広陵町議会 2020-04-15 令和 2年第1回臨時会(第1号 4月15日)
議席番号1番、坂口議員、2番、堀川議員、3番、千北議員、4番、山田議員、5番、笹井議員、6番、山村議員、7番、坂野議長、8番、谷議員、9番、吉村裕之議員、10番、吉村眞弓美議員、11番、岡本議員、12番、青木議員、13番、岡橋議員、14番、八尾議員、以上でございます。 ○議長(坂野佳宏君) 議会会議規則第3条の規定により、ただいまの報告のとおり議席を指定します。 しばらく休憩します。
議席番号1番、坂口議員、2番、堀川議員、3番、千北議員、4番、山田議員、5番、笹井議員、6番、山村議員、7番、坂野議長、8番、谷議員、9番、吉村裕之議員、10番、吉村眞弓美議員、11番、岡本議員、12番、青木議員、13番、岡橋議員、14番、八尾議員、以上でございます。 ○議長(坂野佳宏君) 議会会議規則第3条の規定により、ただいまの報告のとおり議席を指定します。 しばらく休憩します。
吉村眞弓美議員! ○4番(吉村眞弓美君) ごみ袋を半額にとのことですが、このごみ袋手数料については、毎年3,000万円程度、新清掃施設建設基金に積み立てられるようになっております。私ももちろん半額になればうれしい限りではありますが、今は皆様も御認識いただいているとおり、天理市において新ごみ処理施設及び新リサイクル施設が、安堵町においては、中継施設が建設されようとしているところであります。
次に、吉村眞弓美議員の発言を許します。 4番、吉村眞弓美議員! ○4番(吉村眞弓美君) 議席番号4番、吉村眞弓美でございます。ただいま議長のお許しをいただきましたので、一般質問の項目を読み上げさせていただきます。 質問事項1、広陵町・SDGs未来都市計画について。
吉村眞弓美議員! ○4番(吉村眞弓美君) 93ページなんですけれども、GIGAスクール構想に対応しまして、ICTの関連工事が進められるわけでございますけれども、これが整った後のことですね、かなりの台数になってくると思うので、保守とか、修理とかかなり費用が重なってくると思います。そうしたことについては、どのように考えておられるのか。
吉村眞弓美議員! ○4番(吉村眞弓美君) 賛成の立場から討論させていただきます。 指定管理者制度は、住民の福祉を増進する目的を持って、その利用に供するための施設である公の施設について民間事業者等が有するノウハウを活用することにより、住民サービスの質の向上を図っていくことで、施設の設置の目的を効果的に達成するため、設けられた制度です。
次に、吉村眞弓美議員の発言を許します。 4番、吉村議員! ○4番(吉村眞弓美君) 議席番号4番、吉村眞弓美でございます。ただいま議長のお許しをいただきましたので、壇上にて、質問をさせていただきます。 質問内容は、3点です。 まず1点目、認知症対策について。 我が国では、認知症のサポーターが1,000万人を突破し、広陵町においても600名を優に超えていると認識いたしております。
本日、議会運営委員会におきまして、吉村眞弓美議員より繰越明許費の金額が違っているとの指摘を受け、理事者側に確認を求めました。決算審査委員会としましては、そのまま御報告するわけにはいきませんので、先ほど、改めて決算審査特別委員会を開きました。そこで理事者側から説明を受け、システム上の額については訂正をされておりますが、印刷された決算書において、訂正ミスがあったという説明を受けました。
次に、吉村眞弓美議員の発言を許します。 4番、吉村議員! ○4番(吉村眞弓美君) 議席番号4番、吉村眞弓美でございます。ただいま議長のお許しをいただきましたので、壇上より2点、一般質問をさせていただきます。 まず質問事項1、広陵町SDGs未来都市計画について。
○福祉部長(北橋美智代君) 済みません、少しお時間をいただきまして、吉村眞弓美議員の一般質問の補足の回答だけをさせていただきたいと思います。 北かぐやこども園の危機管理の対応マニュアルがあるかという御質問をいただいた際に、回答のほうをさせていただくことができませんでした。確認をさせていただきましたところ、常備しておりますので、その点だけ御報告のほうをさせていただきます。
