生駒市議会 2024-03-06 令和6年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2024年03月06日
文部科学白書では、地域や学校の事情等に応じた段階的、漸進的な実施回数の増加を促すこととすると。既に過半を占める週3回以上の地域や学校については、週4日程度などの新たな目標を設定し、実施回数の増加を図るとなっており、学校給食をパンから和食中心の米飯給食へ切り替える学校が増えております。
文部科学白書では、地域や学校の事情等に応じた段階的、漸進的な実施回数の増加を促すこととすると。既に過半を占める週3回以上の地域や学校については、週4日程度などの新たな目標を設定し、実施回数の増加を図るとなっており、学校給食をパンから和食中心の米飯給食へ切り替える学校が増えております。
文部科学白書では、「『生涯学習』とは、一般には人々が生涯に行うあらゆる学習、すなわち、学校教育、家庭教育、社会教育、文化活動、スポーツ活動、レクリエーション活動、ボランティア活動、企業内教育、趣味など様々な場や機会において行う学習の意味で用いられます。」と述べています。
4点目の国旗・国歌の御質問でございますけれども、これにつきましても、文部科学白書の中に国旗・国歌の指導は、児童・生徒に我が国の国旗・国歌の意義を理解させると、そしてこれを尊重させると、そういう態度を育てるとともに、諸外国の国旗・国歌も同様に尊重する態度を育てるために学習指導要領に基づいて指導を行うという表記がございます。
次に、この子育て・教育部会ですね、ここで行政が取り組むべきこととして、25ページに、「学校が地域住民や保護者の意見を集める仕組みを確立し、それを活かした学校運営を行う」としていますが、これは平成18年度の文部科学白書の中にあります学校運営協議会を指しているものと考えておりますが、この点についての生駒市の現状を教えてください。