生駒市議会 2024-06-24 令和6年第3回定例会 議会運営委員会 本文 開催日:2024年06月24日
第7条として、「議会は、基本的な政策等の策定に当たり、意見提案手続(パブリックコメント手続)を行うことができる。」そして、第2項において、「パブリックコメントの実施に関し必要な事項は、議長が別に定める。」改正理由でございますが、現在、議員有志で地域公共交通条例の制定に向けて検討を行っているところです。
第7条として、「議会は、基本的な政策等の策定に当たり、意見提案手続(パブリックコメント手続)を行うことができる。」そして、第2項において、「パブリックコメントの実施に関し必要な事項は、議長が別に定める。」改正理由でございますが、現在、議員有志で地域公共交通条例の制定に向けて検討を行っているところです。
この90事業について、政策や事業の実現に結びついたものについて調査をしたところ、各課で個別の内容についてまでは追えておりませんが、審議会等を通じた計画の策定やパブリックコメントを通じて市民の意見が反映され、政策等につながったもの、ワークショップを通じて事業化につながっているものもあり、一定政策や事業につながっているものと思われます。
ただ、今回4名に減らすということになりますので、今、神山委員おっしゃったようなご懸念は当然あると思いますが、頑張りますと言っているだけじゃなくて、実際に今の教育大綱の政策等に当たっても、教育政策室、今までいろんな事業もきちんと形にしてくれてますし、今回子どもたち、ずっとご指摘いただいた子どもたちに意見を聞くということから、PTA、あと学校の先生、本当に専門家の方、あと社会教育の委員の方、いろんな方のご
な中、地域包括支援センター各所においてのきめ細かなサービスの提供、各種相談対応、介護予防マネジメント事業の推進、介護予防事業においては予防教室の開催等、あるいは高齢者移動支援事業の推進、また成年後見制度に伴う弁護士対応、認知症については予防事業と認知症になっても安心して生活できるための取組として徘回対策、GPS機器の利用助成等、本年度の事業、予算は様々な介護ニーズへの対処と将来に向けての投資、予防政策等
より具体的にマイナポイントについてお聞かせ願いまして、僕はまだ登録してないんで、これを機に登録したいなというふうに思うようになりましたけれども、マイナポイントがマイナンバーカードの普及促進に寄与したと思いますが、今後マイナンバー制度に追加される事業やカードを利用して進められる政策等はあるんでしょうか。 ○副議長(芦高清友) 南浦市民環境部長、答弁。
最終的には、現在検討を進めております次期都市計画マスタープランにおける都市政策等の課題解決方策の検討を踏まえて判断するというところでございます。
最終的には、検討を進めている次期都市計画マスタープランにおける都市政策等の課題解決方策の検討を踏まえて判断したいと考えております。 23 ◯中谷尚敬議長 福中議員。
しかしながら、今までの桜井市の様々な観光政策等を見ていきますと、緊急雇用対策事業とかありましたけれども、映像を作って、冊子を作って、何らかの税収の伸びとかいうことにつながっているというのが私は実感はないんですけれども、そういうことがこれはちゃんと見えていてこの2,000万円ものお金をかけるのかというところなんです。
また、「第4章 議会と市長等との関係」では、「重要な政策等の説明及び審議」として、「議会は、市長が提案する重要な政策、計画、施策、事業等について、市長に対し、その内容に応じ、適切な資料の提供及び説明を求めるものとする。」。議会は、市の議事機関として議決責任を深く認識するとともに、その経過及び結果について、市民に対して説明する責務を有するわけであります。
これにつきましては、国や県の政策等との整合性、もしくは現場からの声を届けていくということも求められていると思いますが、まずは、そのようなデータをしっかりと分析するということで、これから教育現場を担っていく方々の将来に光が見えるように取組を進めていきたいというふうに思っております。 続きまして、クリーンセンターについての御質問でございます。
令和2年度内に本市の将来像やまちづくりの基本方針、政策等をまとめ上げていきたいと考えております。 次に、マイナンバーカードの普及におきましては、休日や市主催イベント等において職員による無料写真撮影を含めた臨時窓口を開設し、令和2年1月末現在、申請率20.92%、交付率17.42%となっております。
次に、事務事業評価シートの在り方について、今後の協議の進め方として、ワーキンググループを設置して理事者側と事前調整を行い、同グループからの報告を踏まえて協議を行うことを決定するとともに、ワーキンググループのメンバーについては、本件が政策等提案に係る情報提供依頼の方法の改善についてのワーキンググループにおいて確認された課題であることを踏まえ、当該ワーキンググループと同メンバーとすることを決定しました。
(「はい」との声あり) 14 ◯吉村善明委員長 また、ワーキンググループのメンバーについては、本件が政策等提案に係る情報提供、依頼の方法の改善についてのワーキンググループにおいて確認された課題であることを踏まえますと、当該ワーキンググループと同メンバーとすることが本件のワーキンググループ
次に、政策等提案に係る情報提供(依頼)の方法の改善について、ワーキンググループからの報告を踏まえ、理事者側で作成された新規主要事業ヒアリング調書を新年度予算議案の審議に向けて議会に提供いただくよう、議長を通じ、市長に申し入れるとともに、他に情報を求める場合、現行の資料請求の枠組みで情報を求めることとすることに決定しました。
~~~~~~~~~~~~~~~ 64 ◯吉村善明委員長 2、政策等提案に係る情報提供(依頼)の方法の改善について。 本件は、ワーキンググループを設置して理事者側と事前調整を行い、ワーキンググループからの報告を踏まえ、協議することとしていたものです。
強化を求める意見書に ついて (4) 陳情書等について (5) 常任委員会の所管事務調査について (6) 諸般の報告について 1)議会運営委員会の委員長報告 2)常任委員会の所管事務調査報告 3)例月出納検査の結果報告 4)陳情書等一覧表 (7) 議事日程について (8) 会期日程と発言等の通告締切日等について 2 政策等提案
空き家が増加する一方で、新築、産業の活性化と経済性成長としての建設ラッシュ、中古住宅市場の未発達といった住宅施策、相続税対策目的のアパート新築やタワーマンション節税のための資産購入、その他土地政策等の問題点によって、総住宅数と世帯数にずれが生じ、住宅受給がアンバランスになっていることがわかります。
次に2)の選択と集中を議論する行政組織になっているのか、取組を担保するため財務条例を定めるべきではないかについてでございますが、まず組織につきましては、行政経営の観点から市の基本的な方針及び政策等について、迅速かつ的確に判断し、効率的かつ効果的な行財政運営を図るために市の理事者と部長を始めとする生駒市行政経営会議を設置し、議論や検討を行っております。
本研修の目的を達成するためには、研修に取り組む職員が政策のプロセスを踏まえて具体的に政策を提案できるよう、指導・助言を行う講師が必要であり、その点において、朝比奈氏は元経済産業省職員としてエネルギー政策やインフラ輸出政策等を担当されるなど、政策立案に関する実績を十分に持っておられ、その経験とノウハウを本市職員にご教示いただけるメリットがあるとともに、自治体や企業向けの研修実績も数多くあることから、本研修
次に、政策等提案に係る情報提供依頼の方法の改善については、前期から協議が申し送られた事項であり、前期での協議状況を基に、理事者側との事前調整が必要と考えられることから、前期と同様にワーキンググループを設置して理事者側と事前調整を行い、同グループからの報告を踏まえて協議すること、また同グループのメンバーを議長に指名願うことを決定しました。