127件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大和郡山市議会 2008-06-25 06月25日-05号

御承知のように、地方分権という時代要請を受け、平成11年、地方分権一括法によって、条例により自主的に地域実情等に応じた組織構成見直しが弾力的に行えるようにと法が改正され、平成15年1月1日から施行されました。すなわち、市町村議会議員定数の増減する事情にあると判断したら、自主的に自己判断でこれを行えということになったのであります。 

大和高田市議会 2007-12-01 平成19年12月定例会(第3号) 本文

議会基本条例制定の背景には、平成12年4月に地方分権一括法施行され、行政事務の40%を占めていた機関委任事務が廃止されたことから地方議会役割が極めて重くなり、首長と同様に住民代表である地方議会役割を明確化する必要があった。また、住民にわかりやすくするために、インターネットによる議会ライブ中継議会としての市民への議会報告会など、さまざまな議会改革も行われました。  

奈良市議会 2007-09-07 09月07日-02号

さらに、平成12年に地方分権一括法施行され、国の省庁からの通達は全廃されたはずです。それに伴い地方自治体は、先ほど二元代表制という言葉もありましたけども、法令自主解釈権を得ました。特に教育については、地方のやる気次第で地方がイニシアチブをとれる仕組みになっています。それらを踏まえ、先ほどの答弁に出てきた奈良らしさというのが一体何を指しているのか、明確にしていただきたいと思います。 

香芝市議会 2007-06-11 06月11日-02号

地方分権一括法制定以来分権に拍車がかかり、今や新型交付税の導入を初め税源移譲の今後一層の拡大も検討されるところとなっております。昨年度から地方債許可制度も廃止され、国の関与なしに自治体地方債を発行できるというようになっておりますが、一方で、事業の妥当性財務内容健全性を市場に示していかなければならなくなっております。こういったことで公会計改革も進められていくということでございます。 

奈良市議会 2007-06-08 06月08日-03号

本市は地方分権推進を図るための関係法律の整備などに関する法律、いわゆる地方分権一括法により法定受託事務としまして自衛官募集事務を行っていますが、私は若者のニート対策フリーター対策としましても防衛省自衛隊員募集活動をもっと積極的に協力すべきではと考えております。 そこで、2点質問いたします。 1点目、本市は具体的にどのような募集活動を協力されておりますでしょうか。 

生駒市議会 2007-06-08 平成19年第3回定例会(第1号) 本文 開催日:2007年06月08日

そういうことで、この地方分権一括法施行がされまして、この法律解釈におきましては、今まで国が解釈していたものを地方が自由に解釈していいと、こういう、簡単に言いますとそういう理解だと思うんですけれども、自由に解釈するということは自己責任ということを伴います。これは自治体であり、市民おのおのであります。  

奈良市議会 2007-03-08 03月08日-02号

そのため、これらの審議が平成12年に施行された地方分権一括法による改正前の教育行政に後戻りさせかねないものという、そういう危惧もありまして、地方団体が反論の声明文を発表することになったと認識をしています。 教育委員会制度あり方についてでございますが、教育委員会に対する国の関与あり方は、地方における教育の根幹にかかわる重要な課題でございます。

大和高田市議会 2007-03-01 平成19年3月定例会(第2号) 本文

しかしながら、就任されたときの本市の財政状況は、平成14年度普通会計決算では1億8,000万円の赤字となったことに加え、平成12年度に地方分権一括法制定され、平成16年度に地方分権と、地方にできることは地方に、民間にできることは民間にという政策のもと推進された国の三位一体改革は、地方分権をより推進していくための改革とすれば全く不十分であり、特に交付税改革は本市にとって大きな財源不足を招く結果となりました

大和高田市議会 2006-12-01 平成18年12月定例会(第2号) 本文

議員ご指摘のように、地方自治につきましては、平成12年の地方分権一括法施行以降、地方分権推進という観点から、各種制度見直しが図られているところであります。また、このたびの地方自治法の一部改正につきましても、地方自主性自立性拡大を図るという趣旨から改正されたことであり、流れ地方分権から地方主権と変わっていると思われます。

奈良市議会 2006-09-08 09月08日-02号

地方行政においても、地方分権一括法三位一体改革等により、地方への自主自立を図るという大義の中にあって、結果として、最後は不十分な税源移譲と大幅な地方交付税の削減と臨時財政対策債等による借金の押しつけであり、多くの地方自治体財政的に危機的な状況が続いており、一日も早い行財政改革の実行が急がれております。 

天理市議会 2006-09-01 09月22日-03号

御案内のとおり、平成十二年の地方分権一括法施行に伴いまして、機関委任事務の廃止や国の関与の縮減などによって地方自治体に権限移譲される、言葉はきれいなんですけど、つまり国はしないよということです、それの流れを受けた取り組みではなかろうかと思っています。そして、このことによって自己決定自己責任に基づいて地域実情に合った施策を行う範囲が当然のことながら広がろうとしております。

生駒市議会 2006-03-09 平成18年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2006年03月09日

一方で、地方分権一括法施行後、少しずつではありますが、地方分権が進展を見せており、また、三位一体改革における税源委譲についても目鼻がついたところであります。したがいまして、正にこれから地方自治体自治能力経営能力というものが本当に厳しく問われる時代になったと私は考えております。  

大和高田市議会 2006-03-01 平成18年3月定例会(第4号) 本文

2000年、地方分権一括法施行されました。地方事務地方自治事務法定受託事務に整理し、地方自治体が果たすべき役割に係るものとしたのであります。自治事務は、地方自治体自己責任によって、地域実情に応じ、最小の経費で最大の効果を発揮すべきものであります。したがって、国が関与することはあってはならないわけであります。

奈良市議会 2005-12-07 12月07日-03号

平成十二年四月の地方分権一括法施行以来、地方分権流れは着実に進んでいるとはいえ、一地方公共団体が声を大きくして国に対して物申すことは必要なことであると思います。その意味合いから申しますと、総務大臣に直接、要請文書を送られたことは、勇気ある行動であると評価いたしております。何事に関しても、まず行動に移すことが大切であります。