御所市議会 2029-06-19 06月19日-07号
2016年5月に、総理大臣を本部長、官房長官、外務大臣を副本部長とし、全閣僚を構成員とするSDGs推進本部を設置し、国内実施と国際協力の両面で率先して取り組む体制を整えました。
2016年5月に、総理大臣を本部長、官房長官、外務大臣を副本部長とし、全閣僚を構成員とするSDGs推進本部を設置し、国内実施と国際協力の両面で率先して取り組む体制を整えました。
御案内のように、地域別診療報酬につきましては、高齢者の医療の確保に関する法律第14条におきまして、厚生労働大臣が医療費適正化の観点から地域ごとの診療報酬を定めることができると規定をされておるものでございますが、平成18年の法律改正で規定をされて以降、これまで実施をされた事例についてはないと認識をいたしております。
また、7月2日には全国知事会会長、全国市長会会長、全国町村会会長の3者連盟で緊急提言、文科大臣に少人数編成を可能とする教員の確保を要請されております。
提出先は、内閣総理大臣、厚生労働大臣です。 皆さんの御賛同をどうかよろしくお願いいたします。 ○議長(東川勇夫君) ただいま説明が終わりました。 これより質疑に入ります。 御質疑ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(東川勇夫君) 御質疑がないようでありますので、これをもって質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。 討論ありませんか。
GIGAスクール構想は、文部科学大臣が昨年12月、児童・生徒1人1台コンピューターを実現、高速大容量の通信ネットワーク整備等の政策パッケージを発表し、国の令和元年度補正予算に2318億円の補助金を計上、従来の教育ICT化の地方財政措置と合わせ、合計4123億円という莫大な予算規模の一大国家プロジェクトとして打ち出されました。
では、次に、イベントの開催に関する国民の皆様へのメッセージとして厚生労働大臣が会見された際の内容の一部を御紹介したいというふうに思います。少し読みたいと思うんですけれども、次のように書かれています。 新型コロナウイルスの感染の拡大を防ぐためには、今が重要な時期であり、国民や事業主の皆様方の御協力をお願いいたします。
(「はい、心配してます」と松尾君呼ぶ) 46 ● 企画政策課長 国勢調査につきましては、今現在、4月28日に高市総務大臣のほうは、感染防止策を徹底した上で予定どおり実施するというふうな考えを示されております。
提出先は、内閣総理大臣、厚生労働大臣であります。 議員各位の御賛同をお願いいたしまして、説明を終わります。 ○議長(乾充徳君) ただいま説明が終わりました。 これより質疑に入ります。 御質疑ございませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(乾充徳君) 御質疑がないようでありますので、これをもって質疑を終結いたします。 お諮りいたします。
◯吉田忠雄委員 額については7月以降にならないとわからないということなんですけども、このことで、各自治体の具体化をめぐっては、期末手当支給と引きかえに月給を引き下げていく自治体の事例というのが、この間、新聞なんかでも報道されているんですけども、国会でもこのことが問題になって、高市総務大臣は、新たに期末手当を支給する一方で給料や報酬を削減することは適切でないと、このように国会で答弁しているんですけども
萩生田文科大臣は、学校給食に関して、子供の居場所確保の点から、昼食を提供することも自治体の工夫の一つと答えており、その後も他市で、衛生面、アレルギーに配慮した簡易な給食を無料提供されています。この状態がいつまで続くのか見えない中で、せめて子供の食の確保、健康対策は何らかの措置を強く要望いたします。
宛て先、衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、内閣官房長官、総務大臣、厚生労働大臣、国土交通大臣。 以上です。 ○議長(奥本隆一君) これより本案について、質疑に入ります。 質疑ありませんか。 (「なし」の声あり) ○議長(奥本隆一君) 質疑がないようですので、質疑を打ち切り、討論に入ります。 討論ありませんか。
その後、文科大臣が、設置者が学校を開くという判断をされれば、自治体の判断を尊重するという答弁をされています。 この答弁を受けて、いろいろ努力されている、それは分かりますが、それでも、本当に子供たちの状況を考えれば、学校を開くという判断があれば、もっと今言ったようなことがより充実するというふうに思うんですけれども、そのような判断はありませんか。 ○副議長(南満) 秋元教育長。
初めての事例なので、現場は大変やと思いますけども、よろしくお願いしたいのと同時に、我々も、もう3月2日というか、その前の木曜日ぐらいでしたか、安倍総理大臣の要請の記者会見があって、3月2日から一斉休校で、その後、そのころからもうかなりやっぱり声が届いとったので、何とかこれ、早いこと動き出してほしいなということで、議員団のあれはちょっと有志ではあったんですけども、市のほうにも要望書を3月4日に提出させていただいた
初めての事例なので、現場は大変やと思いますけども、よろしくお願いしたいのと同時に、我々も、もう3月2日というか、その前の木曜日ぐらいでしたか、安倍総理大臣の要請の記者会見があって、3月2日から一斉休校で、その後、そのころからもうかなりやっぱり声が届いとったので、何とかこれ、早いこと動き出してほしいなということで、議員団のあれはちょっと有志ではあったんですけども、市のほうにも要望書を3月4日に提出させていただいた
初めての事例なので、現場は大変やと思いますけども、よろしくお願いしたいのと同時に、我々も、もう3月2日というか、その前の木曜日ぐらいでしたか、安倍総理大臣の要請の記者会見があって、3月2日から一斉休校で、その後、そのころからもうかなりやっぱり声が届いとったので、何とかこれ、早いこと動き出してほしいなということで、議員団のあれはちょっと有志ではあったんですけども、市のほうにも要望書を3月4日に提出させていただいた
コロナウイルス感染症対策につきましては、2月27日に開催された国の新型ウイルス感染症対策本部において、今がまさに感染の流行を早期に収束させるために極めて重要な時期であることを踏まえ、子どもたちの健康、安全を第一に考え、多くの子どもたちや教員が日常的に長時間集まることによる感染リスクにあらかじめ備える観点から、小学校・中学校・高等学校及び特別支援学校における全国一斉の臨時休業を要請する方針が内閣総理大臣
先日の参議院予算委員会での我が党の小池 晃参議院議員の質問に対して加藤厚労大臣は、感染症病床全体の9割以上を公立・公的医療機関が担っていると、果たす役割は大きいと答弁をされております。 この奈良県で見ましても、感染症指定されている市立奈良病院をはじめ、8つの医療機関は全て公立・公的な医療機関になっております。
広陵町は、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けたすぐれた取り組みを行う都市として、全国31都市の「SDGs未来都市」の一つに選定され、令和元年7月1日に総理大臣官邸で行われた選定証授与式において、安倍内閣総理大臣から選定証が授与されました。前年度の選定自治体を含め、現在60の自治体がSDGs未来都市に選定されております。
一つ目の特別交付税として公共交通にかかわる費用の手続についてでございますが、特別交付税は、特別交付税に関する省令に基づき算定され、その中で地方バス路線の運行維持に要する経費は、省令第5条第3号に「算定の基礎とすべきものとして総務大臣が調査した額の0.8を乗じて得た額とする。」とされています。
また、森法務大臣が勉強会を開くなど、国においても、この制度に関しては関心が高まっている状況でありますが、このような状況で、大和高田市はこの点についてはどのようにお考えでしょうか。