○議長(奥本隆一君) 吉村眞弓美議員! ○4番(吉村眞弓美君) よろしくお願いします。 もう一つ、先ほどもおっしゃってくださっていましたけれども、終活に関しては、死去したり、判断能力を失ったりしたときのため、みずからの意思をつづっておくエンディングノートというものがあります。
○教育委員会事務局長(池端徳隆君) 東小学校の通学路、帰り道等のところでございますので、教育委員会といたしまして、吉村眞弓美議員の質問にもありますけれども、現実、パチンコ屋さんのところぐらいまでは先生方があえて言葉を使わせてもらいますけれども、ちょっとボランティア的にそこまでついて帰っていただいていると。ただ、新興住宅が役場の周りにもできております。
吉村眞弓美議員! ○4番(吉村眞弓美君) 就学指導委員会ということでしたので、そこの部分に関して、少しお聞かせ願えたらと思います。 それぞれの子供が授業内容がわかって学習活動に参加している実感、達成感を持ちながら生きる力を身につけるためには、小中学校における通常の学級、通級による指導、特別支援学級、特別支援学校といった連続性のある多様な学びの場を用意しておくことが必要だと考えております。
吉田信弘議員、山田美津代議員、吉村眞弓美議員、坂野佳宏議員、吉村裕之議員、坂口友良議員、奥本隆一議員、以上であります。 ○議長(奥本隆一君) 各常任委員会の委員長及び副委員長については、先ほど各委員会において互選されました結果、総務文教委員長、山村美咲子議員、総務文教副委員長、笹井由明議員、厚生建設委員長、坂野佳宏議員、厚生建設副委員長、山田美津代議員と決定されましたので御報告します。
それから残食のことで学級閉鎖による部分があるということを賛成意見を言われた吉村眞弓美議員も言われました。これ子供らに、これ食べなさいねと言って残したら残食ですよ。だけど朝から一生懸命調理してて、インフルエンザで何クラス学級閉鎖になって提供ができないんだったら、それは残食と言わんの違うかと、分母からそれを引いてもらわなあかん。
この問題につきましては、吉村眞弓美議員も後ほど質問されるというふうに思いますので、バトンタッチをしておきたいというふうに思います。 以上でございます。ありがとうございました。 ○議長(堀川季延君) 以上で、笹井議員の一般質問は終了しました。 次に、濵野議員の発言を許します。 1番、濵野議員! ○1番(濵野直美君) 皆さん、おはようございます。
○町長(山村吉由君) 吉村眞弓美議員さんの御質問にお答えを申し上げます。 1番目の町営住宅入居手続の連帯保証人についての御質問でございます。 広陵町の町営住宅の入居資格及び入居手続等は、町営住宅管理条例で定めております。
私のほうも先ほど補正のところで、吉村眞弓美議員の御質問の中でふるさと納税の今現在の額ということでございましたが、1,700万円と御答弁させていただきましたが、1,550万円の誤りでございます。申しわけございませんでした。 ○議長(堀川季延君) それでは、八尾議員の発言を許します。 13番、八尾議員! ○13番(八尾春雄君) 13番、八尾春雄です。のどの調子が悪いときには水分補給をお許し願いたい。
今、吉村眞弓美議員は引き下げの話ではないと言いましたけれども、やっぱりそこに話がかかわってくると思うんです。やっぱり引き下げということが保険料をお医者さんにかかったときに安くなるといって喜んでいい話ではないと思うわけです。
先ほどの吉村眞弓美議員に対しての答弁も、あれではちょっといけないのではないかなと思うんです。実は、御存じだと思うんですけれども、平成27年に、ちょうど3年前になりますけれども、吉村眞弓美議員が、この健康のポイントについても質問したときに、町長が答弁されているんですね。
議会事務局長 北 橋 美智代 議 事課 長 鎌 田 将 二 書 記 関 元 崇 ○議長(堀川季延君) 吉村眞弓美議員の欠席の連絡を受けております。 ただいまの出席議員は13名です。定足数に達していますので、これより本日の会議を開きます。