3864件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

香芝市議会 2008-03-04 03月04日-01号

まず、学校教育についてであります。 国におきましては、教育基本法に続き教育関連三法が改正され、教育改革を目指すための具体策が打ち出されました。その中では、子供たち基本的生活習慣の乱れ、学ぶ意欲や学力低下、体力の低下社会性低下、公共の精神規範意識の欠如などが今日的な重要課題として取り上げられております。 

奈良市議会 2008-03-04 03月04日-01号

さらに、施設面におきましては、各学校園施設において必要な改善・改修を実施し、安全で安心・快適な施設づくりを進めてまいりたいと考えておりますが、新年度には19年度に引き続き、避難施設でもあります各学校屋内運動場につきまして、耐震診断及び耐震補強工事に向けた補強設計委託を実施いたしますとともに、3校で補強工事を実施し、安全の確保を図ってまいりたいと存じております。 

橿原市議会 2008-03-01 平成20年3月定例会(第2号) 本文

小中学校屋内体育館避難所とするための耐震補強事業は、20年度におきましても耳成小学校などの3小中学校補強設計畝傍東小学校などの3小中学校屋内体育館耐震補強工事に要する経費を計上しております。また同時に、国の19年度補正予算の成立に伴い、八木中学校屋内体育館耐震補強工事は19年度事業としてこの3月議会補正予算としてお願いしたところであります。

天理市議会 2008-03-01 03月21日-03号

そうした中、学校給食の役割は今まで以上に重視される時代であります。今こそ給食調理員、教員、栄養士、保護者行政関係者一体となって食育教育実践課題を具体化し、推進しなければなりません。そのような中での委託推進は、食育教育を阻む何者でもありません。税金はなぜ使うのか、何に使うのか、その意義をもっと深く掘り下げて考えていただきたい。

天理市議会 2008-03-01 03月06日-01号

私は未来を担う人づくりこそ天理づくりの最も大切なことと捉え、家庭学校地域一体となって子どもを育てることが「天理教育元年をめざす」取り組みの基本であると確信しています。 その原点に挨拶運動があります。挨拶を交わすことで、心豊かな天理っ子を育て、人と人との温かいつながりが生まれる。こういう思いから、これまで「天理っ子育成運動」を提唱し、市民の皆様から暖かい指示を頂いてまいりました。 

大和高田市議会 2008-03-01 平成20年3月定例会(第1号) 本文

そのためにも、学校が核となり、家庭地域社会子どもたちを育てていくという視点に立ち、次代を担う子どもたちが、元気で、笑顔と自信にあふれた人間に成長するための教育活動を展開してまいります。  まず、学校教育におきましては、「確かな学力」、「心豊かな人間性」、「たくましい心身の育成」、すなわち、知・徳・体の調和のとれた人間育成を目指します。

大和郡山市議会 2007-12-19 12月19日-05号

教科書検定に関する意見書(案)  去る3月30日、文部科学省は、平成20年度から使用される高等学校教科書検定結果を公表したが、沖縄戦における「集団自決」の記述について、「沖縄戦の実態について誤解するおそれのある表現である」との検定意見を付し、日本軍による命令、強制、誘導等表現を削除・修正させている。  

大和郡山市議会 2007-12-18 12月18日-04号

この学校給食センター給食問題につきましては、平成13年12月議会におきまして、乾議員の質問に対しまして当時の松村教育部長は、自校方式の長所も取り入れ、1カ所で建設する事業に取り組んできたとし、矢田町にある総合公園敷地の北側の用地を有効利用し、早期完成を目指して、調理能力6,000食余りの給食を提供できるように計画していると答弁されたのでございます。

大和郡山市議会 2007-12-17 12月17日-03号

認定を受けようとされた当初の計画や願い、また実施に至るまでの経緯、市内の学校がどのように変化しているか、学校内でのいじめが原因で登校を渋る子供への対策保護者としても安心して子供学校に登校させることができる学校安全確保に向けた対策等を質問し、都度、私自身が納得のできる御答弁をちょうだいいたしました。  ただ、先ほども申し上げましたように、4年近くが経過をしたわけでございます。

生駒市議会 2007-12-14 平成19年第5回定例会 環境文教委員会 本文 開催日:2007年12月14日

次に第7条から10条までは、市の施策として商品などによって生じる危害の防止措置、また、消費生活に関する知識の普及など、啓発活動推進及び学校、地域等に対する教育の充実に努めるとともに、消費者団体への支援高度情報通信社会の進展に的確な対応を図ることを定めております。