3項、市長等による政策の説明等、第15条、議会改革推進体制、並びに第20条、議員研修の充実については、議長が指名するワーキンググループで協議を行い、同グループからの報告を踏まえ、協議を行うことに決定しました。 以上、議会運営委員会の委員長報告といたします。
最後に、第3条第1項、議員の活動原則及び第11条、討議による合意形成、第9条第2項及び第3項、市長等による政策の説明等、第15条、議会改革推進体制並びに第20条、議員研修の充実についてですが、ご意見等ございませんでしょうか。中尾委員。
まず、第3条第1項、「議員の活動原則」及び第11条、「討議による合意形成」についてですが、何かご質問等はございますか。 (「なし」との声あり) 81 ◯福中眞美委員長 本件は、検証を行うことでよろしいでしょうか。
具体的に申し上げますと、まず、第3条の第1項、議員の活動原則は討議の推進に努めると。そして、第11条の方でも討議によって合意形成を図るということが規定されているんですけれども、実際のところ、理事者からの市長提出議案についてもそうですし、請願等あるいは議員提出議案、全ての議案においてなかなか討議に至らないということがあるかと思います。
また、奈良市議会基本条例にも定めております「第2章 議会及び議員の活動原則等」には、「委員会は、その審査又は調査に当たって資料等を積極的に公表し、市民に分かりやすい議論を行うよう努めるものとする。」とも定めてあります。
続いて、案件4として、王寺町議会基本条例の検証については、インターネット中継導入に関して、同条例(議会の活動原則)の第4条、(町民参加及び町民との連携)の第6条及び(議会広報の充実)の第15条について検証しております。 以上、議会改革特別委員会の委員長報告とさせていただきます。 以上です。
その主なものについては、議会基本条例の内容はどのようなものかという質疑に対し、議会がその基本理念や運営の基本方針、議員や議会の活動原則等を定めるものですとの答弁がありました。
そのような中、市政の意思を決定する機関として、市民に開かれた議会を目指し、議会及び議員の活動原則、市民及び市長との関係、その他の議会に関する基本的事項を定めた桜井市議会基本条例を制定するものであります。 これらをもちまして、議会改革特別委員会の報告及び提案理由の説明とさせていただきます。