13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

広陵町議会 2022-03-08 令和 4年第1回定例会(第2号 3月 8日)

議員御提案の新生児への出産祝い金制度の創設についてでございますが、出生率を上昇させる施策といたしましては、有効的なものであるとは存じますが、安心して子供を産むことができ、また、子育てしやすい環境づくりが最も重要であると考えております。  このことから、妊娠出産・育児を切れ目なくサポートする体制づくりに力を注いでまいります。  

広陵町議会 2022-03-04 令和 4年第1回定例会(第1号 3月 4日)

数値目標は、合計特殊出生率を現在の1.45から、令和8年度には1.59まで上昇させることを設定しております。基本方向1では、出生率維持を掲げ、妊娠から出産子育てまでの支援強化のための具体的な取組を実施してまいります。  次に、48ページをお開き願います。  基本目標2は、地域が活性化するまちでございます。

広陵町議会 2020-06-16 令和 2年第2回定例会(第4号 6月16日)

少子化大綱が閣議決定されまして、出生率が1.8にするという5年目標です。広陵町は残念ながらここにはなかなかハードルが高いと思います。その中で来年度からこういう一般不妊治療に対しての助成をしていただける。本当でしたら不育症も一緒に取り組んでいただけたらと思いますので、その辺の御検討をまたよろしくお願いいたします。  本当に奈良県の中でも近隣の市町村は多くこうした助成制度をされております。

広陵町議会 2019-06-14 令和元年第2回定例会(第3号 6月14日)

最近は20から30代の子育て世帯保育所整備率の高さなど市の幅広い子育て支援策が受け入れられて人口1,000人当たりの出生率は9.8人で府内トップ無料化の拡充は安易な受診を招くとの批判も聞く。ただ、今は子供がどんどん減り自治体子育て世代を奪い合っている状態、既に府内では4市3町が18歳までの無料化に踏み切っています。間髪入れず、施策を打たなければおくれをとる。

広陵町議会 2016-09-09 平成28年第3回定例会(第2号 9月 9日)

それから目標値につきましては、それらをベースにいたしながらも、住民基本台帳をまた一つベースにいたしまして、そちらに合計特殊出生率の上昇と、それから純移動率につきましては、均衡するというような仮定の中で目標値を3万4,740人というような、現在の策定の中での設定とさせていただいております。

広陵町議会 2016-03-11 平成28年第1回定例会(第4号 3月11日)

次に、議案第28号、広陵まち・ひと・しごと創生総合戦略を定めることについては、人口減少原因についての質疑に対し、一番は出生率の低下と考えており、現在の町の出生率は1.43であるが、今後人口維持するためには、2.07を目標としなければならないとの答弁がありました。  また、実施したアンケートの結果分析によると、子育てに伴う教育費の増大も原因であると考えているとの答弁がありました。  

広陵町議会 2015-12-10 平成27年第4回定例会(第3号12月10日)

希望出生率1.8は新3本の矢では、第1の矢、国内総生産600兆円、第3の矢、介護離職ゼロとともに第2の矢の目標とされています。一億総活躍社会実現の前提となる50年後に人口1億人を維持するための柱の一つです。2014年の日本の合計特殊出生率といって1人の女性が一生に産む子供の数の推計値なんですけれども、これは9年ぶりに低下し、1.42となりました。

広陵町議会 2015-09-08 平成27年第3回定例会(第3号 9月 8日)

これらの推計に、合計特殊出生率人口置換水準である2.07まで上昇した場合や転入転出人口移動が均衡した場合などのシミュレーションを行っており、若者の定住や少子化対策転入促進策などの人口施策の反映を見込み、2060年の人口目標を何人にするのか、アンケート分析なども踏まえて設定することとしています。  

広陵町議会 2011-09-13 平成23年第3回定例会(第3号 9月13日)

156ページなんですけれども、合計特殊出生率の推移としまして、全国では平成22年度1.39人、奈良県では1.25人、広陵町は1.22人です。これは、前年度から少し広陵町におきましては1.26人から1.22人と下がっております。  出生状況はといいますと、広陵町では出生数平成22年度253人、出生率としまして7.4ということで、これも平成21年8.1から7.4にと減少しております。  

広陵町議会 2009-09-14 平成21年第3回定例会(第3号 9月14日)

保育園では働く母親のために朝食給食があり、これが出生率を高めたと言われています。  フランスではファストフードになれてしまった子供味覚を正常に戻し、農業と食文化を守るという観点から多くの市民や小売店、または、一流シェフ味覚の授業をして油脂を使わない献立と料理を教えたりしたりしています。  食教育への財政措置支援を惜しまない点が先進国の特徴です。

  • 1