49件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

橿原市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第1号) 本文

総務省統計資料によりますと、2021年の橿原市民平均所得は約330万円から340万円と、ピークであった1995年の約410万円から2割減少しております。議員報酬は850万円ありますので、官民格差は非常に広がっているように感じます。市民の皆様の生活が著しく苦しい中、まだまだ先の見えない新型コロナ対策には、ある程度長期間計算できる収入源が必要であると思い、本案を提出いたします。

橿原市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第2号) 本文

世界経済フォーラムの「Gender Gap Report」においても、日本における女性の72%が労働力になっている一方、パートタイムの職に就いている女性割合男性のほぼ2倍であり、女性平均所得男性より43.7%低くなっていることが大きな課題との指摘を受けています。女性の働く環境に対する対策重要性が世界的な視点から見ても明らかとなっていることを重く受け止めなければならないと考えています。  

天理市議会 2020-09-01 09月14日-03号

しかし同時に本市課題としまして、人口減少少子高齢化寄附金減少本市における平均所得が昨年は少し上向いたというようなデータも見ておりますが、全体的に見ますと本市における平均所得低下傾向にあることなどに加えまして、まだまだいまのコロナ禍の収束が見えてこない状況にあることなど、財政面における懸念すべき課題もあります。 

広陵町議会 2020-06-22 令和 2年第2回定例会(第5号 6月22日)

25年間に1人当たり国保税が6.5万円から9.4万円に上がったのに、国保加入者平均所得は276万円から138万円に半減しています。全国的に見ても国保税が高過ぎて払えず、滞納すると保険証がもらえず、無保険になり、医療機関受診が遅れたため死亡した事例が1年間で63人に上るという深刻な事態も起きています。高過ぎるこの税は、国民の暮らしを苦しめているだけでなく、制度の根幹を揺るがしています。  

広陵町議会 2020-03-11 令和 2年第1回定例会(第4号 3月11日)

無職者と非正規加入者が8割近くを占め、平均所得は、230万円から85万円に減っています。低所得者が多いのに保険料中小企業労働者が加入する協会けんぽよりも高い。これを解決するには、国庫負担金をふやすことです。全国知事会公費1兆円を投入することを求めています。全国市長会全国町村会協会けんぽ並み保険税にと公費負担を求めています。

生駒市議会 2019-12-16 令和元年第6回定例会 企画総務委員会 本文 開催日:2019年12月16日

整合性を図りながら本市人口ビジョン改訂版と国のまちひと・しごと創生を勘案して、この第2期まちひと・しごと創生総合戦略、そして具体的な取組を定めたということだと思うんですけど、この国の第1期の方では、総合戦略において仕事を起点として仕事が人を呼び、まちを活性化することを基本戦略としていたんですけども、第2期になると、好循環を確立する取組を求めるということで、地域資源を活かした仕事をつくり、地方の平均所得

大和郡山市議会 2019-09-17 09月17日-04号

国保加入者平均所得は1人当たり66万円です。29年度は67万円、比べると1万円所得が減っております。その保険税は1人当たり8万 1,000円と、29年度は7万 6,000円、これも比べて 5,000円の値上げ、所得の1割以上が保険税として引かれております。また、年金所得が主で無職と推定される世帯は全体の59%、今後、マクロ経済スライドでさらに年金は減らされ、保険税が重い負担となります。 

橿原市議会 2019-03-01 平成31年3月定例会(第4号) 本文

今度は橿原市の平均所得なんですけど、244万。8級のお給料が700万ですから、大体3分の1やと、そういう感じになるんですけど、これ、まさに「官栄えて民滅ぶ」という制度なんですよね。  私は、市が県に書いている、ここはすごく大事なことやと思っています。そのまま、定数管理状況について読み上げますよ。「前年度(6.81)と比較すると、0.04人増加した。これについては、再任用職員の増員が原因である。

王寺町議会 2018-03-20 03月20日-03号

平均所得は130万円代にまで落ち込みました。その一方、1人当たり国保料は1980年代3万円から4万円であったものが、2000年代以降では8万円から9万円と上がり続けています。 高過ぎる国保税を抜本的に引き下げるには、1つには国庫負担割合をかつての給付費の6割という水準を回復することであります。国庫負担増必要性は、全国知事会が政府に1兆円の国庫負担増を要求するなど幅広い共通認識となっています。 

王寺町議会 2017-09-14 09月14日-02号

加入世帯平均所得は、この20年で100万円以上減り、2015年度は140万円。所得に占める保険料保険税が払い切れず、今では5世帯に1世帯滞納しています。国や自治体は、滞納世帯への制裁措置として保険証を取り上げ、病院の窓口負担が全額となる資格証明書や期限を定めた短期保険証を発行、保険証がないため通院できず、重症化、死亡する人も出ています。 

桜井市議会 2017-09-12 平成29年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2017年09月12日

そうした国保の現状を如実にあらわしているのが、国保加入世帯職業構成平均所得の変化であります。  1960年代、国民保険のスタート当初、国保世帯主の多数は農林水産業と自営業でしたが、現在では年金生活者などの無職と非正規労働者などの被用者が合わせて国保世帯主の8割を占めるようになっております。  

香芝市議会 2016-12-05 12月05日-01号

そして、議員報酬月額が35万円にはなりますが、年収総額では約550万円となり、平成25年度厚生労働省発表の国全体の全世帯平均所得金額528万9,000円を少し上回る額であり、この平均値を下回る世帯全国世帯の61.2%であることから、もしこの額で生活が成り行かないというのならば、国民の6割以上が生活できていないことになってしまいますので、今回の提案の額は議員報酬額として適当であると考えます。 

桜井市議会 2016-03-08 平成28年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2016年03月08日

さらに、国保加入世帯平均所得と、1人当たり保険料を見ると、1984年(昭和59年)度には179万円、1990年(平成2年)度には250万円を超えていた国保加入世帯平均所得は、2009年(平成21年)度は158万円までに下がってきております。  同じ時期に1人当たり保険料は3万円から9万円以上に跳ね上がりました。これでは滞納がふえてくるのは当然であります。

広陵町議会 2015-12-10 平成27年第4回定例会(第3号12月10日)

また専業主婦だった人が母子家庭になると6割がパートで働き、母子家庭の95.9%が平均所得300万円以下で子育てせざるを得ない状況生活保護世帯の7割はシングルマザーで多くはドメスティック・バイオレンスやマタニティハラスメントなどで鬱状態だったり、親子とも孤立状態です。不登校の子供が多く、学力の低下や大人に甘えたり、頼ったりできないことが多くの子供たちの特徴です。

桜井市議会 2015-03-09 平成27年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2015年03月09日

自民党政権国庫負担削減を決めた1984年、昭和59年度、国保加入世帯平均所得は179万円でありました。この平均所得は、1990年、平成2年度には240万円にまで上がりましたが、その後、不況の深刻化、あるいは、非正規労働者の流入、年金生活者の増加などで急速に下がり、これは直近の2012年、平成24年度には141万円に落ち込んでおります。  

香芝市議会 2014-09-29 09月29日-04号

また、国保加入者の1人当たり平均所得が伸び悩んでおり、賦課額総額が伸びていないと答弁がありました。 委員から、特定健診の受診率は27.6%で少し増えたということであるが、定期的に健診を受けている方や、既に検査結果がわかっている方は計数されるのかとただされ、理事者から、現在通院されている方は、改めて特定健診を受診されないこともあり、今の制度では計数されない。