3167件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2023-02-15 02月15日-01号

このため、おおむね小学校区を範囲とした地区自治連合会対象としているものでございます。 以上でございます。 ◆山本直子委員 では、続けて伺うんですけれども、地区自治連合会には入っていませんけれども、地域での長年の自治活動や、また、例えばふれあい給食こども食堂歌声広場などの地域コミュニティー活動はなぜ対象としないのか、奈良市の見解をお示しください。

広陵町議会 2023-01-19 令和 5年第1回臨時会(第1号 1月19日)

例えば、なかよし広場ですが、かつてはボランティアで私もたびたび行かせていただいて、そこでやはり子供たちお母さんと知り合いながら、たびたび会うことによって、またその小学校で例えば入学式で会ったときに、ああ、この子がこんだけ大きくなったと感動したこともある。やっぱりそのきっかけづくりというのが、そういう場であったかなと思います。

広陵町議会 2022-12-22 令和 4年第4回定例会(第5号12月22日)

やっぱり少子化の流れを食い止めるためにも教育費という、国が本当はしていかなければいけないのかもしれませんけれども、広陵町としてもやはり広陵町の子育て支援を求めて移り住んでこられた方が多い中で、こういう近隣がないのに給食費小学校の400円の値上げというものが可決されてしまっては本当に今の町民の願いに逆行するものだと思います。

広陵町議会 2022-12-13 令和 4年第4回定例会(第2号12月13日)

小学校給食費値上げは、ほかの事業の無駄を削ってから。  この12月議会で、小学校給食費を月額4,200円を4,600円に値上げをする。しかし、1年間は現行のままとするということで、議案が提出されております。若い子育て世代は、共働きで子供を育てるのに精いっぱいの世代です。電気、ガスなどの光熱費の大幅な値上げで苦しい中、来年春にかけても食品の値上げが加速するとされております。

生駒市議会 2022-12-13 令和4年第7回定例会 市民文教委員会 本文 開催日:2022年12月13日

その後、市民の皆様へこの基本的な考え方についての説明会を開催し、生駒南第二小学校関係団体との意見交換会を行い、令和3年1月から同小学校におきまして、地域協議会を設置し、具体的な課題や再編等方向性に関する協議を5回にわたり行っていただき、同年7月に協議会でまとめられた学校再編意見書教育委員会へ提出いただきました。

広陵町議会 2022-12-08 令和 4年第4回定例会(第1号12月 8日)

まず初めに、改正理由でございますが、条例概要集の1にもございますとおり、小学校学校給食費は、平成26年7月に4,200円とさせていただきましたが、その後、現在までには令和元年10月1日より消費税及び地方消費税の税率の引上げや近年の物価の上昇に伴う食料費高騰など、従来の学校給食費では、学校給食の材料の確保が難しくなっているのが現状でございます。  

奈良市議会 2022-12-07 12月07日-04号

学校図書館や学級に新聞を配備している学校数は、令和4年6月現在で小学校11校、中学校7校、高等学校1校でございます。 具体的な活用につきましては、小学校では、実際に新聞記者の方をお招きし、記事に合う自分なりの見出しをつける方法について直接指導を受け、新聞ができるまでのことや読者を意識した新聞の作り方について学習している学校がございます。 

生駒市議会 2022-12-06 令和4年第7回定例会(第3号) 本文 開催日:2022年12月06日

ただ、そういった中で、日本共産党新聞「赤旗」の11月15日号で、先ほど述べたように2017年度にはうんぬんということで、現在は224自治体へ5年間で3倍化している、これは小学校、中学校ともに無償化しているところですね、という状況でもあります。  親が給食費を払えないから食べない、朝ご飯を食べられない子もいる。

生駒市議会 2022-12-05 令和4年第7回定例会(第2号) 本文 開催日:2022年12月05日

まず義務教育小学校等の施設費国庫負担に関する法律、こういったものがございます。ここには適正な学校規模の条件といたしまして、小学校はおおむね約4キロ、こちらの方が指定をされております。そういったことから、本市におきましては生駒遠距離通学児童通学費補助金というものを設置いたしております。

橿原市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

こども食堂を運営されている方々の間では、「各小学校区にこども食堂を」という言葉が合い言葉のようになっているそうです。多くの小学校で定められている学校生活決まりでは、小学校区内であれば子どもだけでも出歩いてもいいというようなルールを定めているところが多いかと思いますが、この決まり事からも言えるのは、やはり子ども一人の力で歩いて行ける距離にこども食堂があることが好ましいということです。