426件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

香芝市議会 2010-03-15 03月15日-02号

次に、私、個人的に考えるには、先ほどフランスの例を言いましたけれども出生率のアップの観点からは第3子からの援助、支援が望ましいと考えております。仮に、これはあくまでも仮にという話ですが、今回、国が子ども手当を支給されないといった、仮定なんですけども、そういった場合、市独自に子ども手当のようなことを検討する余地があるのかどうか、ちょっと答弁していただきたいというふうに思います。

奈良市議会 2010-03-10 03月10日-02号

どもは、この人口問題に一貫してこだわりを持ち続けてきたわけでありますが、最近、昨年3月に発表された奈良次期総合計画策定基礎調査将来フレームの検討では、本市の将来の人口推計、合計特殊出生率が中位と仮定した場合でも人口減少が続き、2035年では本市人口が30万人を割り込むかもしれないという予測をいたしております。私どもは、人口減少社会に対していかに行政が対処すべきかを問い続けてまいりました。

奈良市議会 2009-12-04 12月04日-04号

子育てしやすい施策を実施した自治体出生率が上がってきている報道もよく聞きます。 既に、北海道三笠市など、給食費の全部、一部を補助している自治体もあります。12月1日からは、子育て中の世帯経済的負担を減らそうと、茨城県大子町の小・中学校でも給食費無料化が始まりました。朝食を出すところもあると聞いています。親に気兼ねして修学旅行に行くのをあきらめる子供の話も見聞きします。

奈良市議会 2009-12-02 12月02日-02号

1つ本市の合計特殊出生率低下少子化対策についての御認識について。2つ予算編成の中で少子化対策をどのように考えておられるのか。3つ、社会全体で子育てやワーク・ライフ・バランスを応援するまちづくりをどのようにしていくのか。4つ目人口流動における都市づくりについて、仲川市長としての御認識をお聞かせください。 次に、公民館分館、地域ふれあい会館等施設管理運営についてお伺いいたします。 

橿原市議会 2009-12-01 平成21年12月定例会(第3号) 本文

橿原市の平成20年度の出生率というのが1.38人です。かなり乱暴な計算になるんですけども、例えば出生率が2人ということはあり得ないです、2人ということで計算すると3,500世帯ですね、本当にこれは乱暴な計算です。それからすると1.38人であればどれぐらいかというと2,415世帯ということになる。計算上です、理論上ですね。当然少なくとも大体2,000世帯ぐらいはいてはるだろうと。

天理市議会 2009-12-01 12月17日-03号

将来交通量高齢化及び出生率低下等により、現況の二割弱、交通量が減るという推計を県の方で出しておられます。現在計画中の県下のこれに該当する六路線についても、広域幹線道路ネットワークの見直しをするというふうに漏れ聞いているところでございます。その中の一つに天理橘線も含まれております。これは前栽の駅の北の方から、例の井戸堂を通して、そして西長柄の方に通じる道路でございます。

広陵町議会 2009-09-14 平成21年第3回定例会(第3号 9月14日)

保育園では働く母親のために朝食給食があり、これが出生率を高めたと言われています。  フランスではファストフードになれてしまった子供味覚を正常に戻し、農業と食文化を守るという観点から多くの市民や小売店、または、一流シェフ味覚授業をして油脂を使わない献立と料理を教えたりしたりしています。  食教育への財政措置支援を惜しまない点が先進国の特徴です。

奈良市議会 2009-09-14 09月14日-04号

そんな中で、その期間、奈良市の少子化もどんどん進んでおりまして、全国からしても合計特殊出生率は最下位といった非常に深刻な状況になっております。社会的にも子供を取り巻くさまざまな事案が大変多くなってきている中で、奈良市が取り組んでいる少子化対策においても、部もしくは局を設置することは本当に効率よく事を運ぶことともなりますし、スピードを持って対処できるのではないかというふうに考えております。 

奈良市議会 2009-09-07 09月07日-01号

少子化の問題は、日本全体の大きな問題でもありますが、特にここ奈良市では、合計特殊出生率全国平均より大幅に低く、早急な対応が望まれておりますが、そのためには、まず保育所待機児童を解消できる環境整備が必要となります。私は、市内の主要駅に駅前保育所を5カ所開設し、既存の市立保育園、幼稚園についても、病児保育延長保育の実施など、多様化する保育ニーズへのサービスの拡充を図ってまいります。 

香芝市議会 2009-06-16 06月16日-03号

まず、我が国の年間出生率でございますが、昭和48年以降減少傾向が続いておりまして、現在は当時の約半数まで減ってきております。合計特殊出生率におきましても、その傾向は著しく、現在におきましては1.37となっておりまして、今後もこの傾向は続くものと考えられます。

奈良市議会 2009-06-10 06月10日-02号

合計特殊出生率も先ほど発表されておりましたが、奈良は依然として低い数値を推移しているということでありましたし、そこから考えても、今、奈良市が子育てを応援していく、子供を産み安心して育てられる制度、条件を整備していく、このことが求められています。 2つお聞きをいたしますが、その1つひとり親家庭への対策でございます。生活保護制度における母子加算も廃止されるということもあります。

大和郡山市議会 2009-03-18 03月18日-04号

少子化の原因は、晩婚化未婚化、また出生率低下があり、その背景には、仕事と子育てを両立できる環境整備のおくれや、経済的不安定の増大などが指摘されておりますが、市長は、昨年、サンライフ施設を廃止され、保育園に転用するという思い切った事業展開を提案され、21年度では施設整備補助による保育園定員増を図っておられます。

生駒市議会 2009-03-17 平成21年第1回定例会 市民福祉委員会 本文 開催日:2009年03月17日

でも、やはり我が国活力を維持し、社会保障制度の財源を確保するという観点からすれば、一定子育て支援教育を充実して、合計特殊出生率が低いのを好転させていかなきゃいけないわけで、なおかつ、今、3世代同居とかが減り、地域社会も崩壊し、子育てが孤独の孤の育てになっている、孤独の育てになっているというような状況も指摘されている中で、要は、子育て支援教育については、一定予算を割いて充実していくことが、当然

奈良市議会 2009-03-13 03月13日-04号

本市全国的に見ても出生率が極端に低下しております。そういった観点で、昨年9月、奈良少子化対策推進本部を設置されました。昨年の12月定例市議会では松石議員代表質問で、市長が御答弁で具体的なその取り組みの方向をお示しになりました。さらに、この定例議会開会日市長提出議案説明要旨でも、生活像の第3目標で子育てを応援する社会づくり、その取り組みを示されています。